
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2019年1月4日 11:44 |
![]() |
6 | 8 | 2019年1月4日 09:04 |
![]() |
5 | 14 | 2019年1月4日 02:07 |
![]() |
7 | 6 | 2018年12月24日 10:45 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年12月18日 14:00 |
![]() |
3 | 8 | 2018年12月17日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
2TBを2つ入れて、めいいっぱい使いたいので
RAID0にしたのですが、
musicはボリューム1に、photoはボリューム2に・・
というような使い方は出来るのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。
書込番号:22367812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAID0ではなく、Basicのボリュームを2つ作って下さい。
参考リンク
http://ytoda.hatenablog.com/entry/2017/03/21/100000
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid
書込番号:22367833
1点

RADIOの各モードをよく理解してね
書込番号:22367890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルダでそれぞれ使い分けるというのはだめなのでしょうか?
それぞれショートカットなどでアクセスするようにするとかすれば区別して使えますけど。
書込番号:22367935
0点

>kenji_de_niroさん
Raid 0 に設定したのであれば、1つのファイルを書き込む時に、分割されて2つのドライブに書き込まれます。
どちらか片方に書き込むと、Raid 0 の狙いとする書き込み読み込みの高速化効果が得られなくなります。
書込番号:22367950
0点

『RAID0にしたのですが、
musicはボリューム1に、photoはボリューム2に・・
というような使い方は出来るのでしょうか?』
以下の記述からも、ボリュームタイプ:RAID 0では、「性能を高めるために、データをいくつかのブロックに分割して、データ ブロックを複数のドライブにまたがって分散させるストライピングを行います。」となりますので、できません。
サポートされる RAID の種類
ボリュームタイプ:RAID 0
HDD の数:≧2
許容ドライブ障害:0
説明:
■性能を高めるために、データをいくつかのブロックに分割して、データ ブロックを複数のドライブにまたがって分散させるストライピングを行います。
■データの冗長性はありません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid
書込番号:22368446
1点

皆様、ご丁寧にありがとうございます。
RAID0でも二つ同時に使うのですね。しかも性能が上がるのですか。
片方がパンパンになるまでは、もう片方は全く使わないままだと思ってました。
無知で申し訳ありません。
basicモードに比べると、
目に見えるほど あからさまに性能が上がるのでしょうか。
ちなみにもう一つ、
basicモードなら、
片方が壊れても もう片方が同時に壊れてしまうという事はないですよね???
書込番号:22368707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>basicモードに比べると、目に見えるほど あからさまに性能が上がるのでしょうか。
近頃はっすね、ドライブアクセススピードよりも、LAN回線の「1Gbps」のほーが遅いんで、「RAID0」のメリットはあんましないっす。
>basicモードなら、片方が壊れても もう片方が同時に壊れてしまうという事はないですよね???
「ゼッタイにないか」って聞かれると、「同時に壊れるってこともありえマッス。」ってお答えになるっす。
DS218j本体の不具合で、ハードディスクが両方とも壊れてしまうってこともありえるっす。
なので、
「かたっぽが無事だから、データは大丈夫だよね!安心安心!」
って考え方は、そもそもウマクないっす。
どんな場合であっても、NAS本体以外の「バックアップ」は必須であるとゆーのが、まっとうな考え方でございますよ。(*^_^*)
書込番号:22368883
0点

あと、「Basic」は融通が利かないんで、なにか事情がなければ「積極的に」利用するモードではないっすよ。
「JBOD」は、kenji_de_niroさんが考えているように、1台目を使い切ってから2台目に行くっす。
「RAID0」は、一定の容量で、互い違いに使っていくっす。
2台合計の容量を一本として使いたいときには、「JBOD」「RAID0」のどっちかにするっす。
書込番号:22368904
0点

ご丁寧にありがとうございます。
非常に分かりやすかったです!
パソコンに全く同じデータが入っているので、
RAID0のまま使っていこうと思います。
ありがとうございました!!!
書込番号:22369056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンに全く同じデータが入っているので、
うんうん、グッドだと思いますよ。(^^)v
これであれば、DS218jはバックアップとなりえます。
PCとDS218j間は、「Cloud Station」なんかで自動バックアップにはなっているっすか?
書込番号:22369098
0点

いいえ。それも考えましたが、
全て手動で行ってます。今までもそうしてきたんで。
不便に感じたら変えるかもしれません。
自動にすると、誤って削除した場合も実行されてしまうんですか?苦笑
書込番号:22369189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動にすると、誤って削除した場合も実行されてしまうんですか?苦笑
「Cloud Station」あるいは、「Synology Drive」には、過去32バージョンの履歴保存機能があるっす。
なので、「ウッカリ削除」にも、かなり対応はできるっすよ。(^^)v
書込番号:22369197
0点

あと、削除はしないで、新規追加と更新だけって方法もあるっすね。
最近はストレージも大容量なんで、こういう考え方もアリかも。
書込番号:22369207
0点

なるほど。ありがとうございます!!!
とりあえず、全部手動でコピーしたので、
ひとまずは データが増える度 手動で更新していくかもしれせん。
今までnasneだったのですが、
さすがに速いですね!
音質もなんとなく良くなった気がします。
気のせいかもやけど。
書込番号:22369798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めまして
年末にDS218jを購入して正月中に設定で悪戦苦闘しております。
コントロールパネル⇒情報センターの熱状態を見ると
いつも40℃で”中”となっており、常時この状態なのは問題なのかと不安になっております。
(数時間ファイルを転送し続けても温度は変わらず、逆に使ってなかった朝一に見ても変わりません)
皆様の状況を教えてもらえませんでしょうか?
↑のこともあり、内部HDDのハイバネーションの設定をしてみました。
ログセンターのログを見ると
Internal disks woke up from hibernation.
というログが1〜3時間空けて出ています。
このログはハイバネーションから復帰したことを表していると思いますが、ハイバネーションに
入ったことを示すログを残すことはできないのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
1点

>ぅぴん3xさん
こんにちは。
自分も年末からDS218jの設定に格闘しているNAS初心者です。
解決策が分からないのに書き込みして申し訳ありません。
自分のところの温度は、25℃程度です。いつも40℃って気になりますね。
書込番号:22367187
0点

HDDの型番は?
それと、室温は?
その辺の情報があるとアドバイスをもらえる可能性が高まるのではないだろうか。
書込番号:22367247
0点

>いつも40℃で”中”となっており、常時この状態なのは問題なのかと不安になっております。
そんなに正確なものではないんで、あんまし気にする必要もないんでないかなぁと考えまっす。
なにか密閉された区間に押し込んでるとか、あったかい物のすぐそばに置いてあるとか、そういったじょーしき的な範囲内で問題ないようになっていれば、特に心配はないんでないかしらねぇ。
7200回転のハードディスクなんかだと、そのくらいにはなると思うっすよ。
自作機だと、HDDスロットんところにファン付けたりするんだけんど、まぁNASはそんなこともできないんで、やっぱし気にしなくってもいーんでは。
>ハイバネーションに入ったことを示すログを残すことはできないのでしょうか?
停止状態に入るときは、システムも停止するんで、ログを残すことはムズカシイんでないかしら・・・。
まぁDSM追加パッケージに「ログセンター」ってものがあるんだけんど、はたしてそれでどうなるのかはゴメンナサイわかんないっす。
追加してやってみてつかぁーさい。!(^^)!
書込番号:22367533
0点

>Excelさん
>Gontaro3さん
>40D大好きさん
アドバイスありがとうございます
室温は日中はエアコン23度設定でNASの近くの温度計は23.5度を示しています
HDDはWD40EZRZ-RT2×2です
シャットダウンして4時間ほど放置した後、電源投入して温度を見たらやはり変わらないので温度センサーに問題が有るのかも知れません…
ハイバネーション復帰のログはログセンターを使って見ております
書込番号:22367749
1点

ネットで調べると、WD40EZRZ-RT2は「アイドル時が39℃、負荷中は最大で41℃」など
40℃付近が普通のようですよ。
自分のは、Seagate IronWolf 4TBです。
書込番号:22367807
0点

>40D大好きさん
スレ主さんが、「コントロールパネル⇒情報センターの熱状態」にて見ておられる温度は、
HDDの温度ではありませんので、誤解されぬよう。
書込番号:22367838
1点

>NoriBayさん
ご指摘ありがとうございます。
熱状態の緑の丸にマウスカーソル乗せると温度がでるんですね。
これだと自分も40℃ですね。
書込番号:22367889
2点

皆さま、コメントありがとうございます
私が見ていた温度はNAS内部温度であってHDDの温度では無いのですね。
いただいたコメントから推測するに、他の方法でHDDの温度も見られる様ですので、そこは調べてみようと思います。
またログについてはハイバネーションに入るタイミングの通知は無さそうですが、もう少し調査してみようと思います。
書込番号:22369511
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
有線接続時に1ギガ前後のファイルをPCと本機の間で転送すると、ネット回線が途切れてしまいます。
またwifiで接続すると、以前は10MB/S程でしたが、いつの間にか転送速度が1MB/S程度しか出なくなってしまいました。(wifiの場合、大容量ファイルを転送しても途切れることはありません。)
同じような現象が起こっている方はいないでしょうか?
ルーター、PC本体、イーサネットアダプタなど、該当しそうな部分は確認してみたのですが、全く解決の見込みがありません。
知恵をお貸しいただけると助かります。
0点

>またwifiで接続すると、以前は10MB/S程でしたが、いつの間にか転送速度が1MB/S程度しか出なくなってしまいました。
まずは、ルーター、DS218j、PC、などのネットワーク環境がどーなっているのかを「すべて」おしえてください。
どこが有線、どこが無線とか。
無線の場合には、無線親機のすぐそばでやってるかどーかとか。
「WiFiで接続すると」ってゆーのは、どこの部分が、どーゆー接続なのかを書いてみてくださいね。
書込番号:22366781
0点

PC型番、無線親機型番なんかもよろしくでっす!
書込番号:22366789
0点

あぁ、そうそう、大事なことをば。
「QuickConnect」を登録、接続していたら、いったん切断してくださいねー。
書込番号:22366798
0点

Excel様
ご返信ありがとうございます。
まずルーター、PC、DS218jはすべて有線で繋がっていますが、PCとDS218jは一本のLANケーブルをスイッチングハブで二股にして接続しています。
また、無線ですが、PCのLANケーブルを外して無線LANアダプタを繋げ、木造の壁を隔てて7メートル程の距離からと、スマホでルーターの真横でファイルをダウンロードしてみましたが、いずれも1MB/S程度の速度しか出ませんでした。
有線接続の際には1ギガ前後のファイルをアップロード、ダウンロードすると、途中でネットの接続が切れてしまい、きちんと保存できません。
この時、すぐに回復しますがPCと本機がルーターから切断されているようで、スマホでwifi接続している分についてはブラウジング等はできる状況です。
発売とほぼ同時に本機を購入して、当時はWindows7を利用しており、12月に入ってからWindows10にアップグレードしました。
Widows7の時には特に問題なかったのですが、Windows10にアップグレード後、しばらく大きなファイルを動かすことがなかったため、年末年始でこのような事態が判明した次第です。
書込番号:22366807
0点

Excel様
PCは自作で、無線LAN親機はBuffaloのWXR-1750DHP2です.
書込番号:22366812
0点

WXR-1750DHP2の「INTERNET」側LANケーブルを抜いた状態でやってみてどーなるっすか?
書込番号:22366817
0点

ものは試しってことなんすけど・・・、
PCとDS218jのIPアドレスを「192.168.10.10」「192.168.10.20」あたりに手動設定してから、PCとDS218jを、あいだにハブとかも挟まないで、LANケーブルで直結してやってみると、どーなるっすか?
書込番号:22366824
0点

>WXR-1750DHP2の「INTERNET」側LANケーブルを抜いた状態
転送自体はできますが、やはり途中で途切れてしまいますね。
wifiの方も転送速度変わらずです。
IPアドレス変えて直結も試してみましたが、認識できないみたいでした。
書込番号:22366848
0点

>IPアドレス変えて直結も試してみましたが、認識できないみたいでした。
これはちょっとおかしいっす。
キチンと動くはずっすよ。
これで動作確認しないと、不具合個所の切り分けができないっす。
PCとDS218j、両方のアドレスを手動設定してます?
IPアドレス手動設定、直結状態で、
・PCのコマンドプロンプトから、DS218jのIPアドレスに「ping」を打つとどーなるっすか?
・PCブラウザにDS218jのIPアドレス入れて、DSMログインできないっすか?
書込番号:22366856
2点

自己解決しました。
原因?はスイッチングハブでLANケーブルを二股にしていた事のようですが、
その何が問題だったかは未だわかりません。
これまで本機をPCのある部屋に置いて、LANを二股にしていたのですが、
ルーターにある部屋に持って行き、直接つないでみたら転送速度も途中で切断される問題も解決しました。
今まで前述の設置でなんら問題なかったので、なぜこうなったか全くわかりませんが…
アドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:22367515
0点

そのハブは、ギガハブっすか?
型番は?
基本的にはハブ分けすること自体はなーんにも問題ないんで、考えられることは、
・ハブが故障
・LANケーブルをCAT5e未満を使っている
・LANケーブルの不良
以外は考えられないっす。
書込番号:22367547
1点

しばらく前に買ったロジテックのLAN-GSW03PSBEですね。
LANケーブルも確認したらCAT5eでした。
書込番号:22368122
0点

んで、ハブ分けするとやっぱし遅くなるんすか?
んであれば、ハブかLANケーブル不良っす。
書込番号:22368970
0点

実はね、ハブを使ったほーが、ネットワーク経路は短くなるんすよ!
ハブに、PCとNASをつなぐと、データはルーターまで戻らないで、ハブのところで直接流れるんす。
それが「スイッチングハブ」の機能なんっす!
なので、ハブを入れると遅くなるっちゅーことは、そのどっかにおかしいところがあるってことになるんす。
書込番号:22369222
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めての質問させて頂きます。
PCは勉強中の初心者です。
我が家のPC(win10)は3台のhddで構成されています。
Cドライブ OS、 Dドライブ 文章データなど、 Eドライブ 動画データです。
合計4TBになります。
今回、218j+4TB×2台を購入してセットアップしましたが、3つのドライブをミラーリングできていないようです。
ストレージプールには、使用量が800MB程度とでています。
セットアップ方法を間違えたのでしょうか?
別に設定の仕方があるのでしょうか?
もし、どれか1台のhddしかミラーリングできないのであれば、最悪Eドライブのみでも構いません。
指定方法があれば合わせてご教示頂けませんでしょうか
宜しくお願いします。
1点

>今回、218j+4TB×2台を購入してセットアップしましたが、3つのドライブをミラーリングできていないようです。
どーゆーセットアップをしてるっすか?
そのあたりを詳しく書いてみてくださいね。
基本セットアップしただけでは、DS218j内蔵の2台がミラーリングされているだけで、PCとのつながりはなーんもないっす。
PCのバックアップをしたいってことならば、以下参照っす。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
書込番号:22345850
3点

>Excelさん
早々にコメント頂きまして有難うございます。
当方、PCは初心者のためyoutubeを見て繋いでしまえばミラーリングできる簡単な機材として認識していました。
よって、繋いでメーカーの指示に従いweb登録するまでです。
やっぱりこれだけではNGですね?
書込番号:22345879
0点

質問内容から思うに、PC内のデータとDS218jをミラーリングして
PC内にあるデータが更新されたらDS218jのデータも更新されるようにしたいのではないかと思います。
ただ、そのような機能があるのかどうかわかりませんが、Excelさんの貼り付けてくれたリンク先の記事と同じように設定すれば
世代管理もしてくれるみたいだし効率的にバックアップが取れますね。
Excelさんの回答って毎回思うに的確ですね。
サポートセンターの模範解答のようです!
書込番号:22345935
1点

>やっぱりこれだけではNGですね?
そーっすね。(;^_^A
それだけではダメっす。
バックアップ設定を行ってくださいね。
>よって、繋いでメーカーの指示に従いweb登録するまでです。
あと、「WEB登録」って、「QuickConnect」のことっすか?
だとすれば、これは、外出先からDS218jにアクセスするためのもので、無用なトラブルを避けるため、不要であれば切断したほーがいいっす。
書込番号:22345943
1点

一般向けのPC用器材で接続すればバックアップもしくはミラーリングする機材は存在しなかったと思います。
最低限の環境設定を行う必要があります。
この場合、Excelさんも書かれていますがDS218j内蔵HDDの2台のミラーリングは設定次第では行われますが、別途DS218jにバックアップするための設定が必要です。
PC側で行うか、DS218j側で行うかはユーザー次第です。
両方ともいろいろとツールがあるので、まずはDS218j書き込む方法を選定した方が良いでしょう。
ちなみにOSのドライブはそのままコピーするものではないので、必要なファイルが入っているフォルダのみをバックアップするように設定しましょう。
書込番号:22345958
1点

>Excelさん
やっぱりダメでしたか・・・
頂いた情報をもとに本日頑張ってみます。
有難うございました。
また、つまずいた際には宜しくお願いいます。m(__)m
書込番号:22345961
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
これまでDS216jをHDD2台のRAID1構成で運用しておりましたが、ある日突然DS216jの電源が入らなくなり何の反応もなくなりました。そこで後継機ということもありHDDを換装すれば復活出来るだろうという甘い考えでDS218jを購入したものの、よくよく調べるとそれ程簡単ではないことが分かってきました。(単純にHDDを換装しても初期化してデータ消失すると理解しました)
そこで私なりに調べた結果、以下の選択肢が想定されますが、一部不明な点もある為ご意見頂けますでしょうか。
■選択肢1(Ubuntu liveCDとPCで復元)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
たぶん間違いない方法なのでしょうが、如何せん技術的にハードルが高いので出来ることなら避けたい方法です。
■選択肢2
・DS216jのHDDのうち1台をDS218jに接続→SHRで初期化→起動
・DS216jの残りのHDD1台をHDDケースに格納し、DS218jに外部HDDとして接続。
→この際、HDDの中のデータを生かしたまま利用することは可能でしょうか?ご教示ください。(これがNGだとこの方法は成り立たないですね)
・(上記がOKであれば)外部HDDのデータをDS218jにコピー
・外部HDDを取り外してDS218jに挿入してRAID構成
その他、上記以外に簡単確実な方法があらばご教示頂けますと助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:22326928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいどのことで恐縮ではございますが・・・、
バックアップは・・ないんでございましょうねぇ。
んで、ワタシだったら、初めにやってみることは・・・、
・HDD1台をPC本体に取り付ける。SATAでもUSBでもよし。
・以下を参考にして、Windowsでファイルをコピーする。
「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
あとは、ご自由にど〜ぞ〜。(^^)/
書込番号:22327165
2点

Excelさま
ご返信ありがとうございます。
なかなか時間が無く着手出来ておりませんが、頂いた情報を参考に試行錯誤してみます。
結果が出ましたら別途ご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22333037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
先日、本機を購入したばかりです。
ハイバネーションの設定時間を10分にしていますが、ハイバネーションへ移行しません。
(前面のLEDが消えないので、移行していないと判断)
同じような症状の方、症状を改善できた方はいらっしゃいますか?
・DSMはアップデート確認済み、最新版を使用。
・Local Master Browserは有効化していない
・システムログは有効化していない
・synoindexdは実行中ではない
・Quick Connect、Audio Station、メディアサーバー、Mail Stationはインストールしていない
・USBデバイスも接続していない
初期化を検討したほうがいいでしょうか?(改善されるかはわかりませんが)
0点

システムハイバネーションに入らなくても、HDDハイバネーションには入るようです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_hibernation_qoriq
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
過去機種ではDSMアップデートで改善した例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=18834574/
書込番号:22318257
1点

コントロールパネル、ハードウェアと電源の「HDDハイバネーション」を設定してるってことっすよね。
「高度なHDDハイバネーションを・・・」
のチェックは入っているすか?
試しに、LANケーブルを抜いた状態でどーなるっすか?
書込番号:22318413
0点

・「高度なハイバネーション・・・」にはチェックを入れています。
・LANケーブルを抜いて放置したところ、ハイバネーションに入ったようです。
(LEDが消灯したのでハイバネーション状態と判断しました)
書込番号:22320003
0点

>・LANケーブルを抜いて放置したところ、ハイバネーションに入ったようです。
うんうん、ってことはなにか外部からアクセスしてるものがあるんでないかなぁって感じっすね。
そーいったものがあると、この子はお休みになることはないっす。
なんでしょうねぇ・・・?(・・?
DSMの画面、開いてるとダメかもしんないっす。
書込番号:22320224
0点

無線ルータにはiPhoneとPCとAppleTVとPS4くらいしか接続していませんが、
知らない間にどれかがNASへアクセスかけているんですかねー。
(PCは電源を切った状態でもNASがハイバネーションにならないことは確認済み)
書込番号:22322216
0点

LANケーブル抜くと、ちゃぁんと設定した10分で電源切れるんなら、やっぱしなにかがNASにアクセスしているとしか思えないっす。('ω')
書込番号:22322603
0点

別件で回線終端装置の電源を切って再起動してからはスリープするようになりました。
原因はよくわかりませんでしたが、解決いたしました。
書込番号:22331695
2点

まぁ結果オーライってことっすかねー。!(^^)!
時節柄、なにかが「来て!」たってことっすかねー。
んでわ!
書込番号:22331930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





