DiskStation DS218playSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
現在 I-Oデータ製のNASを Eドライブに ネットワークドライブに割当して使用していますが。
この製品も同様に「ネットワークドライブへの割当」が使用でしょうか?
外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。
0点

『外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。』
外出先からVPN接続すれば可能ですが...。
書込番号:21519914
1点

家庭内のネットワークドライブとして利用することは、非常に簡単に実現可能ですが、その設定をそのまま屋外でもとなりますと、いろいろとコムズカシイ事情が発生してきます。
なので、SynologyNASの場合には、そのあたりを簡単にするために「QuickConnect」という機能があります。
「QuickConnect」を利用して、DSMにアクセスして、DSM内のFileStationを使用してファイル操作を行うというのが実用的かと考えます。
これはSynology選択の大きな理由の一つとなりえます。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/file_sharing
書込番号:21520228
1点

ネットワークドライブの割当ては行なえませんが、各社HTTPプロトコルを利用したアプリケーションを公開しているようです。
Webアクセス機能を使う
http://buffalo.jp/support_s/faq/webaccess/
LAN DISK Home リモートリンク機能紹介
http://www.iodata.jp/promo/remotelink/
パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/71/index.htm
リモートリンク機能(Remote Link2)の設定と、インターネットからアクセスをする手順を教えて下さい。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18711.htm
NETGEARでは、Remote AccessからReadyCLOUDに移行したようです。
ReadyCLOUD App
ReadyCLOUD App(レディクラウド・アプリ)は、スマートフォンやタブレット端末から自宅のReadyNASへリモートアクセスするためのアプリです。
ReadyCLOUD Appを使うと、ファイルをスマートフォンに入れて持ち歩かなくても、外出先からReadyNASへアクセスして利用することができます。(*5)
https://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/storage/readycloud_app.html
書込番号:21520286
1点

あと、外出先でファイルを利用する場合には、ちょっとしたファイルぐらいならいいんだが、巨大なファイルを直接開こうとすると、データ量の問題があるよ。
そこんところは問題ないのかな?
ファイル実体を持ってくる必要はなく、たんにリモートデスクトップ的使い方をしたいんだったら。「chrome リモートデスクトップ」なんかでもいいんでないかなぁ。
書込番号:21520352
0点

みなさん有難うございます。
例えば家に本機を設置して、
家、会社、外出先のそれぞれのPCで『Eドライブ』として設定できれば、便利だなと思ったのですが。
クラウドストレージは グーグルドライブ等 使っていますが、求めるファイルに辿り着くまでのステップが多いというか・・
イマイチ直感的に扱いずらいですね。
愚痴になってスミマセン。
>Excelさん
私の場合、会社のPCをサーバーにして、家と外出先のPCをホストにすれば良いのでしょうかね。
「chrome リモートデスクトップ」は簡単に接続可能ですか?
会社のルータを触るのは敷居が高いのですが。。
書込番号:21520770
0点

>家、会社、外出先のそれぞれのPCで『Eドライブ』として設定できれば、便利だなと思ったのですが。
これを行うことは、失礼かと思いますが、sssssssssssssssssssssさんには敷居が高いのではないかなぁと勝手に想像しています。
いろんなことを自分で行うか、設定業者に委託するかになります。
「chrome リモートデスクトップ」は、標準的にインターネットを行っている環境であれば、ルーターの設定などはほぼ不要です。
まぁやり方は、ネット上にたっくさんありますので、調べてみてくださいね。
何か特殊なセキュリティ設定を行っていれば話は別ですよ。
そういった特殊設定を行っているとすれば、それを行った人がいると思われます。
そういった人なら、ある程度の知識はあると考えますので、その人に相談してみてくださいね。
書込番号:21520789
0点

>Excelさん
度々有難うございます。そしてご想像の通りです。
「chrome リモートデスクトップ」については、会社PCをホストにして、いま試して見たところ外部よりあっさりと接続できました。
という事は・・DiskStation買わずにクライアント用の軽量なノートPC買ったほうがいいのかな??
リモートデスクトップが強烈すぎて、なんだか良く分からなくなってきました(笑
「chrome リモートデスクトップ」ホストPCのディスプレイがスリープ状態で動くと良いですね
書込番号:21520863
0点

>「chrome リモートデスクトップ」ホストPCのディスプレイがスリープ状態で動くと良いですね
これは無理ですね。
操作をすると、画面オフになっていてもオンになります。
モニターの電源を切っておくとか、ノートだったらふたを閉めておくとかしかないですね。
書込番号:21520920
0点

『「chrome リモートデスクトップ」については、会社PCをホストにして、いま試して見たところ外部よりあっさりと接続できました。』
以下のように、その危険性を危惧する内容が数多くヒットするかと思います。
会社のPCが乗っ取られないためにも、情報管理部門の方とも相談が必要かと思います。
便利だけど気をつけないと危ないChrome Remote Desktop
問題となりうる状況
http://tetsutalow.hateblo.jp/entry/2016/01/02/064029
ファイアウォールをすり抜けるリモートデスクトップにご注意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/column/20101108/1028367/?rt=nocnt
書込番号:21520974
0点

まぁグーグルにも情報はわたりますので、利便性と、危険性のトレードオフですね。
利用するときには、sssssssssssssssssssssさんがそのへんきちんと判断してくださいね。
QuickConnectもSynologyを信頼するところからが始まりですんで・・・。
書込番号:21521008
0点

『外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。』
webdavを利用すれば出来ますよ。
書込番号:21698611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、思い切って購入しました。
私の考えている事は、
obaaさんのおっしゃる通り WebDavを使用する事であっさり実現しました。
ホームネットワーク研究所さんのHPを参考にしました。
書込番号:22033164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





