DiskStation DS218playSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2019年10月31日 10:21 |
![]() |
8 | 10 | 2019年10月23日 20:46 |
![]() |
3 | 18 | 2019年9月16日 16:22 |
![]() |
4 | 7 | 2019年8月13日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月4日 11:06 |
![]() |
6 | 21 | 2019年8月12日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
先日本機種を買ったわけですが、Macの写真(写真App使用、Mac本体に保存)を写真appじゃない状態(jpegやraw)でNASに保存したいのですが、いまいち調べてもよくわかりません。そこまでできれば後はシステムでAmazon photoへBack up取れるかなと思っています。どなたか方法を教えていただけませんでしょうか。
2点

えっとすね、イマイチ何をしたいのかが、わたくし把握できていないっす。
ふつーに、ファインダーから、NASのIPアドレス入れると、初期状態で勝手にできる「Home」共有フォルダー出てくるっすよね?
そこにコピーするってことでなくってっすか?
>写真appじゃない状態(jpegやraw)でNASに保存したい
「写真アプリ使わないで」ってゆーのは、そーゆーふぅに単純コピーするってことではなくってってこと。(・・?
書込番号:23016977
0点

どーにも、何を聞かれているのかがチョット理解できていないんで、とりあえずはっすね、
「Synology Photo Station」
「Synology Moments」
とかって、検索していろいろ眺めてみてくださいねー。
「Photo Station と Moments の比較 | Synology Inc.」
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/photo_vs_moments
書込番号:23016982
0点

『先日本機種を買ったわけですが、Macの写真(写真App使用、Mac本体に保存)を写真appじゃない状態(jpegやraw)でNASに保存したいのですが、いまいち調べてもよくわかりません。』
ポイント1に記載されている
『1. 写真アプリのオリジナルデータを「写真 Library.photoslibrary」から外に出す』
において、「Masters」フォルダにアクセスは可能でしょうか?
この「Masters」フォルダをDS218playの「Photo」フォルダにコピーして、\Photo\Mastersなどしては如何でしょうか?
ポイント2に記載されている
『続いてDSMの「パッケージセンター」からNASアプリ「Cloud Sync」を探し、インストールして起動。「+」マークをクリックして同期設定の作成画面を表示し、保存先として「Amazon Drive」を選択。Amazonのアカウントおよびパスワードを用いて認証を行なったあと、転送元のフォルダとして、先ほどのPhotoフォルダ、転送先のフォルダとしてAmazon Drive内の任意のフォルダを指定する(こちらも写真専用のフォルダを作っておくと良い)。併せて、必要に応じて同期の方向などを選択する。』
転送元のフォルダとして、Photoフォルダ内のMastersフォルダを指定しては如何でしょうか?
【ポイント1】
Macの写真アプリ内にあるオリジナルデータをAmazonプライム・フォトにアップロードする方法
https://www.danshihack.com/2016/01/24/junp/mac-photos-app-to-amazon-prime-photos.html
@JUNP_Nです。Amazonプライム・フォトは凄いサービスですが、Macの「写真.app」内のデータをアップロードできないという致命的な問題があります。これをなんとかする方法を見つけたのでご紹介します。これで全データがAmazonプライム・フォトに!
Amazonプライム・フォトのデスクトップアプリは「写真アプリ」のライブラリは読めない
こんな凄いサービスなら手元にある写真データは全てAmazonプライム・フォトに公開してしまいたい!と思ったのですが、「写真.app」内のデータはアップロードできないという致命的な問題が発生。
正確には「写真 Library.photoslibrary」にアクセスできません。
「写真 Library.photoslibrary」内のデータファイルを直接指定しても読み込みエラーが発生します。
「写真 Library.photoslibrary」内からオリジナルデータをどこかにコピーしてアップロードすれば簡単ですが、コピーデータのためのディスク領域を確保しなくてはいけませんし、スマートな方法ではありません。
そこで、オリジナルデータを「写真 Library.photoslibrary」から外に出し、オリジナルデータがあった場所にはにはシンボリックリンクを作成するという方法で回避することにしました。
1. 写真アプリのオリジナルデータを「写真 Library.photoslibrary」から外に出す
「写真 Library.photoslibrary」を読み込んでくれないのであれば、オリジナルデータを外に出してしまうしかありません。
写真アプリのオリジナルデータを外にだすためには、まず「写真 Library.photoslibrary」を右クリックして表示される「パッケージの内容を表示」をクリックします。
展開された「写真 Library.photoslibrary」内にある「Masters」というフォルダがオリジナルデータです。
【ポイント2】
Amazon「プライム・フォト」×Synology NASで最強の写真保存環境を構築する
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1027314.html
NASとクラウドで写真データを同期、外出先からも参照可能に
では具体的な設定方法を紹介しよう。まずは前段階として、NAS内に写真保存用のフォルダを作り、手持ちの写真をここに集約する。SynologyのNASの場合、初期設定時に手順をスキップしなければ、「Photo」という写真専用フォルダが作成されるので、今回はこれをそのまま利用する。
続いてDSMの「パッケージセンター」からNASアプリ「Cloud Sync」を探し、インストールして起動。「+」マークをクリックして同期設定の作成画面を表示し、保存先として「Amazon Drive」を選択。Amazonのアカウントおよびパスワードを用いて認証を行なったあと、転送元のフォルダとして、先ほどのPhotoフォルダ、転送先のフォルダとしてAmazon Drive内の任意のフォルダを指定する(こちらも写真専用のフォルダを作っておくと良い)。併せて、必要に応じて同期の方向などを選択する。
書込番号:23017155
1点

んで、「DS218play」にコピーできたらっすね、それをクラウドと同期するには、「Synology Cloud Sync」ってもんを使うっすよ。
そんなこんなアプリをまとめたところ。
「Synology NASで使える便利な設定&パッケージまとめ」
https://chasuke.com/synology_app/
書込番号:23017407
0点

Mac内にコピーするときと同じ操作です。
写真Appのライブラリに読み込んだ写真ならば、写真Appを開いて左ペイン「ライブラリ」>「写真」から転送する写真を選択し、FinderのNASフォルダにドラッグ&ドロップします。
注意点
写真Appの環境設定>「一般」の「メタデータ:公開する項目に位置情報を含める」にチェックが入っていないと、コピー先には位置情報が削除されたファイルが保存されます。
書込番号:23017434
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
わかりにくくてすみません。LsLoverさんがコメントしてくれたようなことがしたかったです。
>LsLoverさん
丁寧にありがとうございます。
ちなみに、MastersをNASに移動してシンボリックを作ると、次写真を取り込む際、自動的にNASに保存されるんですかね?
>ふじくろさん
ありがとうございます。今後自動で取り込み先を変えたかったので、LaLoverさんのやり方でやってみます。
書込番号:23018891
0点

おはようございます。
『ちなみに、MastersをNASに移動してシンボリックを作ると、次写真を取り込む際、自動的にNASに保存されるんですかね?』
『Macの写真アプリ内にあるオリジナルデータをAmazonプライム・フォトにアップロードする方法』では、「写真アプリのオリジナルデータを外にだす」、また、「写真アプリが問題なく動作する環境を作るためにシンボリックリンクを作成しています。」ということのようです。
「Masters」内のデータをNASの「Photo\Masters」へ定期的にコピーするか、Macの「Masters」フォルダとNASのPhoto\Masters」を同期するように設定が必要かと思います。
Macの「Masters」フォルダとNASのPhoto\Masters」を同期については、以下を参考にしては如何でしょうか?
Synology Drive Client
同期タスクの構成
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient#confsync
書込番号:23019101
0点

>今後自動で取り込み先を変えたかったので
写真Appのライブラリ(フォトライブラリ)そのものをNASに置くことは可能ですが、下記に記載されているようにAppleは推奨していません。トラブルのリスクが高いので注意が必要です。フォトライブラリに含まれるMastersなどのフォルダも同様です。
「フォトライブラリを移動して Mac の容量を節約する」
https://support.apple.com/ja-jp/HT201517
"ネットワーク上の共有ドライブにフォトライブラリを保存することは推奨していません"
NASに関係なく、ただ写真AppとAmazonプライムフォトを同期したいだけでしたら、NASを介さない方法の検討をお勧めします。
書込番号:23019358
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
最近一眼レフを購入し、バシバシ撮っていたら、iCloud(200GB)がいっぱいになりそうなので、2Tを契約するのもなんかなと思って、NAS構築を考えています。写真のバックアップはAmazonプライムに入っているので、そこを使おうかと。
そこで、DS218playかDS218jかどちらかなと思っていています。playの方がスペック的には良いのと、Amazonの値段もそう変わらないので、そちらかと思っていますが、皆さんはどんな基準で、playを選ばれたのでしょうか。
また、DS218jは最近発売されたようですが、playの方もそろそろモデルチェンジだったりするのですかね?
ご教授願います。
1点

自分レスですみません。
218jは最近ではなかったですね。2018年でした。
となると、218playは2年前か。PCだととっくにモデルチェンジしても良いタイミングですが、このようなもののモデルチェンジはどうなんでしょうね。
書込番号:23003032
2点

たんなる「ファイル置き場」としてだけの使い方だったらっすね・・・、ふたつの性能差は見えにくいっす。(;^_^A
比較は、こんなところでいーっすか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218/DS218+/DS218j/DS218play
んで、「DS218play」の、イチバンの違いはっすね、「ハードウェア 4Kトランスコーディング」をもってるってところっす。
「DS218play」は「4K グループ 3」ってことになっているっすね。
「Synology NAS は私のデバイスから 4K ビデオ トランスコーディングを実行できますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
なので、そーいったことを求めていないんだったら、いっそのこと、「DS119j」でもいいってことになるっす。
バックアップ用のUSBハードディスクまでは考えているっすか?
それとも、NASのバックアップは不要な使い方っすか?
書込番号:23003083
0点

DS218PLAYを使用していますが、Jでなくこちらを買った理由は家の他の機器(ルーター、スピーカー等)が黒く、調度に合っていた事、CPUの性能が良く、費用効果が良かった事が挙げられます。実際、埃が溜まりやすいので黒だと目立ちにくいとも思います。
肝心の性能の違いですが、当方の場合、通信環境の方が律速となる事もあり、NASの性能そのものが最大限発揮されにくいこともあります。また、PLAYが有しているハードエンコーダーによる動画ファイルの変換も同様で、使用環境では容量の大きなファイルは快適とは言えないため、タブレット等では変換をしないでファイル形式を選ばない再生アプリを使う方が良いと感じています。
価格差が小さいのであればPLAYで、試しに使い始めるのであれば安価なJを選んでも性能差は実感しにくいかも知れません。あくまで当方の使用環境でPLAYを使っている私感です。
書込番号:23003110
1点

んで、「DS218j」だと、「4kビデオがあつかえない」ってことではなくって、「NAS側の機能を使って変換できない」ってだけっす。
「たんなるファイル置き場」として考えて、再生端末側のプレーヤーアプリで「そのファイルを読み込むだけ」って考えれば、「NASの機能に頼らずともいい」ってことになるっすね。('ω')ノ
んで、「RAID不要!」ってことならば、「DS119j」にして、浮いた予算で、バックアップ用USBハードディスク買うっちゅーのもアリかなぁと。
書込番号:23003147
1点

>Excelさん
ありがとうございます。4Kとは書いてあったのですが、違いが理解できず。おかげで理解できました。今のMacはなぜか4Kがカクカク。ちょっと期待あり?でもネットワーク経由だと変わらないかな。一応外付けとか、もう一台買うのもとも思ってるので、RAID考えてるので、この機種にしたいと思います。
>padangpantatさん
ありがとうございます。まず色ですね。確かに、色それぞれ別ですもんね。黒が合うかな〜。私も、TV周りは黒ですね。まあ、黒いがいって少ないか。
書込番号:23003662
0点

>一応外付けとか、もう一台買うのもとも思ってるので、RAID考えてるので、この機種にしたいと思います。
えっとっすね・・・
ハードディスク2台入れて、「RAID」にしてもっすね、それは「バックアップ」にはならないっすよ。(;^_^A
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23003702
1点

>Excelさん
バックアップでは無いのですか。。。無知ですいません。と言ってもすでにHDD2台購入してしまった💦。写真はクラウドへのバックアップも考えてます。最悪、もう一台外付け買うか(笑)。バックアップについてはもう少し考えてみます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:23004361
1点

>と言ってもすでにHDD2台購入してしまった
外付けUSBケースかって、ひとつはそれに入れて「NASのバックアップ」にするってゆーのもアリっすよ。
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。(^_^)v
書込番号:23004683
1点

>と言ってもすでにHDD2台購入してしまった💦
あと、文字化けしているっすよ。
「@」とかの「環境依存文字」とか、「絵文字的なもの」は使わないほーがいいすっよ。
書込番号:23004775
0点

>Excelさん
色々ありがとうございます。
文字化けしそうだなと思いつつ。以後気をつけます!
書込番号:23004858
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
NAS設定初心者です。
新規購入し設定が完了し、設定した当日はアクセスできたNASに後日アクセスしようとしたところ
PCとスマホ 両方からLAN内に機器が見当たらないとでてきて アクセスできなくなりました。
何を確認したらよいのでしょうか?
お手数ですが お判りになられるかたがいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

まずはっすね、LANの線が、ネットワークでどうつながっているのかを書いてみてくださいね。
なんていうルーターを使っていて、「DS218play」は、どーつながっているのか。
有線LAN接続できるPCはあるっすか?
そして・・・、
・「DS218play」の前面ランプ画像
・使用ルーターの前面ランプ画像
・PCのIPアドレス
をあげてみてくださいね。
書込番号:22925496
1点

宅内のネットワーク接続状態と無線親機のメーカー/型番を明記すること。
例:PC====(有線)====無線親機====(有線)====NAS
NASの共有フォルダにアクセスするなら、
・NASとPCが同じネットワークに接続してあるか確認
・共有フォルダへのアクセス方法を設定する
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.2/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
P.52 Windows で共有フォルダにアクセス
NASの管理画面に入りたいならブラウザに「find.synology.com」を打ち込む。
書込番号:22925500
0点

>Excelさん
お世話になります。確認してみました
〇LANの線が、ネットワークでどうつながっているのか
→ バッファロー WSR-2533DHP2 のルーターを使っていてDS218playは無線LANで繋げていました。
〇有線LAN接続できるPCはあるっすか?
→ あります。
そして・・・、
・「DS218play」の前面ランプ画像 → ステータス LAN DIsc1 DIsc2 全て緑ランプ点灯です。
たまにLAN DIsc1 DIsc2 のランプは点滅することがあります
・使用ルーターの前面ランプ画像 → POwer ,wireless ,internetのランプは 緑色に点灯。 routerランプ は消灯しています
・PCのIPアドレス → 192.168.1.7
宜しくお願いいたします
書込番号:22925573
0点

>Hippo-cratesさん
お世話になります
宅内のネットワーク接続状態と無線親機のメーカー/型番を明記すること。
例:PC====(有線)====無線親機====(有線)====NAS
→PC=== (無線)=== バッファローWSR-2533DHP2=== (有線)=== NAS DS218play
NASの共有フォルダにアクセスする
・NASとPCが同じネットワークに接続してあるか確認 → コントロールパネルよりデバイスの確認をしたところ表示されていません
・共有フォルダへのアクセス方法を設定する → LAN 内にDIscStation が見つかりません とでてきます
NASの管理画面に入りたいならブラウザに「find.synology.com」を打ち込む。→ 再度検索の表示になってしまします。
細かくインストールガイドを教えていただきありがとうございます。
書込番号:22925617
1点

>・PCのIPアドレス → 192.168.1.7
ってことは、「WSR-2533DHP2」の「INTERNET端子」の先に、なにか装置あるっすね?
その装置の型番と、「前面ランプ画像」をお願いするっす。
あと、「WSR-2533DHP2」後ろ上側にあるスイッチの画像もお願いするっす。
書込番号:22925741
0点


うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっすね。(^^♪
んでは、PCで、IPアドレススキャナーを使って、ネットワークの全体を把握するっす。('ω')
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
アドレススキャナーの結果画像を上げてもらうとわかりやすいっす。
そん時は、「MACアドレス」ってところは隠してくださいねー。
書込番号:22925871
0点

「PR-400MIのPPPランプ」が、オレンジに点いてるんで、「v6なんちゃら」申し込み済みなのかしら?
プロバイダーはどこっすか?
書込番号:22925901
0点


なるほど。
「DS218play」は、「192.168.1.12」みたいっすね。
んでは、ブラウザのアドレス欄に、「192.168.1.12」って入れると、ログイン画面出てきて、ログインできるっすか?
書込番号:22925956
0点

>Excelさん
ご指示通り入力したところ、全ての端末でログインできるようになりました! ありがとうございました!
ひとつ質問なんですが、設定した当日のIP アドレスと変わっているようです。今後も変わるものなんでしょうか?
書込番号:22925985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「親ルーター」の電源を入れなおしたり、初期化したりすると、変わる可能性はあるっす。
NASにアクセスするには、ざっくりと三っつの方法があります。
・IPアドレスでアクセスする。
・ネットワーク上の名称でアクセスする。
この二つは、NASの一番上の階層、ルートディレクトリからたどることになります。
・ネットワークドライブとして割り当てしてアクセスする。
任意の階層から割り当てることができる。
IPアドレス直の場合には、アドレスを把握しておく必要がありますね。
そのためにアドレス固定したりしますが、考え方によっては固定しないで使うっていう事もあります。
その場合には、NAS側の設定で「DISKSTATION」とか名前を付けて、その名前で「\\DISKSTATION」ってしてアクセスとか、その名前でドライブ割り当てするとかします。
そうすると、NASのIPアドレスがどうなっていてもアクセスできます。
書込番号:22926022
1点

んじゃぁ、IPアドレス固定にすればってことっすけど、何でもかんでも「固定」すればいいってもんでもないっす。
「固定する場合のお作法」ってもんがあって、特に、初心者の方の場合には、「IPアドレス自動取得」で、管理を「親ルーター」にゆだねてしまったほうが、なにかとトラブルは少ないかもしれないっす。
そんな時でも、「\\NAS名称」でアクセスすれば、なーんも問題ないっすよ。!(^^)!
書込番号:22926036
0点

>Excelさん
詳しくありがとうございます。今後のことを考えてその方法を設定してみようと思います。
NAS側の設定ということは DiskStation からでしょうか?
もしよろしければ 手順を教えていただきたいです。
書込番号:22926045
0点

まずはうまくいったっつーことで。(^_^)v
すでに、「NAS-1」って名前ついてるみたいっすね。
なので、IPアドレスのかわりに、「\\NAS1」ってすればオッケーっすよ。
名前を変えるときには、DSMのコントロールパネル、ネットワークで設定するっす。
DSMログインの時、IPアドレスわかんなくっても、ブラウザに「find.synology.com」って入れると、探して来てくれるっすよ。
書込番号:22926089
0点

おっと、
「なので、IPアドレスのかわりに、「\\NAS-1」ってすればオッケーっすよ。」
っすね。
書込番号:22926125
0点

>Excelさん
設定できました。初心者の私に分かりやすく詳しく教えて頂けて大変心強かったです。ありがとうございました。
書込番号:22926177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、勉強が進んで、「IPアドレス固定でもダイジョウ(^_^)v」って自信がついたら、固定するもまた良きかな〜ってことで!
書込番号:22926201
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
NAS内に保存している4K動画の再生方法について、相談させてください。
※以前も一度相談したのですが、状況に変化がありましたので、再度のご相談です。
ビデオカメラで撮影した4k動画を、NASのvideo station内に保存しています。
その保存している動画を、4k映像のまま、TVで再生したいと考えています。
NASから直接、TVに再生する事は出来ないので、Apple TV を経由して再生しようとしています。
<使用機器環境>
NAS : synology ds218play
TV : SHARP LC-60US30
ビデオカメラ : SONY FDR-AX45
AppleTV : 最新のAppleTV 4k
PC : HP Pro Book 430G3
使用機器は、PC以外は全て4k対応だと思います。
(PCは、ビデオカメラからNASに保存する際に使用しています)
AppleTVでDSvideoのアプリがダウンロードできたので、 それで再生してみようとすると、フルハイビジョンで撮影したものは再生できるのですが(カクカクしながら)、
4Kのものは、「このビデオの解像度は、コード変換の容量を超えています。詳しくは、DSMヘルプを参照してください」
という表示になり、再生する事が出来ませんでした。
DSMヘルプを見ながら、Video stationの設定で
設定>詳細>コード変換の設定>AppleTVでAC3パススルーを有効にする>コード変換を許可する
にはしてみましたが、やはり同じエラーになってしまいました。
AppleTVのDSvideoアプリ内の
設定>ビデオ設定>AC3パススルー>オンもやってみましたが、同じでした。
他に、設定するべきところがあるのでしょうか。
もし何か方法があれば、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22853472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはっすね、いきなりアプリで再生しようとしないで、NASを「たんなるファイル置き場」と考えて、以下の方法で試してみるっす。
「Apple TVでハードディスク(HDD)の動画を見る2つの方法!」
https://www.earlyteches.com/2018/03/apple-tv-hdd-video-watch/
書込番号:22853557
2点

あと、その動画が、「Apple TV」で直接再生できるものってことがわかっているってことならば、
「Apple TV」の方に、「ファイラー」を入れて、それでNAS内ファイルを「直接見にいく」ってやり方はどうっすか?
以下の、「Digizoうんぬん・・・のくだりはすっ飛ばして、した〜の方にある、
・「Apple TVに「FE File Explorer TV」をインストール」
あたりからを読んでみるっす。
「Apple TVでUSBメモリ・HDDの画像・動画を見る方法!NAS化しよう」
https://www.earlyteches.com/2019/05/usb-storage-video-watch-apple-tv/
書込番号:22853576
0点

こんばんは。
私はinfuseを使って見てます。
4Kも問題なく見れてますよ。
App名: Infuse 6、デベロッパ: Firecore, LLC
書込番号:22853825
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
VLC for MobileをAppve TVでダウンロードしてみたところ、再生が出来ました!!
すごく助かりました。ありがとうございます。
速度も、サクサクで、問題ありません。
FE File Explorer TVもインストールしてみましたが、VLCの方が速度が早そうでした。(気のせい??)
ありがとうございました!!!
書込番号:22853964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>我が子の専属カメラマンさん
色々なアプリがあるのですね!
用途を分けて、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22853967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウマくいったっすか。(*'ω'*)
まぁ、自分でやったわけではないんで、どうかなぁってとこだったんすけどねー。
まずはオッケーってことで。
書込番号:22854165
0点

>Excelさん
こんなに快適に操作できると思いませんでした!
全部、綺麗に見る事ができました。
本当にありがとうございました(*^^*)!!
書込番号:22854573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
iphoneの画像と動画を、全てmomentsに移動し、iphone内の画像は削除してしまったのですが、
moments内の画像を、photostationにコピーすることは可能でしょうか。
どちらからも、見れるようにしたいと思っています。
一個ずつ移動するしかないでしょうか。
書込番号:22776078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
4kビデオカメラ SONYのFDR45EXの動画(SDカード内)を、4kのままNASに移動したいです。
普通に、ビデオカメラをマイクロUSBでPCに接続し、出てくるファイルを、NAS内の動画のフォルダに移動するだけで良いのでしょうか。
書込番号:22750963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。
まずは実際にやってみてください。
その結果としてどうなるかによります。
書込番号:22750997
0点

ありがとうございます。
ドラッグでそのまま移動しました。
このようになり、中の動画もPC上で見れます。
これを4k対応のテレビで再生する際は、4kで表示されるのでしょうか。
書込番号:22751459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、テレビをすでに持っているんだったら、まずはじっさいにやってみてみて〜〜。
書込番号:22751533
1点

テレビの型番は、LC-60US30です。
実際にやってみたところ、ここまではいくのですが、
再生しようとすると、再生できませんと表示されてしまいます。。
書込番号:22751619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『SONYのFDR45EX』
FDR-45EX==>FDR-AX45ではないのでしょうか?
『実際にやってみたところ、ここまではいくのですが、
再生しようとすると、再生できませんと表示されてしまいます。。』
FDR-AX45
主な仕様
映像記録:XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/spec.html
LC-60US30では、「XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264」に対応していないようです。
ホームネットワーク対応のAQUOS(機種)と対応機能
【2015年 発売機種】
LC-60US30
再生:◯※2
※2 再生可能な動画は、MPEG2-PS、MPEG2-TTS(MPEG2/H.264)、MP4、3GP形式です。
https://cgi.jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:22751926
0点

カメラの型番、間違っていないっすか?
「FDR-AX45」でないっすか?
・XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264
おそらくっすね、「LC-60US30」で対応できない録画方式なんでないのかしら。
んで、これを何とかするにはっすね、
・録画ファイルのフォーマット変換をする。 変換アプリ、PC必須。
しかないと思うっす。
「DS218play」のトランスコーダーにたよるにしても、やっぱしテレビ側が対応できないと思うんすけど・・・。
ちがうかしら。(・・?
書込番号:22752096
0点

『再生しようとすると、再生できませんと表示されてしまいます。。』
Apple TVでも、再生できないのでしょうか?
書込番号:22752198
0点

『再生しようとすると、再生できませんと表示されてしまいます。。』
Apple TVでも、再生できないのでしょうか?
DS218playでは、LC-60US30などのDLNAデバイスヘはトランスコードせず、元のファイルを DLNA デバイスに送信するようです。
Video Station と DS video
この表は、Video Station または DS video を使って一般のメディア プレーヤーにビデオをストリーミングするときの Synology NAS グループのビデオ コード変換の性能を示しています。
DLNA デバイス:元のファイルを DLNA デバイスに送信します。サポートされるフォーマットは、デバイス毎に異なります。
適用可能なモデル
4K グループ 3 DS418、DS218play、DS218、DS118
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
4Kでの視聴はできないようですが、Windows PC、Apple TV、Chromecast、iOS、Android端末などで視聴/再生は可能のようです。
書込番号:22752265
0点

現時点では、4K対応Windows PC(3,840x2,160ドット)とLC-60US30をHDMIケーブルで接続して、DS218playの共有フォルダに保存した4K動画ファイルをWindowsPCで再生してLC-60US30で視聴する方法が可能性として高いかと思います。
4Kハンディカムで撮影した、4Kの動画を見るにはどうしたらいいの?
テレビで見る
・カメラ本体とテレビをHDMIケーブルで接続する
・4K出力対応パソコンとテレビをHDMIケーブルで接続する
・ソニーの4Kカメラ動画取りこみ対応ブルーレイディスクレコーダー※とテレビをHDMIケーブルで接続する
※ソニー製2017年6月以降発売のブルーレイディスクレコーダー
https://www.sony.jp/handycam/4kafter/
書込番号:22752332
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
みなさんご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、カメラの型番はFDR-AX45でした。
大変失礼しました。
録画ファイルのフォーマット変換というのは、PlayMemoriesHome等でできますか?
MPEG2-PS、MPEG2-TTS(MPEG2/H.264)、MP4、3GP形式に変換するという事でしょうか。
現在、動画をvideoフォルダの中に保管していて、種類を見ると、MP4となっていますが、それでも再生できないようです。
Apple TVでの再生は、iPhone自体をミラーリングすれば再生できるのですが、数秒ごとに止まってしまいました。
iPhone自体のミラーリングではなく、iPhoneアプリのDSfileのvideoフォルダ内からAppleTVへ接続する事もできるのでしょうか?
またはDSvideoアプリを使用した方が良いのでしょうか?
今の環境では、4K対応のWindowsPCを使用しないと、4Kでの再生は難しいのですね…残念です。
ありがとうございます。
書込番号:22753027
0点

『現在、動画をvideoフォルダの中に保管していて、種類を見ると、MP4となっていますが、それでも再生できないようです。』
MP4ですが、XAVC S形式(4K)のようです。
『録画ファイルのフォーマット変換というのは、PlayMemoriesHome等でできますか?
MPEG2-PS、MPEG2-TTS(MPEG2/H.264)、MP4、3GP形式に変換するという事でしょうか。』
PlayMemories Homeで動画のファイル形式(フォーマット)を変換する場合、XAVC S形式(4K)からAVCHD形式(2K)にファイル変換が可能のようです。
PlayMemories Homeで動画のファイル形式(フォーマット)を変換する方法
■MP4形式
MP4形式の動画ファイルは、SNSへのアップロードやWebページでの閲覧などに適しています。ファイルの拡張子は「.mp4」です。手順の詳細については、以下のWebページをご覧ください。
・ビデオを編集する:MP4に変換して保存
https://siknowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1112269002807
ビデオを編集する
MP4に変換して保存
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/edit/video.html#04
PlayMemories HomeでXAVC S形式で撮影した動画(ビデオ)を取り込んだときにできる機能一覧
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1404150062552
『Apple TVでの再生は、iPhone自体をミラーリングすれば再生できるのですが、数秒ごとに止まってしまいました。』
AirPlay 2+Apple TV 4Kまたは第4世代Apple TV(tvOS 11.4 以降)でないと動画のストリーミングができないようです。
AirPlay と AirPlay 2 について
AirPlay を使えば、1 台の Apple デバイスから AirPlay 対応スピーカーにオーディオをストリーミングできます。また、ビデオをストリーミングしたり、iOS デバイスや Mac の画面を Apple TV にミラーリングしたりすることも可能です。
AirPlay 2は今までと何が違う? ワイヤレス音楽&映像の新しい体験
AirPlay 2 ならさらに、家中の複数のスピーカーで同じ音楽を再生することも、部屋ごとに別々の音楽を楽しむこともできます。また、AirPlay 2 対応のスマートテレビにビデオをストリーミングするのも、思いのままです。iOS デバイスの Siri を使って、映画やテレビ番組を観たい部屋で再生し1、家のどこで何を再生するのかをコントロールできます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT208728
AirPlay 2のストリーミング先デバイス
・Apple TV 4Kまたは第4世代Apple TV(tvOS 11.4 以降)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1146229.html
『今の環境では、4K対応のWindowsPCを使用しないと、4Kでの再生は難しいのですね…残念です。』
DS218playを利用しないやり方ですが、FDR-AX45とLC-60US30をHDMIケーブルで接続して、4K動画ファイルをFDR-AX45で再生して、LC-60US30で視聴することも可能かと思います。
書込番号:22753211
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
MP4でも形式が違うのがあるんですね…
ファイル変換の方法、ご丁寧にありがとうございます。理解できました。
できれば2kに落とさず4kのまま保管&視聴できる方法にしたいのですが、NASを使用して、NAS内の4k動画をそのままテレビで再生するには、
@「XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264」の規格に対応したテレビを使用する
AApple TV 4kを使用する
の2通りしかないということですよね。
それ以外の方法だと、NASを使用せず
@ビデオカメラとテレビを直接繋ぐ
APCとテレビを直接繋ぐ
BSDメモリーカードを使用する
などになりますよね。
NASをうまく活用していきたいなぁと思ってるのですが、なかなか難しかったです(;_;)
書込番号:22753935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『@「XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264」の規格に対応したテレビを使用する
AApple TV 4kを使用する
の2通りしかないということですよね。』
[ 書込番号:22752332 ]で投稿させて頂いていますが、現時点では、4K対応Windows PC(3,840x2,160ドット)とLC-60US30をHDMIケーブルで接続して、DS218playの共有フォルダに保存した4K動画ファイルをWindowsPCで再生してLC-60US30で視聴する方法が可能性として高いかと思います。
以下の「APCとテレビを直接繋ぐ」と同一ですが、DS218playの共有フォルダに保存した4K動画ファイルをWindowsPCで再生してLC-60US30で視聴すます。
『それ以外の方法だと、NASを使用せず
@ビデオカメラとテレビを直接繋ぐ
APCとテレビを直接繋ぐ
BSDメモリーカードを使用する
などになりますよね。』
かと思います。
書込番号:22754067
0点

いや、テレビが悪いんだと思うんすけどねぇ・・・。
現状のテレビを基準に考えてるところを変えないと、ますますややこしくなるだけっす。(;^_^A
そして、満足もできないとゆー悪循環っす。
まぁ、そのためにテレビを変える、NASを変えるってしていくと・・・お金がかかるんで、どこかは妥協しなければならないってことっす。
一番お安く変えるとすればっすね、NASを「HDMI端子」のある「QNAP TS-253Be」あたりにするとどうかなぁって気がするっす。
なんも保証はできないっすけど。('ω')
こーいったことはっすね、システム全体で考えないとイケナイんっす。
どこかが先に購入したものだと、そこに足を引っ張られるってことっす。
書込番号:22754074
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
返信が遅くなりすみません。
皆さん、ご丁寧な回答をありがとうございました。
TVでの4kの再生は、今のところは諦めて、こちらのNASにデータだけしっかりと保存して、いつかTVを買い換えた後に楽しむこととします^^
ありがとうございました。
書込番号:22776074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日相談させて頂いたものです。
この度、AppleTVの4K対応のものを購入しました。
NAS動画の再生をメイン目的での購入ではないのですが、
先日相談させて頂いた、DSvideo内の4K動画(ビデオカメラ)を、AppleTVを利用して再生できたら良いなと思い試してみました。
やってみると、AppleTVでDSvideoのアプリがダウンロードできたので、
再生してみようとすると、フルハイビジョンで撮影したものは再生できるのですが(カクカクしながら)、
4Kのものは、やはり、「このビデオの解像度は、コード変換の容量を超えています。詳しくは、DSMヘルプを参照してください」
という表示になり、再生する事が出来ませんでした。
ちゃんと理解できていなくて申し訳ないのですが、
これは、やはり4Kの動画は4KのAppleTVを使用しても、再生できないという事なのでしょうか。
ヘルプを見ながら、Video stationの設定から
設定>詳細>コード変換の設定>AppleTVでAC3パススルーを有効にする>コード変換を許可する
にはしてみました。
ですが、やはり同じエラーになってしまいました。
AppleTVのDSvideoアプリ内の
設定>ビデオ設定>AC3パススルー>オン
もやってみました。
ですが、同じでした。
他に、設定するべきところがあるのでしょうか。
もし何か方法があれば、再生できるようにしたいです。
何度もすみません。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22851824
0点

『この度、AppleTVの4K対応のものを購入しました。』
状況が良く分からないのですが、「Apple TV 4K」を購入されたということでしょうか?
Apple TV 4K
https://www.apple.com/jp/apple-tv-4k/
TVも4K対応の製品を購入したということでしょうか?
『やってみると、AppleTVでDSvideoのアプリがダウンロードできたので、』
「DS video」は、4K対応では無いようですが...。
DS video
https://apps.apple.com/jp/app/ds-video/id540949418
Video Stationを使って、プレイヤーにApple TVを選択しても再生できないようですので、注意してください。
Video Station(Audio Station)を起動し、動画を選択後、プレイヤーにApple TVを選ぶと「Apple TV で再生中」と表示されますが、Apple TVの方には何も表示されません。(AirPlayで再生できない)
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=127&id=878&artlang=ja
書込番号:22852203
0点

既に、「解決済」となっていますので、別のスレッドにして、質問をした方が宜しいかと思います。
書込番号:22852208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





