DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

(2021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:47件

DS-218Jに3TBをドライブ1として使用していましたが、残量不足のアラートが出るようになったため、同じ3TBをドライブ2として増設したのですが、容量は全く増えず、どうやらミラーリングになってしまったようです。(添付写真)
現状、ストレージプールが、ドライブ1も2もストレージプール1になっていますが、これを1と2にしなくてはいけなかったのでしょうか?
この状態から、ストレージマネージャーを使って、容量を2倍にする修正ができますか?
どのような修正をすれば良いか、アドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:23455984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/08 18:23(1年以上前)

一度新しく組み込んだHDDを取り外してみては?
元々RAIDタイプがSHRであったためもう1台組み込んだ時、SHRがRAID1として動作するようになったのでミラーリングされているのでしょう。
一旦前の状態に戻してRAIDタイプをシングルに変更してから新しいHDDを組み込みましょう。

ただこの製品を使用していないのでRAIDタイプ変更して初期化されないのか知りません。
前の状態に戻せばSHRでもシングルとして動作していたはずなので初期化されないとは思うのですが。

書込番号:23456030

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/08 19:45(1年以上前)

うんうん、SHRフォーマットになってたんで、「ほぼ自動的に」RAID1になってしまったってことっすね。
んで、RAIDレベルの「アップ」はできるっすけど、「ダウン」はできないっす。(;^_^A

バックアップはあるっすよね?
なので、「ストレージマネージャー」で、RAIDボリュームをいったん「削除」して、「RAID0」で作り直すっす。
んで、バックアップから戻すと、
「2台合計容量になって、完了〜(^_^)v」
ってことになるっすね。

書込番号:23456198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2020/06/08 20:42(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
早速アドバイスありがとうございます。
ドライブ1はフォーマットし直さなくてはいけないのですね。
でも元のドライブ1のバックアップは取っていないのです。。。
ミラーリングとなったドライブ2には、ドライブ1と同じ内容のファイルがあるはずだから、バックアップにはならないのでしょうか?
ドライブ2を外して、1をRAID0でフォーマット。ドライブ2をUSBアダプター等で外部ドライブにして、ドライブ1へファイルコピー。その後、ドライブ2を取り付けて増設はできませんか?
USBのHDD買って、一旦データを退避させて、ゼロから再構成し直すしかないでしょうか?しかし、面倒くさい状況になってしまいました。。。

書込番号:23456320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/08 20:46(1年以上前)

>でも元のドライブ1のバックアップは取っていないのです。。。

これは、とぉ〜〜っても、オッソロシイことっすよ〜〜。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それとも、「トンだらとんだでいいやぁ。(*'▽')」って中身っすか?

>ミラーリングとなったドライブ2には、ドライブ1と同じ内容のファイルがあるはずだから、バックアップにはならないのでしょうか?

ならないっす。(;^_^A

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

書込番号:23456335

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/08 20:51(1年以上前)

>ドライブ2をUSBアダプター等で外部ドライブにして、ドライブ1へファイルコピー。その後、ドライブ2を取り付けて増設はできませんか?

ムリっす。(;^_^A

>USBのHDD買って、一旦データを退避させて、ゼロから再構成し直すしかないでしょうか?

そーゆーことっす。
んで、今後の「バックアップ」として使えばいいんでないのかなぁと。

「トンだらとんだでいいやぁ。(*'▽')」って中身では、無いんっしょ。(・・?
んであれば、「外部バックアップ」は、「必須!!」っすよー。

特に、今度は「RAID0」にするんっすよね?
アブナイこと、このうえないっすよー。(; ・`д・´)

書込番号:23456350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2020/06/08 22:04(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。
大変勉強になりました。
幸い、今までハードディスクのトラブルに遭遇したことがなかったため、甘く考えていました。
これを機会にバックアップをちゃんと取ろうと考えを改めました。
早速AmazonでWDの6TBを購入しました。
届いたら、データを退避させて、DS-218JはRAID0で1から再構築しようと思います。

書込番号:23456585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/08 22:29(1年以上前)

機種はちがえど、NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。

書込番号:23456651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DiXiM Media Serverでnasneが見つからない

2020/05/23 22:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:2件

表題の通りなのですが、パッケージセンターからDiXiM Media Serverを開き、
ダウンロード→メディアサーバーからダウンロードと進むと、
本来であれば特別な設定も必要なく、同一ネットワーク上に存在するnasneが一覧に表示されるはずなのですが、
「サーバーがありません」と出てしまいます。

ds218jとnasneは有線LANポートで同一のルーターに繋いでいます。
ルーターはTP-Link社のArcher AX50です。

Windowsからはds218jもnasneもアクセスできます。

心当たりとしては、以前、nasneはAX50とは別のルーター子機に接続しており、
その頃はサーバー一覧にnasneが表示されていました。

その後、子機を使用しなくなったため、AX50とnasneを直接LANケーブルで繋いだところ、
今回の現象になったと考えられます。

とはいえ、先に申し上げたように、Windowsからはds218j/nasneの両方に接続できますし、
PS4からもnasneに接続でき、録画した番組等の閲覧も問題ありません。

DiXiM Media Serverには管理画面のようなものも存在しないため、
どこをどう設定すれば再度表示されるのか、お手上げです。

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら助言をお願い致します。

書込番号:23422889

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/05/24 00:40(1年以上前)

>6番目のタニシさん

Archer AX50の"IGMP Proxy"と"IGMP Snooping"は今どのような設定になっていますか?

3. Configure to Support IPTV Service - Chapter 12 Customize Your Network Settings
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax50_v1/chapter-12-customize-your-network-settings#ug-sub-title-3

とりあえず両方ともOFFにしてみて変化ないか確認してますか?

書込番号:23423115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/05/24 01:34(1年以上前)

>たく0220さん

早速のご返答ありがとうございます。

恥ずかしながら、そのような設定があること自体初めて知りました。

頂いたルーターの設定画面に従い、IPTVメニューを開いてみますと、
IGMPスヌーピング及びプロキシの『有効』というチェックボックスが
両方オンになっていたため、仰るようにチェックを外してみました。

DiXiM Media Serverを再度開いたところ、サーバー一覧にnasneの文字が。
ダウンロードの挙動も正常に行われました。

IGMPについて、Wikiを流し見した程度では、私のレベルではまるで理解ができなかったのですが、
ともあれひとまず問題の解決に至りました。非常に助かりました。

この度は誠にありがとうございました。

書込番号:23423169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/05/24 10:39(1年以上前)

>6番目のタニシさん

おはようございます。
無事にnasne見つかったようですね ^^

"IGMP Proxy"はインターネットを経由するマルチキャスト配信を最適化する際とかに有用な機能になります。
"IGMP"はIPv4で、ひかりTVとかの場合はIPv6なので"MLD"になります。

DLNA等のUPnP AVサーバーの探索や発見はマルチキャストで行われていますので、しばしばこれらの機能の誤動作や設定ミスによって見つからなくなる事があります。
"Proxy"は誘導係みたいな役割なので、今回はあらぬ所を案内してしまってたんだと思います。

書込番号:23423637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AFPアクセスログ

2020/05/15 14:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:2件

MAC(AFP)でアクセスしたログが取れるとHPにあったのですが、どのように記録されるかがいまいち分かりません。
現在QNAPのNASを使っていてSMBはログが取れるのですがAFPだとログイン・ログアウトしか記録されません。
どのような項目が記録されるのか教えていただけますでしょうか?

書込番号:23404962

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/15 16:26(1年以上前)

ファイルサービスの種類ごとに、「転送ログを有効にする 」ってゆー設定があるっす。

「ファイル操作のログを確認したい 」
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360036230594-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84

種類ごとに、「内容の違い」があるかどーかまではワカンナイっすけど、特に「違いがある」ってゆーふうにも書かれてはいないっすね。

ハッキリとしたことがワカンナクってゴメンナサイ。
どうでしょうか。

書込番号:23405102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/05/18 08:55(1年以上前)

AFPのログ

Excelさん
お返事遅くなってすみません

自己解決しました。synologyさんに問い合わせた所返答いただけましたのでスナップショット添付しておきます。

ありがとうございました。

書込番号:23411230

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/18 09:33(1年以上前)

うんうん、これは、「おもわくどーり」ってことになるっすか。(・・?

書込番号:23411281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

現在、10TBのHDD1台だけで運用しており、REGZAから移動させた動画が入っています。
その状態で、6TBの新規HDDを空きベイに取り付けて、電源を入れると、どうなるのでしょうか?

どこかで「HDDを増設すると自動的にミラーリングされる」という情報を見た気がするのですが、
容量が違っていても、ミラーリングできるのでしょうか?

やりたいことは、10TBの1台運用(HDD使用率5%未満)から、6TBの1台運用への切り替えです。

(パソコンで10TBのHDDを使いたいので、データを6TBにミラーしてから取り外したいです。
著作権保護機能のある動画が入っているので、単純コピーはできません)

書込番号:23395987

ナイスクチコミ!0


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/05/11 00:44(1年以上前)

ここを読まれては・・・如何ですか?

https://japan.cnet.com/article/35082471/2/

RAID1(ミラーリング)モードなら
同等の容量のHDDでは無いですか!
10TBと6TBなら少ない方に優先されるので
6TB二台に識別されるのでは?

書込番号:23396214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/11 02:34(1年以上前)

まずはっすね、「ストレージマネージャ」の画像を上げてみるっす。
つづきはそれからってことで。('ω')ノ

書込番号:23396287

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/11 02:38(1年以上前)

>(パソコンで10TBのHDDを使いたいので、データを6TBにミラーしてから取り外したいです。

んで、仮に「ミラーリング」になったとしてもっすね、その状態から、いっこ抜くと、
「ずーっとエラーのまま」だし、
「ハードディスクいっぽんでいくー!」ってことは、その動画は、「いつトンでしまってもいい」ってゆー程度のものってことでいーっすか?

書込番号:23396289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS218jのオーナーDiskStation DS218jの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/05/11 08:37(1年以上前)

おはようございます。

書かれているままの要望内容の認識で良ければ…

まず、この機種だと電源切ってHDDを新たに追加し、スイッチオーンするだけでは何も起きません。

御要望の内容だと、
お馴染みのコントロールパネル画面からStorage Managerを起動し、ストレージプールの項から6TBのHDD選択して新しいストレージプール作ることになります。

んで、ここから2択です。

・1つ目…RAID1やらSHRを選んだ場合
6TBのボリュームが作成され、作業完了まで2-3時間ってとこじゃないかと思います。500GBほどしか入ってないのなら。
中のデータはそのままです。
で、あとから手順を踏んで10TBの方を抜くことになるのでしょうが、
その後はExcelさんが上で指摘されているようにエラーが出ることになると思います。
通知を切って気にしないようにする事は出来ますが、これに関して多分根本的な解消方法は無いのではないかなぁ。
片方のドライブを非アクティベート化してからのRAID解除が出来るのかどうか、申し訳ないですがやったことないので分かりません。
テストして差し上げるNASの余裕も今すぐには無いです。すみません。

・2つめ…RAIDじゃなくて6TBでも単独ボリュームを作成。
その後、10TBの中のデータを6TBに移動し、取り外し手順を踏んで10TBを取り外して終わり…なんですが、
REGZAのデータって録画データですよね。
通常のデータであれば問題なくこの方法で可能ですが、私はこの機器に録画データを置いたことがほぼ無いので、同じ機器内とは言え、移動できるのかどうかが分かりません。

書込番号:23396506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/05/11 11:04(1年以上前)

DS218にマウントされていたHDDを
WindowsのSATAで読めるかどうか。
フォーマットはマッチしますか?

書込番号:23396700

ナイスクチコミ!0


スレ主 hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

2020/05/12 05:48(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。
ご返信が遅くなり申し訳ございません。

>nogakenさん

ありがとうございます! 参考にしてみます。


>Excelさん

ストレージマネージャの画像UPしてみました。
REGZAの動画は、「いちおう保存しておこうかな」という程度で、重要度は低いです。


>まぐたろうさん

新規HDDを追加して、電源を入れるだけでは何も起きないんですね。
エラーが出続けるのは鬱陶しいので、6TBの単独ボリュームを作ろうかなという気になってきました…。
REGZAのデータは、録画データです。DS218jのDiXiMアプリのDTCP-IP機能を使って、このNASに移動したものです。
DiXiMアプリ側で番組データを管理してるなら、保存してるHDDが変わっても、もしかしたら再生できるかもしれませんね。


>ZUULさん

DS218jにマウントされていた10TBのHDDは、初期化してNTFSでWindows10で使う予定です。

書込番号:23398526

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/12 11:20(1年以上前)

うんうん、ヤッパ画像はわかりやすいっす。

>REGZAの動画は、「いちおう保存しておこうかな」という程度で、重要度は低いです。
>エラーが出続けるのは鬱陶しいので、6TBの単独ボリュームを作ろうかなという気になってきました…。

まだ中身、ほとんど入っていないっすね。(;^_^A
なんで、いま入ってるもんは、スッパリあきらめて、サクッと交換して新規にするってこともいいんでないかしらね。

んで、「SHRフォーマット」になっているんで、いっこ追加して、「SHRミラーリング」(RAID1)に移行することはできるっす。
んでも、「Basic」に戻すことはできないんで、いっこ抜くと、ずーっとエラー状態のまんまっす。

書込番号:23398962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

2020/05/13 00:21(1年以上前)

>Excelさん

そうですね。ふつうに6TBに交換して、新規の単独ボリュームを作ろうかと思います。
ずっとエラーのままは、あんまり気持ちよくないので(^^;

ちなみにインストールしたアプリは、ハードディスクに入っているんですかね?
そうだとしたら、DiXiM Media Server もインストールし直しになるので、既存の録画データは
消えることになりそうですね。まあ、たいしたものではないので良いのですが・・・。

書込番号:23400516

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/13 00:42(1年以上前)

>既存の録画データは消えることになりそうですね。

サクッと交換だと、暗号情報も消えてしまうんで、それは避けられないっす。

書込番号:23400545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 Baby-Dさん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
自宅にDS218j を置いて、外出先から接続してMACのTimeMachineの機能を使えたらと考えています
現在ローカルLANではFinder上で認識するのですが
外出先から接続するとFinder上にサーバーが認識されない状態です
QuickConnectでは繋がっているのですがTimemachineの機能は使えません
設定の問題でしょうか?
どなたかお助けくださ
よろしくお願いいたします

書込番号:23392419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2020/05/09 16:33(1年以上前)

下記が参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20118499/

各機能が利用するポート番号も知っておいたほうがいいでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

書込番号:23392482

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/09 17:50(1年以上前)

>外出先から接続するとFinder上にサーバーが認識されない状態です

そーゆーものっす。

んで、外出先でも、あたかも自宅のように使えるようにするにはっすね、
「WabDAV」ってゆー方法を使うっす。

「Synology WebDAV Server」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/WebDAVServer/webdav_server

「Synology NASをWebDAVでアクセスする方法」
https://nw.myds.me/synology/setup-webdav/

んでも、その副作用としてっすね、「QuickConnect」よりも、ずっとセキュリティに対する注意が必要になるっすよ。

それと、外出先の「回線速度」が、直接、データー速度に影響してくるっす。

そーいったところの「覚悟!」はいるってことっすねぇ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23392671

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/09 17:58(1年以上前)

とてもでないけど、「外出先から」 Time Machineの出し入れとかは、できないと思うんっすけどねぇ・・・。

書込番号:23392692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:357件

2020/05/10 09:56(1年以上前)

そもそもTime Machineの機能で、インターネットを介したバックアップはできないのではないかと思いますが、どこかに実例がありますでしょうか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT204157

逆の「復元」はWebDAVアクセスなどの方法で、Time Machineのバックアップファイルから手動で戻すことは可能かもしれません。

書込番号:23394281

ナイスクチコミ!1


スレ主 Baby-Dさん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/10 18:55(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます
できたら便利だと思い勝手に暴走してしまったようです
ありがとうございました
残念ですが諦めます

書込番号:23395461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:11件

50人程度の社内にNASを設置しようと考えています。
この商品は2ベイあるので8TのHDDを2台積んで、
1台目をNASの機能を使って共有フォルダとして利用。
2台目は1台目のバックアップ用にと考えています。

バックアップ用は外付けHDDでなければいけないのでしょうか?

また、皆さんはUPSは設置されていますか?

書込番号:23352046

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/21 20:18(1年以上前)

ふつーは、内蔵ドライブを、別々に使うってことは、あんまし意味がないっすよ。

もしも、「かたっぽを、もうかたっぽのバックアップ」ってゆーような考え方だとしたらっすね、それは全くバックアップとしては用をなさないっすよー。(;^_^A

容量の有効利用って観点からも、2台を一体として考えて、ホントーのバックアップは、NASにUSBハードディスクをつなぐってゆう方法が、「まっとうな使い方」っすよ。

NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23352226

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/21 20:19(1年以上前)

業務使用であればっすね、UPSは、「必須!」っていってもいーくらいっす。
NASは、ほとんど電気食わないんで、「イッチバン小容量」のもんで、ダイジョウブっす。

書込番号:23352228

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/04/21 20:43(1年以上前)

同じようなことを言いますが、

ディスクの故障原因はいろいろあって、
物理的落下、電気的サージ、誤った操作・・・
いずれでも同じ実装框体内の複数台は
全部道連れになる可能性が大きい。
なので、バックアップは電気的にも、機械的にも
系統を分けるのがセオリーです。

書込番号:23352283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2020/04/22 07:42(1年以上前)

>自作が好きさん

こんにちは。
これをRAID1モードで使ってはどうですか?

RAID1って、
普段から同じ容量の2台のHDDユニットに同じデータを書き込んで運用(二重化)→もし2台のどちらか一方に故障が起きても他方が正常ならデータ消失なくそのまま運用が続けられる(→故障した方のHDDユニットをユーザーが良品に取り替える→正常な側のデータが交換した側にコピーされて元通り)、っていう方式です。
要は普段からユーザーが意識せずとも、一方のHDDユニットが他方の故障に備えたバックアップとして動く仕掛けです。

HDDユニット自体の故障「以外」のトラブル=電源部分や制御基板の異常や故障、あるいはユーザーが間違ってデータを消した/書き換えたの類のヒューマンエラーは救えませんが、何もしないよりはマシかと思いますよ。

ご検討を。

書込番号:23353032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:03(1年以上前)

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
NAS初心者でした。
NASの1台目は共有フォルダ、2台目は共有フォルダのバックアップ(1日に1回の頻度)
だと2台目が消耗しづらいかなと考えた次第でした。

このNASに4TBを2台積んでRAIDを組み、8TBの外付けでバックアップだと私の前の考え方よりは良いでしょうか?
質問ばかりですいません。

書込番号:23353060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:04(1年以上前)

>ZUULさん
アドバイスありがとうございます。系統を分けることを視野にどう構成するか考えてみます!

書込番号:23353063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:54(1年以上前)

RAIDについて少々勉強しました。

RAID0にして速度の向上は意図しない。

RAID1のみで構成するのと、HDDは1台だけ積んで、もう一台は外付けHDDでバックアップ用(1日1回の頻度)だと何となく後者の方が安全性があるように思うのですがいかがでしょうか?

そうなると、一番最初の考え方で2ベイを利用して1台は共有フォルダ、もう一台はバックアップと同じ結論に至ってしまうのですが。。。

恐らく、RAID1にしてさらに外付けHDDも利用するが一番安全だとは思いますが、そこまでの予算が見込めません。

いただけるのであればアドバイスをいただきたいです。

書込番号:23353121

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/22 10:46(1年以上前)

>RAID1のみで構成するのと、HDDは1台だけ積んで、もう一台は外付けHDDでバックアップ用(1日1回の頻度)だと何となく後者の方が安全性があるように思うのですがいかがでしょうか?

「RAID1」にせよ、「2台別々」にせよ、「安全性」は、「まったくない!」っすよ。('ω')ノ

「RAID」にあるのは「冗長性」であって、「安全性」では決してないってことっすよ。

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

んで、日常的にも、別バックアップは「必須!」ってことには変わりないんでございますね。

書込番号:23353314

ナイスクチコミ!5


AE91さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:38件

2020/04/22 11:15(1年以上前)

>自作が好きさん
ツッコミどころも多々ありますが、イメージしやすい様に図にしました。

RAID 1を組むことで内蔵HDD1台が壊れた場合にもNASを利用し続けられる利点(事業継続性)はあります。
外付けHDDにバックアップを行うことで内蔵HDD、またはNAS本体が壊れた場合の復旧が可能になります。
しかしどのパターンでも同じですがNAS本体が壊れた場合は即時復旧は難しくなります。
またどの機材(本体、内蔵HDD、外付けHDD)が壊れるかは分かりません。

仕事用のデータであれば紛失することが一番問題だと思われますので、外付けHDDは必須だと思います。

NASが壊れた場合に復旧までの猶予がどれくらい与えられるのかも含めて検討されることをお勧めします。
8TBもあると復旧までに10時間とか20時間かかるかもしれません。

あと蛇足ですが、利用人数がそこそこ多いのでこの製品では能力が不足しているかもしれません。

書込番号:23353359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2020/04/22 11:25(1年以上前)

>自作が好きさん

こういう機器のバックアップをどうするかって場合、
いわゆる「リスク管理」の考え方にあてはめて考えないといけません。

先ず、想定されるリスクにどんなものがあるのか(それが起きたらどんなインパクトがあるか、それがどのくらいの頻度や確率で起きそうか)を考えてすべて並べ、
そのうちの、どれは何としても発生自体を避けたいのか、
どれは時間やお金を掛けてでもいずれ復旧できればいいのか、
どれが最悪復旧できなくても構わない/我慢できるのか、
を検討・整理しないと、最適な解=対策って出てこないんです。


また、採りうる対策手段にも一長一短があります。

例えば、
上で挙げたRAID1モードを使うという策は、
機器の中で起き得る故障のなかでも、HDDユニット自体の故障で過去〜今現在の保存データが一切読み書きできなくなる(すべてのデータを失う)、というリスクを避けることはできます。
又立ち上げのときに設定さえしておけば、あとはHDDユニットに故障が起きるまではNASにお任せで、手間が掛かりません。
しかし、HDDユニット「以外」のNAS内部の故障でNASが全く機能しなくなる→いまいま保存データが一切読み書きできなくなる、といったリスクへの備えにはなりません。

また、NASその他のストレージ機器を増やす→1日1回かバックアップをとる、という方法だと、
個々のストレージ機器の故障で昨日以前のデータを失うことや、あるいは過去のデータを今日間違って書き換えてしまった・消しちゃった、のヒューマンエラーを救うことはできます。
しかし、今日保管したばかりでまだバックアップされていない真新しいデータは救えませんから、最悪今日やった仕事がすべて無駄になる→今日の仕事を明日また1からやり直さなきゃいけなくなる、といったリスクへの備えにはなりません。

それぞれを欠点を補うためには複数の対策手段を講じればいい訳ですが、
完璧に近づけるには仕組みが複雑になり、それだけ手間も費用も掛かってきます。


ということで、
本気でやるなら、冒頭のリスク洗い出しから順を追って考えることをお勧めします。
何となく感覚的にやっちゃうと、実は無意味なことに時間やお金を掛けてたってことにもなりかねませんので。

書込番号:23353374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j
Synology

DiskStation DS218j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

DiskStation DS218jをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング