DiskStation DS218playSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年12月15日 19:11 |
![]() |
2 | 4 | 2021年8月28日 12:54 |
![]() |
2 | 2 | 2021年7月21日 15:00 |
![]() |
1 | 7 | 2021年1月30日 16:52 |
![]() |
4 | 18 | 2020年7月6日 08:23 |
![]() |
10 | 23 | 2020年5月2日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
モーションで検出アルゴリズムソースを「Surveillance Stationによる」を選択すると、
モーション検出をしませんが、解決方法が分かれば教えて下さい。
状況
カメラによる:録画する、「カメラの編集」画面のリアルタイム画面の横にある橙色バーの反応ありだが、検出のバーは反応なし(カメラの設定を反映した表示) ※添付画像
Surveillance Stationによる:録画しない、バーの反応なし(検出範囲をカメラ全体・動作部位のみにしてもダメ)
環境
Surveillance Station Ver:1.2.8-0981
カメラ:H.View HV-500E6
0点

サポセンで解決しました。
h.264にして動作検知する様になりました。
書込番号:23434738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソノラさん
ありがとうございました。おかげで解決できました。
書込番号:24495792
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
WIn10のデスクトップにNASをマウントしてアクセスしたいです。
Synology Assistantを用いてマウントをするのですが、再起動をすると消えており、またマウントをし直さなければいけません。
なぜでしょうか?
2点

私はエクスプローラからドライブを割り当てました。
サーバー名がDS218Pなら、「\\ds218p」でアクセスできます。あとは、ドライブを割り当てたい共有フォルダを右クリックして「ネットワークドライブの割当て」を選ぶだけです。「サインイン時に再接続する」にチェックを入れていれば再起動後も再接続されます。
書込番号:24311006
0点

『Synology Assistantを用いてマウントをするのですが、再起動をすると消えており、またマウントをし直さなければいけません。
なぜでしょうか?』
「Synology Assistantを使用してネットワークドライブをマップする方法」で[ログオン時に再接続する]チェックボックスにチェックを入れていますか?
『
Synology Assistantを使用してネットワークドライブをマップする方法
コンピュータ上
6. ネットワークドライブに使用する文字を選択します。 Windowsにログインする度にネットワークドライブを自動的に再接続するには、[ログオン時に再接続する]チェックボックスにチェックを入れます。 [次へ]をクリックします。
7. ネットワークドライブの概要を確認します。 [完了]をクリックしてセットアップを完了します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_network_drives_from_your_Synology_NAS
書込番号:24311127
0点

エクスプローラを開いて、「ネットワークドライブの割り当て」ウィンドウでも「サインイン時に再接続する」をチェックしてください。
必要に応じて、「別の資格情報を使用して接続する」をチャックしてください。
「レ」サインイン時に再接続する
「レ」別の資格情報を使用して接続する
『
ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_windows?version=6
書込番号:24311482
0点

皆様ありがとうございました。再接続のチェックを見落としておりました。
大変に助かりました!
書込番号:24311550
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
本体にはリセットボタンが有り、IDやパスワードを忘れた時にリセットし再度ログイン設定できるようですが
本体を盗まれるなどした場合、リセットすれば内部のデータは見れてしまうということですよね?
今現在、暗号化をしており
キーストアの場所「システムパーティション」「起動時にマウント」の設定ですが
この状態でもリセット作業をすると自動でマウントされ、中のデータが見えてしまいますか?
1点

>リセットすれば内部のデータは見れてしまうということですよね?
そーなるっす。
「ログインパスワード忘れちゃったぁ(^^ゞ」って時のために、そーなっているっす。
>この状態でもリセット作業をすると自動でマウントされ、中のデータが見えてしまいますか?
そーはならないっす。
「ユーザーログイン」はできても、「暗号化キー」がわからないと、「最初のマウント」がデキナイっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24250781
1点

>Excelさん
毎度有難うございます お待ちしてました(笑)
>>「ログインパスワード忘れちゃったぁ(^^ゞ」って時のために、そーなっているっす。
なるほど、やはりそうですよね
>「ユーザーログイン」はできても、「暗号化キー」がわからないと、「最初のマウント」がデキナイっす。
キーストアの場所を”NAS”にして”自動起動ON”の場合でも、リセットすれば暗号化キーの入力を必要とする
了解です、それなら安心ですね♪
初NASなので色々と設定して楽しんでおります(笑)
また何か有りましたらよろしくおねがいします m(_ _)m
書込番号:24250813
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
先日DS218Playを購入したばかりなのですが、DSM画面の意味がわからない事が多くご存知の方がおられたら教えていただけないでしょうか。
添付した画面に表示されている、
「生成進行中」とは何を生成しているのでしょうか、、
何かのアプリケーションに起因して動作しているのでしょうか。
書込番号:23934684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイル付属情報のリスト作成。
書込番号:23934724
0点

「なんちゃらStation」とかの、「マルチメディア系」アプリ、インストールしていないっすか?
んだと、「大量コピー!」するとっすね、
・「データベース、インデックスの更新」とか、
・サムネイル画像の生成とか・・・
そーんな、モロモロのことをやっているっすよ。
「なんちゃらStation」とかの、「マルチメディア系」アプリは、「なーんにも考えないで」初期設定を進めると、
・てんこ盛り!
で入ってしまうんで、いらないモンは、「アンインストール」したほーがいいっすよー。
書込番号:23935054
1点

>Excelさん
そうなんですね、、
Momentsだけは使いたいのですが、これもインデックスなどの生成をしてしまうと言うことですね?
書込番号:23935149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Momentsだけは使いたいのですが、これもインデックスなどの生成をしてしまうと言うことですね?
それは、実際にやってみるとわかるんでないかしら。
トニカク、「使わないモンは、アンインストールするか、停止する」ってするのがキホンのキってことっすね。
書込番号:23935180
0点

>Excelさん
そうですか。。よく分からないと言うことですね。
他にどなたか分かる人がいたら教えてくださいませんでしょうか。
書込番号:23935706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『Momentsだけは使いたいのですが、これもインデックスなどの生成をしてしまうと言うことですね?』
momentsは、CPU食い虫のようです。
想像で申し訳有りませんが、ディスクアクセスも高いかと思います。
天井に張り付いたままのCPU Usage (Synology DS1817+にて)
プロセスを見る限り
Moments
syno-face-extraction 61.3%
http://banzuiin.sblo.jp/article/185368946.html
Hyper Backup始まらない問題再び→解決:すみません犯人はディスクテスト
ただインデックス生成とMomentsのバックグラウンド処理(synophoto-conceptなど)がひたすらCPUリソースを消費する、
http://banzuiin.sblo.jp/article/186374802.html
書込番号:23936255
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
当初HDD1台で使用しており、最近2台目のHDDを追加したのですが、ストレージマネージャのボリュームのRAIDタイプ欄が、2台ともSHRデータ保護なしになっており、追加HDDの使用率も0%なのでミラーリングされている様にみえませんでした。
ミラーリングされていないとの認識は正しいでしょうか?
ミラーリングする方法があればご教示いただけないでしょうか?
0点

まずはっすね、念のために、「ストレージマネージャ」の画面を、いくつか上げてみるっす。
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23499970
0点

うんうん、なるほど。
んでわっすね、
[ストレージ マネージャ] > [ボリューム] > [管理] > [ハードディスクを追加してボリュームを拡張する]
ってやってみると、どーなるっすかねー。(^^)/
書込番号:23500294
0点

[ストレージ マネージャ] > [ボリューム] > [操作※] を押下しましたが、" [ハードディスクを追加してボリュームを拡張する]"という項目がありませんでした。
念のため、画像もアップロードしております。
※管理がないため、操作を選択
書込番号:23500465
0点

『当初HDD1台で使用しており、最近2台目のHDDを追加したのですが、ストレージマネージャのボリュームのRAIDタイプ欄が、2台ともSHRデータ保護なしになっており、追加HDDの使用率も0%なのでミラーリングされている様にみえませんでした。』
USB HDDなどにバックアップを取得されているのでしたら、以下の手順は参考になりませんか?
RAIDの構成を「SHR」から「RAID 1」へ変更できますか?
上記の通り、SHRとRAID 1は全く同じ構成ですが、RAID 1にて再作成を希望の場合は下記「ストレージプール」削除・再作成の手順を確認してください。
https://community.synology.com/jpn/forum/2/post/6
書込番号:23500510
0点

「ボリューム2」を、いったん、「削除」してみるっす。
書込番号:23500685
0点

あとっすね、「ボリューム1」のほーを選んでから、先に進むっすよ。
書込番号:23500694
0点

>LsLoverさん
助言頂きありがとうございます。
現状バックアップの取得はできていないので、RAID1構成の検討はしない方向にしたいと思います。
>Excelさん
引き続き助言を頂きありがとうございます。
ストレージマネージャの"ボリューム"と"ストレージプール"からボリューム2を削除しました。
ストレージプール>操作>ハードディスクを追加して複数のボリュームに変換する
というメニューはありますが、薄グレーになっており押下できない状況でした
書込番号:23502324
0点

イマの状態で、「ストレージマネージャ」画面を、ぜーんぶあげてみるっす。
書込番号:23502341
0点

うんうん、なーぜか、いっこめが「ディスク2」になっているのは、初めに入れるとこ、違ってたっすかね。(;^_^A
この状態であればっすね、あとは、「ボリューム」「操作」のところで、「ハードディスクを追加」ってできるはずっすよ。
どうでしょうか。
出来なければっすね、「プルダウンメニュー」のところも画像を上げてみるっす。
書込番号:23506462
0点

それからっすね、今は、「バックアップ無し」で、コトを進めているっすけど、それは、なにがしかの「リスク」をはらんだ状態であるってことは認識しておいてくださいねー。('ω')
書込番号:23506478
0点

>バロリさん
ミラーリングされたいのであれば、ストレージプールの「操作」から
「ドライブを追加」で新しく取り付けたドライブを選択していただければ
大丈夫なはずです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk
書込番号:23507285
1点

イマの状態から、「追加」できるはずなんっすけど・・・、どーしてもできないってことならばっすね、
・「ディスク1」をいったん取り出して、「ディスク2」を、本来の「ディスク1」コネクタにつないで、電源を入れて、正常動作を確認する。
・「ディスク1」に入っていたドライブを「PCにでもつないで」パーティションがあれば開放してまっさらな状態にする。
・カラになっている「ディスク2」コネクタに、セットして、電源入れて、もっかい「追加」してみる。
ってすると、どーなるかしら。
書込番号:23508260
0点

えっとっすね・・・、
みーんながみんな、「できるはず・・・。」っていってるにもかかわらず、スレ主さんは、「できません・・・(:_;)」ってなるってことはっすね、
・ワタクシたちが「気づいていない何か」がある
・スレ主さんが「伝えきれていない何か」がある
としか、思えないんっす。
なので、ここはひとつ、提案でっす。
・「バックアップ用USBハードディスク」は、どのみち、「必須!」なんで、この機会に準備する。
・んで、まずは、「バックアップ」を取る。
・したらば、「DS218j」の電源切って、HDDふたつつっこんでから電源入れて、
・後ろリセットスイッチの「MODE2初期化」で、「完全初期化」する。 つまりは、「セットアップしなおし」
「Synology NAS をリセットする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
・バックアップから戻す。
これでどうでしょうかねー。('ω')ノ
書込番号:23510420
1点

多くの助言を投稿くださりありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございません。
現在、ストレージプールの「操作」から「ドライブを追加」を実行中です。
これで上手くミラーリングできなければ、Excelさんからご教示頂いたバックアップの方法を試してみます。
今後のバックアップ用途もかねて、USB-HDDは用意しました。
書込番号:23515055
0点

>これで上手くミラーリングできなければ、Excelさんからご教示頂いたバックアップの方法を試してみます。
まぁ、動いていれば、ダイジョウブだとは思うっす。
>今後のバックアップ用途もかねて、USB-HDDは用意しました。
たとえ「RAID1」にしたとしても、それは「バックアップ」ではないんで、キチンとしたバックアップは取るようにねー。
機種はちがえど、NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:23515112
2点

ストレージプールの「操作」から「ドライブを追加」を実行することで、"保護なし"→"1台のディスクのフォールト・トレランスによるデータ保護"に変わったので、RAID1相当の設定になっている様です。
多くの助言をくださり、ありがとうございました。
書込番号:23515286
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
本体裏面にUSB3.0ポートが付いていますが、Bluetoothの通信機を接続できるでしょうか?
家のユニットバスにヤマハリビングテック(現 トクラス)のサウンドシャワーというスピーカーが内蔵されており、そのスピーカーの入力側に「サウンドシャワー®専用ワイヤレスレシーバー」というBluetooth通信機を接続するとスマホ内の音楽を選曲して聞くことができます。
この通信機を使ってNASに保存した音楽を防水スマホで操作して聞ければと考えているのですが、可能かどうかアドバイスいただけないでしょうか。
0点

NASがわに「Bluetooth」機能を持たせる必要はないんでないのかしら。('ω')
考え方を変えて、スマホで「NAS内ファイル」にアクセスすることはできるんで、あとは、スマホの音楽再生を、「Bluetoothスピーカー」から出力するように設定すれば、スマホの操作で、Bluetoothスピーカーから再生できるんでないのかしら。
書込番号:23317861
1点

「どーしても、NASにBluetooth機能を持たせたい!」
ってことならば、可能っすよ。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_bluetooth
ただ、一般的に、「Bluetooth」の電波は、遠くまで飛ばないっす。(;^_^A
タイプにもよるっすけど、ふつーは、数m程度っす。
そこんところは、ダイジョウブっすか?
それと、結局は、「スマホで操作」しなければならないことは変わりないんで、だったらば、NASへのデータアクセスはスマホWiFiでやって、スマホとスピーカをBluetoothでつなぐって形のほうがいいんでないかしらねぇ。('ω')
書込番号:23317871
1点

NASのUSBポートにUSB機器を取り付けたとしても、NASがそのUSB機器のドライバを持っていないと動作しないのでBluetoothの通信機を取り付けても動作しないでしょう。
NASが持っているのはストレージ関連のドライバくらいですので。
書込番号:23317874
0点

>そのスピーカーの入力側に「サウンドシャワー®
あと、まだ書き込み少なめなかたみたいなんで・・・、
文字化けしているっす。(;^_^A
「絵文字的なもの」は、使わないほーがいいっすよ。
「@」みたいな、「環境依存文字」もおんなじように、使わないほうがいいものでっす。
書込番号:23317907
0点

>Excelさん
公式サイトのBluetooth接続方法のURL教えていただき、ありがとうございました。
接続できそうで安心しました。
ユニットバスのBluetooth受信機はDS218playのすぐ隣に付けられるので、距離は大丈夫です。
本機にお勧めのUSB Bluetooth アダプタがありましたらご教示いただけないでしょうか?
自分もシンプルにスマホとスピーカをBluetoothで繋げばよいと思うのですが、どうしてもユニットバス据え付けのスピーカーから再生したいのです。
風呂で音楽聞きたいという家族の要望で、壁面にウーハーが付いているモデルにしたのですが、設置当時(15年前)はコンポのCDを有線接続して再生するアナログの時代でした。なので、スマホ主流になってコンポを処分したら誰も使わなくなり、でも最近になって家族が再びウーハーが効いた音楽聞きたいと言い出しまして、このような難題に突き当たった次第です・・・
書込番号:23317928
0点

>Excelさん
サウンドシャワー®
すみません。トクラスの表記をコピペしたら文字化けしてしまいました、
正しくは丸印にR・・・登録商標のマークです。
投稿の際は気を付けます。
ご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:23317939
0点

>本機にお勧めのUSB Bluetooth アダプタがありましたらご教示いただけないでしょうか?
これはワカンナイっす。
おそらく、動作が保証されているものは、海外製がほとんどだと思うっすよ。
ジブンでやってみるしかないと考えるっす。
>どうしてもユニットバス据え付けのスピーカーから再生したいのです。
ん?
スマホで「NAS内ファイル」にアクセスすることはできるんで、あとは、スマホの音楽再生を、「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」」から出力するように設定すれば、ってことっすよ。('ω')ノ
書込番号:23317943
0点

>Excelさん
スマホで「NAS内ファイル」にアクセスすることはできるんで、あとは、スマホの音楽再生を、「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」」から出力するように設定する
とはどういうことでしょうか。(スマホにはサウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバーのアプリが無いですし??)
無知で申し訳ありません。
よりシンプルに風呂で再生できる可能性があれば、ぜひご教示ください。
書込番号:23317955
0点

なんか、勘違いがあるように感じるっすよ。
「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」これが「Bluetoothレシーバー」なんっすよね?
んで、スマホとこれを接続して、スマホの音楽再生を、音出しすることはできるんっすよね?
んであれば、あとは、スマホのほうで、「NASの音楽ファイル」を再生できればいいわけで、スマホの再生アプリでNASファイルを開けないっすか?
あるいは、スマホで「ファイラーアプリ」ってもんを使って、「NAS内ファイル」を開ければ、ふつーに再生できないっすか?
書込番号:23317977
0点

・・・ひょっとして、「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」は、まだ手元にないってことかしら。('ω')
書込番号:23317980
1点

>スマホで「NAS内ファイル」にアクセスすることはできるんで、あとは、スマホの音楽再生を、「サウンドシャワー専用ワイヤレスレシーバー」」から出力するように設定する
スマホの音をサウンドシャワーってやつから出すことが出来るでしょ?
その状態でスマホからNASの音楽ファイルを再生すれば、NASに入ってる音楽がサウンドシャワーから出る
[スマホの中の音楽]-----[スマホ] <<<<<< [スピーカー]
↑↑これを ↓↓こうする
[NASの中の音楽]-----[スマホ] <<<<<< [スピーカー]
再生してるのはスマホなので、スマホの電池はそれなりに減るけど、どうせ使うのは風呂に入ってるときだけだろうし、曲を選んだり、再生やらボリューム操作をスマホでやるんだから使い勝手的にはさほど変わらない
というか、スマホのミュージックプレイヤーで使えるからたぶんこっちのほうが使いやすと思うよ
ちなみにやろうと思ってるのは↓↓これ
[NASの中の音楽] <<<<<< [スピーカー] ←[これらの操作をスマホでする]
複雑に考えるよりシンプルに考えると割と簡単
書込番号:23317987
1点

https://shop.toclas.co.jp/shopdetail/000000000174/
↑↑サウンドシャワー用のBluetoothアダプタってこれでいいのかな?
こういうのは、本体に付いてるボタンを長押ししてペアリングモードにすればアプリとか使わなくてもスマホと簡単に繋がるよ
あと、アダプタをもう買っちゃってるとかなら関係ないけど、今から買おうかな?だったら、単にスマホとかから飛んできたBluetooth(音楽)をアダプタが受けてイヤホンジャックに変換するだけのものなので↓↓こういう2000円くらいで買えるやつでも全然問題ないよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DRGPH3K/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VSK9CYH/
書込番号:23318002
1点

>Excelさん
>どうなるさん
お返事遅れて申し訳ありません。
家の構造をお伝えしていなかったので混乱させてしまいました。
まず1階にサウンドシャワーが付いているユニットバスがあります。
本来であれば、その隣の風呂場にサウンドシャワーのオーディオ入力端子(写真)を付けるのですが、
新築当時はBluetoothが普及するとは想像も付かず、CDコンポが置いてある2階に端子を付けてもらいました。
でもCDコンポはすっかり廃れてしまったので処分し、その場所にNASが置いてある(端子のすぐそば)という状況です。
サウンドシャワー用のBluetoothアダプタは、どうなるさんが貼ってくれた製品そのものです。
本来の使用イメージはこちらのページで紹介されています。
https://www.toclas.co.jp/news/20161027/
なので、風呂でスマホを操作するとwifi経由でNAS内の音楽をスマホでは聞けますが、Bluetoothが届かないのでサウンドシャワーでは聞くことができません。
こうなったら、外部出力端子があるwifiスピーカーを買うしかないのか?とか、
サウンドシャワーは諦めてIPX7防水のBluetoothスピーカー買った方がマシなのか?などと混乱気味です・・・
話は逸れてしまいますが、wifiスピーカーって機能的に結構良いんですね。
これならNASだけでなく、AmazonMusicも聴けますし。
書込番号:23320160
0点

>新築当時はBluetoothが普及するとは想像も付かず、CDコンポが置いてある2階に端子を付けてもらいました。
>Bluetoothが届かないのでサウンドシャワーでは聞くことができません。
なるほどね〜。
これはなんともならないと思うっすよ。
ってことはっすね、もう「Bluetooth」に固執する必要な無くなったってことなんで、逆に、選択のハバは広がったんでないっすか。(^^)v
たとえば、「Roon対応DAC」をつないで、スマホでリモート操作するとか・・・、
まぁ、だんだんと、お値段上がってきてしまうんで、
>こうなったら、外部出力端子があるwifiスピーカーを買うしかないのか?とか、
>サウンドシャワーは諦めてIPX7防水のBluetoothスピーカー買った方がマシなのか?などと混乱気味です・・・
まぁ、こういったことを考えたほーが、まっとうな手段だとは思うっすねぇ。('ω')
書込番号:23320305
1点

>本来であれば、その隣の風呂場にサウンドシャワーのオーディオ入力端子(写真)を付けるのですが、
>新築当時はBluetoothが普及するとは想像も付かず、CDコンポが置いてある2階に端子を付けてもらいました。
なるほどねぇ
ちなみにこのジャックって単なるイヤホンジャックでしかないので(おそらくコンポも直接繋いでた?)、曲を選んだりは出来ないけどスマホを繋いで音楽を流した状態(スマホを2階に置けば無線、有線どっちでもいい)で風呂に入るとか、イヤホンジャックの延長ケーブル2〜3mのやつを100均で何本か買ってきて2回の部屋から延長してBluetoothユニットを風呂に近づけるってのが費用0円〜数百円で出来る対応策
>こうなったら、外部出力端子があるwifiスピーカーを買うしかないのか?とか、
>サウンドシャワーは諦めてIPX7防水のBluetoothスピーカー買った方がマシなのか?などと混乱気味です・・・
あと何かを買って対策するって場合だけど、風呂って狭い&エコーがすごいしそんなに何時間も風呂に入って音楽を聴き込むわけでもないだろうからそんなに大したスピーカーじゃなくても割といい感じに聴けるのでWi-Fiスピーカーとか難しいこと考えず、3000円くらいの防水Bluetoothスピーカーを買って風呂に持ち込むとかでいいと思うけどね
書込番号:23320560
1点

>Excelさん
何とポジティブな発想!
確かに幅が広がりますね(^^)/
ただ、CDコンポは処分してしまったのでDACは用途がありません。
外部出力端子があるwifiスピーカーがあれば、それをサウンドシャワーの入力側につなぐと、NASだけでなくAmazonMusicやyoutubeなど色々な音楽を聴けるような予感がしますが、この考えは合っていますでしょうか?
(スピーカー部分は全く無駄になりますが・・・)
書込番号:23320566
0点

>どうなるさん
確かにおっしゃる通りで、スマホを2階に置いたりしたんですが、子供たちから「選曲したい」とか言われて悩んおり・・・
子供たちに「わがまま言ってんじゃねえ! 音楽なんか部屋で聞けい!!」って言い放つのもアリなんですが、せっかくの機能を活用したいのと、少しは子供たちの希望にトライしたけどやっぱ難しいぞという形に持っていければというストーリーも考えていました。
後出しでこんなこと言って申し訳ありません。
書込番号:23320590
0点

>この考えは合っていますでしょうか?
まぁ、使うもんの機能しだいっすね。
書込番号:23320609
1点

>Excelさん
>どうなるさん
色々とご教示いただきありがとうございました!
書込番号:23324347
0点

時間が空いて申し訳ないですが…
見当違いの回答でしたら無視してください
無理にBTに拘るより遠くまで届くWifi経由の方が簡単だと思うので、2Fのサウンドシャワー用端子にChromecast Audio等の製品を刺してはどうでしょうか?
@スマホでNASの中を漁って曲選択
ANASの音楽が再生される
BChromecast Audioに再生先を変更
C2FのChromecast Audioが音楽受信→壁の配線を通り、1Fのサウンドシャワー設置の浴室スピーカーから音が出る
家がまるごと無線ルーターの範囲内ならルーター経由してやり取りできます。
Wifiスピーカーは確かに便利ですが、家族となると充電管理等でイライラする可能性も…
何より個人的にサウンドシャワーが無駄になっちゃうのは勿体ない(´・ω・`)
書込番号:23361873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





