
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2018年11月4日 17:28 |
![]() |
2 | 12 | 2018年10月31日 17:56 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2018年10月29日 00:26 |
![]() |
7 | 19 | 2018年10月24日 20:54 |
![]() |
11 | 12 | 2018年10月22日 23:35 |
![]() |
7 | 5 | 2018年10月19日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
現在、wifiルータの簡易NASを使用していますが、ほとんど役に立っていません。
(MP4のDLNAサーバに使えなかったため、転送速度も遅いし)
NASは小規模事務所のファイルサーバのイメージなのですが
一般家庭でのNAS導入目的、利点はなんですか?
・PCのファイル共有ではダメなのか?
・バックアップが目的か?(RAIDがあるので)
・24時間稼働だと思うが、電気代やHDD故障、停電のリスクは気にならないのか?
現状はPCのファイル共有で、必要に応じてLANのwakeup機能を使ってます。
NASを導入すると何かいいことありますか?
書込番号:22229603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-簡易NASと違って転送速度が速い
-PCを経由せずにアクセスできる
-RAID1を構成すれば片方のHDDが壊れてもデーターが保護される
-PCを稼働するよりは遥かに省電力だし、省電力機能もある
-SynologyのNASはクラウド経由で外部からのアクセスが可能
-メディアサーバーとして利用できる
大きな利点は最初の3つでしょう。
書込番号:22229634
1点

>ありりん00615さん
メディアサーバはDLNAサーバのことですか?
ファイル拡張子mp4は使えますか?
書込番号:22229656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kougamulさん
一般家庭がNASを使うのはテレビの録画したのや写真や動画保管する為だと思います。
企業みたいにパソコンが何十台とあるわけもないのでほとんどはクラウドでも間に合うと
思います。
書込番号:22229668
1点

書いているとおり元々が小規模オフィスなんかでデータを共有する、バックアップするためのものだからねぇ
一般家庭だと繋ぐ機器がそれほど多くないからそれほど意味のあるものでなく、そこにメディアサーバー的なものを付けることで一般家庭でも割と意味のある機器になっていった…
と言ってもPC側の共有もどんどん簡単になってってるし、ストレージ容量も増えてって現状の「PCのファイル共有と何が違うの?」状態になってるんだろうね
PCより省電力とかバックアップしやすいとかいろいろあるけど、費用も掛かるし当然今まで無かった機械が増えるとかあるから、結局今の状態で何が物足りないか、何が出来れば満足できるのかってので現状がいいのかNASの導入がいいのか、また導入するときどの機種がいいのかとか決めるといいかと
書込番号:22229682
1点

当然再生できます。テレビ等のAV機器からメディアファイルを再生したい場合にはメディアサーバーが必要です。
ただし、ファイルサーバーだけでもAndroidならBS Playerを使えばNAS上のメディアファイル再生を行うことができます。
書込番号:22229692
0点

もともとNASはファイルサーバーの置き換えで使うのだから、大きく目に見えるほどの利点は感じられないでしょう、簡単に言うと小型のPCなので。
昔はあまり部品やOSで組んでたりしてたけど、余るほどOSのライセンスがなければNASを購入した方が安価にすむのが利点か・・・(別にLinuxで組んでもいいんだけど)
昨今はスマホやタブレットを使用している人も多いので個人宅のNASの用途はメディアサーバーとしての運用が多く、PCをファイルサーバーに仕立てるほどの知識や資金がなければNASの方が便利で確実。
それに基本的に消費電力が少ないので電気代も安くすむ。
NASでもファイルサーバーでも、24時間稼働や停電については設定次第だし、HDDの故障などはどちらでも一緒なのでどちらでも変わりません。
うちでは一時NASにしてたけど、またファイルサーバーに戻しました。
結局のところ自分ちのデータ環境をどう効率よく構築するかが問題で、NASだろうがPCのファイルサーバーだろうがいいと思う方を使えば良いかと思います。
書込番号:22229740
0点

まず、根本のしょっぱなからっす。
>・PCのファイル共有ではダメなのか?
ザックリと言ってしまうと、NASは「PCのファイル共有」となんら変わることはないっす。
kougamulさんが「PCのファイル共有で十分」って考えているのならば、ここから先のお話は「まったく」意味がないっす。
第3者のワタシがどういおうとも、もっとも尊重されるべきは、使う本人の考え方でございますから。
んで、ここから先は、kougamulさんが
「NASってよさそーだなぁ・・使ってみっかなぁ・・('ω')」
って思いがあるって前提でいきまーす。
>・PCのファイル共有ではダメなのか?
ダメってことはないっすけど、そのPCを24時間365日ずーっと電源入れておかないといけないっす。
また、PCは、内部ではファイル共有以外のいろーんなことをやってるんで、ファイル共有能力がおろそかになることがあるっす。
>・バックアップが目的か?(RAIDがあるので)
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
>・24時間稼働だと思うが、電気代やHDD故障、停電のリスクは気にならないのか?
電気代は、PCに比べれば、ず〜〜っと少ないでっす。
PC本体だけだと安定時でだいた40Wくらいかな。
NAS+HDD2台 だいたい20Wくらいかな。
故障、停電とかはPCでも事情は一緒。
それに対する対応は、PCだから、NASだからとゆー違いはないっす。(^^♪
>NASを導入すると何かいいことありますか?
・・・kougamulさんの、おもいいれ次第でございます。
・・・シアワセになれるかどーかは、第3者のワタクシにはうかがい知れないところっす。('◇')ゞ
書込番号:22229817
2点

皆さんありがとうございます。
なんとなくわかりました。
書込番号:22230000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCの場合は故障でデーターを失う可能性が高くなります。
RAID1構成のNASの場合は故障したHDDをランプ等で確認することができ、NASをシャットダウンして故障したHDDを新品に交換し、電源を入れるだけで数分後には復旧します。
書込番号:22230178
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
今まで使用していたバッファローのNASが突然繋がらなくなりました。子供の動画など沢山大切な動画でした。全てでは無いですがホントに大事な動画は外付けhddにバッファローNASからusbでバックアップしてました。質問ですが外付けhddをこちらの機種に繋いだらそのままコピーできますか?
宜しくお願い致します
書込番号:22219014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そして、一般的には、バッファローNASにつなぐUSBハードディスクは、FAT、FAT32、XFSのみっつのフォーマットがあるっす。
どれでフォーマットしたか覚えてるすか?
んで、FAT、FAT32だったら、PCに接続して、そのまま見えるかどーかをやってみるっす。
XFSフォーマットだったら、「KNOPPIX」ちゅーのをCDから起動して使うっす。
CD作成、コピー手順は以下参照っす。
「NASのバックアップディスクからのデータ救出方法(XFS編)」
https://info.cseas.kyoto-u.ac.jp/2013/03/4864
なんにせよ、別のNASは不要っすよ。('◇')ゞ
書込番号:22219305
0点

あとね、バッファローのNASもね、ハードディスクを取り出して、おんなじよーに「KNOPPIX」で読んでみてもいーと思うっす。
NASのガワだけの故障なら、ハードディスクは無事のはずっすから。!(^^)!
・・・カッコンカッコンいってたらだめだろーけど。(:_;)
書込番号:22219367
0点

バッファローのNASが繋がらなくなった原因が分からなければ、外付けHDDを接続したところでバックアップ出来るかどうか分かりません。
NASのLEDの点灯具合でエラー内容がある程度把握できるはずです。
取扱説明書を見て確認してみましょう。
NAS側にエラーがないのであればネットワークのどこかに問題があって繋がらなくなっているのでしょうから、ネットワーク機器の確認が必要になるでしょう。
あとバッファローのNASの該当するところに書き込みをされた方が良いですよ。
書込番号:22219596
0点

ありがとうございます
機種は
HDD(NAS) 2TB LS210D0201Cです
少し前から異音がしてたので気にはしていたのですが
書込番号:22219657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
フォーマットはFAT32です
書込番号:22219660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『全てでは無いですがホントに大事な動画は外付けhddにバッファローNASからusbでバックアップしてました。』
バックアップ動作モードは、何を選択されていたのでしょうか?
バックアップ動作モードについて
動作モードでは次のモードを選択できます。
[通常バックアップ]
[上書きバックアップ(増分バックアップ)]
[上書きバックアップ(差分バックアップ)]
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h2anc0
『フォーマットはFAT32です』
USB HDDの「取り外し処理」を行ってから、USB HDDを取り外し、PCに接続してバックアップデータにアクセスできるか確認しては如何でしょうか?
取り外し処理をする
本製品のUSB端子に取り付けたUSBドライブを取り外すときは、ハードディスクやデータの破損を防ぐために、必ず以下の手順で取り外し処理を行ってください。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h2anc0
書込番号:22219875
0点

>フォーマットはFAT32です
だったら、まずはPCにそのままつないで、どんなふーに見えるかやってみてみて〜。(^^)/
書込番号:22220054
0点

仕事終了後行ってみます
外付けhddで撮っている動画はDS218でusbで繋いだらそのままコピーはできますか?
書込番号:22220439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けhddで撮っている動画はDS218でusbで繋いだらそのままコピーはできますか?
できるっす。(^_^)v
書込番号:22220495
0点

ありがとうございます
早速DS218を購入します
書込番号:22220700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや・・・(;^_^A
まずはPCにつないで、ちゃんと読めるかどーかを確認してからのほーがいいっすよー。
書込番号:22220774
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
数ヶ月前にこちらの機種を購入し、HDD6TB×2台をセットして運用しています。
色々と調べながら設定はひととおり済んだのですが、
TimeMachineの設定だけがどうしてもうまくいきません。
具体的には、過去分が自動削除されずに、すぐに容量がいっぱいになってしまうのです。
下記のURLを参考に、現在TimeMachine用の専用ユーザーを作成し、
1TB割り当てているのですが、数日でいっぱいになってしまい、
以後バックアップが取られません・・・。
https://itnews.jp/?p=12805
特別何かいじってはいないと思うのですが、
やり方に問題があれば御指南いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
使用機種・OS:MacBook Pro 15(Retina, Mid 2012) OS 10.14 mojave
ストレージはSSDの512GBで使用容量は300GB程度です。
0点

似たような状況が、過去スレでもやり取りされていたんだけんど、最終結果の報告はないままの状態なんで、どーだったのかなーってとこっす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=22044398/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Time+Machine#tab
別機種なんだけんど、似たような状況で、OS再インストールってことで終結したみたいっすよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=22146085/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Time+Machine#tab
「Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
書込番号:22213481
2点

あと、「ゴミ箱」機能が有効になっていたり、「Cloud Station」をインストールしたりしてません?
書込番号:22213668
0点

APFSフォーマットのボリュームをTime MachineでバックアップするにはSMBで接続しなくてはいけないようですが、接続のプロトコルは確認されましたでしょうか?
https://applech2.com/archives/20180818-time-machine-over-smb-support-nas.html
書込番号:22214217
0点

『Time Machineの古いファイルが自動削除されない』
「自動削除」とは異なりますが、以下の内容は参考になりませんか?
Mac TimeMachineのバックアップデータを削除する3つの方法
https://do-zan.com/mac-timemachine-delete-backups/
書込番号:22214471
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
それぞれの過去記事にも目を通させていただきました。
cloudsyncは使っていますが、cloudstationはインストールしてせんでした。
しかしおりませんが、ゴミ箱が有効になっていることが明らかになりました。
いったんオフにした上で、明日以降しばらく様子をみてみたいと思います。
ありがとうございます。
(話逸れますが以前の書き込みのおかげで無事購入に至りました。
今後も今回のように慣れない点ここでご質問するかと思いますがよろしくお願いいたします)
>ふじくろさん
回答ありがとうございます。
詳しい内容は理解できていないかもしれませんが、
SMBが有効になっていることは確認できたので、こちらの線は大丈夫そうです。
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
既存のバックアップを消す際の参考にしてみます。
書込番号:22214982
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ネットワーク初心者です。
自宅用にこちらのNASを購入したのですがNASがネットワークに表示されません。
こちらの質問・回答などを参考に色々と試したのですが解決できず。
お手数をおかけしますが、お力を貸してください。
現在の状態を出来るだけ記載します。
■環境
NAS:Synology DS218j(HDD:WD Red WD30EFRX 3.5インチ ×2個)
OS:Windows10
ネットワーク:プライベート
接続:無線LAN
回線:eo光
Wifiルータ:NEC AtermWG1200HP
セキュリティソフト:ESET Internet Security 11
■状況
エクスプローラーにNASが表示されません。
NAS以外の機器(プリンタやクロームキャストなど)は表示されています。
NASの設定は特に変更することなく流れ通りに設定完了しました。
セキュリティソフトが原因かと思い、ソフトをアンインストールしてみたのですが表示されませんでした。
その後、Window10のファイヤーウォールも無効にしてみましたが現象は変わらずです。
・NASはケイオプティコムのルーターの「LAN」コネクタと有線接続しています。
・ブラウザにNASのIPアドレスを打ってDSMにログインできます。(NASのIPは自動割り当てです)
・Synology Web Assistant(http://find.synology.com/#)ではNASが表示されます。
また、接続・ログインも可能です。
・IPアドレススキャナー(Advanced IP Scanner)を使用した場合、NASのIPアドレスが表示されません。
・コマンドプロンプトでIP指定のpingは通じています。エクスプローラーでの\\(IP)では見つかりません。
・NASのランプは全て黄緑色に点灯しています。
2点

>IPアドレススキャナー(Advanced IP Scanner)を使用した場合、NASのIPアドレスが表示されません。
なんか勘違いがあるっすね。
エクスプローラの「ネットワーク その他のデバイス」になんか出てないっすか_?
「192.168.〜.〜」ってアドレスは、書き込んでも別に心配ないっすから、具体的なアドレスを書いてくださいね。
・設定に使っているPCのIPアドレス。
・DS218jのIPアドレス。DSMのコントロールパネル−>ネットワークでわかるっすよ。
まずは、ここからっす。
書込番号:22203206
1点

あと、DS218jは、「WG1200HP」のLAN端子につないでますぅ?
ほかのとこにつないだりしてないっすか?
書込番号:22203214
1点

おそらく、WG1200HPがルーターモードになってないすか?
WG1200HP後ろのスイッチは何になってます?
「RT」だったら、「ケイオプティコムのルーター」につないではダメっすよ。
WG1200HPにつながないと。
書込番号:22203235
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます!
> あと、DS218jは、「WG1200HP」のLAN端子につないでますぅ?
原因はこれでした。ルーターのLANにつないでました。
これで数日間悩んでたのがお恥ずかしいですが一人では解決できなかったと思います。
無事ネットワークに表示され、共有フォルダ内に入ることができました。
早々に教えていただき本当に有難うございました><
書込番号:22203241
0点

ちょっと心配なことがまだあるっす。
・WG1200HP後ろのスイッチは何になってます?
書込番号:22203249
0点

うんうん、
ってことは、「ケイオプティコムのルーター」につないだ状態でも、DSMログインできたっちゅーことはですね、
「QuickConnect」有効になってないすか?
すなお〜にセットアップしていくと、有効になってしまうす。
外出先からのアクセスが不要だったら、なにかとトラブルのもとなんで、無効にしたほーがいいす。
書込番号:22203259
1点

あと、根本問題として、「ケイオプティコムのルーター」が、ほんとーに「親ルーター」として動作してるんだったら、WG1200HPは、「BR」ブリッジモードで使うべきっすよ。
そうしないと、またトラブルのもとっすよ。(;^_^A
書込番号:22203266
0点

>Excelさん
仕事でPCを外に持って行くことが時々あるので「QuickConnect」は有効にしています。
通常は無効にしておいて、その都度有効に切り替えたりするほうが良いのでしょうか?
書込番号:22203267
0点

>仕事でPCを外に持って行くことが時々あるので「QuickConnect」は有効にしています。
あ・・そういう使い方があるんだったら、そのままでいいんでないすかね。
つどオンオフってなると、忘れたりしますからね。
使いたいときに、クヤシくなっちゃいますからねー。(*^_^*)
・・・んでもWG1200HPは、ブリッジモードのほーが・・・なんか事情あるっすか?
書込番号:22203281
0点

>Excelさん
>使いたいときに、クヤシくなっちゃいますからねー。(*^_^*)
確かにいつか忘れそうな気がしますので現状のままにしておきます^^;
>・・・んでもWG1200HPは、ブリッジモードのほーが・・・なんか事情あるっすか?
いえ、何も事情はないです。
たしか楽々設定のようなものがあり、説明書通りに無線の設定を終えた結果そうなっているだけです^^;
ブリッジモードを調べて見たのですが、ルータ機能を停止したモードですか?
ルータ機能が動作していたら今回のようにミスが起こったりするからですか?セキュリティ面でしょうか?
ネットワーク環境まで色々と教えていただき有り難うございます><
書込番号:22203298
0点

「ケイオプティコムのルーター」は、キチンと「親ルーター」として動作してるんすよね?
んだと、いまはいわゆる「2重ルーター」って状態でっす。
WG1200HPがルーターモードでないと何かができないとかのじじょーがなければ、いいことは何もないす。(;^_^A
スイッチを「BR」にしてから、WG1200HPの電源を入れなおして、念のために、そのほかの機器も、DS218jも電源入れなおして、それで何も問題なければ、すべてチャンチャンってことでいーんでないでしょうかね。(^^)/
ぜ〜んぶ、アドレス自動取得っすよね?
書込番号:22203323
0点

>Excelさん
>WG1200HPがルーターモードでないと何かができないとかのじじょーがなければ、いいことは何もないす。(;^_^A
さっきググって初めて知りました。今ルーターは2台の状態ですね^^;
ブリッジモードにしてみます。
アドレスは全部自動取得ですので問題ないかと思います^^
遅くまで色々と教えていただき有り難うございました!
初めてこちらを利用させてもらいましたが感謝です!
また何かございましたらよろしくお願いいたします><
書込番号:22203330
0点

そうそう、
もういらぬ心配かもしれないっすけど、WG1200HPをブリッジモードにするとね、こんどは有線LANはどこにつないでもダイジョブっす。
書込番号:22203374
0点

>Excelさん
おはようございます。
そうなんですね!理解して納得したいのでこれを機にネットワークの基礎をちょっとずつでも勉強しようと思います^^
重ね重ね有難うございます!
書込番号:22203556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、最近はあまりないとは思うんだけんど、「ケイオプティコムのルーター」のLAN端子が「100Mbps」対応だったら、WG1200HPのLAN端子はギガ対応なんで、WG1200HPにつないだほーが速いってことはあるかもですねー。
「ケイオプティコムのルーター」の型番で検索してみるとか、
有線PCつないでネットワークアダプタのリンク速度とか、
DS218jのコントロールパネル−>ネットワーク−>ネットワークインターフェース−>LAN
・・・とかで確認できまっす。
書込番号:22203968
0点

>Excelさん
> まぁ、最近はあまりないとは思うんだけんど、「ケイオプティコムのルーター」のLAN端子が「100Mbps」対応だったら、WG1200HPのLAN端子はギガ対応なんで、WG1200HPにつないだほーが速いってことはあるかもですねー。
DS218jのコントロールパネルで確認しました!
ネットワーク状態は「1000 Mbps, 全二重, MTU 1500」になっていました。
ということはケイオプティコムルーターがギガ対応ということですね。
有難うございます^^
書込番号:22204527
0点

>ということはケイオプティコムルーターがギガ対応ということですね。
そーっす!
グッドでっす!(^_^)v
書込番号:22205043
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めてのNAS本日届いて仕事後早速開封からの接続。
設定簡単かと思ったら
「LAN内にdiskstationが見つかりませんでした」
から進めません。。
synology assistantをダウンロードしたのですが、やはりsynologyサーバーが見つかりませんとのメッセージ。ファイヤーウォールも切ってみたのですが。。
Mac OS 10.14をwifiで使ってます。
ルーターとtime capsule、DS218jを有線接続してます。
218jのLANとDISK2のランプは緑点灯してますが、statusはオレンジで点滅してます。
アドバイス出来る方いましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22200830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータの型番と、ランプ状態を書いてください。
そして、ブラウザのアドレス欄に「find.synology.com」っていれてどーなるっすか?
書込番号:22200845
1点

あと、セットアップの参考ページっす。
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (1/5)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html
書込番号:22200848
1点

excelさん
はじめまして、よろしくお願いします。
ルーター型番 PR-400KI
find.synology.comから「LAN内にdiskstationが見つかりませんでした」のメッセージです。
ランプはルーターのですか?
特に異常分からないのですが。。
書込番号:22200883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PR-400KIのランプでっす。
あと、PCのIPアドレスは、今いくつかしら?
アドレスは、ルーターからの自動取得になってるかしら?
書込番号:22200889
1点

>218jのLANとDISK2のランプは緑点灯してますが、
DISK1のランプは?
書込番号:22200895
1点

IPアドレスやルーターよく分かってないので画像確認お願いします。
自動取得とは?どこの設定でしょうか?
あまりネットワーク関連、今まで特にトラブル無かったので知識乏しいです。お手間かけて申し訳ありません。
ハードディスクは一台だけ2の方へ入れてます。
書込番号:22200924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RT-400KIのPPPランプ消えてるんで、じつはルーターとして動作してるのはRT-400KIではなくって、
アドレスから考えても、「time capsule」っすね。
なので、すべてのネットワーク機器は、「time capsule」のLAN端子につないでみてくださいねー。
書込番号:22200963
3点

あれ?
DS218jは、いまはどこにつないでいるんでしたっけか?
書込番号:22200971
1点

うわーなるほどー!218JはPR400KIに接続してました!
time capsuleに接続したらあっさりと先に進めてます!
1人だと絶対わけわかってなかったです。。
excelさん、ありがとうございました!
書込番号:22200992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「find.synology.com」で、おっけーすか?
んで、大友勝利さんの環境では、有線系はぜーんぶ「Time Capsule」につなぐっす。
書込番号:22201008
1点

はい!find.synology.comからDS218J出てきて進めました!
NAS設定解説サイト見ながら進めてますが今のところ問題なさそうです。
ルーターとかネット開通以来触ってないのでランプの意味等々自分だとさっぱりでした。。
excelさん解決に導いて下さりありがとうございました。
これからじっくり使いこなせる様に勉強します!
書込番号:22201046
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
5〜6人ほどの小さな会社で使用を考えておりまし本製品をて購入いたしました。
今まではDELLのサーバーバッファローのルーターに有線で接続をし使用しておりました。
早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。
この速度を改善したいのですが方法はありますでしょうか。
4点

まず、使用されているHDDは?
HDDに問題あると低速化します。もしあれば、警告が出ると思いますが。
NASとPCを直接つなげて、速度を測ってみてください。
もしくは、大きな容量を1ファイルを転送を。細かいファイルが混じると、速度出ません。
この時点で問題無いなら、ハブorルータを経由したときどうなるかです。
接触不良なども考慮して、LANケーブルを抜きさしし直してみるのも良いかと。
順につなげて、どの段階で問題が生じているかを確認したほうが良いです。
急がば回れです。
書込番号:22191817
1点

マルコマルコさんが使っているネットワークが、いったいぜんたいどーゆーふになっているのかを書いてみてください。
何となにがどーつながっているのか、接続されている機器の型番、ルーター型番、などわかる限り詳しく書いてみてくださいね。
有線なのか、無線なのか?
無線だったら、無線接続規格は、5GHz?、2.4GHz?、接続距離は?
回答者の方々は、マルコマルコさんのそばにいるわけではないので、そんなことさえも見えていないわけなのでっす。
「こんなことは関係ないだろうなぁ・・・」
って思うことでも、できる限り書いてもらうことが、あんがい解決を早めたりするっすよ。
書込番号:22192155
2点

>早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。
あと念のため、この「リソースモニター」ってのは、DSMの「リソースモニター」ってことでいーすか?
Windowsの「リソースモニター」ではないっすよね?
そして、「リソースモニター」表示にたよらずに、PCとNAS間の実際の速度を測ってみてどーすか?
なにで測ってもいーすけど、たとえば、
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/lanspeed
書込番号:22192290
0点

『今まではDELLのサーバーバッファローのルーターに有線で接続をし使用しておりました。
早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。』
既に投稿されていますが、具体的な内容がないので判断できません。ネットワーク接続状況、転送速度の計測方法(データサイズ、個数、転送方法、転送速度測定ツール名など)を具体的に投稿してください。
従来と比較しようとしているようですが、同一条件なのでしょうか?
「リソースモニター」は、従来のケースでも利用されていたのでしょうか?
DiskStation では、quickconnect 経由で接続すると synology の中間サーバを経由しますが、 quickconnect を使用せずに転送速度を計測されているのでしょうか?
インターネットを介した Synology NAS へのアクセスとファイル共有
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect
書込番号:22192596
0点

Synologyの、「QuickConnect」は接続されてます?
もし、ログイン状態だったらば、ログオフにしてみてどーすか?
外出先からのアクセスが不要であれば、通常は接続しないほーがいいです。
DSM内の「FileStation」なんか使っていませんか?
ファイルコピーなんかの操作では、少なくとも、自宅内では、「FileStation」を使わないほーが、ず〜と高速、安定、確実でございまっす。
「ネットワークドライブの割り当て」などを行って、共有フォルダーのドライブレターを作って、ファイルエクスプローラで操作したほーがいいす。
「いやぁNAS内作業だけなんで、あとはPC電源切っちゃいたいんだよなぁ!(^^)/」
ってことであれば別なんすけどね。
そーゆー場合でも、「QuickConnect」は、接続しないほーがいいっす。
書込番号:22192677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





