DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

(2021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 taku180808さん
クチコミ投稿数:8件

購入後、QuickConnectを1週間ほど使用していたところ、突然接続出来なくなりました。

QuickConnectに接続すると下記の文字が。
-QuickConnect ID が正しく入力されています。
-************は電源がオンで、インターネットに接続されています。
-************に対して QuickConnect リレー サービスが有効になっています([コントロールパネル] > [QuickConnect] > [詳細設定] > [オプション])。

QuickConnectだけの問題かと思いましたが、「find.synology.com」の検索でも検出出来なくなっています。

情報が少なく申し訳ございません。
(どういった情報があれば解決に近づくのかも含め)
お手すきの時ございましたら、ご助力いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22007685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/08/04 12:00(1年以上前)

このあたりの過去ログが参考になりませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20260675/

書込番号:22007716

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku180808さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/04 12:34(1年以上前)

>たんれいさん
早速のアドバイスありがとうございます。
アカウントの作成をして、マイデバイスを登録したところ、
QuickConnect ID、DDNS、IPがすべて【−】の状態となっています。
(新たに登録する時点で間違っている?)

接続できます/接続できませんの表示になっていないため、
マイデバイスで接続が無効になっているとも読み取れる気がします。

つまり、QuickConnect ID、DDNSの再設定が必要ということなのでしょうか。
あるいは、操作が間違っているのでしょうか。

また、Synology Assistantをダウンロードして確認してみるとサーバーにDS218jが表示され、
IPアドレス等の表示が出ます。

たびたび申し訳ございません。

書込番号:22007783

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 12:50(1年以上前)

以下の情報をお願いします。
・家庭内のネットワーク環境。使用ルーター型番、使用端末型番、接続は有線か無線か、など。
・QuickConnectは、家庭内接続? 外部接続?
・PCのインターネット接続は正常?
・DS218jのインターネット接続は正常?

とりあえずやってみることは、
・まずは、何が起こってもいーように、DS218jのバックアップがあるということが前提。
・DSMにログインして、DSM内からDS218jの再起動。

これでダメなら、いろいろな方法はあると思いますが、もっとも手っ取り早い方法は、
・DS218j背面のリセットボタン1度押しで、
「モード 1: 管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS

これでダメなら、DSMの再インストール。
・DS218j背面のリセットボタン2度押しで、
「モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS

どうでしょうか?

書込番号:22007822

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku180808さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/04 13:05(1年以上前)

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。

・家庭内のネットワーク環境。使用ルーター型番、使用端末型番、接続は有線か無線か、など。
⇒UQのWi-MAX(型式WX-03)+クレードルを使用し、優先接続にて、
 家庭内の情報分電盤(SUN電子のMMB‐K30W)を介して、PCと有線接続しています。

・QuickConnectは、家庭内接続? 外部接続?
⇒携帯(外部)と家庭内です。

・PCのインターネット接続は正常?
⇒正常です。

・DS218jのインターネット接続は正常?
⇒SynologyAssistantにてサーバー検出されます。
 (DS218jのインターネット接続されていると判断して問題ないでしょうか。)

●DSMについてお聞きしたいです。
https://www.synology.com/ja-jp/support/downloadにてDSM6.2(拡張子;pat)をダウンロードしても、
起動ができません。不足しているソフト等があるのでしょうか。

書込番号:22007854

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 13:15(1年以上前)

んで、「find.synology.com」で検索できないとゆーことは、PCかDS218jがインターネットに接続できなくなってるってことですんで、
DSMにログインして、たとえば、パッケージセンターから、なにかのパッケージの画面を開いて先頭の紹介画像が表示されないとか、インストールできないってことはないすか?

書込番号:22007874

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 13:22(1年以上前)

家庭内PCからのQuickConnect接続はOK?

書込番号:22007889

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 13:42(1年以上前)

>SynologyAssistantにてサーバー検出されます。
> (DS218jのインターネット接続されていると判断して問題ないでしょうか。)

家庭内ネットワークに接続できているとゆーだけでございます。
インターネット接続に関してはワカリマセン。

書込番号:22007907

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku180808さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/04 14:04(1年以上前)

>Excelさん
たびたびアドバイスありがとうございます。

・DSMについては、家庭内QuickConnectのみで操作してきました。
 「find.synology.com」で検索できなくてもDSMは使用できるのでしょうか。

・家庭内も不可です。

・DS218j本体の電源を切り、再度入れていましたが、すぐに【ピー】という音と共にLEDが消灯しました。
電源OFFの時間設定、LEDの点灯をなしの設定にDSMでしていたと思いますが、そのときは【ピー】となるのでしょうか。

書込番号:22007935

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 15:11(1年以上前)

次のことをやってみて。
・DS218jのIPアドレスはいくつ?
・ブラウザのアドレス欄に、「DS218jのIPアドレス」を入力するとどうなります?

>電源OFFの時間設定、LEDの点灯をなしの設定にDSMでしていたと思いますが、そのときは【ピー】となるのでしょうか。

そう設定していても、電源オンではブザーが鳴りますよ。

書込番号:22008052

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 15:15(1年以上前)

>DS218j本体の電源を切り、再度入れていましたが、すぐに【ピー】という音と共にLEDが消灯しました。

これってDSMの中からやってるんでないの?
それとも、DS218jの電源ボタンでやっているの?

そもそも、DS218jの共有フォルダには、PCからアクセスできているのかしら?

書込番号:22008058

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku180808さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/04 16:37(1年以上前)

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。

・DS218jのIPアドレスはいくつ?
 ⇒SynologyAssistantに表示されているIPアドレスでいいですよね?
・ブラウザのアドレス欄に、「DS218jのIPアドレス」を入力するとどうなります?
 ⇒以下の表示が出て開けません。ファイアウォールが働いているのでしょうか。
【このサイトは安全ではありません
   だれかが利用者を騙そうとしているか、サーバーに送信されたデータを盗み取ろうとしている可能性があります。
このサイトをすぐに閉じてください。】

>DS218j本体の電源を切り、再度入れていましたが、すぐに【ピー】という音と共にLEDが消灯しました。
これってDSMの中からやってるんでないの?
それとも、DS218jの電源ボタンでやっているの?
 ⇒電源ボタンでやりました。
   LED消灯は以前にQuickConnectで繋いでDSMで設定を行っていたはずです。

そもそも、DS218jの共有フォルダには、PCからアクセスできているのかしら?
 ⇒できないです。

書込番号:22008175

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 17:32(1年以上前)

「SynologyAsistant」ではなく、ほかのアドレススキャナーを使ってください。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

そして、調べてみたIPアドレスを具体的に教えてください。
セキュリティ的問題はありませんので大丈夫ですよ。
・DS218jのIPアドレス
・設定に使っているPCのIPアドレス

そして、PCのコマンドプロンプトから「ping xxx.xxx.xxx.xxx」とDS218jのIPアドレスを打つと、どーなりますか?

書込番号:22008282

ナイスクチコミ!1


スレ主 taku180808さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/04 18:13(1年以上前)

>Excelさん

そして、調べてみたIPアドレスを具体的に教えてください。
セキュリティ的問題はありませんので大丈夫ですよ。
 ⇒ネットで調べる公開OK/NGと様々な意見があり、素人の私には判断がつかないので、
   非公開とさせてください。申し訳ございます。それでもご助力いただけると幸いです。
  
  最後の一桁のみ異なる
  DS218Jのアドレス;***.***.***.7
  PCのアドレス;***.***.***.6

そして、PCのコマンドプロンプトから「ping xxx.xxx.xxx.xxx」とDS218jのIPアドレスを打つと、どーなりますか?
 ⇒下記の表示となりました。
***.***.***.7 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
***.***.***.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
***.***.***.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
***.***.***.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
***.***.***.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64

***.***.***.7 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms

書込番号:22008355

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 18:28(1年以上前)

最後の確認で、いまのまま、電源を入れたままで、PCとDS218jをハブを介さないで「有線直結」して、ファイルエクスプローラーにDS218jのIPアドレスを打って、共有フォルダーにアクセスできますか?
普通のLANケーブルで有線直結して大丈夫です。

PINGが通っているのに、DSMにログインできない。
再起動してもダメというならば、リセットボタンによる初期化を行ってみるしか手段は思いつかないです。

バックアップはありますよね?
以下の2段階初期化を順に試してみてくださいね。

・DS218j背面のリセットボタン1度押しで、
「モード 1: 管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS

これでダメなら、DSMの再インストール。
・DS218j背面のリセットボタン2度押しで、
「モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS

書込番号:22008383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taku180808さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/05 10:34(1年以上前)

>Excelさん

ご提案いただきました3つの方法を上から順に実施しましたが、上手くいかず、
DSMの再インストールにより、【find.synology.com】で検出されるようになりました。
原因は不明ですが、解決することが出来ました。
ご助力いただきまして、本当にありがとうございました。

※ PCとNASの2重管理にしていましたので、データの損失は問題ないです。

書込番号:22009596

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/05 11:27(1年以上前)

まずはうまくいって、めでたしメデタシっと。

まぁNASも、中身はちっちゃいPCですんで、こーゆうことはあるのかもしれませんねぇ。
データのコピーがあれば、何が起こっても安心ですね!!(^^)!
んでわ!

書込番号:22009694

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/05 22:33(1年以上前)

ちなみに、DSM再セットアップしても、データはそのまま残っていました?
いえね、中にはリセットボタンでデータとんじゃったぁって方もいらっしゃいましたんでね。

書込番号:22011144

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku180808さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/06 08:13(1年以上前)

>Excelさん
データ消えていませんでした。
消える方と消えない方がいるんですかね。
私はハードディスク一つで運用しています。

書込番号:22011692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
質問させて下さい。

先月に218jと6TBのHDDを購入し、セットアップを行い、使用しています。併せてDiXiM Media Serverも購入を行いました。

そして一昨日新たに4TBのHDDを手に入れました。RAID1(ミラーリング)ではなく、RAID0の併せて10TBとして運用したいと思います。

こちらでの投稿を拝見させていただくと、もう一台セットアップしても自動的にSynology Hybrid RAID(SHR)となり、RAID0を構成する場合は一度、リセット(初期化)が必要というのを見かけました。そうなると購入したDiXiM Media Serverはまた購入しなおす必要があるのか心配になりまして(^^;

あと増設する際には同容量か、それ以上の容量という説明書を見まして、それであれば4TBのHDDをセットして、もう一度新たに設定し、初期化した6TBを増設HDDにした方がいいのかとも思いますが、どちらにしても初期化してしまうとDiXiM Media Serverの購入し直しが必要になるのではないかと心配になりまして。

ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:22006922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 07:01(1年以上前)

DiXiM Media Serverの再インストールに関しては、私はやったことがありませんし、もしかしたら再購入になるかもしれないので、他人に「やってみてー」って頼むこともできません。
まぁ、おそらくは大丈夫だとは思いますけどね。

Synologyなり、デジオンなりへのお問い合わせをオススメします。

書込番号:22007108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/04 07:01(1年以上前)

そして、HDの追加に関しては、RAID0では合計8Tまでしか使えませんよー。
RAID0ではなく、「JBOD」にしてくださいねー。

書込番号:22007109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/04 07:57(1年以上前)

Excel様
早速のご返信ありがとうございます。
そうですね。Synologyとデジオンさんに問い合わせしてみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:22007192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/04 07:58(1年以上前)

JBODですね!
ありがとうございます_(..)_

書込番号:22007193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/07 19:57(1年以上前)

んで、やってみたおりには、ぜひとも、
「こうだったよー」
って書き込んでいただければ、ワタクシも勉強になりマッス。!(^^)!

書込番号:22014980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/07 20:12(1年以上前)

あれから色々試行錯誤しており、まだ今もボリュームの作成をしているところです。

一度元々入っていた6TBを取り外してしまい、新しく購入した4TB一台をセットアップしたところ、アプリケーションのインストールに失敗しました。再度インストールしてくださいと言われ、元々6TBに入っていたDIMIX MEDIA SERVERをアンインストールしていないにも関わらず、購入した履歴はユーザーとして残されているようで、新4TBでも問題なくインストール出来ました。

その後6TBのハードディスクも付けて、一度ボリュームを作成し直したら、SHRとなり4TBしか認識ししませんでした。

JBODだと一つハードディスク壊れた場合、ハードディスクを交換すると、残った方のハードディスクのデータも削除してセットアップするしかないという情報を見まして、今はまた再度ボリュームを削除して、それぞれのディスクをBASICで作り直しているところです。

もしかしてBASICでも合計8TBまでしか認識しないのでしょうか(*T^T)とにかく、背景でハードディスクを確認していますに丸一日かかるので、大変です(^^;

書込番号:22015021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/08/07 20:16(1年以上前)

『一度、リセット(初期化)が必要というのを見かけました。そうなると購入したDiXiM Media Serverはまた購入しなおす必要があるのか心配になりまして』

パッケージセンターは、「注文前の情報や購入履歴等、その他の機能にアクセスするには、Synology アカウント を登録してください。」ということですので、Synology アカウントで管理されているので、HDDの初期化などを行っても再度購入の必要は無いと思います。

パッケージの購入:
パッケージを購入される前に、次の注意をよくお読みください。

注文前の情報や購入履歴等、その他の機能にアクセスするには、Synology アカウント を登録してください。 共有する情報は、今後より良いサービスを適用する目的にのみ使用されます。
パッケージのご購入は、米ドルでのお支払になります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/PkgManApp/install_buy

書込番号:22015033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/07 20:24(1年以上前)

LsLover様

そうだったんですね。
的確な情報をありがとうございます_(..)_
まだまだボリュームの作成に時間がかかりそうですが、無事終わったら、色々な機能を使用してみたいと思います。

ありがとうございました(^-^)

書込番号:22015055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/08/07 20:32(1年以上前)

『色々な機能を使用してみたいと思います。』

使い込むことが肝要かと思います。Synology LIFEを楽しんでくださいね。

書込番号:22015075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/07 20:41(1年以上前)

Excel様、LsLover様

丁寧に教えていただき感謝致します。
少しずつ色々な機能を試してみたいと思います。

それではこれでこの掲示板を閉じさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:22015089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/07 20:46(1年以上前)

>JBODだと一つハードディスク壊れた場合、

ハードディスクは壊れるものという前提で使うべきでございます。
それを心配して、使い方を変えるというのは本末転倒でございますよ。
壊れてもいーように、キチンとバックアップをとるというのが、まっとうな方法でございます。

>もしかしてBASICでも合計8TBまでしか認識しないのでしょうか

「BASIC」だとね、4Tと6T別々のドライブになりまっす。
そーでいいんであればオッケーなんすけどね。

書込番号:22015098

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/07 20:51(1年以上前)

>もしかしてBASICでも合計8TBまでしか認識しないのでしょうか(*T^T)とにかく、背景でハードディスクを確認していますに丸一日かかるので、大変です(^^;

これはね、「あとから追加」って形にしてるから時間かかるんですよー。
ぜーんぶご破算にして、初期設定からだと、一発ですよー。

書込番号:22015112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/08 11:14(1年以上前)

Excel様

なるほど、そうですよね。
たしかにデータの損失というリスクを回避するのが一番大切なことなんですよね。バックアップ体制をどう考えるかもう一度検討してみます!
色々教えていただきありがとうございました(^-^)

書込番号:22016300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/08 11:26(1年以上前)

ふつーはNASにUSBハードディスクを接続して、自動バックアップをやったりします。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

Synologyの公式ページでも、以下のように記載されてます。
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップシステムではありませんのでご注意ください。」

以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html


んで、これらの記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。

書込番号:22016322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/08 12:14(1年以上前)

Excel様

なるほど。すごく分かりやすい説明をありがとうございます。

なかなかRAIDも種類が多く、初心者には難しいですが、これから色々勉強したいと思います。

今まではバッファローのなNASばかりだったので、せっかく購入したDS218jの機能を出来るだけ使いこなしてみたいと思います!

書込番号:22016384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動画管理用に購入を迷っています。

2018/08/01 15:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

NASの購入を検討しています。何点か教えてください。

今まで、デジタル一眼レフで撮影した写真は外付けHDDに保存しright roomなどで編集・管理をしていました。
動画はテレビにつながっているディーガに取り込み、DVDに落としていました。DVDはバックアップで2枚は作っていたのですが、先日、壊れているものを発見し、対処法を考えていたところ、NASというものを知った次第です。

1.こちらのNASでは、動画の種類によっては読み込みできないような記述を見たのですが、家庭用ビデオカメラからDVDにした動画などを読み込むのは難しいのでしょうか。218playの方がよいのでしょうか。

2.また、動画を取り込めたとして、うちの古いビエラ・ディーガで見ることができるのか不安です。
(ネット接続はできると思います。)

3.スマホの中には動画も写真を一緒にごちゃごちゃ入っているのですが、NASに保管するとき、自動で動画と静止画を振り分けてくれるのでしょうか。

同じような使い方をしている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:22002050

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/01 15:41(1年以上前)

>1.こちらのNASでは、動画の種類によっては読み込みできないような記述を見たのですが、家庭用ビデオカメラからDVDにした動画などを読み込むのは難しいのでしょうか。218playの方がよいのでしょうか。

データファイルとして取り込むということに関しては、どの機種でも問題ありません。
NASを単にファイル置き場として考えて、再生アプリはそれぞれの端末側で動作させるということであれば、機種による差は出ません。

NAS内部のアプリを使用して再生を行うという時には機種による差が出てきます。
以下参照でございます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device

>2.また、動画を取り込めたとして、うちの古いビエラ・ディーガで見ることができるのか不安です。

ビエラ、ディーガ側が、DLNA、DTCP-IPなどの規格に準ずる仕組みを持っていれば、可能と思われますが、
著作権保護があるものに関しては、NASが最終置き場になります。
NASからさらにムーブバックさせたいならば、IOデータのRECBOXなどを考えるべきでございマッス。

著作権保護がかけられていなければ、この限りではありません。

>3.スマホの中には動画も写真を一緒にごちゃごちゃ入っているのですが、NASに保管するとき、自動で動画と静止画を振り分けてくれるのでしょうか。

自身で、保管場所を指定して保管すべきではないかなぁと思います。
いっしょの場所にあるものは、NASにそのまま持ってきてもいっしょでございます。

・・つーことで。!(^^)!

書込番号:22002083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/01 15:46(1年以上前)

あと、NASはバックアップではありませんので、NASだけに置いておくということならば、それはバックアップにはなりません。
NASは、ひんぱんに閲覧するものを入れておいて、更新することのない過去のデータは、NASに加えてさらにDVD、ブルーレイなどの別メディアにも保管しておくことをオススメします。

NASと外部メディアで、どちらが安心かといえば、ボクは「外部メディア」であると考えマッス。(*^^)v

書込番号:22002094

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/01 15:49(1年以上前)

>今まで、デジタル一眼レフで撮影した写真は外付けHDDに保存しright roomなどで編集・管理をしていました。

もう一つ、
処理速度は、外付けハードディスクにはかないませんので、NASからの直接編集はあんまり快適ではないかもしれませんね。

書込番号:22002099

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/01 16:25(1年以上前)

追伸でっす。

>1.こちらのNASでは、動画の種類によっては読み込みできないような記述を見たのですが、家庭用ビデオカメラからDVDにした動画などを読み込むのは難しいのでしょうか。218playの方がよいのでしょうか。

DVDから「読み込む」ということに関しては、NASは関知しないっす。
何らかの手法を使用して、単体のAVIとかmpegとかのデータファイルにするか、ISO化する必要があります。

書込番号:22002135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2018/08/01 17:53(1年以上前)

>Excelさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。

>NAS内部のアプリを使用して再生を行うという時には機種による差が出てきます。
このつもりでした。
データの置き場所とだけ考えると、現在使っているHDDとの違いはUSBで接続しなくてもデータを送れるということくらいになってきますよね。NASに全てのデータを入れれば、勝手に動画と写真を分けてくれたり、撮影日順に並べてくれたりしてくれるのかと思いました。
Lightroomでは撮影日ごとにフォルダを作ってくれるのですが、動画も静止画も一緒のフォルダに入ってしまうので、どれが動画かパッと見てわからないので、それもわけてくれれば便利なのにと思っていたのです。

もう少し外付けHDDで様子見ようかと思います。

書込番号:22002265

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/01 18:53(1年以上前)

>データの置き場所とだけ考えると、現在使っているHDDとの違いはUSBで接続しなくてもデータを送れるということくらいになってきますよね。

その通りでございますね。
使い勝手という点では、USB直結の外付けハードディスクのほーがいいと思います。

・複数の端末からアクセスできる。
・PCの電源を切っていても共有できる。
・バックアップが自動化できる。
・インターネットからアクセスできる。
・・・その他もろもろが、NASのメリットとなります。

>NASに全てのデータを入れれば、勝手に動画と写真を分けてくれたり、撮影日順に並べてくれたりしてくれるのかと思いました。

「勝手に」というのはムリですねぇ。
まぁ、動画専用アプリからは動画しか見えないとか、そーいう扱いにはなりますけどね。
ファイル実体が、別々のところにいってくれるわけではないですね。
このあたりの処理は、「NASだからこーなる」というものではなく、「どんなアプリを使うのか」ということにつきると思います。
そして、NAS側プリではなく、PC側アプリでそういったことをしてくれるものを探したほうがよろしいかとは思いますね。
ちょっと私には思い当たらないのはゴメンナサイっす。(^^;

書込番号:22002362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/01 18:58(1年以上前)

たとえば、「BunBackup」なんかで、拡張子で振り分けて、別々のところにコピーする、なぁんてことはできるみたいっすよ。

書込番号:22002369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2018/08/01 23:37(1年以上前)

>Excelさん
何度もありがとうございます。
NASを利用されているみなさんは、フォルダ分けは自分で行い、整理されているのですね。
みなさんがどのようにファイル分けをされているのか気になるところです。よろしければ教えていただけますか。

>動画専用アプリからは動画しか見えない
それでいいのかもしれないなぁと思い始めました。

確かにパソコン側のアプリで自分の使いやすいものを見つけるべきなのかもしれませんね。


書込番号:22002958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2018/08/01 23:43(1年以上前)

>Excelさん
何度もすみません。

一番やりたいことを頭で整理してみました。
もともとは、NASに動画・写真を一元管理し、それをパソコンだけでなく、テレビでも見られたらDVDに落とす必要がないなと思ったのが始まりです。もちろん、外付けHDDにもバックアップはとるつもりで。

DVDの入れ替えなく、テレビなどで見られたら便利なのですが、
アプリの選びようで可能かもしれないですよね。

書込番号:22002965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2018/08/01 23:46(1年以上前)

「フォトストレージ」という機械もありますね。

話がコロコロ変わってすみません。
なんだかわけが分からなくなってきました・・・

書込番号:22002971

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/02 04:19(1年以上前)

>もともとは、NASに動画・写真を一元管理し、それをパソコンだけでなく、テレビでも見られたらDVDに落とす必要がないなと思ったのが始まりです。

できるかできないかというお話でしたら、「できます」とのお答えになります。

んでも、ほんとーのところは、使い方なんてものは人それぞれですんで、実際に使ってみるしかないとは思いますよ。
そのすべてを、この場でご説明ということにはちょっとムリがありますんで、
参考として・・・、
「Video Station でビデオを整理、再生する」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_videos

「DLNA/UPnP 対応 DMA 搭載の Synology NAS に保管されているマルチメディア コンテンツを楽しむに」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs

あと、「synology 動画再生」とか、「synology DLNA」とかでも検索してみてくださいねー。

書込番号:22003149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2018/08/02 08:23(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます!
たくさんいただいたご意見を参考にし、もう少し勉強して検討したいと思います。

本当に分かりやすくご丁寧に回答いただき、ありがとうございました!

書込番号:22003365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/02 11:57(1年以上前)

実際にさわってみないと見えない事ってゆーのはいっぱいあると思いまっす。
またどうぞー(@^^)/~~~

書込番号:22003675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Mac ローカル音楽データ移行の失敗について

2018/07/29 21:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:6件

WD REDの4TBで、RAID1設定しております。
ローカルにあるiTunesのiTunes mediaフォルダを当該NASにコピーしようとしたのですが、エラーコード50が表示され、うまく移行ができません。
ただし、音楽データのみをコピーするとうまくコピーできます。
時間をかけて、地味に行えばローカルからのコピーはできますが、今後のためにもフォルダごとコピーできる方法があれば、皆さまのお知恵をお借りできたらと思っています。
コメントお待ちしております。

書込番号:21996765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/29 22:10(1年以上前)

>当該NASにコピーしようとしたのですが、

どういう手法でコピーを行っていますか?

一般的には、NASの「Home」フォルダをネットワークドライブ割り当てをして、エクスプローラからフォルダ丸ごとのコピーを行ってみてどーですか?

書込番号:21996914

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/30 03:32(1年以上前)

おっと、Macなので、Finderですね。

書込番号:21997296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 06:24(1年以上前)

コメントいただき、ありがとうございます。
ds218のなかでmusicフォルダを作成し、finder内でmusicフォルダからローカルにあるiTunes mediaフォルダをコピーしようとしました。
もう少し詳細にお伝えしますとiTunes mediaフォルダは@アーティストフォルダ→Aアルバムフォルダ→B音楽データという階層となっています。AやBのみをds218 のmusicフォルダに移すと問題なく、コピーできますが、@のアーティストフォルダ単位でコピーしようとするとフォルダのみコピーされ、中身の音楽データはコピーされず、エラーが発生します。アーティストフォルダ以上の上位階層フォルダにおいても同様でした。
一般的にはローカルと同じように、問題なくコピーできますか?

書込番号:21997359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/30 12:43(1年以上前)

エラーコード50でぐぐると、
https://blogs.yahoo.co.jp/suricata_suricatta/14408335.html
こちらのページが一番にヒットしました。

上記のページの方法は試して見ましたでしょうか。
.AppleDoubleという不可視ファイルが原因の場合があるようです。

不可視ファイルは、[command] + [shift] + [.(ドット)]で見ることが出来ます。

書込番号:21997890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:357件

2018/07/30 13:53(1年以上前)

>一般的にはローカルと同じように、問題なくコピーできますか?

Mac Sierra 10.12.6 でDS116 DSM 6.2-23739 Update 2 を使っていますが、問題なくコピーできています。

新規でテスト用の同じ階層構造のフォルダを作成してNASにコピーできるようでしたら、本来コピーしたかったフォルダに問題があると切り分けできるのではないでしょうか。

なお、NASが原因で正常にコピーできない場合もあります。
他社製の例;
IO-DATA サポート
MacOSXからフォルダごとコピーを行うと、「予期しないエラー エラーコード50」
などと表示され、正常にコピーが行えない。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10677.htm

書込番号:21998010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/07/31 00:36(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます!
いろいろと試行錯誤した結果、隠しファイルにある@eaDirや.DS_storeを消去すれば、問題なく、コピーすることができました!

書込番号:21999209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:133件

本サーバを、写真やホームビデオのバックアップ用に購入しました。

データバックアップが目的の為、外部からのアクセスは禁止としたく、
ファイアウォールのデフォルト設定から更に厳密なファイアウォール設定をしたいと考えております。

そこでファイアウォールのプロファイル編集をしたいのですが、
編集設定をどうすべきか分からずにおります。。。

上記を目的とする場合のプロファイル編集内容について、ご教示頂けませんでしょうか。

なおセキュリティアドバイザーでのネットワークのスキャンチェック結果は厳格性は”中”となっております。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:21963868

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/15 08:52(1年以上前)

これはまた非常にムズカシーご質問でございます。
まことにゴメンナサイなお答えになってしまうことは申し訳ないのですが、お使いになっているネットワーク環境も、使用目的も、使用アプリも、使用端末も、何もわからない他人がどこまでアドバイスできるかはチョット何とも言えないところではございますが・・・、
(まぁ、それがわかったところで、スレ主さんのそばにいない他人のアドバイスにゆだねることができるのかという根本的なところはあるんですけどねぇ。)

まず、DSMでできる範囲内のことはたかが知れています。
コントロールパネルの「セキュリティ」項目をすべて「オン」にするとか、「日本」以外の地域からのアクセスを遮断するとか、アカウント自動ブロックとか、IPアドレス許可とか、IPアドレス拒否とか、IPアドレスホワイトリストとか、IPアドレスブラックリストとか・・・。

んでも、IPアドレス指定だけで、MACアドレス指定とかはできないみたいなんで、やっぱたかがしれてはいますねぇ・・。
ユーザーアカウント、パスワードの管理のほうがもっと重要かとは感じますねぇ・・。

こればっかりは、ご自身で、お調べになって、お勉強して、どこまで突き詰めるのかをご自身でご判断していただくしかないのではないかなぁと考えるのですが、どんなもんでしょうか?(?_?)

これ以上のなにかということになりますと、DSMではなく、Linuxを直接操作するということになりますんで、ワタクシの知識守備範囲外ではあります。
スンマセン、識者の方々にゆだねさせていただきマッス。(*^^)v

書込番号:21964019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/15 14:25(1年以上前)

サラッと見た限りでは、DSMで設定できるファイアーウォール内容は、さして効果があるもののようには見えないですねぇ。
まぁ、無いよりはあったほうがましってことはありますんで、Dos保護を有効にするとかはいいかもしれません。

>データバックアップが目的の為、外部からのアクセスは禁止としたく、

ここでいう外部ってゆーのは、あるであろうルーターのさらに外側のインターネット側からっていうことですよね。
んであれば、まずそこにルーターがあることで、ある程度のブロックはされていると思いますよ。
加えて、外部のだれかにサーバーを公開するために何かポートをインターネット側に開放しているとかがないのであれば、さほど気にすることではないような気はします。

書込番号:21964669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/15 14:47(1年以上前)

>本サーバを、写真やホームビデオのバックアップ用に購入しました。

まいどの老婆心ではございますが・・、
DS218jがバックアップということは、本ちゃんファイルは、どっか別のPCにちゃんとあるってゆーことでオッケーですか?
DS218jの中にあるものだけってことはないですよね?

書込番号:21964721

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/15 14:55(1年以上前)

やっぱり、セキュリティをどこまで考えるかは、自身の判断でということにはなってしまいますね。
参考にならなくってスミマセン。m(__)m

書込番号:21964736

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/07/15 17:01(1年以上前)

『データバックアップが目的の為、外部からのアクセスは禁止としたく、
 ファイアウォールのデフォルト設定から更に厳密なファイアウォール設定をしたいと考えております。』

ブロードバンドルータの設定でUPnP設定を無効にしていれば、原則、インターネット側からLAN側へのアクセスは禁止されます。

ブロードバンドルータでインターネット側からのアクセスを禁止していれば、DiskStationのファイアウォールのルールの設定は不要と思います。

ファイアウォール ルールのカスタマイズ
ファイアウォールルールを作成する:
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/RouterApp/security_firewall

以下の内容でSynology NASで使用するポート番号が確認できますので、ブロードバンドルータで開放がされていないか確認しては如何でしょうか?

Synology サービスで使用するネットワーク ポートは何ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

書込番号:21965013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/07/17 08:25(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん
抽象的な質問でお答えづらいところ、ご回答ありがとうございます!

突っ込んだ設定をするにはもう少し具体的にセキュリティ課題を明確にしないと、
現状ではあまり向上の意味がなさそうなのですね。

ルータのチェックの情報など大変参考となりました。

頂いた情報で確認をしてみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:21968957

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/07/17 08:50(1年以上前)

『突っ込んだ設定をするにはもう少し具体的にセキュリティ課題を明確にしないと、
 現状ではあまり向上の意味がなさそうなのですね。』

DS218j以外のセキュリーホールから侵入されてしまいLAN内の機器にアクセスされる可能性も否定できません。
LAN内の各機器のセキュリティを高め、ネットワーク全体でセキュリティ対策を行う必要があるかと思いますし、当然のことながら不正アクセスが発生していないか監視も重要かと思います。

UPnPについては、以前からその脆弱性が指摘されているようですし、利用者の気づかないところがセキュリティホールとなる可能性もありますので、利用に関しては注意が必要かと思います。インターネットを検索すれば多くの情報がヒットするかと思います。

公開日:2015/09/01 最終更新日:2015/10/22
UPnP を実装した複数のルータ製品にセキュリティ機能の実装が不十分な問題
https://jvn.jp/vu/JVNVU99671861/

IoT機器の深刻な脆弱性が、長い“潜伏期間”を経て表面化し始めた
https://wired.jp/2018/04/27/upnp-router-game-console/

書込番号:21968998

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/17 10:58(1年以上前)

えっと・・、
・外部にDS218jを公開するとかっていう使い方はやろうとしていますか?
・データのコピーは、DS218j以外にもう一つありますか? バックアップも外部攻撃対策のひとつでございます。
・ルーターのUPnPは、無効にしていますか?

DS218jのファイアーウォールを気にするよりも、ずっとずっと大切なことでございます。
どうでしょうか?

「んなこたぁもうわかってるんだよぉ」
ってことであれば、まぁ心配ないのかしら。(^^♪

書込番号:21969211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

フォルダ構造まるごとのアップロード

2018/07/13 18:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:144件

昨日より使っておりインターネット越しに便利に使っています。
職場で使っているPCのバックアップを取るために、
下にもフォルダを含んだ構造丸ごとをアップロード出来なくて困っています。
ブラウザがクロームだと出来るようなのですが、
やってみると中身空のフォルダしか出来ません。
JAVAを最新にしてIEやFirefoxも試しましたが同じでした。

書込番号:21960457

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/13 19:42(1年以上前)

DSMからFileStation経由でアップロードしているということですか?

実際の操作手順を省略しないで詳しく書いてみてください。

回線事情で、時間がかかっているとかはないですか?

書込番号:21960555

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/13 19:48(1年以上前)

インターネット越しで、外部にあるDS218jにアップロードしてるということかしら?
そういった接続環境も、書き込みよろしくです。

書込番号:21960563

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/07/13 20:22(1年以上前)

『ブラウザがクロームだと出来るようなのですが、
 やってみると中身空のフォルダしか出来ません。
 JAVAを最新にしてIEやFirefoxも試しましたが同じでした。』

以下の内容(特に、「アップロード制限」)は、既に確認されているのでしょうか?

テスト用のフォルダ、サブフォルダを作成してアップロードは、出来るのでしょうか?

ファイルやフォルダのアップロード
ドラッグ アンド ドロップでファイル/フォルダをアップロードする方法:

注意:
JRE は、Google Chrome ではサポートされていません。それでも、Google Chrome ではデフォルトで、ファイルやフォルダを File Station にアップロードできます。

アップロード制限:
■アップロード キューには、最大で 1000 個までファイルを追加できます。
■Web ブラウザには、それぞれのアップロード制限があります。
 ■Internet Explorer(9 またはそれ以前):1 度に最大 2 GB ファイルまでアップロードできます。アップロード制限を高く変更するには、[File Station でローカル コンピューターからファイルを参照する]([設定] > [全般] > [ローカル ファイルを参照する])を有効化します。
 ■Firefox/Google Chrome/Internet Explorer(10 またはそれ以降)/Safari(5.1 またはそれ以降):これらには、アップロード制限がありません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/upload

書込番号:21960618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2018/07/14 00:30(1年以上前)

会社から自宅の218jにQuickConnectでログインして、
ファイルステーションでアップロードしています。
フォルダに入ったままだと転送が始まらず0%で足踏みを続けます。
転送を中止してどうなったのかを見るとフォルダの階層構造だけが出来ており、
フォルダの名前などは正確ですが、各フォルダの中身はすべて空です。
フォルダ階層を降りてファイルなら数百個でも問題なく転送できます。

自宅の別PCで自宅LAN内ではフォルダごとで問題なく転送できています。
インターネットはさんだ会社のPCだと上手く行きません。

書込番号:21961161

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/07/14 00:42(1年以上前)

『フォルダに入ったままだと転送が始まらず0%で足踏みを続けます。』

テスト用フォルダ、サブフォルダ、数ファイルでも同様なのでしょうか?

書込番号:21961181

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/14 03:51(1年以上前)

FileStationからの「アップロード」って、ひとつのファイルしかできないっすよね。
フォルダーごとって、「アップロード」じゃぁなくって、フィルエクスプローラからFileStationにドラッグアンドドロップしてるんですよね?

いま、思いつくことはふたつ、
・ドラッグアンドドロップしてから、実際にスタートするまではややしばらくかかるんで、それが待ちきれなくている。
 FileStation経由って、けっこー遅いっすよ。

・回線速度の問題で、さらに時間がかかっている。
 さらに遅いっすよ。
 送り出しPC側のタスクマネージャーと、DSMのリソースモニタで見て、データ送受信してないすか?

書込番号:21961294

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/07/14 09:16(1年以上前)

因みに、WebDAV Server は、有効に設定されているのでしょうか?

WebDAV Server
WebDAV を有効にする:
1.WebDAV を有効にするにチェックマークを付けます。HTTPS を介して WebDAV 接続を有効にする場合は、WebDAV HTTPS 接続を有効にするにチェックマークを付けてください。WebDAV のデフォルトのポートは 5005 です。WebDAV HTTPS は 5006 です。
2.[適用] をクリックします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/WebDAVServer/webdav_server

書込番号:21961612

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/07/14 09:39(1年以上前)

すみません、訂正させていただきます。

【誤】因みに、WebDAV Server は、有効に設定されているのでしょうか?
【正】因みに、File Station経由ではなく、WebDAV Server を有効に設定してWebDAV経由では改善しませんか?

書込番号:21961669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2018/07/18 11:55(1年以上前)

会社から自宅218jへのアップロードはWIN7のエクスプローラで、
クロームで動いているFileStationへフォルダをドラグドロップしています。
光回線でUSENのスピード測定では70MB/s程度です。
最初の状況はファイル数制限をオーバーしていたのでフォルダだけが出来て転送失敗したようです。

あらためて、ファイル数が1000以下であること確認したうえで再実験しました。
フォルダの下にファイルだけだと問題なく転送成功しますが、
フォルダの下にサブフォルダがある状況だとファイル転送失敗する場合があります。
失敗事例:フォルダの中身が300ファイル程度とサブフォルダ、サブフォルダには50ファイル
成功/失敗で50%ぐらい、条件がまだわかりません。

書込番号:21971575

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/07/18 12:33(1年以上前)

『あらためて、ファイル数が1000以下であること確認したうえで再実験しました。』

実験結果からすると他にも制限事項があるようですね。

実験途中のようですが、File Station経由ではなく、WebDAV Server を有効に設定してWebDAV経由では改善しませんか?

書込番号:21971650

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/18 15:34(1年以上前)

「失敗」ってゆーのは、何をもってして失敗と判断してます?
なにかメッセージ出てくるのかな?
我慢できなくて中止しているんであれば、いっそのこと一晩ほったらかしにしておいてみたりしてどーですか?

>光回線でUSENのスピード測定では70MB/s程度です。

回線スピードに関しては、双方の上り下りを測ってみてください。

書込番号:21971924

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/18 15:54(1年以上前)

どーも、単に時間がかかっているとしか思えないんですけどねぇ。
QuickConnect経由の接続は、「非常に」遅いことが知られています。
その代わり、メンドクサイ設定がなーんにもいらないというメリットがあります。

ためしに、DynamicDNS経由での転送をお試しになってみてはどうでしょうかね?

書込番号:21971952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2018/07/18 19:23(1年以上前)

失敗は
1、転送開始すぐ、1-2%の時にエラーメッセージが出ます。
2、そのまま転送が進みますが、いつまでたっても転送が終わりません。

ファイルタスクモニターで見ながらやっていますが、
正常な場合、100%で終わりですが、
失敗すると、転送後すぐにエラーメッセージが出て転送を続けます。
その場合100%を超えて200%近くまで行き足踏みし続けて終わりません。
強制終了させて中身を見るとファイル数が足りていません。
失敗フォルダも、各段に下りて分割でファイルを転送すると問題なく正常終了します。

失敗する場合は、サブフォルダ以下がある場合だけです。
しかし、親フォルダ、子フォルダ、孫フォルダまであって合計約900ファイルでも成功する場合もあります。
同じことを続けていますが、不思議なことに次第にエラー終了が減ってます。
エラー表示をプリントスクリーンしておけばよかったです。

書込番号:21972280

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/18 20:16(1年以上前)

>1、転送開始すぐ、1-2%の時にエラーメッセージが出ます。

なんというメッセージでしょうか?

書込番号:21972403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2018/07/19 10:24(1年以上前)

失敗メッセージの画面コピーが取れました。
”「XYZ」をアップロードできませんでした。
操作が失敗しました。”
とあります。
ファイルタスクモニターでは、
残り1秒のまま終了せず、163%と100%を大きく超えています。
このままいつまでたっても終了しません。

今回の場合、強制終了させて中身を見るとサブフォルダ内を含めて、
すべてのファイルとコピーされていました。

書込番号:21973413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j
Synology

DiskStation DS218j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

DiskStation DS218jをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング