
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2019年3月25日 11:21 |
![]() |
1 | 1 | 2019年3月22日 06:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年3月18日 00:10 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年3月20日 14:40 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年3月27日 11:49 |
![]() |
5 | 0 | 2019年3月15日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ちゃんとバックアップされているか不安です。
8.7TB使っていて、外付けハードディスクの4.18TBが消費されました。
設定ではフォルダ、アプリケーションすべてチェックしました。
こんなものでしょうか?
半分くらいになったのでそんなに圧縮できるものか心配です。
0点

>ちゃんとバックアップされているか不安です。
ワタクシの経験ではっすね、おおよそ、6〜7割がたぐらいになるっす。
んで、確認するにはっすね、最終的には、ためしになにか別の領域に復元してみるしかないっす。('◇')ゞ
書込番号:22556549
1点

>Excelさん
いつもありがとうございます。
6〜7割ですと、私の5割は若干怪しいですね。。。
ですが、一部だけ抜き出して復元してみたところ大丈夫そうでしたので安心しました。
拡張子で除外、ファイル名による不具合などもざっとみたところ問題なさそうです。
書込番号:22556928
0点

まぁ、圧縮率はモノによるっすから、復元してみて正常であればいーんではないでしょうかね。
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:22557098
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

メッセージをすなおに受け止めればっすね、ユーザーIDかパスワードが違っているってことにはなるっすねぇ・・・。(-.-)
以下を参考に、設定しなおしてみてどうっすかねぇ・・。
「Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
書込番号:22539796
0点

『https://itnews.jp/?p=12805
の記事を参考にTime Machineの設定を行いました』
ということのようですが、いかの10〜12の設定は、具体的にどの様に設定されたのでしょうか
Time Machineを使用してMacからSynologyにバックアップする
10)ユーザーIDが作成されました。これは、後で、MacからTimeMachineで接続する際に利用するので、ID/Passは覚えておきましょう。
11)共有フォルダをクリックします。わかりやすい名前で作成してみました。セキュリティを高めたい場合は、暗号化等はありますが、個人で利用する場合は、特に必要ないでしょう。
12)今作成したフォルダ(MacTimeMachine)は、ユーザーID:macに対してのみアクセス権限を付与させるため、ID:macに対し、Read/Write(読込み/書込み)権限を不要します。
https://itnews.jp/?p=12805
書込番号:22540052
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
httpsにする為にはDDNSやルータの設定、SSL証明書の取得などたくさんの設定が必要なようですが、私には難しそうで、途中でエラーとかなったらどうにもできなくなりそうでhttpsにするのを躊躇しています。
皆さんはhttpsにしていますか?
httpsにしないとこのように危ないや、はたまたしなくても大丈夫じゃない?などの意見もお聞かせくださるとありがたいです。
それは一般論でなく、自分はどう思うという皆さんの主観をお聞かせくださいm(_ _)m
(自分のこのNASの使い方は、NAS内に保存した写真やビデオを自宅内で見たり、たまに出先から自分が見たりするだけです。)
0点

一般的なhttpからhttpsへの変更についてだが、
DDNS: 何もする必要なし
ルータ: 開けるポートを80から443に変更(併用するなら追加)
SSL証明書: 有料・無料お好きなように
NAS: 要設定変更(変更方法はNAS次第)
といった感じ。
NAS次第だが、最初はhttpとhttpsを併用して、問題がないならhttpsのみにするとかというのもあるだろう。
>NAS内に保存した写真やビデオを自宅内で見たり、たまに出先から自分が見たりするだけです。
他人に写真やビデオを盗み見られても気にしないのならhttpのままでも良いのかもしれない。
ただ、その写真に他人が写っている場合は、そこに写っている人がどう感じるかという別の問題があるが…。
書込番号:22538617
0点

『たまに出先から自分が見たりするだけです。』
単純に説明すると、httpサーバでユーザID/パスワードなどのNASとクライアント機器のデータのやり取りが盗み取られないようにデータを暗号化するためにhttpsのサーバを設定します。
危険性がご理解できますか?
書込番号:22539327
0点

>Gontaro3さん
>LsLoverさん
ありがとうございます!
httpとhttps、併用できるんですね!
それならもう一度チャレンジしてみます。
躊躇していたのは、DiskStationを購入した頃にhttpsの意味も知らずに安易に「HTTPSに自動でリダイレクトする」との設定にチェックを入れてしまい、DSMの画面が開けなくなって設定を戻す事も出来ずに困ってしまいました。synologyサポートに連絡してどうにかなりましたが、今回httpsにするにあたってルータでのポート開放などのSynologyサポート外の事で、また設定を戻せないような事態になったらと困る思い躊躇していました。
我が家のルータ設定は、ケーブルテレビの人が来て設定して行ったのでやり方がわかりませんでしたし。
でも先程見てみたら、出来そうな気がしてきました。
ルータの設定以外の事は、Synologyサポートが詳しく教えてくれたので、チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22539592
0点

SynologyサポートによるとDDNSを利用するようで、DDNSは取ったのですがポート開放が上手くいかないのか、案の定そこでまずそこでつまづいていますが、頑張っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22545399
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
データ移動の際には非常に助かりました。
DS218Jのへのデータ移動も無事に完了し、特に問題なく使えております。
いろいろな機能があり、ネットで調べたりして勉強しているところですが、WOLの使用について教えてください。
基本NASは稼働させたままにするつもりですが、外部(ネット)からWOLで起動できるように設定したいと考えております。
WINDOWSのソフト、IPHONEアプリで使いやすいものがあれば教えてください。
設定についてですが、DS218JのWOL設定を有効にし、IPアドレスを固定しました。DS218Jの設定はこれだけで問題ないのでしょうか?
ネットでしらべてソフトを使用し起動しようとしましたが、全くうまくいきません。
ソフトで起動しようとしたときにIPアドレス・MACアドレス・ポートを入力するところがありましたが、これはDS218Jの番号を入力すればいいのでしょうか?
説明がややこしくなって申し訳ないです、よろしくお願いします。
1点

外部からWOLを利用するならポートマッピング設定が必要になります。
http://service4u.xsrv.jp/09rooter/
ただ、常時稼働で利用するならWOLを利用する必要もありません。ポート開放の必要がないQuickConnectを利用すればいいかと思います。
書込番号:22533926
0点

>基本NASは稼働させたままにするつもりですが、外部(ネット)からWOLで起動できるように設定したいと考えております。
ちょっと矛盾があるんすけど、時々は電源を切っておくってことっすか?
まぁ普通は入れたまんまで使うものっす。
んでは、家の外から入ってきた回線が、DS218jにつながるまでに経由する、「すべての」機器の型番と、ランプ状態画像をお願いするっす。
書込番号:22534573
0点

『設定についてですが、DS218JのWOL設定を有効にし、IPアドレスを固定しました。DS218Jの設定はこれだけで問題ないのでしょうか?』
大別すると、以下の2通りの対応策があるかと思います。
外出先のクライアント側のアプリケーション
1.の場合は、Webブラウザ
2.の場合は、WOL送出アプリケーション
が必要となります。
1.「PCリモート起動設定」などブロードバンドルータでWOLパケットを送出する。
Aterm WG2600HP
WoL(Wake on LAN)機能でリモート起動する
使いかた
WAN側から起動する
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp/guide/wol.html
2.WOL(Wake On Lan)のMagic Packetをルーター越えさせる。
WOL(Wake On Lan)のMagic Packetをルーター越えさせる方法。
https://qwerty.work/blog/2008/12/wolwake-on-lanmagic-packet.php
書込番号:22534672
0点

>LsLoverさん
>Excelさん
ルーターの設定でできるようになりました。
基本は電源を入れっぱなしで運用するのですが、長期で使用しない場合は、電源を切るかもしれないので、もしもの為に、出来たらいいなぁということです。
ありがとうございました。
書込番号:22538583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら?
できちゃったんすか?
>ルーターの設定でできるようになりました。
できればっすけど・・・、
ニセコ大好きさんのとこは、どんな型番のインターネット回線機器があって、どの機器に、どう設定したらうまくいったのか足跡を残していっていただけると、ミナサンの参考にもなってとってもグッドだと考えまっす。!(^^)!
書込番号:22539277
0点

>Excelさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
無線LANはNEC AtermWR8750Nを使用しており、この設定を見ていたらPCリモート起動という項目があったので、ここでDS218Jを登録すれば、WOLが可能となりました。
書込番号:22561573
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
PCの初期設定、スマホとiPadの設定は非常にシンプルで難なくできました。
スマホを日常的に扱っている人なら全く問題ありません。
その後困っています。
まずはiPhone内の写真のアップロードをしようと思い、アプリのmomentsからその他→画像バックアップという操作をしたところ『5344のアイテムが残っています』と表示されました。相当時間かかることは覚悟しましたが、iPhoneを持ってwifi環境化を出入りしてしまったとはいえ3日経った現在も『5344のアイテムが残っています』のままです。
とりあえず手動で写真をアップロードしようとしても読み込むゲージが進むのですが『失敗しました。原因code=117』になってしまいます。
アップロードキューをしても何度でも『失敗しました。原因code=117』になってしまいます。
PCの画像はmomentsアプリ左上のアイコンでDriveを選択→マイファイル→momentsでアップロードが出来ました。その画像はmomentsに反映されました。
しかしPCでもmomentsアプリから直接のアップロードは失敗してしまい、出来ません。
iPhoneの5344アイテムのアップロード中だから失敗するのでしょうか?
どうしたら良いでしょうか?
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





