DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

(2021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

現在SynologyのNASの購入を検討しております。

現在のPCは自作PCで、OSはWIN10 home。
SSDをCドライブ(システムドライブ)として、2TB〜4TBの3.5インチHDDを4台内蔵しています。

システムドライブとデータは分離していて、データの方は極めて重要度が高いものはドロップボックスで同期をとっています。

現在、システムドライブ(Cドライブ)は、Acronis True Imageでイメージ化した上で、バックアップ専用のEドライブへ保存しているのですが、Acronis True Imageをインストールしてからシステムが不安定になることがあり、現在は同ソフトのスタートアップを停止しています。
(余談ですが、EaseUS Todo Backupも相性がいまいちです)

Synologyに限らず、NASの付属ソフトで、Cドライブをまるごとイメージ化した上で、バックアップをとることができる機種はありますか?

データに関しては、HDDのミラーリングその他で対応していますが、システムディスクのバックアップのみ、これといった合理的な解決方法にたどり着いていません。
(パーティションでのバックアップよりも、ディスクバックアップを所望しています。以前EaseUS Todo Backupを利用していた際に、ブルースクリーンが頻発したときがあり、復元を試みたのですが、パーティション構成が変わっていたか何かで復元できず、クリーンインストールした苦い経験があるので)

システムドライブのバックアップの有識者がいらっしゃいましたら知恵を拝借したい次第です。

書込番号:22418721

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2019/01/25 17:36(1年以上前)

NASの付属ソフトにはないと思います。
バックアップソフトは他にもあるので、片っ端から試してみたらどうでしょう。
AOMEIとか。

書込番号:22418805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2019/01/25 17:43(1年以上前)

Windows 10標準のシステムイメージバックアップは、
保存場所として「ネットワークの場所上」が選択できます。
NASの付属アプリじゃないですが、試されては?

書込番号:22418823

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/25 20:14(1年以上前)

>Synologyに限らず、NASの付属ソフトで、Cドライブをまるごとイメージ化した上で、バックアップをとることができる機種はありますか?

そんなものはないっすね。('◇')ゞ

>パーティションでのバックアップよりも、ディスクバックアップを所望しています。

ん?
これって、ドライブ丸ごとってことっすか?
「Cドライブ」ってことはパーティションごとってことっすよね?

書込番号:22419197

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/25 21:01(1年以上前)

使っていてなんですが、True Image自体は、Windowsにインストールして使うと、ほかの常駐系アプリとの相性でまくり、セキュリティ系のアプリとも仲が悪かったりと、まーあまり行儀のいいものではないんです。
まぁ、そのへんもわかったうえで使うと、あんまし腹も立たないんでございマッス。

人それぞれのポリシーもあるでしょうから、あくまでも私の主観ということでどうかひとつご勘弁を...。

私は、システムパーティションのバックアップはCD、USBブートから行う様にしています。
できるだけ余計なアプリをインストールしたくないことと、Windowsからの自動バックアップだとシステムがおかしくなったことに気づいてもいつまでのバックアップが信頼できるものなのかが分からないからです。

Windowsインストール直後のイメージとか、システムに大きく変化があったタイミングとかでいくつかのバージョンのイメージを保存、管理しています。
インストール実験なんかの時にも使ったりしています。

データのバックアップは、イメージコピー系のソフトでも、Realsync、BunBackupなどファイルコピー系のソフトでも、なんでもいいとおもいまっす。
Synologyであれば、「Cloud Station」とかっすね。

書込番号:22419341

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/25 21:04(1年以上前)

あと、TrueImageのWinPEベースのブートメディアを作れば、そこからネットワークデバイスへの保存もできるっすよ。

書込番号:22419356

ナイスクチコミ!1


スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

2019/01/26 15:55(1年以上前)

みなさん丁寧な回答ありがとうございます。
書類整理で忙しい時期なので、近日中に改めて内容を読んでから返信させていただきます。

説明が不十分な部分がありましたので、補足をします。
私がバックアップを希望している対象は、cドライブまるごと、256gbのssdまるごとです。
純粋にシステムパーティションのみをバックアップする有益性もあるんですね。知りませんでした。

書込番号:22421037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/26 16:04(1年以上前)

あぁ、SSD1台は、Windows起動ドライブとしてしか使っていないんでしたっけね。
んであれば、「パーティション個別」でなくって、「ドライブ丸ごと」のバックアップのほーがいいっすね。

んで、TrueImageを、Windowsにインストールすると不安定になるとゆーことがわかっているんであれば、インストールしないで、ブートメディアを使うしかないっす。

書込番号:22421047

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/01/27 00:06(1年以上前)

『Synologyに限らず、NASの付属ソフトで、Cドライブをまるごとイメージ化した上で、バックアップをとることができる機種はありますか?』

Windows 10をご利用ならWindows 10のイメージバックアップ(Windowsバックアップ)を利用する方が確実かと思います。

Windows 10+NASのバックアップ環境 ファイル履歴とWindowsバックアップを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1013810.html

書込番号:22422068

ナイスクチコミ!1


スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

2019/01/28 08:29(1年以上前)

Windows 10のイメージバックアップ(Windowsバックアップ)の場合ですと、ブルースクリーンでWindowsが起動できないような状態だと復元できませんよね?
使ったことがないので、Windows 10のイメージバックアップの復元がどんなものか把握しかねております。

とりあえず、一時しのぎではありますが、
Windows 10のイメージバックアップを利用して、Eドライブに保存しました。

-----

おそらくバックアップで著名であろうEASEUS EaseUS Todo Backup Free、Acronis True Image 2018を使用したことがあります。

私のPCは、Windows8からWindows10に無料で変更したものですが、一時期Kernel-Power 41のエラーが出るブルースクリーンの頻発に悩まされていました。

このとき、ブルースクリーンが頻発するようになった直前の変更がEASEUS EaseUS Todo Backupをインストールしたことだったんですね。
もしかしたら因果関係はなくてまったく別の要因かもしれませんが、あのときのクリーンインストールの手間は克明に覚えています。

Acronis True Image 2018は、PC全体が不安定になることがよくありました。
デスクトップアイコンの位置が変わったり、フォルダオプションが記憶できなくなり、特定のフォルダだけグループ化やソートが初期化されたり…といった状況でしたね。

私の仕事がPCを使った在宅での仕事なので、
動作が不安定になるとすごく困るんですよね。
そして、納期間近にブルースクリーンが出たりすると精神衛生的に非常によろしくありません。

-----

ブルースクリーンに関しては、一時期フリーソフトを試行錯誤してはレジストリクリーナーで掃除といったようなことをよくやっていたので、身から出た錆ではあります。

現在は、フリーソフトを入れたりすることもなくなり、Windows10をクリーンインストールしたこともあってか、安定しているのですが、下手なバックアップソフトを入れてまた不安定になるのは避けたいところです。

私のパソコンにはADOBE系のソフトが10本程度と、テキストエディターが3種入っています。
これらの設定は使いやすいようにゴリゴリにカスタムしているのですが、これらが初期状態に戻ってしまうと仕事のモチベーションがすごく下がってしまうんです。
だから、ADOBE系のソフトと、テキストエディターの設定だけでもすぐに復元できるようにしておきたいんですよね。

今日において、Cドライブのバックアップは、これといった方策に辿り着くことができずにおります。
そこでNASを検討したのですが、やはりAOMEIか、EASEUSか、Acronisのいずれかとと同居しないと厳しいようですね。

書込番号:22425342

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/01/28 08:53(1年以上前)

『Windows 10のイメージバックアップ(Windowsバックアップ)の場合ですと、ブルースクリーンでWindowsが起動できないような状態だと復元できませんよね?』

そんなことはありません。Windows 10のイメージバックアップでシステムドライブをバックアップして、システム修復ディスクでを作成しておけば、システムが起動できなくなった場合でも、システム修復ディスクでシステムをブートして、イメージファイルからシステムドライブを丸ごとバックアップ時点に戻すことが出来ます。

【Windows10】システム修復ディスクの作成方法と、ディスクからの起動方法
システム修復ディスクに関して
一方、システム修復ディスクは文字通り不具合を修復する為に使うものです。
システムが起動できなくなった時など、システム修復ディスクから起動し、 「システム回復オプション」 というツールから各種修復を行うときに使います。
また、便利な使い方として、別途でシステムのイメージファイルを事前に作成しておく必要はありますが、そのイメージファイルからドライブを丸ごと戻したいときに使えます。
http://yakudate.com/win10-repair-disk/

『現在は、フリーソフトを入れたりすることもなくなり、Windows10をクリーンインストールしたこともあってか、安定しているのですが、下手なバックアップソフトを入れてまた不安定になるのは避けたいところです。』

ということでしたら、既に[書込番号:22422068]で投稿させて頂いておりますが、尚更、Windows 10のシステム修復ディスク+イメージバックアップがお勧めかと思います。イメージファイルは、それなりの容量になりますので、保存先にNASを使用する運用も可能です。

Windows 10+NASのバックアップ環境 ファイル履歴とWindowsバックアップを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1013810.html

書込番号:22425368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2019/01/28 09:46(1年以上前)

>Windows 10のイメージバックアップ(Windowsバックアップ)の場合ですと、ブルースクリーンでWindowsが起動できないような状態だと復元できませんよね?

システム修復ディスク以外に、回復ドライブやWindows 10のインストールメディアから
ブートして復元することができます。

制限としては、バックアップ元のHDD(SSD)より小容量のHDD(SSD)には復元できないことです。

書込番号:22425452

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/28 11:05(1年以上前)

>ブルースクリーンでWindowsが起動できないような状態だと復元できませんよね?

そんなときのために、復元メディアを作っておくんすよ〜。

んでも、昔からっすけど、マイクロソフト謹製のバックアップは、なんとも使いにくいっすよねー。
とてもでないけど、オススメできるものではないっす。

・・・んでも標準ですし、無料っすからねー。(^^)/

書込番号:22425576

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/28 11:28(1年以上前)

>そこでNASを検討したのですが、やはりAOMEIか、EASEUSか、Acronisのいずれかとと同居しないと厳しいようですね。

メディアブートのバックアップではダメっすか?
なんとしても、システムのリアルタイムバックアップが欲しいーっすか?

PCのシステムドライブをRAID1にするって方法はあるっす。
アプリにまかせるよりも、よ〜っぽど安定でっす。

にしても、トラブル発生時には「両方ダメ」になってしまう可能性もあるっす。
ハードウェアの、ほかの部分が壊れてしまうこともあるっす。
・・・どこまでいっても・・・。

書込番号:22425605

ナイスクチコミ!2


スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

2019/01/30 21:02(1年以上前)

>LsLoverさん
ICT情報配信部のご教示ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
容量が小さいとNGというのは盲点でした。

>Excelさん
毎回丁寧な回答をありがとうございます。

-----

リンク先の
『しかし、”丸ごと戻す” と言ってもあくまで 「復元」 です。 ハードディスクが壊れたときなど、入れ替えたハードディスクには戻せませんので注意が必要。』
という部分が気になりました。

-----

現在のSSD(ディスク0)のパーティション構成は、次のとおりです。
・システムで予約済み 350MB
・C: 237.66GB
・回復パーティション 487MB

Windowsバックアップの
『オプション』

『バックアップを保存する場所の選択』

『バックアップの対象』

『自分で選択する』

∨データファイル
□新規作成ユーザーのデータを…
□usernameのライブラリ
∨コンピューター
レローカルディスク(C:)
□ボリューム

レ次のドライブのシステムイメージを含める… (C:)Windows回復環境

以上のように設定しておりますが、

この設定で、仮にWindowsをインストールしてあるSSD(≒古いSSD)が破損し使い物にならなくなったとき、システム修復ディスクを作成しておけば、新しく購入してきたSSD(≒新しいSSD)に以前の設定を復元できる、という認識で合っていますか?

以前、復元のことまで考慮せずに”バックアップしたつもりになっていた”ところ、復元できずに辛酸を舐めたので、今回はちゃんと復元できるようにしておきたいと考えております。

※もし、スレ違いでしたら、本スレッドをクローズしてマイクロソフトのコミュニティに移動いたします。

-----

『メディアブートのバックアップ』という言葉の意味をいまいち理解できずにおります。
システムのリアルタイムバックアップは不要ですが、

”Windowsが起動できない状態になったとき、あるいは、SSDが故障したときに備えて、週に1回程度の頻度でバックアップを行い、『壊れる前の状態』を復元可能な状況をつくり、有事の際でも、仕事に影響が出ないようにする”
のが私の目標です。

NASを検討したのは、PCの発火や、PCがある部屋の火災その他に備えてです。
(私のPCは自作なので、発火の可能性がゼロではありません。)
その他、仕事で使いたい機能がNASにあります。

ADOBEのIllustrator、Photoshop、Premiere Pro、After Effects、Dreamweaver、その他Brackets、サブライムテキスト3というソフトを仕事で使用しています。
いずれも設定を細部に至るまでカスタムしているので、これらが初期化されると精神衛生とモチベーション的に非常にまずいことになります。

私の収入では金に糸目はつけないとは言えないのですが、
仕事ですし、生活基盤ですから、それなりに予算を割いてでも、有事に備えた準備をしておきたいと思っています。

万が一の事態なんてそうそうおきないのはわかっているのですが、
可能性にあぐらをかいて必要な備えをしないのは立場的にまずいと思い、いろいろ調べているのですが、個々の情報が点と点のままばらけていて、つながっていないのが今の状況です。

書込番号:22431512

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/01/31 13:19(1年以上前)

『この設定で、仮にWindowsをインストールしてあるSSD(≒古いSSD)が破損し使い物にならなくなったとき、システム修復ディスクを作成しておけば、新しく購入してきたSSD(≒新しいSSD)に以前の設定を復元できる、という認識で合っていますか?』

購入するSSDの容量が、従来使用していたSSDの容量と同じか、それ以上の容量であれば、イメージバックアップデータから復元は、可能です。

ハードディスクが壊れたパソコンを「システムイメージバックアップ」から復旧する
https://cloud-work.jp/trouble/shooting/all_restore/

『NASを検討したのは、PCの発火や、PCがある部屋の火災その他に備えてです。』

NASの設置場所は、自宅内の別室、または、遠隔地いずれを検討されているのでしょうか?

書込番号:22432911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/31 13:51(1年以上前)

ダメなものはダメなんすから、相性の悪いことがハッキリとわかっているんであれば、インストールしないで、可能な限り
「コールドイメージバックアップ」
ということを行うことが、最善の解決策であることには違いないとは考えまっす。

Windows標準のバックアップは、厳密に考えるといわゆるイメージバックアップとはちょっと違うと思います。

イメージバックアップをパーティションごとにとるばあいには、
・物理ドライブぜ〜んぶのパーティションを一度に取って、ぜ〜んぶを一度に戻す。
ってゆーふーにしないと、いろいろ不都合が起こるっす。

Cドライブパーティションだけってすると、ほかの部分との関係が時間によって変わってきてしまうんで、不都合が起きるっす。

このあたりをきちんと管理するには、パーティション関係の「かなりの」知識が要求されるっすよ。

最も安全で、最も確実なシステム部分のバックアップは、「物理ドライブ丸ごと」でっす。
あまり知識に自信がないばあいには、なおさらっす。
利他心さんの環境では、データは別物理ドライブっすから、その点は問題ないっすよね。(*^_^*)

んでシステムイメージは、NASではなくって、USB系にとったほうが、いろいろと扱い易いっすよ。

書込番号:22432962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/31 14:40(1年以上前)

>『メディアブートのバックアップ』という言葉の意味をいまいち理解できずにおります。

ってゆーのはですね、「TrueImage」をWindowsにインストールしないで、CDとか、USBメモリとか「TrueImage」を直接起動できるものを作って、Windowsをシャットダウンしてから、USBメモリとかから起動してイメージバックアップを作るってことっす。
これを「コールドイメージバックアップ」ってゆーっす。

書込番号:22433026

ナイスクチコミ!2


スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

2019/02/03 19:27(1年以上前)

回答をくださった皆様ありがとうございます。
今回知ったコールドバックアップというものを個人的に調べてみようと思います。

>LsLoverさん
事務所のパソコンのバックアップを、自室のNASに置こうと検討しているところです。

>Excelさん
貴重な情報をありがとうございます。
まずは自分なりにコールドバックアップでググろうと思います。

書込番号:22440776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

2拠点間でVPN構築

2019/01/24 09:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

実家と私の自宅にDS218jをそれぞれ設置して、
VPNを使ってお互いのNASの中身を見れるように
することは、本機で可能でしょうか?

想定している利用方法は、実家と私の自宅にそれぞれ
nasneも設置して、その録画データをその拠点の
DS218jにムーブして、その番組を他拠点から参照
して、再生するというものです。

他拠点からの番組の再生が難しければ、純粋に
Word・Excel・写真のデータなど、一般的な
パソコンデータを参照するだけでも構いません。

書込番号:22415637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/01/24 13:55(1年以上前)

『想定している利用方法は、実家と私の自宅にそれぞれ
 nasneも設置して、その録画データをその拠点の
 DS218jにムーブして、その番組を他拠点から参照
 して、再生するというものです。』

「その録画データをその拠点のDS218jにムーブ」することなく、nasneとスマートフォンアプリケーションVideo & TV SideView(Android版、iOS版)で自宅内および外出先からTV番組の視聴は可能です。

テレビ番組を録る・観る
「nasne」があれば、家の中からお出かけ先まで、どこからでも好きなときに、放送中のテレビ番組や録画した番組を楽しむことができます。(※1)
https://www.jp.playstation.com/nasne/network-recorder/

DS218jでは、宅外からの録画番組の視聴には対応していないようです。

テレビ番組のダビングはおまかせ! Synology「DS218j」ではじめる録画新時代
 まず、宅外からモバイル回線/公衆無線LANなどを経由して番組を視聴する「リモート視聴」はムリ。DiXiM Media Serverがそもそもリモート視聴に対応していないためだ(ちなみにレコーダのUBX4050はリモート視聴に対応している)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1138277.html

『他拠点からの番組の再生が難しければ、純粋に
 Word・Excel・写真のデータなど、一般的な
 パソコンデータを参照するだけでも構いません。』

VPN接続をしなくても、QuickConnect やEZ-Internet でSynology NAS にアクセスできるようです。
VPN接続した状態であれば、宅内と同様にアクセスは可能となります。ただし、Windowsのエクスプローラなどで共有フォルダにアクセスする場合には、NASのIPアドレスでアクセスした方が確実かと思います。

インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet

書込番号:22416101

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/01/25 01:52(1年以上前)

nasne番組を視聴できるiOSアプリの機能・性能比較 (第21版)

nasne番組を視聴できるAndroidアプリの機能・性能比較(第20版)

>hypermiraさん

当方、nasneは数年前から持っておりますが、拠点間VPNで試したことはありません。そういうアヤフヤな人間からの発言で誠に恐縮ですが、たぶんnasneとVPNの組み合わせ(しかもダウンロードムーブ!)を実機で検証したひとって、そうそういないんじゃないかと思いますので、図々しいとは承知のうえで、話をさせていただきます。?
結論からいうと、拠点間VPN環境下で、nasneから番組をダウンロードムーブできるかどうかは、「やってみないと、わからない」と思います。

まずはnasneのサポート窓口に相談すべきですが、想定される回答としては、「できません」か「環境によります」のどちらかでしょう。(「できません」のが、ハッキリと諦めがついて、嬉しい気もしますが)。



nasneを「VPN経由で torne mobile を使用したときの挙動」については、下記スレッドにて、宮のクマの雅さんが詳しく検証してくださっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18629529/#tab

少なくとも(クライアント側が)アプリ『torne moble』の場合についていえば、同一LANからnasneに接続することで「ペアリング」がなされます。最終ペアリング日時から90日間経過すると、その端末は、(インターネット経由のいわゆる「リモート視聴」だけでなく)同一LANからも番組視聴もできなくなります。「ペアリング」した日時は、同一LANに接続するたびに更新されますので、一般的な使用方法(自宅内でnasneと端末を使用する)であれば、90日ルールに引っかかることはありません。

では、VPN経由で、nasneに「僕は同一LANにいるよ」って騙そうとしたときはどうかというと、宮のクマの雅さんの実験によれば、どうやらペアリングに失敗するようです。

そこで、宮のクマの雅さんは、次のように結論づけています。

「実家や遠方に設置した場合で90日以上経過後は、使用を続けることができないと思われます。
メーカーに聞いても明確な回答は得られませんし、確認するには実際に試してみるしかないかもしれません」

以上は、nasne と torne mobileでの組み合わせの話ですが、クライアントがDiXiM Media Serverに変わった場合でも、少なくとも結論部分 (=試してみないとわからない) は援用できるのではないかと思います。

さらにいえば、一般にDTCP-IP (著作権保護された番組を同一LAN内で視聴する仕組み)では、RTT(round trip time)を、最大7msに制限しています。端的にいえば、hypermiraさんが想定なさっている自宅・実家のVPN環境下において、nasne - synology間を、7ms以内でパケットが往復できないとダメ、ということです。仮にDiXiM Media Serverがnasneに対し「同じLANだよ、ペアリングを更新してね」と上手に騙すことができたとしても、そのあとの7msの壁で引っかかる可能性もあります。

つまり、ダウンロードできる条件として、最低でも次の2つの壁がある、とうことです。(他にもあるかもしれません)。

@ nasneから見て、DiXiM Media Serverが同一LANにあること。…とnasneに完全に勘違いさせること。

A nasne - synology間の往復応答時間が7ms以下であること。

他にもDTPC-IPには、

B TTL(time-to-live : 通過できるルータ数)最大3まで

という制約もあります。とはいうものの、拠点間VPNで「ルータは存在しないよ」とnasneやsynologyを騙すのですから、Bは問題なく、おそらくクリアできるのではないか…と考えています。



なお、単にリモート視聴(インターネット経由でnanse番組を視聴)なさりたいだけなのであれば、LsLoverさんのおっしゃるとおり、VPN環境は不要です。

というのも、次のアプリで、リモート視聴が可能ですから。
・torne mobile (iOS/Android)
・Video & TV SideView
・nasne Access (Android)

ただし、リモート視聴では、宅内視聴や持ち出し視聴に比べ、次の短所があります。
× 音声つき早見は不可能 (たしかそうだったかと)。
× チャプタースキップも不可能 (たしかそうだったかと)。
× 画質は、最大2Mbps (これは確実にそう)。



TVに写して、大画面で見たいんだー!という場合、どうしたらいいんでしょうねぇ。案としては3つあるでしょうか。

(a) リスク覚悟でVPN案に猪突猛進 (ちょうどイノシシどしですし…)

(b) 自宅にてAndroid機のsMedio TV Suiteに番組をダウンロード。Android機を実家に持っていき、TVにMHLまたはSlimportで出力。
→ できた、という事例があります。ただし、これもリスク覚悟です
→ てか、MHLとかSlimportって、まだあるんですかね???

(c) 自宅で番組をWindowsアプリ『PC TV Plus』にダウンロードしBDにコピー。そのBDを実家に持っていく。

たぶんですけど、「(c)をやりたくないから、(a)をしたいんだよー」ってお話なんですよね…。んー、世の中、ホント難しいです(汗)。



あ、なんだか役に立たない情報ばっかりで申し訳ないので…。今回の話と直接は関係ないのですが、「nasne番組を視聴できるアプリの比較表」を作成・管理しております。添付しましたので、もしよろしかったら、ご参考までに。

書込番号:22417565

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 driveを使ったファイル同期について

2019/01/15 20:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:3件

昨日データのバックアップと家庭内共有のため購入し、driveを使いファイルをアップロードしているのですが、ファイルサイズが膨大なため(3TB ファイル数7万超)かなりの時間がかかる事は覚悟していました。
始めてみると1ファイルごとのアップロードは早いのですが、ファイル毎に処理が入り1分間に平均6ファイルしか転送されていませんでした。
現在もアップロード中なのですが、NAS内のアップロード先フォルダにエクスプローラーを使って、PCからファイルコピーした場合、エクスプローラーを使ったものはバックアップ済とされてアップロード処理を行わなくなりますか?

質問が下手なのでうまく伝わっていないかもしれませんがよろしくお願いします

書込番号:22396337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2019/01/15 21:37(1年以上前)

それと他に何かいい同期方法があれば教えていただきたいです

書込番号:22396429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 22:55(1年以上前)

ザンネンながら、事前コピーしておいても、Driveの内部データベースは空っぽなんで、同期開始時に再度コピーが行われるんで、効果的ではないっす。

「高度な整合性チェックを有効にする」をオフにするとスピードが上がるっす。
オフでも問題ないっす。

あと、最初の同期が終わるまでは、「バージョン管理」をオフにしておかんと、一気に倍の容量を消費してしまうっす。(;^_^A

書込番号:22396662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 22:58(1年以上前)

>それと他に何かいい同期方法があれば教えていただきたいです

色々〜と考えてみると、Synologyの場合は「Drive」、あるいは「Croud Station」が最良だとは思うっすね。

書込番号:22396668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 23:24(1年以上前)

ちょっと訂正するっす。('ω')

・PC側同期規則「高度な整合性チェックを有効にする」をオフにする
・NAS側チームフォルダ「バージョン管理」をオフにする。
って設定してから、手動コピーして、それが完了後に同期設定、スタートすると、改善できるかもしれないっすよ。(^^)/

書込番号:22396747

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/01/16 16:43(1年以上前)

バージョン管理をオフにしたら1分間の処理個数が20まで増えたのでこれでいきたいと思います!ありがとうございました!

書込番号:22398072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/16 20:44(1年以上前)

まずはオッケーってことで。

すでに、バージョン管理オンで、ある程度進んでいるとすると、ムダ領域食っているっす。
これをさっぱりとするには、いったんNAS側のDriveをアンインストールするしかすべがないっす。(;^_^A

書込番号:22398605

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:iosで『写真』に追加する方法

2019/01/14 21:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 yamoiさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。
自宅にあるMACで加工した写真や編集した動画を
iosなどへ共有したいと思いds218jを購入しましたが、
なかなかうまく行かないのでお知恵を貸していただければ幸いです。

iosの「DSファイル」というアプリで写真をローカルの「写真」アプリに落とそうとしても
うまくいきません。「DSファイル」アプリ内のローカルフォルダには落とすことができます。
動画も同様です。

DS photoなどDS系の他のアプリはなぜかログインすらできず、使い物になりません。

何か良い手段をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただけますでしょうか?

書込番号:22394355

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 22:12(1年以上前)

>iosの「DSファイル」というアプリで写真をローカルの「写真」アプリに落とそうとしてもうまくいきません。
>DS photoなどDS系の他のアプリはなぜかログインすらできず、使い物になりません。

どーうまくいかないのかを、画像を上げてもらうと、何か見えてくることがあるかもしれないっす。

書込番号:22394419

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 12:47(1年以上前)

>DS photoなどDS系の他のアプリはなぜかログインすらできず、使い物になりません。

DS218jのほーには、「PhotoStation」をインストールしてあるっすか?
「Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos

そして、以下も参照してみてくださいね。

「Photo Station と一般設定」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/PhotoStation/account

「DS photo (Universal Windows Platform)」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto/WindowsUAP

書込番号:22395451

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/15 17:05(1年以上前)

>Excelさん

スレ主さんが抱えるておられる問題と、Synology上に「PhotoStation」がインストールされていることとには、直接の関係は無いかと思われます。

なぜなら、こちらの手元の DS918+ には、「PhotoStation」をインストールしておりません。その状況において、iOSのiPhoneにおける「DSファイル」アプリを使い、DS918+上の写真ファイルをiPhone上の「写真」アプリのライブラリ上にダウンロードできております。

書込番号:22395811

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/15 17:29(1年以上前)

>yamoiさん

但し上述のダウンロードの問題とは別に、「DS photo」アプリにてログインする件に関しては、Excelさんがお示しいだだいたごとく、NAS上には「PhotoStation」が必要となりますのでご確認ください。

書込番号:22395861

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamoiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/15 22:31(1年以上前)

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
「DS ファイル」についてはどの写真を乗せたら良いのか分からない状況です。

「DS FILE」アプリ内でブラウジングしている動画や写真を
iosの「写真」にダウンロードするコマンドが見当たりません。

「ダウンロード」を行うと「DSファイル」アプリ内のローカルに保存され、本体の「写真」アプリでは見られません。
「移動」コマンドを行っても移動先は「DS FILE」内のカテゴリしか表示されません。
しかし今回気がついたのですが、ローカルファイル内の写真を洗濯し
「プレヴュー」コマンドしたのち、「アップロード」するとやっと!「画像を保存」の選択肢を発見しました。
しかし
いちいち一枚づつこの動作をするのは工程が多すぎて、非常に手間のように感じています。
しかも動画だとこの方法すらできません。

また、
送っていただいたリンクを参照し、
photo station をnasにインストールして見ました。
すると不思議と{DS photo」アプリからログインできるようになりました。

しかしMAC側でアルバムを作り写真を入れたのに、
IOSで『DSphoto」からそのアルバムへアップロードしようとすると
アルバムが見つからない、となってしまいます。
こちらについてはまだ不勉強なのでもう少し調べてやってみます。

書込番号:22396593

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamoiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/15 22:36(1年以上前)

>NoriBayさん
ご回答ありがとうございます。

現状.
『DSファイル」を起動し、@該当写真をダウンロード」Aローカルフォルダ内からクッリクB「プレヴュー」コマンドCアップロードD写真に保存

という工程を辿らなければ「写真」アプリに保存できないのですが、
NoriBay様はどのように行われていらっしゃいますでしょうか?

良い方法をご存知でしたらご教授いただけると嬉しいです。

書込番号:22396609

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 23:05(1年以上前)

「DS なんちゃら」系のマルチメディアアプリはっすね、すべてそれ系で間に合うのであれば、無料で使えるんでいーんっすけど、なにかの部分で別アプリとかを介在させようとすると、とたんに色々と都合が悪くなるっす。

なので、すべて「DSなんちゃら」系でまかなうか、すっぱりとあきらめて、「DS File」だけ使うようにするって方法しか思いつかないっす。(;^_^A

書込番号:22396698

ナイスクチコミ!2


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/15 23:25(1年以上前)

>yamoiさん

手順が少し異なります。

1)iPhone上の「DSファイル」アプリを起動
2)NAS上にあるフォルダ類が表示されるので、その中から対象の画像ファイルを選んでクリック。
3)対象ファイルの画像がiPhone画面に表示された後、その画面右下にあるオプション操作項目の中から、「フィルムに保存」を選択。なお、初回操作時にはアクセス許可の操作も要です。

以上で、NAS上にある対象の画像ファイルが、iPhone上の「写真」アプリのライブラリに保存されます。

書込番号:22396749

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 yamoiさん
クチコミ投稿数:4件

2019/01/20 23:02(1年以上前)

>NoriBayさん
返信遅くなってすいません、
教えていただいた方法「フィルムに保存」でios「写真」アプリにを保存できました。
ただ動画については他の方法を探す必要がありそうです。
いずれにせよ、ありがとうございました。
本当に助かりました。

書込番号:22408251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USBポート

2019/01/06 05:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:22件

この商品はUSBポートにつないだ外部ハードディスクもLANで認識されるのですか?
内蔵2台では容量が足りないのでリムーバブルのH.Dが繋げられたら便利かなと思いました。
用途はDLNAサーバーです。

書込番号:22374433

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/01/06 08:01(1年以上前)

「この商品はUSBポートにつないだ外部ハードディスクもLANで認識されるのですか?」

機種は異なりますが、以下の内容は参考になりませんか?
DLNAサーバでは、内蔵HDD内のデータのみ公開が可能のようです。

USB外部接続
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20914600/

書込番号:22374546

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/06 09:57(1年以上前)

>LsLoverさん

お示しいただいたリンク先を拝見しますと、その最終投稿(書込番号:21063543)には、当該スレ主さんにより、以下のごとく逆の結論が示されております。

「DLNA公開フォルダを外部ストレージ上の自由なフォルダに指定可能」

書込番号:22374772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/01/06 09:59(1年以上前)

『「DLNA公開フォルダを外部ストレージ上の自由なフォルダに指定可能」』

確認不足だったのかもしれません。失礼しました。

書込番号:22374777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/01/06 13:46(1年以上前)

同じことを考えていた方がいらっしゃったようで大変参考になりました。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:22375331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD2台別々に運用する場合

2019/01/05 18:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件 DiskStation DS218jのオーナーDiskStation DS218jの満足度4

作成したヴォリュームへのアクセスでもうつまづいてしまいました。
8TBx2台のHDDでストレージプールとvolumeを別個にそれぞれ作ってbasicで作成しました。
file stationなどのアプリケーションをvolume1にインストールしてフォルダがvolume1に自動生成されたのですが、
volume2に変更できないのでしょうか?
file stationでもvolume1のほうしか閲覧できません。
windowsのネットワークドライブの割り当てもドライブ見つかりませんとなり、
iOSアプリでもログインがうまくできない。
初心者なのに安易に買ってしまったのを後悔しています。。。

書込番号:22373212

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/05 19:53(1年以上前)

まずは、基本的なとこをお聞きしたいんすけど、何としても「Basic」で使いたいってことっすか?
ふつーは、2台に分けることは、あんまし意味がないんでございます。

んで、2台目には、「共有フォルダー」は作っているっすか?
DSMの「コントロールパネル」「共有フォルダー」で作んないと、2台目は使えないっすよ。('ω')

書込番号:22373442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/05 20:41(1年以上前)

>windowsのネットワークドライブの割り当てもドライブ見つかりませんとなり、

「volume1」は、ふつーに使えているんすよね?

書込番号:22373579

ナイスクチコミ!0


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件 DiskStation DS218jのオーナーDiskStation DS218jの満足度4

2019/01/06 19:39(1年以上前)

excelさんありがとうございます。

教えていただいた通り、共有フォルダを作成したらvolume 2もfile stationで参照できました!
一番上は共有フォルダで、フォルダ内は普通にフォルダという呼称ということですかね。

audio stationなどアプリが参照するフォルダを変えられないのでしたら、デメリットが多くて一つにまとめたほうがよさそうですね。。。

quick connectは無事ログインできました。synologyアカウント、quick connect ID、ds218jのアカウントがごっちゃになってしまっていました(-_-;)

次はネットワークドライブの割り当てで、IPアドレスの\\192.168.11.5が見つからないとなる問題に向き合います。。。

書込番号:22376245

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/06 19:56(1年以上前)

「Basic」は、いろんな融通が利かないんで、よっぽどの理由がなければ、RAID0かRAID1にしたほーがいいすよ。
あとで変えるのは大変なんで、いまのうちっすけどねぇ・・・。

>次はネットワークドライブの割り当てで、IPアドレスの\\192.168.11.5が見つからないとなる問題に向き合います。。。

アドレス違っているか、ネットワーク全体の接続が間違っているかのどっちかしか、いまんところは考えられないっす。
IPアドレスでなくって、「\\DiskStation」とか、初期設定時につけた「NAS名称」でアクセスしてみてどーすか?

書込番号:22376307

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 04:41(1年以上前)

そうそう、「SHR」にするってゆー手もあるっすね!

書込番号:22377225

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/07 04:44(1年以上前)

「SHR」に関しては、

「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

書込番号:22377226

ナイスクチコミ!0


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件 DiskStation DS218jのオーナーDiskStation DS218jの満足度4

2019/01/10 15:20(1年以上前)

初めてなので、言われるままRAID0にしてみました!どちらかのHDD故障時には全てパーですよね?BASICなら壊れた方だけ復旧すれば時短かと思ったのですが、synologyアプリの参照するフォルダが自由に選べなくて不便なので諦めました。

ネットワークドライブの割り当ては、\\サーバー名だけでなく、その下の\photoまで指定したらアクセス出来ました。home、photo、videoなど沢山になってしまいました。

アドバイス頂いて少し頑張れました。
webdavまで出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:22384221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/10 18:40(1年以上前)

うんうん、なるほど。
RAID0にしたっすか。

RAID0は、2台合計の容量になるんだけんど、どっちか1台壊れたら、ぜーんぶダメってことっす。
んでもそれがわかったうえで、大容量が欲しーって時にはRAID0で行くっす。

どんな形式にしたとしても、別途バックアップすることを忘れずにねー。(^^)/

書込番号:22384555

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/10 18:49(1年以上前)

>ネットワークドライブの割り当ては、\\サーバー名だけでなく、その下の\photoまで指定したらアクセス出来ました。

ふつーは、標準的設定だと、\\サーバー名称ってすると、「homes」と「home」のふたつが見えるはずっす。
そして、「home」の中が本来のホームディレクトリなんで、「home」を開いた状態で「ネットワークドライブの割り当て」をするといーっす。

ちなみに、正確なアドレスはわかったっすか?
正確なアドレスで「\\IPアドレス」ってしても、同じようになるはずっす。

書込番号:22384577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j
Synology

DiskStation DS218j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

DiskStation DS218jをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング