
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2018年8月27日 23:32 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2018年8月27日 18:58 |
![]() |
9 | 8 | 2018年8月25日 09:15 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2018年8月22日 05:58 |
![]() |
46 | 48 | 2018年8月21日 22:49 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2018年8月22日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DTCP-IPに対応しておりますでしょうか?
REGZAの液晶テレビの外付USB HDDに録画したものをこちらにダビングもしくは、ムーブして他の部屋のテレビで見る事が目的です。
よろしくお願い致します。
0点

対応しているようです。
>Synology NAS「DS218j」がDTCP-IP対応。DiXiM Media Server提供開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1098678.html
>テレビやレコーダーで録画した番組を超簡単にNASで活用する方法
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/02/news101.html
書込番号:22060955
2点

ありがとうこざいます。
バッファローの3TBのリンクステーションと
こちらの商品を検討してます。
こちらの商品は、ハードディスクが別売りなんですね。
今後4K放送が開始されてお気に入りの録画番組だけをNASにダビングするとなると3TBのリンクステーションでは、物足りなくなるものでしょうか?
録画番組だけでなく、スマホの写真やアップルロスレスの音楽、AVCHDで撮影した子供の成長記録などです。
現在、1TBのUSB HDDめいいっぱいに録画意外の上記のものを保存しております。
テレビ録画は、映画やバラエティや朝の連ドラを2TBと1TBのUSB HDDにテレビに接続し記録しております。バラエティや連ドラは見て消してで映画はジブリなど子供のアニメ中心です。
NASについて全くの初心者ですので
できれば安いリンクステーションでしばらく使ってみたほうが良いかと考えておりますがいかがなものでしょうか?
書込番号:22061041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSMパッケージの、DiXiM Media Serverとか、sMedio DTCP Moveとかをインストールすると対応できるよーですよ。
DiXiM Media Serverは有償だったりしますけど。
んで、見る場合には、こんどはMedia Serverパッケージをインストールすることで、DLNAデバイスで見ることができるんだけんど、厳密には、やっぱ相性ってもんが発生することも「絶対にない!」ってことはわかんないんで、最終的には、ジャスティンファイヤーさんの環境でやってみないとわかりませんちゅーことはあるかもしれません・・・。
なんか回りくどいね・・、失礼!
書込番号:22061193
1点

>録画番組だけでなく、スマホの写真やアップルロスレスの音楽、AVCHDで撮影した子供の成長記録などです。
いっつも思っちゃうことなんすけど・・・、
バックアップはダイジョブ?
ファイルとしてコピーできるものとか、著作権フリーの動画とかは、NAS以外の場所にコピーしておくことと、
コピーできない著作権保護がかかったものであれば、ブルーレイに焼いておくとかしておかないと、悲しーことが起きるかもしれません。
書込番号:22061195
2点

お忙しい中お付き合いいただきありがとうございます。
何となく自信が無いのでrecboxかリンクステーション買ってみます。^_^
書込番号:22061206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうこざいます。
勉強になります。(^^)
書込番号:22061330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
一応、IO-DATAのREC-BOXやBUFFALOのLinkStationと比較しますと、
・ダビングした録画番組は他へ(BDレコーダーや他のDTCP-IP対応のNAS等へは)ダビング出来なくなる(終着点になる)
(REC-BOXやLinkStationでは上記が可能です)
・海外製のNASキットなので多少の勉強は必要
どちらかと言うとIO-DATAやBUFFALOなど国内メーカーのNASの方が、
より初心者向きとは思いますが、容量で考えるなら本製品が良いですね。
あと、NAS製品として考えれば国内メーカーのNASよりも高機能なので、
DTCP-IPを抜きにした場合の選択肢としては一番かもです。
>今後4K放送が開始されてお気に入りの録画番組だけをNASにダビングするとなると3TBのリンクステーションでは、物足りなくなるものでしょうか?
まず、4K放送の録画番組でもDTCP-IPが利用出来るか分かりません。
あと、そもそもがBD/DVDレコーダーのDTCP-IPサーバーの機能をNASに付けた物なので、
他の部屋のテレビで見る為だけなら、
ダビングに時間が掛かるDTCP-IPムーブを常用するよりも、
BD/DVDレコーダーに録画してしまった方が早いです。
(単体保存ならSeeQVaultのUSB-HDDやBD-R/BD-REも利用できますし)
書込番号:22063604
1点

ありがとうこざいます。
非常に参考になります。
私のような初心者は、recboxやリンクステーションやnasne?が良いみたいですね(^^)
書込番号:22063618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneはREC-BOXやLinkStationと違ってNAS機能を持った「HDDレコーダー」ですね。
DTCP-IPサーバーの機能を持っていますが、DTCP-IPムーブ受けの機能が無いので(ムーブ送りはありますけど)、
録画番組に関してはnasne自身のテレビチューナーで録画した番組の配信になりますね。
(あとREC-BOXやLinkStationやBDレコーダーへのDTCP-IPムーブ送り)
書込番号:22063969
0点

ありがとうございます。
危うく候補に入れるところでした(^。^)
書込番号:22063974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NASに関して初心者な上にこちらに書き込むことも初めてなので的外れな質問となっていたら申し訳ないです。どうぞよろしくお願いします。
現在DS218jかDS218playの購入を検討しています。
用途はメディアサーバとして自宅/外出先で以下の3点のような使用を検討しています。
・動画視聴(20〜30GB程ある1080pのMKVファイルを4Kテレビ/MacBook Pro/iPhone等で再生)
・大量にあるiTunesのAACファイルをネットワークオーディオして再生
・スマホの写真管理など
使用機器は
Macbook Pro 2017(Mac OS 10.12.6)
iPhone 7plus
iPad Air
Sony 4Kテレビ X8300D
WiFiルータ TP‑Link Archer C9
回線はnifty光1Gbps です。
質問は3点となります。
・DS218playは「リアルタイムで4K Ultra HDのビデオコード変換可能」との事ですが、実際には4K動画ではなく1080Pの動画をそのままのクオリティで再生したいだけなのでDS218jでも問題ないでしょうか?それとも動画視聴をするならメモリやCPUの良いDS218playにすべきでしょうか?
・大容量の安い内蔵HDD(予算の関係でSeagate 3.5インチBarraCuda 6〜8TBあたりを2つ購入予定)をRAID 0で容量フルで使用しバックアップ用にUSB HDDを接続したいと考えています。
通常はバックアップ用のUSB HDDは同容量で用意するかと思いますが、余ってるUSB HDDを使用するためNAS 12TBに対してバックアップ用 USB HDDは7TB(4TB+3TB)というような状態となります。その際に大事なファイルだけを選択しバックアップすることは出来るのでしょうか?
・ファイルシステムについてそもそも理解できていないかもしれないのですが、DS218jのファイルシステムの外部ドライブの欄に「HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです」と記載がありました。これはどのような意味なのでしょうか?ちなみにDS218playにはこのような記載がないです。
また最新のMac OSだとAPFSというものが採用されているため様子見で未だアップデート出来ずにいるのですが、APFSとなると使用不可ということで間違いないでしょうか?
面倒な質問が多く長文となり申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:22058361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それとも動画視聴をするならメモリやCPUの良いDS218playにすべきでしょうか?
CPU性能によってどちらかを選ぶとゆー意義は、あまりありません。
CPU性能を考慮するとゆーことならば、DS218+くらいならば意味があるんだけんど、DS218playとDS218jでは五十歩百歩でございますね。
CPU性能による選択ではなく、4Kトランスコーディング機能の有無とゆー「機能差」で選択する機種と考えます。
んで、トランスコーディング機能を使用せず、単なるファイル置き場とゆーことであれば、どちらも一緒です。
>その際に大事なファイルだけを選択しバックアップすることは出来るのでしょうか?
Synologyのバックアップパーケージでは、フォルダー単位で指定することは可能です。
なので、そーゆうフォルダーわけを行えば、そーゆうことは可能だね。
>これはどのような意味なのでしょうか?ちなみにDS218playにはこのような記載がないです。
記載されているそのままでしょうねぇ。
んでも、いろいろなことを考えるとですねぇ、USBハードディスクは、PCでNTFSフォーマットしてからNASにつないで使うっちゅーのが一番だと思いますねぇ。
>APFSとなると使用不可ということで間違いないでしょうか?
そんなものは使えませんので、そのとーりでございますねぇ。
・・・つーことで。!(^^)!
書込番号:22058488
1点

『・DS218playは「リアルタイムで4K Ultra HDのビデオコード変換可能」との事ですが、実際には4K動画ではなく1080Pの動画をそのままのクオリティで再生したいだけなのでDS218jでも問題ないでしょうか?それとも動画視聴をするならメモリやCPUの良いDS218playにすべきでしょうか?』
以下の記述を見る限り、DS218jで十分かと思います。
Synology NAS は自分の装置用にビデオをトランスコードできますか?
グループ 2:DS218j
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
Synology NAS は私のデバイスから 4K ビデオのコード変換を実行できますか?
4K グループ 3:DS218play
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
USB機器またはホームネットワークからの再生に対応しているファイル形式は以下の通りです。
https://www.sony.jp/support/tv/products/djp1_x8300d/v1/ja/04-01-03_03.html
再生できるファイル形式
https://www.sony.jp/support/tv/products/x8300d/gn0/03_6.html
『・大容量の安い内蔵HDD(予算の関係でSeagate 3.5インチBarraCuda 6〜8TBあたりを2つ購入予定)をRAID 0で容量フルで使用しバックアップ用にUSB HDDを接続したいと考えています。
通常はバックアップ用のUSB HDDは同容量で用意するかと思いますが、余ってるUSB HDDを使用するためNAS 12TBに対してバックアップ用 USB HDDは7TB(4TB+3TB)というような状態となります。その際に大事なファイルだけを選択しバックアップすることは出来るのでしょうか?』
特定の共有フォルダをバックアップ可能ですので、USB HDDの4TB、3TB以内になるよう調整が必要です。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja
『・ファイルシステムについてそもそも理解できていないかもしれないのですが、DS218jのファイルシステムの外部ドライブの欄に「HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです」と記載がありました。これはどのような意味なのでしょうか?ちなみにDS218playにはこのような記載がないです。
また最新のMac OSだとAPFSというものが採用されているため様子見で未だアップデート出来ずにいるのですが、APFSとなると使用不可ということで間違いないでしょうか?』
DS218jでは、USB HDDをHFS+でフォーマットした場合、「HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです。」の制限がありますので、バックアップデバイスとしては利用できません。
DS218jとDS218playの比較
最大シングル ボリュームのサイズ
DS218j:16 TB
DS218play:108 TB
外部ドライブ
メモ
DS218j
HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです。
exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
DS218play
exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218j/DS218play
SynologyのNASからUSB外付けHDDへ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
また、Mac OSの採用している「HFS+」はモデルによって対応が違います。下位モデルは軒並み読み取り専用で2TBまでなので、これも注意してください。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
Linuxでは、「APFS for Linux by Paragon Software」でサポートが始まったようですが、Synologyでは未だ未対応のようです。今暫くは、様子見の状態ではないでしょうか?
APFS Support
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=124084
APFS for Linux by Paragon Software
サポートするファイルシステム:APFS(読み取り専用)
https://www.paragon-software.com/jp/business/apfs-linux/
書込番号:22058718
1点

>DS218jのファイルシステムの外部ドライブの欄に「HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです」と記載
これはNASに外付けするHDDのフォーマットのことで、バックアップ用にフォーマットするのでしたら(macOSではなく)NASで直接HDDをexFATフォーマットすれば良いかと思います。
一方APFSはmacOSからフォーマットする場合で、High Sierraシステムボリュームに対しては強制的にこの形式になりますが、それ以外は選べると思います。(NASの外付けHDDをmacOSでフォーマットするのはオススメしません)
https://support.apple.com/ja-jp/HT208033
書込番号:22058890
1点

DS218jと、DS218playでは、細かく見ると、
・メモリ量の違い。パッケージをたっくさん動作させると違いが出てくるかも。
・最大ボリュームサイズ
・黒いデザインがカッコイー(^^)v
なんてことはあるのかな。
書込番号:22059475
2点

皆さまコメントありがとうございます。回答頂いた内容を基にさらに個人的に調べていたら思いのほか返信に時間がかかってしまいました。申し訳ないです。
ひとまず4Kトランスコーティング機能については基本不要かと思っているのですが、テレビなどは大画面なのでそのままの最高画質が良いですが、外出先からiPhoneなどで観る場合、1080Pの動画も回線状況に応じてリアルタイムでトランスコーティングしてくれるのなら有りかなと思い始めてます。
バックアップに関してはファイルを指定してバックアップ出来るとのことなので安心しました。
最後のファイルシステムについてはAPFSは様子見したいと思います。それでMac OSとなるとexFATかHFS+になるかと思います。DS218jにするならexFATでパッケージセンターでexFAT Accessを購入したいと思います。ただ少額でもそのお金を出すなら5千円のほど足してメモリも1GBのDS218playで良いかなとも思います。
とゆことで今のところDS218playが僅差で有利かなと思っております。
ちなみにNASで直接バックアップ用のUSB HDDをexFATフォーマットする場合は、NASに直接繋ぎSynologyのDSM上でフォーマットするということで間違いないでしょうか?
書込番号:22061758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ちなみにNASで直接バックアップ用のUSB HDDをexFATフォーマットする場合は、NASに直接繋ぎSynologyのDSM上でフォーマットするということで間違いないでしょうか?』
はい。
外付けストレージ(HDD/USBメモリ等)を接続してSynology NASからフォーマットするとき、フォーマット形式は何を選択すればよいでしょうか?
また、パッケージセンターよりexFAT Accessを購入することでexFATでのフォーマットが可能となります。
exFAT形式では4GiBの制限なく利用可能です。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=126&id=685&artlang=ja
書込番号:22061821
1点

>バックアップに関してはファイルを指定してバックアップ出来るとのことなので安心しました。
ファイルではなく、フォルダー指定でございます。
書込番号:22061919
1点

>最後のファイルシステムについてはAPFSは様子見したいと思います。
様子見もなにも、そもそも使えないんですよー。
フォーマットは、NTFSで十分だとは考えるんすけどねぇ。
もちろん、予算に問題がないんであれば、DS218plusがいーにこしたことはないでございマッス。
書込番号:22061929
1点

おっと、Macだけなんでしたっけか?
んだとexFATもアリかしら。
書込番号:22061941
1点

>お口くちゅくちゅボンジョビさん
NAS内の高画質動画を、外出先でiPhoneにて視聴することを想定されるなら、DS218playの方が断然良いと思います。
ハードウェアトランスコーディング機能の有無は、画質変換を要する動画視聴時に大きな性能差が有ります。
例えば手元には、DS918+とDS1817+とが有ります。前者にはハードウェアトランスコーディング機能が有り、後者にはそれがありません。そしてNAS内に記録した、画質(ビットレート)がBlu-ray相当の動画を、iPhoneのアプリDS Video(設定:速度優先/低画質)で視聴する場合、NASでのCPU負荷状況には格段の差が有ります。前者はCPU負荷状況に余裕が有りますけれど、後者は過大負荷に近い状況となります。
またDS218playであれば、外付けHDDにてHFS+の読み書きが可能なので、Macを母艦とされるスレ主さんにオススメできます。
ちなみに私の手元では、MacでHFS+フォーマットしたHDDを、Synolgy NASにUSB接続して、バックアップ先の一つとして利用しています。これまでのところ、何ら不具合には遭遇していません。
書込番号:22061978
1点

HFS+でUSB HDDを使用する場合には、注意が必要のようです。
Macのファイルシステム(HFS)にLinuxから書き込む
参考 UbuntuでMac OS(HFS+)のディスクを読み書きする – Qiita
こちらのサイトによると、Macのファイルシステムはジャーナリングという書き込みの信頼性を高める仕組みが備わってるらしいんですが、それがあるとLinuxから読み書きができないんだそう。
あら、今度は書き込み権限のエラーのようです。さっきの参考記事に「ジャーナルオフにしたあと、権限変えないとだめだよ」とちゃんと書いてました。すみません。再度再度再度Macにつなぎ替えて、パーミッション付与。
https://ywnb.net/p/201701/3276
書込番号:22062306
2点

>Excelさん
間違えました!フォルダー指定ですね(笑)
ありがとうございます!
ファイルシステムについては基本はMacなのでExcelさんのおっしゃる通り今回はexFATあたりが1番良いのかもしれないです、、、
>NoriBayさん
なるほど、、そうなるとやはりハードウェアトランスコーティング機能のあるDS218playで検討したいと思います。
さらに実際にHFS+でバックアップされてるとのことで参考にしたいと思います!ありがとうございます!
>LsLoverさん
ありがとうございます!転載頂いたFAQもとても参考になりました!
ファイルシステムについては教えて頂いたブログに「Mac(OSX)とLinuxとの共有ドライブのファイルフォーマットはHFSで。Mac側でフォーマットしたあと、ジャーナルをオフにして書き込み権限をオンにすればいい。」と書かれていました。ブログ内にもある通り書き込み速度が遅いようですが上記の方法でHFS+を選択するのがベストなのでしょうか?
それともexFATが良いのでしょうか?
自分でも皆さまから教えて頂いたことをもう少し掘り下げて調べてみたいと思います!
書込番号:22062496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見る限りやはりex FATかHFS+が良さそうですね、、、
Windows、Mac、Linux 共通で使えるフォーマットは exFAT ですがその他も調べました。
https://ameblo.jp/keish008/entry-11473881247.html
書込番号:22062710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『こちらを見る限りやはりex FATかHFS+が良さそうですね、、、』
exFATやHFS+の仕様をすべて公開していないので、Linuxのメンテナーも苦労しながらサポートをしているのが実情のようです。個人的には、Linuxのファイルシステムの方が安心できるかと思います。
ただ、既に多くの方がexFATやHFS+を使用しているかと思いますので、大きな不具合は発生しないのかもしれません。
書込番号:22062770
1点

>LsLoverさん
なるほど、、、そういうことなんですね。あとはDS218playを購入してから試行錯誤してみたいと思います。最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆さまとても参考になる回答を頂きましたが、今回はLsLoverさんの投稿をグッドアンサーに選ばせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22063190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。グッドアンサーが3名選べることに、今気づいため最初のお三方を選ばせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:22063198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
「DiXiM Media Server」を使いたいため、この製品を購入したいのですが、
こちらの環境の都合上、LANポートが2ポート必要です。
背面のUSBポートに、USB-LANアダプタを挿して、既存のLANポートと合わせて
2ポート同時に使うことはできますでしょうか?
2点

>hypermiraさん
DS218jの背面にあるUSB3.0ポートは外部ハード ドライブ専用ですので、
LANアダプタを接続して使用することはできません。
逆に質問ですが、NASにIPアドレスを2個割り当てなければならない理由を教えてください。
書込番号:22048093
1点

市販のUSB-LANアダプタはWindowsやMacOSを前提に作られているから、組み込み用Linuxで動いているNASでは動作しない。
書込番号:22048101
1点

>英知わいさん
現在2ポートあるQNAPの「TS-419P II」を使っているのですが、その置き換えで考えているためです。
仕事用の機密情報も保管するため、直接インターネットに接続せず、クローズドな環境で複数系統の
ネットワークで使用します。
なお、「DiXiM Media Server」は、初回のみDS218jをネットにつないで購入、認証すれば、あとは完全
オフラインで使用できることを確認しています。
>Hippo-cratesさん
なるほどです。組み込み用Linuxは、USB-LANアダプタのドライバーを持っていないということですね。
「DiXiM Media Server」が使えて、2ポート持つNASがないため、この質問をしたのですが、今後そういう
製品が出てくるのを待つことにします。
書込番号:22048114
0点

この子のUSB端子は、USBハードディスク、USBメモリー、USB無線LANアダプター、UPSを使用することができるのでございます。
Synologyで動作確認がされているUSB無線LANアダプターは、次の通りなんだけんど、これ以外でも使用できたとゆーレポートは見受けられますでございます。
なので、ひょっとしたらUSBLANアダプタも使用できる・・・かもしれません。
あとは、チャレンジでございます。
「Wi-Fi ハードウェアキー」
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=&category=usb_wifi_dongles¬_recommend_mode=true&p=1
んでも、それでhypermiraさんの要求を満たすことができるかどーかはワカリマセン。
書込番号:22048154
3点

[コントロール パネル] > [ワイヤレス] の設定画面は準備されているようです。
DiskStationでWi-Fiを使う
https://pastime.jp/madogiwa/a-14/
無線LANルーターにもなるが……
使い方は簡単で、本体のUSBポートに無線LANアダプタを接続し、設定画面(DSM)から「Wi-Fi」の設定を実行すればいい。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1012925.html
ワイヤレス
[コントロール パネル] > [ワイヤレス] では、Synology NAS デバイスをワイヤレス ネットワークに接続したり、ワイヤレス ホットスポットを作成してインターネット接続を他のデバイスとワイヤレスで共有したりすることができます。また、Bluetooth アダプタを管理して、Bluetooth デバイスを Synology NAS に接続することもできます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_wireless_desc
書込番号:22048247
1点

お返事おそくなりました。
>Excelさん
USB無線LANアダプターを使って、Wi-Fiで使うことはできそうですね。
できれば有線LANで使いたいので、USB-LANアダプタが使えるといちばんいいのですが、
こればかりはやってみないとわからないですよね。
>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
無線LANアダプタと、もともとついてる有線LANポートは併用できるのかが気になるところです…。
書込番号:22054562
0点

『無線LANアダプタと、もともとついてる有線LANポートは併用できるのかが気になるところです…。
有線LANポートと無線LANアダプタ同時利用は、可能のようです。
この画面で「ワイヤレスネットワークの設定」ボタンをクリックするとSSIDの選択画面が表示されて、予め用意してある親機を選択すると(または非表示のワイヤレスネットワークを指定する)、DiskStationをWi-Fiで接続することができます。すでにDiskStationは有線でLANに接続していますから、2本の線(有線と無線)でLANに接続されることになります。
https://pastime.jp/madogiwa/a-14/
書込番号:22054656
1点

>LsLoverさん
なるほど! ありがとうございます。
USB-LANアダプタを試してみて、ダメだったら無線LANアダプタを使って
Wi-Fiで接続してみようと思います。ありがとうございました^^
書込番号:22056239
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
今まで普通に運用していた者です。
急にQuickConectが使えなくなってしまいました。
ipアドレスを入力すると接続できたので確認するとQuickConnectが無効化されていました。
synologyアカウントからのログアウトされていたので再度ログインしようとするとログインできず、
パスワードを忘れたにいくとメールアドレスが無効ですと表示。
問い合わせをしようとすると地域の部分がチェックできず送信不可。
そしてこちらに来た次第です。
価格コム初めてなので返信おそかったりするかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

補足で、そのメールアドレスは普通にしようしています。
アカウント登録時のメールも確認しています。
書込番号:22047121
0点

以下の内容は、参考になりませんか?
Quick Connectが繋がりません。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=307&artlang=ja
QuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続することができません
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
書込番号:22047142
0点

>synologyアカウントからのログアウトされていたので再度ログインしようとするとログインできず、
ただ、「ログインできず」ではなくって、なんとゆうメッセージになるの?
「quickconnect ログインできない」
で検索すると、以下のとかでてくるんだけんど、これはやってみた?
「QuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続することができません」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
「Quick Connectが繋がりません。」
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=307&artlang=ja
書込番号:22047159
0点

んで、これらをしてもダメだったら、データーコピーがあること前提で、
・DS218jうしろのリセットボタン1度押しの初期化。
・それでもダメだったら、リセットボタン2度押しのDSM再インストール。
「Synology NAS をリセットするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS
書込番号:22047167
0点


>LsLoverさん
>Excelさん
Quick Connectが繋がりません。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=307&artlang=ja
やらせていただきましたがやっぱりこの通りです。
なんとなくアカウントに問題がある気がするのですが、違いますかね。
書込番号:22047242
0点

このあと、「ロボットではありません」認証は、やってるんですよね?
書込番号:22047254
0点

>Excelさん
もちろんしてあります。
認証をやってからログインを押すと無効です。と表示されて認証はもう一度やるようになっているそうです。
書込番号:22047263
0点

「QuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続することができません」
これをやりましたが、
上二つはログインできないため有効にできず。
三つ目はよくわからず。
4つ目のファイアウォールはもともとof
五つ目のNTPは有効にしてもかわらず。
こんな感じでした。
書込番号:22047278
0点

そこまでしてもダメならば・・・、
・Synology側サーバーのなんかかもしれないんで、数日待ってみる。
・それでもダメなら、QuickConnectを別名で再登録。
それでもダメなら・・・、
まことにゴメンナサイなのですが、ワタシには、
・DS218jうしろのリセットボタン1度押しの初期化。
・それでもダメだったら、リセットボタン2度押しのDSM再インストール。
しか思いつかないですぅ。
書込番号:22047281
0点

>上二つはログインできないため有効にできず。
あれ?
DSMには正常にログインできてるんですよね?
書込番号:22047291
0点

>Excelさん
ログインできいないのはsynologyアカウントの方です。
NASの方のログインは出来てます。
書込番号:22048186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
PCに入っている動画を整理するためにアップロードしているのですが、転送速度が170kb/sと驚くほど遅いです。一応、公式のQ&Aを見て原因を特定しようとしたのですが、行き詰まってしまい、こちらで質問となりました。
コントロールパネルのネットワークインターフェイスをみると、「1000 Mbps, 全二重, MTU 1500」となっており、LANの問題ではないと思われます。PCは4年前から使用しているWindows7のデスクトップですが、特に遅いとかトラブルもありません。
何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、お願いします。
4点

入ってるHDDの速度以上は出ないでしょうに
(送る側もそうですけど)
書込番号:22046128
3点

170kb/sがHDDの速度ということですか?
半年前に買ったWestern Digitalの4TBのHDDがそれだけの速度がMAXだと?
書込番号:22046225
3点

>転送速度が170kb/sと驚くほど遅いです。
まずは、これはどうやって測った速度?
DSM内の「FileStation」でコピーをしてる時の速度?
自宅内ネットワークでコピーしてるの?
ひょっとして、「QuickConnect」経由でコピーしてない?
「QuickConnect」をログオフするとか。
「FileStation」経由は遅いっすよ。
Windowsだったら、ネットワークドライブに割り当てしてから、Windowsからエクスプローラーを使ってコピーしてみてどうかしら?
書込番号:22046333
3点

『PCは4年前から使用しているWindows7のデスクトップですが、特に遅いとかトラブルもありません。』
LANカードの型名を投稿してください。
ドライバは、最新版を適用されているのでしょうか?
書込番号:22046724
3点

>空軍エースさん
>170kb/sがHDDの速度ということですか?
170MB/Sと見間違えました・・・
書込番号:22046819
1点

ご回答ありがとうございます。
>まずは、これはどうやって測った速度?
>DSM内の「FileStation」でコピーをしてる時の速度?
>自宅内ネットワークでコピーしてるの?
ご指摘のとおり、自宅内ネットワークで「FileStation」を使ってのコピーです。
アップロードというところにポインタを合わせると、170kb/sと表示されていました。
>ひょっとして、「QuickConnect」経由でコピーしてない?
こちらもご指摘のとおりです。QuickConnectは外からアクセスするときに使うもので、自宅内ネットワークではドライブ割り当てがいいのですね。試してみたいと思います。
また後ほど報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22046879
2点

>Excelさん
QuickConnectを使わないで、直接ドライブにアクセスしたところ、11.2MB/sまで改善しましたが、皆さんの報告を見るとまだだいぶ遅いですよね?他にも考えられることがありますか?
書込番号:22047012
1点

>11.2MB/sまで改善しましたが、
とゆーことは、おおよそ89.6Mbpsだね。
PCから、NASまでの経路は、どうなっているのかしら?
PC型番、ネットワーク機器の型番などなど。
デスクトップだから有線? それとも無線?
書込番号:22047026
1点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
>LANカードの型名を投稿してください。
LANはマザーにオンボードで、チップはRealtek PCIe GBE Family Controllerとなっています。
>ドライバは、最新版を適用されているのでしょうか?
こちらは、当初から変更したことはありません。デバイスマネージャのプロパティで見ると、日付は2011/08/23となっています。「ドライバーの更新」というのを試してみるべきでしょうか?
書込番号:22047027
2点

>Excelさん
>PCから、NASまでの経路は、どうなっているのかしら?
>PC型番、ネットワーク機器の型番などなど。
>デスクトップだから有線? それとも無線?
PCからNASへはルーターをはさんでLANケーブルによる有線接続となります。
PCは自作デスクトップで、ネットワーク機器はau系のプロバイダーの純正品となります。
書込番号:22047049
1点

『こちらは、当初から変更したことはありません。デバイスマネージャのプロパティで見ると、日付は2011/08/23となっています。「ドライバーの更新」というのを試してみるべきでしょうか?』
最新版は、Version:7.119のようです。更新しては如何でしょうか?
Windows
For Realtek PCIe GBE Family Controller list above and also RTL8111H(S)/RTL8118/RTL8119i as well.
Win7 and Server 2008 R2 Auto Installation Program (SharedID:1152921504607526265
SId:1152921504627744068)
Version:7.119
Update Time:2018/7/26
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:22047069
2点

>PCからNASへはルーターをはさんでLANケーブルによる有線接続となります。
そのルーターの型番は?
あと、ちっちゃいファイルを大量にってなると、この子はあんまし早い子でないんで、遅くなるとゆーことは考えられますねぇ。
ためしに、なにかISOファイルとか、ひとつの巨大ファイルをコピーしたときはどう?
書込番号:22047088
1点

「前はもっと早かったんだけど、昨日あたりから・・・」
ってことだったりはするの?
PCとDS218jは、ルーターのLAN端子に有線直結?
書込番号:22047094
1点

>Excelさん
>そのルーターの型番は?
Aterm BL900HWです。
>PCとDS218jは、ルーターのLAN端子に有線直結?
その通りです。
>「前はもっと早かったんだけど、昨日あたりから・・・」
そうではありません。今まであまり活用していなかったのですが、はじめて大きなファイルをNASに移そうとしてあまりに遅いことに気がつきました。移動させているのは動画ファイルですから、結構大きなファイルです。
書込番号:22047111
1点

なんちゃらStationとかのマルティメディア系DSMパッケージインストールしてない?
してたら、停止させるか、アンインストール。
書込番号:22047135
1点

CAT5e(カテゴリー5e)以上のLANケーブルを使用していますか?
書込番号:22047152
2点

DSMパッケージ「Moments」なんてのも遅くなる要因だったりするみたい。
書込番号:22047179
3点

>LsLoverさん
>CAT5e(カテゴリー5e)以上のLANケーブルを使用していますか?
製品に付属していたケーブルを使用しています。ケーブルにはCAT5eという文字があります。
書込番号:22047182
1点

んで、巨大ファイルコピーしてる時に、WindowsタスクマネージャのLAN送信速度はどのくらいになってるかしら?
書込番号:22047187
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Windows 10 に有線LANにてDS218jとルーターを介して
つないで使用していましたが、
数日前から、
「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
「診断(D)」しても、
見つかった問題
DS218jとゆう名前のコンピューターまたはデバイスが見つかりません 検出済み
で一向につながりません。
http://QuickConnect.to/
でネット経由でならつながります。
困っています。
助けて下さい。
0点

とりあえずLANケーブルの交換などしてみてはどうでしょうか?
ルーターの方も接続するLANポートを変えてみるとか、再起動してみるとかしてみるといいかもしれません。
書込番号:22044693
0点

>「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
これは、何をしようとしているときのメッセージ?
ブラウザに、
・NASのIPアドレスを打って、DSMにはログインできる?
・「find.synology.com」って打って、DSMにはログインできる?
・IPアドレススキャナーを使用して、NASのアドレスを把握できる?
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22044740
0点

Excelさんありがとうございました。
>「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
これは、何をしようとしているときのメッセージ?
→
エクスプローラーからネットワークにあるDS218Jへアクセスすると
今まではつながっていましたが、現状「ネットワークエラー」になってアクセス出来ない状態です。
ブラウザに、
・NASのIPアドレスを打って、DSMにはログインできる?
→
出来ます。
・「find.synology.com」って打って、DSMにはログインできる?
・IPアドレススキャナーを使用して、NASのアドレスを把握できる?
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
→
Advanced IP Scannerにて検索できてIPアドレスも表示されました。
このソフトを使うとアクセス出来ました。
ただ、再びエクスプローラーからネットワークにあるDS218Jへアクセスすると
つながりませんでした。
※Advanced IP Scannerを毎回使えばアクセス出来るようになりました。
エクスプローラーから通常通りアクセス出来るように
設定の変更を直したいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22044778
0点

『Advanced IP Scannerにて検索できてIPアドレスも表示されました。
このソフトを使うとアクセス出来ました。』
エクスプローラでネットワークドライブの割当をDS218jのIPアドレスで実施しては、如何でしょうか?
\\[DS218jのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
ネットワーク ドライブの割り当て
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026635/windows-map-a-network-drive
書込番号:22044802
0点

ふつーは、ファイルエクスプローラの「ネットワーク」のDS218jアイコンをたたくと、ブラウザからDSMログインになると思うんだけんど、なにか操作で勘違いしてないっすか?
ファイルエクスプローラのアドレスバーに、「\\NASのIPアドレス」って打って、共有フォルダー出てこない?
出てきたら、それを「ネットワークドライブの割り当て」して、ドライブレターを割り当ててみてどうかしら?
書込番号:22045415
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
上手に症状が伝えられてなく、失礼しました。
今まで、「DiskStation Manager」にてローカルネットワークで共有してたのが
急に出来なくなりました。
詳しい内情は初めに書いた通りです。
よろしくお願いします。
書込番号:22048995
0点

これはやってみたのかな?
ファイルエクスプローラのアドレスバーに、「\\NASのIPアドレス」って打って、共有フォルダー出てこない?
出てきたら、それを「ネットワークドライブの割り当て」して、ドライブレターを割り当ててみてどうかしら?
書込番号:22049026
0点

Windows 10 コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してDS218jの共有リソースは表示されますか?
> net view \\DS218jのIPアドレス
\\DS218jのIPアドレス の共有リソース
書込番号:22049208
0点

「DiskStation Manager」なんてのは、使わなくてもいいです。
っていうか、一応提供されてるんだけんど、ほとんど使うメリットはありません。
・DS218jに何という名前をつけているのか。
・DS218jのIPアドレスはいくつになっているのか。
これをしっかり認識していればダイジョブでっす。
書込番号:22049228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





