DiskStation DS218playSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 23 | 2020年5月2日 08:24 |
![]() |
1 | 4 | 2020年3月1日 15:43 |
![]() |
2 | 5 | 2019年12月30日 10:06 |
![]() |
8 | 16 | 2019年12月8日 16:47 |
![]() |
8 | 10 | 2019年10月23日 20:46 |
![]() |
3 | 18 | 2019年9月16日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
本体裏面にUSB3.0ポートが付いていますが、Bluetoothの通信機を接続できるでしょうか?
家のユニットバスにヤマハリビングテック(現 トクラス)のサウンドシャワーというスピーカーが内蔵されており、そのスピーカーの入力側に「サウンドシャワー®専用ワイヤレスレシーバー」というBluetooth通信機を接続するとスマホ内の音楽を選曲して聞くことができます。
この通信機を使ってNASに保存した音楽を防水スマホで操作して聞ければと考えているのですが、可能かどうかアドバイスいただけないでしょうか。
0点

NASがわに「Bluetooth」機能を持たせる必要はないんでないのかしら。('ω')
考え方を変えて、スマホで「NAS内ファイル」にアクセスすることはできるんで、あとは、スマホの音楽再生を、「Bluetoothスピーカー」から出力するように設定すれば、スマホの操作で、Bluetoothスピーカーから再生できるんでないのかしら。
書込番号:23317861
1点

「どーしても、NASにBluetooth機能を持たせたい!」
ってことならば、可能っすよ。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_bluetooth
ただ、一般的に、「Bluetooth」の電波は、遠くまで飛ばないっす。(;^_^A
タイプにもよるっすけど、ふつーは、数m程度っす。
そこんところは、ダイジョウブっすか?
それと、結局は、「スマホで操作」しなければならないことは変わりないんで、だったらば、NASへのデータアクセスはスマホWiFiでやって、スマホとスピーカをBluetoothでつなぐって形のほうがいいんでないかしらねぇ。('ω')
書込番号:23317871
1点

NASのUSBポートにUSB機器を取り付けたとしても、NASがそのUSB機器のドライバを持っていないと動作しないのでBluetoothの通信機を取り付けても動作しないでしょう。
NASが持っているのはストレージ関連のドライバくらいですので。
書込番号:23317874
0点

>そのスピーカーの入力側に「サウンドシャワー®
あと、まだ書き込み少なめなかたみたいなんで・・・、
文字化けしているっす。(;^_^A
「絵文字的なもの」は、使わないほーがいいっすよ。
「@」みたいな、「環境依存文字」もおんなじように、使わないほうがいいものでっす。
書込番号:23317907
0点

>Excelさん
公式サイトのBluetooth接続方法のURL教えていただき、ありがとうございました。
接続できそうで安心しました。
ユニットバスのBluetooth受信機はDS218playのすぐ隣に付けられるので、距離は大丈夫です。
本機にお勧めのUSB Bluetooth アダプタがありましたらご教示いただけないでしょうか?
自分もシンプルにスマホとスピーカをBluetoothで繋げばよいと思うのですが、どうしてもユニットバス据え付けのスピーカーから再生したいのです。
風呂で音楽聞きたいという家族の要望で、壁面にウーハーが付いているモデルにしたのですが、設置当時(15年前)はコンポのCDを有線接続して再生するアナログの時代でした。なので、スマホ主流になってコンポを処分したら誰も使わなくなり、でも最近になって家族が再びウーハーが効いた音楽聞きたいと言い出しまして、このような難題に突き当たった次第です・・・
書込番号:23317928
0点

>Excelさん
サウンドシャワー®
すみません。トクラスの表記をコピペしたら文字化けしてしまいました、
正しくは丸印にR・・・登録商標のマークです。
投稿の際は気を付けます。
ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:23317939
0点

>本機にお勧めのUSB Bluetooth アダプタがありましたらご教示いただけないでしょうか?
これはワカンナイっす。
おそらく、動作が保証されているものは、海外製がほとんどだと思うっすよ。
ジブンでやってみるしかないと考えるっす。
>どうしてもユニットバス据え付けのスピーカーから再生したいのです。
ん?
スマホで「NAS内ファイル」にアクセスすることはできるんで、あとは、スマホの音楽再生を、「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」」から出力するように設定すれば、ってことっすよ。('ω')ノ
書込番号:23317943
0点

>Excelさん
スマホで「NAS内ファイル」にアクセスすることはできるんで、あとは、スマホの音楽再生を、「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」」から出力するように設定する
とはどういうことでしょうか。(スマホにはサウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバーのアプリが無いですし??)
無知で申し訳ありません。
よりシンプルに風呂で再生できる可能性があれば、ぜひご教示ください。
書込番号:23317955
0点

なんか、勘違いがあるように感じるっすよ。
「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」これが「Bluetoothレシーバー」なんっすよね?
んで、スマホとこれを接続して、スマホの音楽再生を、音出しすることはできるんっすよね?
んであれば、あとは、スマホのほうで、「NASの音楽ファイル」を再生できればいいわけで、スマホの再生アプリでNASファイルを開けないっすか?
あるいは、スマホで「ファイラーアプリ」ってもんを使って、「NAS内ファイル」を開ければ、ふつーに再生できないっすか?
書込番号:23317977
0点

・・・ひょっとして、「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」は、まだ手元にないってことかしら。('ω')
書込番号:23317980
1点

>スマホで「NAS内ファイル」にアクセスすることはできるんで、あとは、スマホの音楽再生を、「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」」から出力するように設定する
スマホの音をサウンドシャワーってやつから出すことが出来るでしょ?
その状態でスマホからNASの音楽ファイルを再生すれば、NASに入ってる音楽がサウンドシャワーから出る
[スマホの中の音楽]-----[スマホ] <<<<<< [スピーカー]
↑↑これを ↓↓こうする
[NASの中の音楽]-----[スマホ] <<<<<< [スピーカー]
再生してるのはスマホなので、スマホの電池はそれなりに減るけど、どうせ使うのは風呂に入ってるときだけだろうし、曲を選んだり、再生やらボリューム操作をスマホでやるんだから使い勝手的にはさほど変わらない
というか、スマホのミュージックプレイヤーで使えるからたぶんこっちのほうが使いやすと思うよ
ちなみにやろうと思ってるのは↓↓これ
[NASの中の音楽] <<<<<< [スピーカー] ←[これらの操作をスマホでする]
複雑に考えるよりシンプルに考えると割と簡単
書込番号:23317987
1点

https://shop.toclas.co.jp/shopdetail/000000000174/
↑↑サウンドシャワー用のBluetoothアダプタってこれでいいのかな?
こういうのは、本体に付いてるボタンを長押ししてペアリングモードにすればアプリとか使わなくてもスマホと簡単に繋がるよ
あと、アダプタをもう買っちゃってるとかなら関係ないけど、今から買おうかな?だったら、単にスマホとかから飛んできたBluetooth(音楽)をアダプタが受けてイヤホンジャックに変換するだけのものなので↓↓こういう2000円くらいで買えるやつでも全然問題ないよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DRGPH3K/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VSK9CYH/
書込番号:23318002
1点

>Excelさん
>どうなるさん
お返事遅れて申し訳ありません。
家の構造をお伝えしていなかったので混乱させてしまいました。
まず1階にサウンドシャワーが付いているユニットバスがあります。
本来であれば、その隣の風呂場にサウンドシャワーのオーディオ入力端子(写真)を付けるのですが、
新築当時はBluetoothが普及するとは想像も付かず、CDコンポが置いてある2階に端子を付けてもらいました。
でもCDコンポはすっかり廃れてしまったので処分し、その場所にNASが置いてある(端子のすぐそば)という状況です。
サウンドシャワー用のBluetoothアダプタは、どうなるさんが貼ってくれた製品そのものです。
本来の使用イメージはこちらのページで紹介されています。
https://www.toclas.co.jp/news/20161027/
なので、風呂でスマホを操作するとwifi経由でNAS内の音楽をスマホでは聞けますが、Bluetoothが届かないのでサウンドシャワーでは聞くことができません。
こうなったら、外部出力端子があるwifiスピーカーを買うしかないのか?とか、
サウンドシャワーは諦めてIPX7防水のBluetoothスピーカー買った方がマシなのか?などと混乱気味です・・・
話は逸れてしまいますが、wifiスピーカーって機能的に結構良いんですね。
これならNASだけでなく、AmazonMusicも聴けますし。
書込番号:23320160
0点

>新築当時はBluetoothが普及するとは想像も付かず、CDコンポが置いてある2階に端子を付けてもらいました。
>Bluetoothが届かないのでサウンドシャワーでは聞くことができません。
なるほどね〜。
これはなんともならないと思うっすよ。
ってことはっすね、もう「Bluetooth」に固執する必要な無くなったってことなんで、逆に、選択のハバは広がったんでないっすか。(^^)v
たとえば、「Roon対応DAC」をつないで、スマホでリモート操作するとか・・・、
まぁ、だんだんと、お値段上がってきてしまうんで、
>こうなったら、外部出力端子があるwifiスピーカーを買うしかないのか?とか、
>サウンドシャワーは諦めてIPX7防水のBluetoothスピーカー買った方がマシなのか?などと混乱気味です・・・
まぁ、こういったことを考えたほーが、まっとうな手段だとは思うっすねぇ。('ω')
書込番号:23320305
1点

>本来であれば、その隣の風呂場にサウンドシャワーのオーディオ入力端子(写真)を付けるのですが、
>新築当時はBluetoothが普及するとは想像も付かず、CDコンポが置いてある2階に端子を付けてもらいました。
なるほどねぇ
ちなみにこのジャックって単なるイヤホンジャックでしかないので(おそらくコンポも直接繋いでた?)、曲を選んだりは出来ないけどスマホを繋いで音楽を流した状態(スマホを2階に置けば無線、有線どっちでもいい)で風呂に入るとか、イヤホンジャックの延長ケーブル2〜3mのやつを100均で何本か買ってきて2回の部屋から延長してBluetoothユニットを風呂に近づけるってのが費用0円〜数百円で出来る対応策
>こうなったら、外部出力端子があるwifiスピーカーを買うしかないのか?とか、
>サウンドシャワーは諦めてIPX7防水のBluetoothスピーカー買った方がマシなのか?などと混乱気味です・・・
あと何かを買って対策するって場合だけど、風呂って狭い&エコーがすごいしそんなに何時間も風呂に入って音楽を聴き込むわけでもないだろうからそんなに大したスピーカーじゃなくても割といい感じに聴けるのでWi-Fiスピーカーとか難しいこと考えず、3000円くらいの防水Bluetoothスピーカーを買って風呂に持ち込むとかでいいと思うけどね
書込番号:23320560
1点

>Excelさん
何とポジティブな発想!
確かに幅が広がりますね(^^)/
ただ、CDコンポは処分してしまったのでDACは用途がありません。
外部出力端子があるwifiスピーカーがあれば、それをサウンドシャワーの入力側につなぐと、NASだけでなくAmazonMusicやyoutubeなど色々な音楽を聴けるような予感がしますが、この考えは合っていますでしょうか?
(スピーカー部分は全く無駄になりますが・・・)
書込番号:23320566
0点

>どうなるさん
確かにおっしゃる通りで、スマホを2階に置いたりしたんですが、子供たちから「選曲したい」とか言われて悩んおり・・・
子供たちに「わがまま言ってんじゃねえ! 音楽なんか部屋で聞けい!!」って言い放つのもアリなんですが、せっかくの機能を活用したいのと、少しは子供たちの希望にトライしたけどやっぱ難しいぞという形に持っていければというストーリーも考えていました。
後出しでこんなこと言って申し訳ありません。
書込番号:23320590
0点

>この考えは合っていますでしょうか?
まぁ、使うもんの機能しだいっすね。
書込番号:23320609
1点

>Excelさん
>どうなるさん
色々とご教示いただきありがとうございました!
書込番号:23324347
0点

時間が空いて申し訳ないですが…
見当違いの回答でしたら無視してください
無理にBTに拘るより遠くまで届くWifi経由の方が簡単だと思うので、2Fのサウンドシャワー用端子にChromecast Audio等の製品を刺してはどうでしょうか?
@スマホでNASの中を漁って曲選択
ANASの音楽が再生される
BChromecast Audioに再生先を変更
C2FのChromecast Audioが音楽受信→壁の配線を通り、1Fのサウンドシャワー設置の浴室スピーカーから音が出る
家がまるごと無線ルーターの範囲内ならルーター経由してやり取りできます。
Wifiスピーカーは確かに便利ですが、家族となると充電管理等でイライラする可能性も…
何より個人的にサウンドシャワーが無駄になっちゃうのは勿体ない(´・ω・`)
書込番号:23361873
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
ディーガは古いBR-130とかいうやつです。4K撮影した動画や、RAW画像とかでPCのHDDも厳しい。
テレビ録画したやつは外からスマホで見たいと思ったら「国産」のDTCP+対応のじゃないとダメと、ここまではわかった。
一台でどれもやろうと思ってたのが失敗ですか?
テレビ録画のとPCのは分けて考えたほうがいいですか?
playか+か迷っています。
それとRAID、バックアップとかする気はなく、とりあえずHDDも8TBのを1台入れようと思ってます。
0点

>テレビ録画したやつは外からスマホで見たいと思ったら「国産」のDTCP+対応のじゃないとダメと、ここまではわかった。
「外からスマホで見たいなら国産NAS」とゆーわけではなく、そもそも「テレビ録画したやつ」を扱うには、「国産NAS」のほうがいいってことっす。
>テレビ録画のとPCのは分けて考えたほうがいいですか?
モッチロン、分けられるんならそのほうがいいにこしたことはないっすね。
>playか+か迷っています。
「たんなるファイル置き場」って考え方ならば、どっちでもさしたる差はないっす。
「DS218j」「DS120j」でも、おんなじっす。
>それとRAID、バックアップとかする気はなく、とりあえずHDDも8TBのを1台入れようと思ってます。
「バックアップなし」でいくってことは、「トンだらとんだでいいやぁ。( `ー´)ノ」ってデータだってことっすよね?
んであれば、「DS120j」でもいーんでないかしら。
書込番号:23241709
0点

>テレビ録画したやつは外からスマホで見たいと思ったら「国産」のDTCP+対応のじゃないとダメと、ここまではわかった。
>「外からスマホで見たいなら国産NAS」とゆーわけではなく、そもそも「テレビ録画したやつ」を扱うには、「国産NAS」のほうがいいってことっす。
これが目的なら必然的に国内メーカーになりますが
だからって雑に国内ならなんでもいいわけじゃありません
まずDiXiM Media Serverはスマホでのリモート視聴非対応ですので外からスマホで見ることは不可能です
よってSynologyのNASではすべて無理になります
次に国内メーカーだからと言って
バッファローの現行リンクステーションやIOのrecboxAASシリーズやLANDISKには
トランスコーダーがついてませんのでそもそもスマホでの視聴自体が場合によってはできませんし
(録画形式に縛りがかかります)
リモート視聴できる国内メーカーのNAS自体が旧世代の品物しかありませんのでご注意ください
具体的には現状新品で購入可能なのは
https://kakaku.com/item/K0000717652/
https://kakaku.com/item/K0000717651/
https://kakaku.com/item/K0000717650/
https://kakaku.com/item/K0000716489/
この4種類のみです
で
https://www.digion.com/sites/diximplay/
このアプリを用いれば外から視聴可能です
ということで
非常に条件が限られますのでTVやレコーダーそのものに外から視聴の機能のついたもの
を買われたほうがいいですよ
書込番号:23241796
0点

まずDMR-BR-130はお部屋ジャンプリンク非対応ですから、当然ネットワークHDDへのダビングはできません。(DLNAサーバー機能がない)
したがって、NASとの連携は不可。
(お部屋ジャンプリンク再生コンテンツ対応表)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43000
(BR130 かんたんネットワーク設定)お部屋ジャンプに対応していませんとの記述が
https://av.jpn.support.panasonic.com/support//mpi/bd/br130/br130_c01_02.html
BR130に対応するのはUSB-HDDのみです。
USB-HDDでは、PCとレコーダーの共用はできません。
書込番号:23241971
1点

ありがとうございます。
レコーダー変えるまではリモート視聴は諦めます。
待避所としてDS218jにしようと思います。
書込番号:23260528
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
DS218でsubsonicパッケージが使えると聞き購入しました。
パッケージを手動でインストールはできたのですが
実行後にsubsonic 側で何か触ったりするだけで停止になり
再度実行を繰り返さなければならず困っていませ。
何かヒントあれば助けていただければと思いここに書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

>imaiyoshさん
SynologyのNASは持っておりませんので詳細は判りかねますが
GitHubにあるSubsonic_Synologyでも現在の最新バージョンの6.1.5で動作しない問題がある事が書かれてますので
その問題が解消するまでは難しいのではないかと思います。
GitHub : ghenry22/Subsonic_Synology
https://github.com/ghenry22/Subsonic_Synology/issues
書込番号:23135910
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
バージョン下げて試してみます。
また報告します。
書込番号:23136473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>imaiyoshさん
こんばんは。
ところでログとかは確認されてますか?
実際にどのようなエラーが発生しているのかを書かれないと
解決方法をご存じの方がいても答えてくれないかもしれませんよ。
また、Subsonicは現在のところ通常のパッケージではないですよね?
インストールはどの様にされたのでしょうか?
どこか参考にされたサイトがあるならば、そちらのサイトのURLも書かれた方が良いかと思います。
Subsonic / DS218Play : stops automatically... #30
https://github.com/ghenry22/Subsonic_Synology/issues/30
こちらと同様のエラーであれば、Java(OpenJDK)の問題かもしれません。
参考:aarch64: hotspot crashes after the 8.1 LSE patch is merged
https://bugs.openjdk.java.net/browse/JDK-8153172
上記は1例ですがJava8のパッケージは更新されてますか?
書込番号:23136659
1点

>たく0220さん
アドバイスありがとうございました。
いただいたヒントがジャストでした。
Java8のバージョンを1.8.0...231にアップグレートすることで不具合が解消しました。
助かりました!
感謝します。
書込番号:23137199
0点

>imaiyoshさん
おはようございます。
解決おめでとうございます。
無事に安定したみたいで、よかったですね。
音楽を楽しんでください。それでは。
書込番号:23137607
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
NAS初心者です。このDS218playの購入を検討していますが、何点か分からないことがあります。
@当方所有のレコーダーPanasonic DMR-BRZ1010からこのNASにムーブ機能を使って録画TV番組をムーブ出来るのか?
A@でムーブが出来る場合、その際に使用するアプリはSmedio dtcp moveのみですか?
B@でムーブが出来る場合、ディーガで録画した録画形式で制限はありますか?
たとえばDR形式で録画した番組はムーブ出来ないなど。
C@でムーブが出来る場合、NAS内に保存したTV番組をディーガ経由でTVで視聴はできますか?視聴が出来る場合、視聴に際して何かアプリは必要なのでしょうか?単純にディーガからNASを見に行って番組を選べば再生出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23093140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitochan.comさん
こんばんは。
録画番組のムーブについては、SeeQVault(シーキューボルト)対応製品でなければ無理ではないでしょうか?
SeeQVault(シーキューボルト) とは?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15531.html
公式サイト?
http://jp.seeqvault.com/
書込番号:23093558
0点

>@当方所有のレコーダーPanasonic DMR-BRZ1010からこのNASにムーブ機能を使って録画TV番組をムーブ出来るのか?
DTCP-IPの「規格上は」できると思うっす。
ただ、実機で確認したわけではないんで、まれに起こる「相性問題」の可能性は否定できないっす。
>A@でムーブが出来る場合、その際に使用するアプリはSmedio dtcp moveのみですか?
そーっす。
DS218jだと、くわえて「DiXiM Media Server」が使えるっす。
>B@でムーブが出来る場合、ディーガで録画した録画形式で制限はありますか?
>たとえばDR形式で録画した番組はムーブ出来ないなど。
おそらくは、「DRモード」しかできないと思うっす。
「おそらく」っすけど。
>C@でムーブが出来る場合、NAS内に保存したTV番組をディーガ経由でTVで視聴はできますか?視聴が出来る場合、視聴に際して何かアプリは必要なのでしょうか?単純にディーガからNASを見に行って番組を選べば再生出来るのでしょうか?
ゴメンナサイ、これはワタクシはワカンナイっす。
書込番号:23093834
2点

んで、それよりもなによりも、NASにムーブしたものは、そこが最後の墓場となって、二度と外部にムーブアウトできないってことは、納得済みってことでいーっすか?
んで、もっと自由度があるもんとして、「ソニー PC TV Plus」ってもんがあることはご存知っすか?
ムーブイン、ムーブアウトはモチロン、DLNAサーバーとして配信させることもできるっすよ。(^_^)v
PCを使わねばならないんっすけど、保存先としては「NAS」も使用できるんで、どうっすかねぇ。
あと、まだ書き込み少なめさんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:23093836
2点

>hitochan.comさん
こんばんわ。
テレビの録画のダビングは原則やってみないと分かりません。
何故ならメーカー各社のヘージでもたとえ書いていない商品でも出来る可能性があります。
ただ若干の注意もあります。たとえ録画コンテンツをNASにダビングしてもNASが最終保管先と
なります。
DTCP-IPなどの規格上は出来ますが、夫々の会社の特徴で出来ない場合は多々あります。
書込番号:23093848
0点

私はNASにダビングした番組は、基本的にはテレビやディーガのお部屋ジャンプリンクで
見ています。あとタブレットPCからはDiximPlayerで見ています。タブレットにプリインストール製品
なおアイオーデータやバッファローからもテレビ録画用のNASも発売しています。
書込番号:23093884
0点

んで、「著作権保護付きの録画データ」を扱うことに関しては、「国産NAS」の独壇場でございますよ。
この時にこそ、「国産NAS」の存在意義があるわけでございますね。
アイ・オー・データと、バッファローの、「DTCP-IP対応NAS」はどーっすか?(^^)/
書込番号:23093900
0点

Excelさん
分かりやすい回答ありがとうございます。
結論としては、やってみないと分からないって感じですね。当方元々は、PCに保存している自分で撮った画像や映像が消えて無くならないようにと思い、NASを導入しようと思っていたのですが、いろいろNASの事を調べているうちに、TV番組もムーブしたり、ムーブしたTV番組をNASから読み込んで色々なデバイスから視聴したりしている人を見て、自分も確かに消したくないTV番組があるので、画像と映像とTV番組をNASに保存出来て、そこから視聴出来れば良いなと思ったのです。
「ソニー PC TV Plus」の存在がある事は全然知りませんでした。少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23094169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nato43さん
>>私はNASにダビングした番組は、基本的にはテレビやディーガのお部屋ジャンプリンクで
見ています。
nato43さんのお使いのディーガの機種は何ですか?最近の新しい機種なんでしょうか?
nato43さんのような使い方が出来れば最高なんですが…
書込番号:23094175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Excelさん
>> NASにムーブしたものは、そこが最後の墓場となって、二度と外部にムーブアウトできないって
最後の墓場になる事は知っています。
ですので、バッファローのリンクステーションも候補としてあがりましたが、あまり評判が良くないイメージがありますし、そのようなコメントもたくさん見ました。
ExcelさんはバッファローのNASをお使いですか?
もちろん国内メーカーですので、ムーブアウトも出来て魅力的ではありますが、拡張性があまりないような感じもします。当方、搭載するHDDは6〜8TBのRAID1を考えていますが、この時点でバッファローのNASだと商品のラインアップとしても無いですしね。ですのでシノロジー製を検討しました。
逆に国内メーカーのバッファロー製のNASだと、レコーダーとかとの相性も良いんでしょうか?
バッファロー製のNASも自分でHDDを選択できて容量の大きい物が最初から搭載出来るのであれば、即買いするのですが…
書込番号:23094180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の使用機種ですが、メイン録画はパナソニックのCATVSTB(TZ-HDT621)とディーガ(DMR-SCZ2060と
DMR-BRW520)とNASはアイオーデータのLANDISK(HDL2.-AA2とHDL2.-AA0)を使用しています。
テレビはパナソニックのTH-49GX850です。基本的にはテレビのお部屋ジャンプリンクでNAS2台
を見ています。あとNASからディーガに移動させBDに焼いたりします。
書込番号:23094182
0点

因みにHDL2-AA0/Eですが、私は6TB2台入れてあります。サポート外ですが8TBも載ると思います。
何故ならHDL2-AA2は8TBを載せています。RAIDはデフォルテの拡張ボリューム(RAID1相当)です。
これだとディスク容量も増やせますし、本体が壊れない限りUSBメモリーでファームウェアを
インストールしてパッケージの追加をして有償のライセンスキーを入力すれば元に戻ります。
実際私もHDL2-AA0のディスクが飛びましたがそれで復旧させました。
あとパナソニックに確認しましたが基本的には2014年以降の製品は多分ですが動作すると言われました
なので古い機種だと動かないおそれがありますと言われました。
ただ実際はやってみないと分かりません、私も保証は出来ません。
書込番号:23094205
0点

追加です。ディーガからの操作ではダビングは出来ません。ディーガでのダビングはBDとUSB-HDDです
私はHDL2-AAシリーズからの操作でディーガからのダビングをしています。逆も同じです。
書込番号:23094214
0点

念のためにアイオーデータのサポートページを見ましたがスレ主様の機種ですが
動作保証はあります。本来はそのページのリンクを貼れれば良いのですが、タブレットからだと
出来ませんでした。申し訳ありません。
書込番号:23094229
0点

nato43さん
いろいろとお調べ頂きありがとうございました。
私としてはnato43さんのような使い方が出来れば最高です。IOデータ製のNASは候補外でしたが、検討してみたいと思います。でも搭載できるHDDが最高でも6〜8TBですと、それ以上データが増えるとおしまいなんですよね?シノロジーのDS218playも今日から急に値段が上がっていますし、シノロジー製、IOデータ製のNASで再度情報を調べて購入したいと思います。本当にいろいろとお返事頂きありがとうございました。感謝感謝です。
書込番号:23094756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですが解決済みですが、確かにもう少し大きい容量も入ると思いますが、何せ試していません
あとHDDは消耗品です。いつかは分かりませんが壊れます。なのでバックアップは必須ですが、
DLNAのデータはパソコンなどからは見えませんので、一般のUSB-HDDではバックアップは出来ません
なのでバックアップはディーガから複数回ダビングして複数のNASに置いておく事です。
あとHDDが6TBや8TBでも、かなりの録画数になります。一応5年近くのデータもありますが、
まだ40%も使用していないので、そんなに気にしない方が良いと思います。
それよりはバックアップに時間がかかります。録画時間の半分程度はかかります。1000ファイルの
ダビングに約10日時間で100時間かかりました。録画時間により多少の増減はあります。
書込番号:23094955
0点

「ふつーのNAS」ってゆー用途では、「国産NAS」は、すでにおいてけぼりを食ってしまっているんで、買う意味はないっすけど、
>逆に国内メーカーのバッファロー製のNASだと、レコーダーとかとの相性も良いんでしょうか?
「国産NAS」は、このためにだけ「存在意義がある」といっても過言ではないっすよ。
「ふつーのNAS」としての用途とは、まったく別にして、別々に買うってするべきっすよ。
「録画データ用NAS」に、「拡張性」なんて期待してはイケナイっす。
足りなくなったら、「買い足す」って考え方をするっす。!(^^)!
書込番号:23095173
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
最近一眼レフを購入し、バシバシ撮っていたら、iCloud(200GB)がいっぱいになりそうなので、2Tを契約するのもなんかなと思って、NAS構築を考えています。写真のバックアップはAmazonプライムに入っているので、そこを使おうかと。
そこで、DS218playかDS218jかどちらかなと思っていています。playの方がスペック的には良いのと、Amazonの値段もそう変わらないので、そちらかと思っていますが、皆さんはどんな基準で、playを選ばれたのでしょうか。
また、DS218jは最近発売されたようですが、playの方もそろそろモデルチェンジだったりするのですかね?
ご教授願います。
1点

自分レスですみません。
218jは最近ではなかったですね。2018年でした。
となると、218playは2年前か。PCだととっくにモデルチェンジしても良いタイミングですが、このようなもののモデルチェンジはどうなんでしょうね。
書込番号:23003032
2点

たんなる「ファイル置き場」としてだけの使い方だったらっすね・・・、ふたつの性能差は見えにくいっす。(;^_^A
比較は、こんなところでいーっすか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218/DS218+/DS218j/DS218play
んで、「DS218play」の、イチバンの違いはっすね、「ハードウェア 4Kトランスコーディング」をもってるってところっす。
「DS218play」は「4K グループ 3」ってことになっているっすね。
「Synology NAS は私のデバイスから 4K ビデオ トランスコーディングを実行できますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
なので、そーいったことを求めていないんだったら、いっそのこと、「DS119j」でもいいってことになるっす。
バックアップ用のUSBハードディスクまでは考えているっすか?
それとも、NASのバックアップは不要な使い方っすか?
書込番号:23003083
0点

DS218PLAYを使用していますが、Jでなくこちらを買った理由は家の他の機器(ルーター、スピーカー等)が黒く、調度に合っていた事、CPUの性能が良く、費用効果が良かった事が挙げられます。実際、埃が溜まりやすいので黒だと目立ちにくいとも思います。
肝心の性能の違いですが、当方の場合、通信環境の方が律速となる事もあり、NASの性能そのものが最大限発揮されにくいこともあります。また、PLAYが有しているハードエンコーダーによる動画ファイルの変換も同様で、使用環境では容量の大きなファイルは快適とは言えないため、タブレット等では変換をしないでファイル形式を選ばない再生アプリを使う方が良いと感じています。
価格差が小さいのであればPLAYで、試しに使い始めるのであれば安価なJを選んでも性能差は実感しにくいかも知れません。あくまで当方の使用環境でPLAYを使っている私感です。
書込番号:23003110
1点

んで、「DS218j」だと、「4kビデオがあつかえない」ってことではなくって、「NAS側の機能を使って変換できない」ってだけっす。
「たんなるファイル置き場」として考えて、再生端末側のプレーヤーアプリで「そのファイルを読み込むだけ」って考えれば、「NASの機能に頼らずともいい」ってことになるっすね。('ω')ノ
んで、「RAID不要!」ってことならば、「DS119j」にして、浮いた予算で、バックアップ用USBハードディスク買うっちゅーのもアリかなぁと。
書込番号:23003147
1点

>Excelさん
ありがとうございます。4Kとは書いてあったのですが、違いが理解できず。おかげで理解できました。今のMacはなぜか4Kがカクカク。ちょっと期待あり?でもネットワーク経由だと変わらないかな。一応外付けとか、もう一台買うのもとも思ってるので、RAID考えてるので、この機種にしたいと思います。
>padangpantatさん
ありがとうございます。まず色ですね。確かに、色それぞれ別ですもんね。黒が合うかな〜。私も、TV周りは黒ですね。まあ、黒いがいって少ないか。
書込番号:23003662
0点

>一応外付けとか、もう一台買うのもとも思ってるので、RAID考えてるので、この機種にしたいと思います。
えっとっすね・・・
ハードディスク2台入れて、「RAID」にしてもっすね、それは「バックアップ」にはならないっすよ。(;^_^A
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23003702
1点

>Excelさん
バックアップでは無いのですか。。。無知ですいません。と言ってもすでにHDD2台購入してしまった💦。写真はクラウドへのバックアップも考えてます。最悪、もう一台外付け買うか(笑)。バックアップについてはもう少し考えてみます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:23004361
1点

>と言ってもすでにHDD2台購入してしまった
外付けUSBケースかって、ひとつはそれに入れて「NASのバックアップ」にするってゆーのもアリっすよ。
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。(^_^)v
書込番号:23004683
1点

>と言ってもすでにHDD2台購入してしまった💦
あと、文字化けしているっすよ。
「@」とかの「環境依存文字」とか、「絵文字的なもの」は使わないほーがいいすっよ。
書込番号:23004775
0点

>Excelさん
色々ありがとうございます。
文字化けしそうだなと思いつつ。以後気をつけます!
書込番号:23004858
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
NAS設定初心者です。
新規購入し設定が完了し、設定した当日はアクセスできたNASに後日アクセスしようとしたところ
PCとスマホ 両方からLAN内に機器が見当たらないとでてきて アクセスできなくなりました。
何を確認したらよいのでしょうか?
お手数ですが お判りになられるかたがいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

まずはっすね、LANの線が、ネットワークでどうつながっているのかを書いてみてくださいね。
なんていうルーターを使っていて、「DS218play」は、どーつながっているのか。
有線LAN接続できるPCはあるっすか?
そして・・・、
・「DS218play」の前面ランプ画像
・使用ルーターの前面ランプ画像
・PCのIPアドレス
をあげてみてくださいね。
書込番号:22925496
1点

宅内のネットワーク接続状態と無線親機のメーカー/型番を明記すること。
例:PC====(有線)====無線親機====(有線)====NAS
NASの共有フォルダにアクセスするなら、
・NASとPCが同じネットワークに接続してあるか確認
・共有フォルダへのアクセス方法を設定する
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.2/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
P.52 Windows で共有フォルダにアクセス
NASの管理画面に入りたいならブラウザに「find.synology.com」を打ち込む。
書込番号:22925500
0点

>Excelさん
お世話になります。確認してみました
〇LANの線が、ネットワークでどうつながっているのか
→ バッファロー WSR-2533DHP2 のルーターを使っていてDS218playは無線LANで繋げていました。
〇有線LAN接続できるPCはあるっすか?
→ あります。
そして・・・、
・「DS218play」の前面ランプ画像 → ステータス LAN DIsc1 DIsc2 全て緑ランプ点灯です。
たまにLAN DIsc1 DIsc2 のランプは点滅することがあります
・使用ルーターの前面ランプ画像 → POwer ,wireless ,internetのランプは 緑色に点灯。 routerランプ は消灯しています
・PCのIPアドレス → 192.168.1.7
宜しくお願いいたします
書込番号:22925573
0点

>Hippo-cratesさん
お世話になります
宅内のネットワーク接続状態と無線親機のメーカー/型番を明記すること。
例:PC====(有線)====無線親機====(有線)====NAS
→PC=== (無線)=== バッファローWSR-2533DHP2=== (有線)=== NAS DS218play
NASの共有フォルダにアクセスする
・NASとPCが同じネットワークに接続してあるか確認 → コントロールパネルよりデバイスの確認をしたところ表示されていません
・共有フォルダへのアクセス方法を設定する → LAN 内にDIscStation が見つかりません とでてきます
NASの管理画面に入りたいならブラウザに「find.synology.com」を打ち込む。→ 再度検索の表示になってしまします。
細かくインストールガイドを教えていただきありがとうございます。
書込番号:22925617
1点

>・PCのIPアドレス → 192.168.1.7
ってことは、「WSR-2533DHP2」の「INTERNET端子」の先に、なにか装置あるっすね?
その装置の型番と、「前面ランプ画像」をお願いするっす。
あと、「WSR-2533DHP2」後ろ上側にあるスイッチの画像もお願いするっす。
書込番号:22925741
0点


うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっすね。(^^♪
んでは、PCで、IPアドレススキャナーを使って、ネットワークの全体を把握するっす。('ω')
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
アドレススキャナーの結果画像を上げてもらうとわかりやすいっす。
そん時は、「MACアドレス」ってところは隠してくださいねー。
書込番号:22925871
0点

「PR-400MIのPPPランプ」が、オレンジに点いてるんで、「v6なんちゃら」申し込み済みなのかしら?
プロバイダーはどこっすか?
書込番号:22925901
0点


なるほど。
「DS218play」は、「192.168.1.12」みたいっすね。
んでは、ブラウザのアドレス欄に、「192.168.1.12」って入れると、ログイン画面出てきて、ログインできるっすか?
書込番号:22925956
0点

>Excelさん
ご指示通り入力したところ、全ての端末でログインできるようになりました! ありがとうございました!
ひとつ質問なんですが、設定した当日のIP アドレスと変わっているようです。今後も変わるものなんでしょうか?
書込番号:22925985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「親ルーター」の電源を入れなおしたり、初期化したりすると、変わる可能性はあるっす。
NASにアクセスするには、ざっくりと三っつの方法があります。
・IPアドレスでアクセスする。
・ネットワーク上の名称でアクセスする。
この二つは、NASの一番上の階層、ルートディレクトリからたどることになります。
・ネットワークドライブとして割り当てしてアクセスする。
任意の階層から割り当てることができる。
IPアドレス直の場合には、アドレスを把握しておく必要がありますね。
そのためにアドレス固定したりしますが、考え方によっては固定しないで使うっていう事もあります。
その場合には、NAS側の設定で「DISKSTATION」とか名前を付けて、その名前で「\\DISKSTATION」ってしてアクセスとか、その名前でドライブ割り当てするとかします。
そうすると、NASのIPアドレスがどうなっていてもアクセスできます。
書込番号:22926022
1点

んじゃぁ、IPアドレス固定にすればってことっすけど、何でもかんでも「固定」すればいいってもんでもないっす。
「固定する場合のお作法」ってもんがあって、特に、初心者の方の場合には、「IPアドレス自動取得」で、管理を「親ルーター」にゆだねてしまったほうが、なにかとトラブルは少ないかもしれないっす。
そんな時でも、「\\NAS名称」でアクセスすれば、なーんも問題ないっすよ。!(^^)!
書込番号:22926036
0点

>Excelさん
詳しくありがとうございます。今後のことを考えてその方法を設定してみようと思います。
NAS側の設定ということは DiskStation からでしょうか?
もしよろしければ 手順を教えていただきたいです。
書込番号:22926045
0点

まずはうまくいったっつーことで。(^_^)v
すでに、「NAS-1」って名前ついてるみたいっすね。
なので、IPアドレスのかわりに、「\\NAS1」ってすればオッケーっすよ。
名前を変えるときには、DSMのコントロールパネル、ネットワークで設定するっす。
DSMログインの時、IPアドレスわかんなくっても、ブラウザに「find.synology.com」って入れると、探して来てくれるっすよ。
書込番号:22926089
0点

おっと、
「なので、IPアドレスのかわりに、「\\NAS-1」ってすればオッケーっすよ。」
っすね。
書込番号:22926125
0点

>Excelさん
設定できました。初心者の私に分かりやすく詳しく教えて頂けて大変心強かったです。ありがとうございました。
書込番号:22926177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、勉強が進んで、「IPアドレス固定でもダイジョウ(^_^)v」って自信がついたら、固定するもまた良きかな〜ってことで!
書込番号:22926201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





