
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2020年4月8日 18:14 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年3月22日 01:19 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年3月12日 02:43 |
![]() |
4 | 20 | 2020年2月23日 19:11 |
![]() |
1 | 12 | 2020年2月17日 21:31 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2020年2月7日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
この機種の機能には大変満足しています。
それほど大きな音ではないのですが、HDDのシーク音が特に寝る時などに気になります。
(ケースファンはすでに静音ファンに交換済み)
中身をそのままでケースを市販のスチール製のものに交換することは可能でしょうか?
0点

>中身をそのままでケースを市販のスチール製のものに交換することは可能でしょうか?
この「ケース」ってのは、どこの部分っすか?
NASの外ガワ自体ってことっすか?
書込番号:23327492
1点

「市販のスチール製のもの」
これは、どんなものっすか?
書込番号:23327511
1点

あと、NASは、ネットワークのどこかにつながってさえいれば、操作することもないし、手元にある必要はないんで、どっか離れたところに置くって手はあるっすね。('ω')
書込番号:23327513
2点

HDDi以外に中の基板なども入れ替えないといけないと思いますので、多分ケースの
交換だけでは無理だと思います。そもそもNASはネットワークにつながっていれば良いので
置く場所は音の気にならないとこに置いた方が良いと思います。私はアイオーデータのLANDISK2台を
寝室に置いていますが、寝ていても気づきませんが。
書込番号:23327544
0点

>Excelさん
>nato43さん
お返事ありがとうございます。イメージしていたのは市販されているitxケースのようなケースです。
基盤とHDDディスクはそのままに外側のケースだけを変えられないかと思って、書き込みました。
昨日、実験的にバッファローの無線LAN中継器をイーサネットコンバータとして有線接続して
ルーターから遠くの部屋で無線でアクセスしてみました。
アクセスは可能でしたが、HDDの読み込み、書き込み速度が1/10に低下。
ちょっとがっかりでした。うんと長いLANケーブルを床に這わせれば有線でできそうですが格好悪いので。
ケースで静音できればと思った次第でして・・・
書込番号:23327616
0点

PCのように規格化された基板や電源でないので、自分でケースを自作するのでも無い限り交換は普通しない。
ファンぐらいの交換はやってやれなくはないと思う、コネクタが何ピンかによるけど。
書込番号:23327627
0点

>お返事ありがとうございます。イメージしていたのは市販されているitxケースのようなケースです。
熱がこもらないようにちょっと隙間があれば特に何でもいいんで、なーんか「適当なハコ」でもかぶせてしまったほーがいいんでないかしら。
>HDDの読み込み、書き込み速度が1/10に低下。
まっ、つまるところ「無線」なんで、そうなるっすねぇ。
インターネット回線側の「ホームゲートウェイ」なんかは、玄関とか、居間とか、寝るとことは別んとこにあったりはしないんっすか?
書込番号:23327653
1点

>sportsdocさん
ケースを一から作らないといけないと思います。なのでNASを入れるケースを買ってみては
いかがでしょうか。例えばホームセンターで入るようなAVラックなどを購入して配線用の穴を
開けるなどして、あと熱対策でガラス扉があるようなので使用すれば良いと思いますが。
あくまで想定ですが。
書込番号:23327662
0点

外側のケースだけ変えるというのは結構大変そうなことがわかりました。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
置く場所を変えるか、別の静音方法を考えてみます。
最初に書きましたが、機能自体は私にとって全く過不足なく、満足しておりますので
書込番号:23327684
0点

>>中身をそのままでケースを市販のスチール製のものに交換することは可能でしょうか?
と尋ねておられているので、同じ構造のDS216jを分解したことがある私がお答えします。
「可能か不可能か」で答えると、可能です。
ただし、
>中身をそのままで
>基盤とHDDディスクはそのままに外側のケースだけを変えられないか
これをどのレベルで捉えるか(妥協できるか)によって選ぶケースが変わってきます。
いずれの場合も自作PCのようには行きません。パッ!ポン!パッで換装は不可能な仕様です。
どの程度に美観を求めるかにもよりますが、ガワを剥いて裸にした上で、HDDマウント&基盤フレームを丸ごと移植してITXケースに穴あけしてビス止めしという作業は必須となりますし、割と奥行きがあるので、最小サイズ設計のITXケースでは難しいです。
(作業の事を考えると、概ね本体サイズと同様の奥行が必要と考えて差し支えないです)
静音性と通気性を向上させつつ、作業をなるべく簡単に済ませ、美観を維持したい…ということであれば、このあたりの製品が最適でしょう。
MasterCase H100 MCM-H100-KANN-S00
https://kakaku.com/item/K0001205743/spec/#tab
どうしても小さなITXケースを希望されるのであれば、以下の方くらいの加工の手間をかける覚悟が必要になってきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664333/SortID=18596619/#18597851
ちなみにスレ主が本製品に手を加えられられないかと検討されていることについて共感します。
私の場合はコイツのデザインが気に入らなかったので分解してQNAPの筐体に移植を試みたのですが不可能と判断し、諦めました。
ITXケースであれば上述の内容を踏まえた上で可能でしょう。
どのような結論に至られたのか分かりませんが、挑戦されるのであればGood luck。
私に可能な範囲であれば助言します。
書込番号:23328003
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
はじめてNASの導入を検討しております。
早速ですが、1台のNASで1)MacのTimeMachineと2)単なるストレージとして兼用できないか知見をお借りしたく存じます。
【困っているポイント】
・DiskStation DS218jは2台のHDD/SSDを搭載可能ということは理解しております
・HDD2台のうち1台をTimeMachine専用、もう1台をネットワークストレージとして利用予定です
・ホストPCのFiderから見た場合、2台のHDDをそれぞれ複数のネットワークストレージとして認識できますでしょうか?
【利用予定の環境】
・ホストPC:Mac
・やりたいこと:TimeMachineのバックアップの無線化(Wi-Fiルータ経由)、「写真」アプリ&iTunesアプリのライブリ(外付け)として利用
・上記を1台のNASで実現したい
1台のHDDにパーティーションをつくり、2つのディスクがマウントされているようにする方法も取りうるかと思いますが、あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。
以上、同様の使い方をされている方がいればご教示いただけますと幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
0点

まずっすね、結論から行くっす。
スレ主さんがやりたいと考えていることはできるっす。
>あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。
だけんども、このこと自体が、あんまし意味ないっす。
領域は「いっぽん」にして、その中をフォルダー分けで使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。
あと、そもそも、保存が「NASだけ」ってことならば、それは「何のバックアップにもなっていない」ってことは、認識できているっすか?
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:23298049
4点

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
>スレ主さんがやりたいと考えていることはできるっす。
実現可能とのこと安心いたしました。
使い方全般に関してコメントいただき誠に感謝いたします。
現在、データのパックアップの手間を減らそうと(いちいち有線で接続が煩わしいため)、システム領域のバックアップをNASに、写真や文書データ領域のバックアップをNAS+クラウドにするような組み合わせを検討しております。
下記については、少々追加のご相談がございます。
>>あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。
>
>だけんども、このこと自体が、あんまし意味ないっす。
>領域は「いっぽん」にして、その中をフォルダー分けで使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。
これについてはMacOSのTimeMachineを利用する場合(パーティーション分けしていないと仮定)、空いている領域があってもTimeMachineのバックアップ先のディスクはそのほかの用途に使えないという特徴を鑑みての使い方です。
また、TimeMachine用のHDDが破損しても、もうデータバックアップ用のHDDは生き残るように冗長性をもたせたいと考えております。
というような使い方であればNASのストレージ領域を「いっぽん」化しないほうが良さそうに思えるのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23298093
0点

>空いている領域があってもTimeMachineのバックアップ先のディスクはそのほかの用途に使えないという特徴を鑑みての使い方です。
んなこたぁないっすよー。
「TimeMachine」領域は、「たんなるひとつの共有フォルダー」でしかないんで、「領域一本化」しておけば、残りは、「ふつーの領域」として使えるっす。
なので、「ドライブをわける」必要はないっす。
「Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
>また、TimeMachine用のHDDが破損しても、もうデータバックアップ用のHDDは生き残るように冗長性をもたせたいと考えております。
これも、「ちょっとした勘違い」になっているっすよ。
「バックアップ用のもう1台」が、都合よく生き残るなんて保証は、どこにもないっす。
それは、「冗長性」っていわないっす。
「RAID1」にして、初めて、「冗長性」ができるっす。
そして、「RAID」は、バックアップではないっす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
繰り返しになるっすけど、
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
「トンだらとんだでいいやぁ。( `ー´)ノ」って、データであれば、この限りではないっすけどね。
書込番号:23298161
1点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
ある程度までは理解できた気がします。
NASの場合は共有フォルダの領域わけだけでドライブ(物理ディスク)が必ずしも複数必要なわけではないことがわかりました。
写真等のデータに関してはMac本体には確かに保存しないように使うつもりです。そのバックアップはDropboxにしてしまおうかと考えております。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:23298226
0点

>そのバックアップはDropboxにしてしまおうかと考えております。
うんうん、それはいー考えだと思うっすよ。(^^)/
毎度のことながら、バックアップの基本的な考え方ってことでー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23298252
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
こちらの商品購入しました。意外と箱が小さいのに少々驚きました。
まだ設置はしていませんがHDDも2台同時購入しました。
以前PCでハードウェアRAID10を組んだ事があります。
その際、ショップの方にRAIDを組む際HDDは同一の物を揃える事と
教わり、肝心なのは再構築であり同一のHDDの必要性があると
同一のHDDを揃えて頂きました。
この度購入しましたHDDは同一メーカー、同一型番ですがファームウェアが
同一なのか分かりません。
NASにHDDを入れました後、PCに繋いでNASのHDDのファームウェアを
確認やアップデートする事は出来るのでしょうか?
長文ですみません。
0点


>その際、ショップの方にRAIDを組む際HDDは同一の物を揃える事と
>教わり、肝心なのは再構築であり同一のHDDの必要性があると
モッチロン、それが理想であることにはマチガイないっす。
・・・だけんども、個人用途では、なかなかそーもいかないのが実情っす。(;^_^A
>ファームウェアが同一なのか分かりません。
んで、そこまで気にする必要はないっすよ。
それどころか、型番が違おうと、メーカーが違おうと、なーんの問題もなしに使えるっす。
「極端に!」スペックの違うもんの組み合わせでも、「一番遅いもんに速度がそろう」ってだけですんなりと動くっす。
まぁ、世代が近いことに越したことはないっすけど、「個人使用!」っすから。('◇')ゞ
>PCに繋いでNASのHDDのファームウェアを
ドライブのプロパティでも見れるし、「CrystalDiskInfo」とかでも見れるっす。
んでも、そんなに気にする必要はないっす。
>アップデートする事は出来るのでしょうか?
よっぽどのことがなければ、そして、「色々とワカッテいる人」でなければ、やるべきではないっす。
つーことで。('ω')
書込番号:23279306
2点

>Excelさん
昔RAIDを組んでいて、今でも一番大切なのはリビルドだと
言いたいですが、確かに個人用、ある意味自己満足の世界。
力が最高に抜けまして、凄く最高な文書が気に入りました!!
なんか凄く安心しましたありがとうございます(^_^)/~
書込番号:23279379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔はねぇ、RAIDカードも、ケッコー動作がシビアで、また、ハードディスク側も、「SCSI」ってもん以外は、動作許容範囲の振れ幅がおっきかったんで、その組み合わせなんかでそーとー苦労したもんっす。((+_+))
んでも、今はもーそーゆーことは気にしなくってもダイジョウブイ。(^^)v
気にしなければイケないのは、NAS丸ごと逝ってしまっても、泣くことのないように、「バックアップ」をシッカリしておくってことだけっす。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23279437
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
今まで自宅でnasと繋いでいるときに、写真などのフォルダを数個程ネットワークドライブに割り当ててパソコンを使っていました。
この度長期入院することになったのでパソコンを入院先に持ち出し、今まで通りnasを使おうとしたところ、ネットワークドライブに割り当てた部分がエラーとなり「復元されませんでした」と出ています。
自宅以外からの接続だとネットワークドライブの割り当てから直接ファイルを開くことは不可能なのでしょうか。
quickconnectからはきちんと接続できます。
もしネットワークドライブの割り当てが可能な場合のやり方があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

設定しなおせばできると思いますけど。
外からと中だと、アドレス違うでしょうから、別のマシンと認識してるのでは?
書込番号:23247504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rieightさん
PCはWindowsだと思いますが
ネットワークドライブなどのSMBによるファイル共有は、基本ルーターを越えないように設定されています。
まれにルーターのポート開放とかして接続できるようにする方がいますが、危険ですのでお勧めしません。
病院内で利用されているネットによっては使えないかもしれませんが
NASかルーターでVPNを利用できるようでしたら、可能かもしれません。
SynologyのNASは所有しておりませんので、詳細まではわかりかねますがご参考までに。
書込番号:23247528
2点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
御手数ですが、どのようにして設定し直したらいいのか教えていただけると嬉しいです。
現在自宅外のため、ネットワーク上にnasが表示されていない状態になります。
>たく0220さん
PCはWindowsです。
病院はネットがなかったので、自分でモバイルルーターをレンタルして使用しています。
ネットワークドライブを割り当てるのが危険とは思ってもみませんでした。
ありがとうございます。、
書込番号:23247539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自宅以外からの接続だとネットワークドライブの割り当てから直接ファイルを開くことは不可能なのでしょうか。
ムリっす。(;^_^A
まぁ方法はないこともないんすけど、ちょっとハードルが高いっす。
それをこの場で、「すべて」ご説明することは、ちょっちムズカシイんで、「Synology WebDAV」とかで検索してみるっす。
かなりのお勉強と、試行錯誤はいるっすよ。
そんなこんなを、「速度は遅いけど」「できるだけ簡便に」やろうっちゅーのが、「QuickConnect」ってことっす。
んでなければ、いっそのこと、「NAS本体」をもってくってゆーのはどうっすか?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23247582
1点

んで、「QuickConnect」は、基本、ブラウザの中からアクセスすることになるんで、ファイル実体に直接アクセスすることはできなくって、「ダウンロード」してから編集して、「アップロード」して保存するって手順になるっす。
「WebDAV」でアクセスすると、あたかも「ファイルエクスプローラー」で直接あつかうって感じになるんっすけど、「直接!」なんで、セキュリティには気をつけないといけないところがあるっす。
「NAS本体」をもってく場合には、「ルーター」なんてないでしょうから、アドレス手動設定して、PCと「有線直結」して使うってことになるっすね。(^^)/
書込番号:23247598
0点

>病院はネットがなかったので、自分でモバイルルーターをレンタルして使用しています。
あぁ、モバイルルーターあるんっすね。
LAN端子は、あるっすか?
本体持ってくのはナシかしら。
書込番号:23247603
0点

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
やはり難しいんですね…
nas本体の持ち込みは難しいです。
大部屋なので置くところもなく、盗難の危険もあるので…
写真をソフトで編集してからフォトアルバムを作ろうと思ったのですが、確かにquickConnectだと一度ダウンロードしないとソフトから開けませんでした。
そのためネットワークドライブを割り当てられればなと思ったのですが…
ネットワーク関係についてはあまり詳しくなくて、理解するのが難しそうなので地道にやっていきます!
ありがとうございます!
書込番号:23247616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、自宅のほうに「親PC」があるって前提なんすけど、病院から「リモートデスクトップ」するっちゅー方法があるっすよ。
「Chrome Remote Desktop」とかで検索してみるっす。
どうっすか?
書込番号:23247628
0点

「リモートデスクトップ」では、「画面の動き」は、ちょっちレスポンス悪いんすけど、「処理速度」自体は、「親PC」そのものを使っているのと遜色ないっす。
書込番号:23247633
0点

>Excelさん
検索してみました!
似たようなのをPCとスマホ間で使っています。
ですが、そもそもPCは1台しか持っておらず残念ながらそのPCとともに入院中です(^^;;
このPCを自宅に戻してスマホで操作となると、写真の編集などするには画面が小さすぎて難しそうです。
すみません…
書込番号:23247660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

onedriveとかgoogleドライブとか、web上のドライブも簡単でいいよ。
書込番号:23247663
0点

>ヘタリンさん
お返事ありがとうございます。
クラウドストレージも確かに便利ですね。
ですが、写真や動画の容量がかなりあるのでnasで管理していました。
今のこの状況でそれをgoogleドライブに移すのだとなかなか難しそうです。
書込番号:23247682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rieightさん
一応ですが、PCにネットワークドライブを割り当てるのが危険なのではなく
インターネットに共有フォルダ(ネットワークドライブ)を公開する事がセキュリティ的に危ないですよという事です。
NASへはモバイルルーターからインターネットを経由して自宅のルーターを通って接続されます。
自宅のルーターはインターネットからの接続は基本的に拒否するようになっていると思われますので
インターネットから自宅内のネットワークへの入口をあける設定が必要になります。
ルーターにはUPnP機能というのもあるので、これが有効であればNASからルーターへこれらの設定を自動的に行う事も可能です。
何にせよ自宅のNASやルーターの設定と確認が必要となってしまいます
ご自宅のNASを設定変更できる方がいらっしゃれば良いのですが…
一時的にでもご自宅に戻られる機会がありましたら、事前に相談されると宜しいかと思います。
書込番号:23247718
0点

>たく0220さん
わざわざありがとうございます!
残念ながら自宅には機械音痴しかおらず設定などは夢のまた夢です(^^;;
私自身も一時帰宅は恐らく出来ないので設定変更は難しそうですね…
ありがとうございます!
書込番号:23247747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、まぁ「WebDAV」がウマク設定できて、使えるようになったとしてもっすね、ネット越しに「直接」開いたりするのは、なにかとアブナイっす。
途中でネットが切れたりすると、「やりなおし〜〜(T_T)」ってなったり、最悪ファイル壊れたりするんで、やっぱしPCにコピーしてからにしたほうが安全っす。
ってことは、「QuickConnect」経由とあんまし変わらないんで、つまりは「QuickConnectでいんでね」ってことになるっすね。
書込番号:23247772
0点

>Excelさん
ファイルが壊れるのだけはちょっと頂けないのでダウンロードしながらやっていきます(;´д`)トホホ…
こうなるのわかってたら事前に自宅で全てダウンロードしてたんですけど、無知なのでネットワークドライブが使えなくなるとは思いませんでした。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23247798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「長期」ってことが前提ならっすね、いっそのこと、「DS218j」に、「USBハードディスク」つないで、ぜ〜んぶコピーしてしまって、病院では、そのUSBハードディスク持ってきて使うって考え方は?
コピー作業は、誰かに「DS218j」にUSBハードディスクつないでもらえば、あとは、「QuickConnect」で「DSM操作」してできるんで、時間かかるとしても、放置でできるっす。
書込番号:23247846
0点

>Excelさん
確かに…nasのバックアップは外付けHDDに常に取れるようにしているので(確かに以前もExcelさんに教えていただきました)それを持ってくれば可能かもしれません!
主人がどれが外付けHDDなのかわかればですが。(モデム等全て同じ箇所に集結させているので機器がたくさんあるんです)
相談してみます!
ありがとうございます!
書込番号:23247914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ・・バックアップHDあるんっすね。
もしも、HyperBackupで、圧縮形式だと、直接は読めないんで、そん時は、「Hyper Backup Explorer」ちゅーのを使ってねー。
書込番号:23247933
1点

>Excelさん
わかりました!
ありがとうございます^^*
書込番号:23247938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DS218J 2台で運用しています。
rsyncの機能を使いA→Bでリアルタイムでバックアップしています。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_backupserv_sharedfoldersync
A(メインサーバー) → B(バックアップサーバー)
フォルダ名、ユーザー名など全て同じです。IPアドレスとサーバー名は当然違います。
Aは全てアクセス権限毎のフォルダアクセスが可能なのですが、
Bは何故かアクセスできません。admin権限でもアクセス不可
admin権限→同じユーザーにより、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません
ユーザー権限→アクセスが拒否されました
と出ます。原因分かりましたらご教授頂きたく思います。
0点

>たけうちけさん
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30379.htm
https://xov.jp/e/56/
http://blog.livedoor.jp/shoeberry/archives/50525691.html
が参考にならないでしょうか。
書込番号:23225683
0点

>たけうちけさん
本件エラーに関しては、以下のリンク先も参照されてはいかがかと。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0412/08/news096_3.html
なお、たけうちけさんが利用された“Shared Folder Sync ”は
『権限設定の複製なしで、Synology NAS から複数の Synology NAS サーバーに共有フォルダを複製するための一方向複製ツールです。 これは、あまり頻繁な修正を必要としないデータの複製に特に適しています』
とSynologyは述べています。
共有フォルダのバックアップをされるなら、Synologyが推奨する “Hyper Backup” を利用をされてはいかがでしょう。
書込番号:23225998
1点

>たけうちけさん
>Bは何故かアクセスできません。admin権限でもアクセス不可
どのように操作したのかにもよるのですが
とりあえず情報をもう少し下さい。
・NASのホスト名変更後、各NASおよびPCの再起動はしてますか。
・ファイル共有(Samba)の設定の、"Local Master Browser を有効にする"の状況。
・AとBそれぞれのホスト名に対してpingを実行した場合、それぞれに設定したIPが表示され実行されるか。
・エクスプローラ上のネットワークではどの様に表示されているか。
・PCのコマンドプロンプトから"net use"で表示される状況。
あと、SynologyのNASでも使えるかもしれないけどSSHから下記コマンド
sudo smbstatus
で実際の接続状況の確認ぐらいかな。
書込番号:23226022
0点

>admin権限→同じユーザーにより、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません
これって、「DSM」の表示でなくって、「Windowsのメッセージ」として出るものっすか?
んであれば、「Windows自体のログインユーザー名」と、「DSMのログインユーザー名」をおんなじにしていないっすか?
あるいは、いったん、Windowsのコントロールパネルから「Windows資格情報」を、ぜ〜んぶ「削除」してから、もっかいやり直してみてどうなるっすか?
削除した後には、そのまま作業を続けないで、「再起動」してくださいね。
「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
書込番号:23226050
0点

そうそう、「Windows側」では、「おんなじユーザー名」で、「ふたつの接続先」につなぐことはできないみたいっすけど、
なので、「A」と「B」で、「別ユーザー名」とかにするとどうなるっすか?
いろんな確認をする前には、勘違いをさけるためにも、やっぱし「Windows資格情報」は、きれいに削除してからのほうがいいっすよ。
書込番号:23226064
0点

>たけうちけさん
Powershellを管理者権限で起動して下記コマンドレットでの状況教えてもらった方がわかりやすいかもしれませんね。
Get-SmbConnection
たしか接続されたのしか表示されなかったと思いますので。
そこにBのServerNameがあったら、すでに他のアカウントでログイン済みとなるかと思います。
>Excelさん
横槍で申し訳ないのですが
>「Windows側」では、「おんなじユーザー名」で、「ふたつの接続先」につなぐことはできないみたいっすけど
「ふたつの接続先」にですか?
私のWindowsでは可能ですが…
書込番号:23226131
0点

>「Windows側」では、「おんなじユーザー名」で、「ふたつの接続先」につなぐことはできないみたいっすけど
おっと失礼、逆っすね。(;^_^A
「ひとつの接続先」に、「ふたつのユーザー名」では、接続できない
ってことっすね。
書込番号:23226169
0点

>たけうちけさん
こんばんは^^/
え〜と、環境とか接続方法がわからないので適当な妄想で補完してます。
難しい理屈抜きでとりあえずつなげたい場合「のみ」、以下の手順をお試しください^^;
01.コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行する。
net use
02.リモート名のところにバックアップ機のサーバー名、もしくはIPアドレスがあり、ステータスが「OK」となっているか確認する
03.コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行する。
これはネットワークドライブをマウントするコマンドです。
net use ?: \\192.168.xxx.xxx\home pass /user:admin
?: にはネットワークドライブに割り当てる空いているドライブレターを指定してください。
例えば、Zドライブならz:
\\192.168.xxx.xxx ですが、もし02で確認したリモート名がサーバー名となっていた場合はバックアップ機のIPアドレスを、IPアドレスになっていた場合はバックアップ機のサーバー名を指定してください。
例えばサーバー名を指定する場合は、\\Diskstation みたいな感じで。
\home には、接続したい共有フォルダー名を指定してください。
pass には接続するユーザーのパスワードを入れてください。
なお、パスワードは*とかにはならず、入力されたまんま表示されちゃうので、背後には注意を^^;
/user:admin 接続するユーザー名を指定してください。
例はadminの場合です。
04.実行して、成功すると、指定したドライブレターでネットワークドライブが作成されます。
エクスプローラーからアクセスしてみてください。
適切なアクセス権があればつながるはずです...たぶん^^;
アクセス権がらみのエラーが出た場合は、rsyncの設定画面からDSMのヘルプを開いてみてください。
なんか、いろいろ書いてあります^^;
この手順でうまくいった場合ですが、あくまで一時的な方法ですので常時利用は避けてください。
理屈については、NoriBayさんが貼ってくれたリンクに詳しい解説が載っているので熟読してください^^
うまくいかなかった場合は....ごめんなさい^^;
書込番号:23226433
0点

以下の内容は、参考になりませんか?
ユーザの作成について
DSMまたはsynouserでユーザを作成した場合には、1024番以降のユーザIDが順に割り振られてユーザが作成され(admin=1024番、guest=1025番が最初に定義済みのため実際には1026番以降のユーザIDが割り振られる)、また通常のアクセス権の他に、パッケージアプリのアクセス権を設定することもできます。ちなみに1024番よりも小さいIDのユーザはDSMでは表示しませんのでDSMでは管理できず、パッケージアプリの権限を調整することもできません。
https://pastime.jp/madogiwa/a-9/
synology - rsync:“uid”で別のユーザーを使用するルートより
https://tutorialmore.com/questions-173960.htm
synologyのNASをrsyncのコピー先にする
https://qiita.com/nak1114/items/1fdb0ecc7ada4711bbd3
書込番号:23226570
0点

ご回答ありがとうございます
netuse コマンドで切断や資格情報の切断などは、しておりました・・・・
Bサーバーについては再起動もしました。
現状ですが私の端末のみ(administrator)はA,Bサーバーとも全て入れました。
アクセス権はシノロジーの機能でエクスポート・アウトポートしています。
同期に関しては異常なくできています。
、
書込番号:23236653
0点

・NASのホスト名変更後、各NASおよびPCの再起動はしてますか。
しています
・ファイル共有(Samba)の設定の、"Local Master Browser を有効にする"の状況。
両方とも設定していません
・AとBそれぞれのホスト名に対してpingを実行した場合、それぞれに設定したIPが表示され実行されるか。
される
・エクスプローラ上のネットワークではどの様に表示されているか。
・PCのコマンドプロンプトから"net use"で表示される状況。
されています
"Local Master Browser を有効にする"
この部分未設定が原因でしょうか?ちょっと有効にした場合のどうなるかがわからずできておりません
書込番号:23236678
0点

>たけうちけさん
こんばんは。
今は大丈夫って状況でしたら、しばらく様子を見られたらいかがですか?
>"Local Master Browser を有効にする"
>この部分未設定が原因でしょうか?ちょっと有効にした場合のどうなるかがわからずできておりません
同一の機器の場合ですので、優先順位は同列と考えられますので頻繁に取合が発生する可能性があります。
その間、通信が不安定になる事もありましたので、その為の状況確認です。
名前解決で"Local Master Browser"が必要な端末がある場合ですが、
他にLMBをまかせてるサーバー等がなければ、一台だけ有効にするのはありかと思います。
しかし、SMBv1関係なので他の名前解決に未対応な端末はそろそろ引退を考えた方が無難かと思います。
>・PCのコマンドプロンプトから"net use"で表示される状況。
>されています
ということは、Bも表示されていた状況ですか?
ならば、別のアカウントですでにログイン状態であったと思われます。
"net use"はセッション情報の管理用のコマンドです。結果的にセッションの切断に使えますが
"/delete"はサーバーから切断後に残ったセッション情報を消すためのコマンドと思ってください。
基本セッションの終了および切断はサーバー側からというのが昔からの仕様だったと思います。
公開されている仕様書全部を見たわけではないのですが、サーバー側のSambaのLogにはエラーが残ってたかと。
なので、セッションの切断の為に多用する事はあまりお勧めしない。
また、アクセスしているエクスプローラやアプリを全て落とさずに"net use"で/deleteした場合は
ログイン中のユーザーの所有から外れSystemの所有セッションで再接続されてしまうでしょうから、制御出来なくなります。
この場合はPC(クライアント側)の再起動しかないですね。
ゲストアカウントが有効になっていて、そのアカウントで(匿名)接続されていた場合も"net use"では制御できません。
Powershell(管理者)で"Get-SmbConnection"だったら表示されるかもしれません(最近確認してないのでうろ覚えですが)
現状を伺うに設定には問題なさそうですので、再発した時には状況を慎重に確認してみてください。
書込番号:23237608
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
165mmはゴム足まで含めた高さです。
ゴム足の高さは約5mmです。
ゴム足はしっかり取り付けられてるので簡単に外れそうにありませんが無理矢理はずせば外せそうです。
但し下に吸気口があるので足を外しての運用はやめた方が良いかと思います。
書込番号:23215452
0点

含めての高さっす。
ゴム足は両面かなんかの接着なんで取れるっす。
ゴム足は、4〜5mmくらいかしら。
底面に、通風孔があるんで、底が何かに密着してしまうことは、考えておかなければいけないところっすけど、まぁ、左右も穴空いてるんで、大丈夫っちゃぁだいじょうぶかしらねー。('ω')ノ
書込番号:23215473
1点

ありがとうございます。
棚に設置したいのですが高さがちょうど160mmなので質問させていただきました。
ちなみに横のスペースはあるので、別途ゴム足を用意して吸気できるスペースを確保すれば横置きで使用できますでしょうか?
書込番号:23215478
0点


Synologyの文字の部分がメッシュになってます。
ゴム足を付けるなら防振にもなるので横にして使うのは問題ないんじゃないかと思います。。
書込番号:23215486
0点

>ナナミとユーマのパパさん
わざわざ写真までありがとうございます。
思ったより下側の吸気口が大きいですね。購入したら高さのあるゴム足を買って横置きで使って見ようと思います
書込番号:23215492
1点

>棚に設置したいのですが高さがちょうど160mmなので質問させていただきました。
あまリぴったりだと、「ハマって」しまうんでないのかしら。(;^_^A
>横置きで使用できますでしょうか?
横倒ししてもいーんすけど、今度は、左右のどっちかの穴がふさがってしまうんで、まぁ、第3者からは、多少は下駄をはかせてやった方がいいんでないのかなぁってくらいしかいえないっす。
書込番号:23215495
0点

因みに後ろにファンが付いていて排気してるので
排気熱を吸い込むような場所への設置の場合は注意しながら運用して下さい。
書込番号:23215514
1点

横倒しにすると、「若干」ナナメになるんで、隙間ができるっす。
その程度でもいいのかなーって気はするっすよ。(^^)/
書込番号:23216051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





