
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2018年3月25日 12:40 |
![]() |
7 | 9 | 2018年3月30日 22:02 |
![]() |
4 | 7 | 2018年3月24日 15:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年3月24日 11:47 |
![]() |
3 | 4 | 2018年3月22日 15:56 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2018年3月25日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
下記外付けハードディスクケースの商品をDS218jにUSB接続した場合、動作(認識)しますでしょうか?
MARSHAL MAL-3035SBKU3
ロジテック LHR-4BNHEU3
0点

どちらも実際に使用しているわけではありませんが・・・、
メーカー仕様を見る限りは、それぞれドライブごと単独に認識されて使用できると思います。
実際にこの組み合わせでお使いになっている方からの書き込みも期待しまっす。
書込番号:21700507
1点

『下記外付けハードディスクケースの商品をDS218jにUSB接続した場合、動作(認識)しますでしょうか?』
MAL-3035SBKU3のQ&Aに以下の記載があります。
Q.レグザレコーダーで使用できますか?
A.レグザテレビでは対応しておりますが、レグザのHDDレコーダー、ブルーレイレコーダ等などには対応しておりません。
※レグザ及びトルネでは、HDDは最大2TBまでの容量に対応しています。
http://www.marshal-no1.jp/support/q_a/mal-3035sbku3.html
少々古い情報ですが、「4台あるうちの1台しか認識」しない場合もあるようです。
また、2ポート目にMARSHAL HDD TOWER 4 MAL-3035SBKU3を接続してみたところ、4台あるうちの1台しか
認識してくれませんでした。複数台のドライブケースは前掲のNV-HS402U3SとMAL-3035SBKU3の2個しか
手持ちが無いので、ドライブケースのコントローラ(JMicron)側の問題なのか等の検証はできていません。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/rR13QNN7I1LTGYU
少々古い情報ですが、 LHR-4BNHEU3では、1台しか認識しない場合もあるようです。
東芝レコーダと接続したHDDが1台分しか認識されません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662416/SortID=20453327/
書込番号:21700950
0点

Excelさん、LsLoverさん ありがとうございます。
DS215jでは下記の記載がありますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19047662/
書込番号:21701130
0点

この書き込みはそのまま放置になっているみたいですが、NASの電源を切ればそういうこともあるような気もしますねぇ。
ふつーNASは電源切らないんでね。
別に壊れたわけではなく、もう一度さしなおすか、外付けの電源を入れなおせばまた現れるのでなはいかなぁと。
書込番号:21701225
0点

『DS215jでは下記の記載がありますが・・・』
一般的なUSB HDDでも、同様な障害は発生する場合もあります。
書込番号:21701241
0点

みなさん有難うございます。
USB認識が可能で、搭載ハードディスク分認識し、使用出来ればよいのですが・・・
書込番号:21702860
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
はじめまして。今回この機種を購入して、いま到着まちです。
今回の使用目的は
@写真のバックアップ(すべてこちらに保存して、アマゾンプライムの保存にバックアップもするつもりです)
A動画の保存(これはNASが最終バックアップになります。随時BDに焼くつもりですが…)
BiPhoneのバックアップ(シンボリックリンク)
C音楽ファイルの保存場所
です。
題名のHDDですがREID1にて運用し、Western Digitalの青(3T)と赤(3T)を購入しました。
ここで質問ですが、HDD1に青を接続しHDD2に赤を接続すると、NAS用を謳っている赤のHDDがミラーリングのHDDになりますか?
そもそもREID1の理解が間違っていますか?
どうして赤で揃えなかったのかと言われそうですが、
@予算(青のほうが安い)
A素人なりに考えて、もし上記の接続で赤をミラーリングにできれば、通常は青に書き込んで(イメージ的に)早く青が壊れたら、NAS用で丈夫を謳ている赤が残っている(だろう)から安心だ。
Bさすがに2台とも青は怖いかなという素人考え
です。
もしも、青よりも先に赤が壊れた場合、赤を保証で交換してもらい青から再度ミラーリングできますよね?
質問分がまとまらなくてすみません。
HDDの接続で「こっちはミラーリング用ね」と分けられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ここで質問ですが、HDD1に青を接続しHDD2に赤を接続すると、NAS用を謳っている赤のHDDがミラーリングのHDDになりますか?
ハードディスクのブランド名、型番とは無関係です。
ミラーリングの場合には、どちらも同じ内容となります。
>Bさすがに2台とも青は怖いかなという素人考え
この考えは、必ずしも「当たり」とはなりえません。
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
んで、limpbizさんの場合は、
>@写真のバックアップ(すべてこちらに保存して、アマゾンプライムの保存にバックアップもするつもりです)
とのことですので、とってもgoodでございまっす。
>もしも、青よりも先に赤が壊れた場合、赤を保証で交換してもらい青から再度ミラーリングできますよね?
どっちかが壊れた場合はね、「リビルド」という作業をします。
交換して、まるっとコピーをやってくれる作業をスタートさせて、そのあいだもふつーに使用できまっす。
>HDDの接続で「こっちはミラーリング用ね」と分けられるのでしょうか?
わけられません。
どっちも同じ立ち位置でっす。
つーことで!
書込番号:21700233
1点

使用するなら、同型をお勧めします。
RAID1のミラーリングは、同時書き込みを行っているようなものです。
HDDは型が違えば、速度や制御に違いが出ます。
WD青と赤は、最高速はほぼ同じですけど、やはり制御には違いが出ますy
WD青は、読みの使用が多く、使用しだせば一気に加速して、使わなければ早めに止まります。
WD赤は、読み書きが半々として、出だしはゆっくり加速で、使わずともすぐには止めません。
体感的には影響のない程度ですが、遅延が若干起こりえます。
これがどの程度悪いのかを言われると、悩むところですが、そろえて置かれたほうが良いかと。
タイヤみたいなモノですね。FFの車だからフロントはハイグリップで高価なタイヤにして、リアは低燃費で安価なタイヤにする。出来なくはないですが、同じ銘柄で使うほうが減り方や特性が同じですから。
正副が区別できるので、複製側のHDDをどれと考えるのは可能です。
書込番号:21700394
2点

わかったうえで、あえて別型番にするっていうのなら、それはそれでいいのですが、片っぽだけREDっていうのはあまり意味が見いだせないですね。
だったら両方ともブルーにして、その分容量をアップするっちゅーほうが幸せになれるのかなぁという気がします。
書込番号:21700478
1点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
HDDを分けるのは不可能ということがよくわかりました。
また、どっちも青で増やしたほうが幸せに…
本当は赤で揃えて増やせればよかったのですね…。
すでにアマゾンで青3Tと赤3Tを注文してしまっているので…(しかもすでに先ほど到着してしまいました…。)
このまま使用してNASの寿命が早まることはあるのでしょうか?
書込番号:21700510
0点

>HDDを分けるのは不可能ということがよくわかりました。
不可能では無いですy
使うなら、違いがあることを理解していれば良いので。
>すでにアマゾンで青3Tと赤3Tを注文してしまっているので…(しかもすでに先ほど到着してしまいました…。)
その組み合わせで使用されても良いと思いますy
使えないわけでは無いです。
違うものと組み合わせるのと、同型と組み合わせるなら、同型をオススメするいうだけですから。
>このまま使用してNASの寿命が早まることはあるのでしょうか?
NAS本体には影響というほどのものは無いと思いますy
書込番号:21700524
0点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
詳しい説明をありがとうございます。
上にも書きましたとおり、すでにアマゾンで青と赤のセットを頼んでしまって手元に到着しています。
今は予算が少ないので使用していて、どっちかが壊れたタイミングで同じ型番で揃えるのではまずいでしょうか?
タイヤの説明はすごくわかりやすかったのですが、このまま「青」と「赤」で使用しているとNAS本体に悪影響はありますか?
書込番号:21700527
1点

>このまま使用してNASの寿命が早まることはあるのでしょうか?
なにかハード的に悪さをするということはありません。
全体の処理速度が遅いほうに合わせられるというだけです。
それさえもわずかなことなので、実用上、特段気にするほどではないと考えます。
書込番号:21700565
2点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
ハードを壊すほどの影響はないとアドバイスをいただきほっとしています。
先日、無事に青と赤の組み合わせでレイド1設定で稼働させました。
またわからないことがあれば質問させていただきますので、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:21715977
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
まるっきり初心者です。Panasonic ディーガ DMR-BWT660の録画をパソコンで見るのが目的です。テレビがほとんど映らない状態になってしまい(電源を入れて10分ぐらいは何とか映るので)予約のみは可能ですが、見ることはできないのに、どんどん予約録画で増えてるので、こちらに一旦非難?を検討しています。DiXiM Play for DIGA Windows版対応とのこでこちらをと思っていますが、ディーガ⇒DiskStation DS218jの移行(ダビング)は可能でしょうか?
後々テレビの購入の予定ですが、今は予算がないので2万ぐらいならと思っています。よろしくお願いします。
0点

まずNASがなくてもBWT660の番組をPCで視聴することは可能
dixim play無印を買えばいいだけです
これは一時避難先には不向きです
ムーブした後ムーブアウトができない
HDD別途購入ですのでもう少し費用がかかる
書込番号:21700162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS218jだけではできません。
DSM追加パッケージの「DiXiM Media Server」を800円くらいで購入してください。
詳細は、以下を見てみてくださいねー。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/02/news101_2.html
書込番号:21700249
1点

>Excelさん
ありがとうございます。本当に基本的な事で申し訳ありません。
@DS218jをパソコンにつなぎ、
Aパソコンに指定のソフトをインストールし、
BDS218jをディーガにつなぐ
Cパソコンでディーガの中身をDS218jに移動
という事ですね。
書込番号:21700320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aパソコンに指定のソフトをインストールし、
アプリは、PCではなく、DS218jにインストールします。
>BDS218jをディーガにつなぐ
DS218jは、ディーガ直ではなく、PC、DS218j、ディーガを同じネットワークに接続します。
なお、今のところ、DS218jからムーブアウトはできませんので、重要なものはブルーレイにダビングするか、
ムーブアウトも可能なRECBOXなどにすることも検討してみてくださいねー。
書込番号:21700373
1点

スマホか、iPhoneがあり、自宅にWifi環境とインターネット環境があるなら、
パナソニックが無料で配布してるDIGA専用の
MediaAccess
で、録画番組と放送中の番組、番組表が見られるよ。
お金は掛からない。
パナソニックは。Windows用のソフトは無料でも有料でも配布していないです。
書込番号:21700382
1点

DS218Jは最終保存先でしか使えません。
どんな番組を録画しているかわかりませんがCATVのコンテンツのムーブも出来ませんし、
どうしてもNASが必要ならアイオーデータのHDL2-AAシリーズの方が良いかもしれません。
一応CATVのダビングも出来ますし一時的の保管も出来ますし他のNASへダビング出来ます
ただしJLabSpec020認定製品ではありませんので今後のファームウェアの変更によっては
変わる場合があります。
まずはDiximPlay(月額200円)で試してテレビを購入した方が良いとおもいます。
DLNAやDTCP-IPはやってみないと分からない人柱みたいなものです。
それぞれメーカーで動作検証も非常に不十分です。
書込番号:21700401
1点

みなさま、ありがとうございます。ato43さんの費用最小限ですむ方法でやってみます。
書込番号:21700408
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めて投稿いたします。
先日、I-O DATAのLANDISK HDL2-A4.0がRaid崩壊し、ネットの情報を頼りに
CDから起動したLinux(ubuntu)から自宅のMac miniの外付けHDDにNASデータを救助しました。
新たにこのDiskStation DS218jを購入し、WD3T Blueを2台でSHRでセットアップした後、
旧NASデータをFile Station内に作成した各フォルダーにコピーをし始めたのですが、
各フォルダー内に.AppleDoubleフォルダーが作成されて困っています。
作業経緯として外付けHDDをDS218jのUSBに直接接続して、パソコンのDiskStationから大量の
写真データをFile Station内のphotoフォルダーにコピーしました。すると全てのフォルダーに.AppleDouble
フォルダーが作成されたので、色々といじってみてインストール時入れたPhoto/Video/Audioの3つのstation
を停止して再度コピーし直すと消えていました。
しかし、ネットワーク経由でデータをFile Stationにコピーするとパソコン上からは見えないですが、
DiskStationからFile Station内のフォルダーを見ると各フォルダー内に.AppleDoubleフォルダーが入っています。
これはMacを使っている方は皆同じ仕様となっているのでしょうか。。
.AppleDoubleフォルダー内にはファイルも入っているので、容量も増えるし、消して良いのか、消すにしても
量が多くて困っています。
コピーする際に設定でなくすことは可能でしょうか。
お分かりになる方がいらしたら教えていただけると助かります。。
0点

>インストール時入れたPhoto/Video/Audioの3つのstationを停止して再度コピーし直すと消えていました。
まず、これらおまけアプリを使用しないのであれば、停止ではなく、アンインストールしてください。
これはMac特有の機能のようでありまっす。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AppleSingle
んで、検索してみた対策は・・・、
http://blog.cgfm.jp/garyu/archives/628
書込番号:21695672
0点

>Excelさん
調べて頂いてありがとうございます。
使用しないアプリは、アンインストールしました。
.AppleDoubleで調べていて下記のサイトからMacのFinderでは"."が先頭にあるファイル/フォルダは、
不可視ファイル/フォルダとして見えないので、TinkerToolを使って表示することが可能ということが
わかりました。インストールしてチェックを入れると、旧NASから外付けHDDにコピーしたデータに
.AppleDoubleフォルダーが入っていることがわかったので、これがそのままDS218jのNASにコピー
されていたようです。ちなみに、Mac miniには.AppleDoubleフォルダーはなかったので、旧NAS
からのコピーデータのみのようです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=174656&id=35929057
作成されてしまう背景やそれを回避する方法はイマイチよくわからなかったのですが、教えていただいた
サイトからターミナルを使って外付けHDDの.AppleDoubleフォルダーを消してDS218jにコピーしよう
と思います。また、進展ありましたらご報告いたします。
書込番号:21699962
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ご教示お願いします。
外付けHDDを毎回つける煩わしさから
解放され、とても便利に使っています。
ただ、全てのデータは私だけが使っており
中には、家族に見られたくない写真もあります。
(決して怪しいものではありませんが^^;
とても初歩的な質問になり申し訳ありませんが
web assistant経由では、ユーザー名とパスワードがあるし
一度パスワードを間違ったユーザーは
アクセス拒否をしているので、安心していました。
この度、新しいPCを買ったので、エクスプローラーの
「ネットワークドライブの割当」で
IPアドレスから、\\192.168.1.xx\photo と入力したところ
パスワードも何もなく中身が全部見れてしまいました。
もし家族が、このNASのIPアドレスを知っていたら
こうやって中身が見えてしまうということでしょうか?
かなり心配です・・。
1点

>こうやって中身が見えてしまうということでしょうか?
そうですy
アカウントが必要になるのは、Webでの設定画面に入るさいや外部(ネット経由)からのアクセス、FTPの使用などです。
自宅の同一ネットワーク内であれば、制限かけていなければゲストが見えるのは普通です。
ファイルサービスだったかな?共有フォルダのアカウントごとのアクセス権設定が出来たと思いますy
手元にないので、的確な場所がわからないので、申し訳ない。
書込番号:21694347
1点

・PCを起動してから一度、DSMにログインしていませんか?
Windowsからログオフするか、再起動するまで、パスワードは記憶されています。
・最初のセットアップ時に、きちんとユーザー名とパスワードを設定していますか?
設定されていれば、以下のように、ネットワークドライブの割り当てはそれを入力しないとできないはずです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120_4.html
・「資格情報を記憶する」のチェックを付けて一度アクセスしていませんか?
以下を参考にして、記憶させたユーザー情報やパスワードを削除してみてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
・フォルダの存在自体を見つけられたくないですか?
以下を参考に設定してみてくださいね。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120_5.html
書込番号:21694379
1点

『この度、新しいPCを買ったので、エクスプローラーの
「ネットワークドライブの割当」で
IPアドレスから、\\192.168.1.xx\photo と入力したところ
パスワードも何もなく中身が全部見れてしまいました。』
新しいPCのログインID/パスワードを従来のPCと同一に設定していると、DS218jのアクセス権が従来のPCのログインID/パスワードでアクセス許可の設定になっていれば、新しいPCのログインID/パスワードでDS218jにアクセスは可能かと思います。
「photo フォルダ」のアクセス権は、Photo Station上で管理するようです。
ただし、DLNA/UPnP メディア サーバーを有効にするとDLNAクライアントからアクセスが可能(MACアドレスで制限しなければ)となりますので注意が必要です。
PHOTOフォルダだけ権限が変更できない
現在のバージョンではPhotoフォルダの権限のみPhoto Station上で管理する形になっております。
Photostationの設定→ユーザーアカウントより設定が行えます。
DSM上では変更できません。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=128&id=698&artlang=ja
DiskStation Manager
共有フォルダ
共有フォルダは、Synology NAS でファイルやフォルダを保存するための基本的なディレクトリです。Synology NAS にファイルを保管する前に、最低 1 個以上の共有フォルダを作成してください。共有フォルダに保管したデータは、カスタマイズ可能なアクセス権により個人的に保管するか、特定ユーザーやユーザー グループと共有することができます。また、共有フォルダは作成時に暗号化することができ、保護機能を強化することができます。
デフォルトの共有フォルダ
以下は、特定のアプリケーション、サービス、パッケージがインストールまたは有効になっているときに自動的に作成される共有フォルダの例です。
名前:photo
説明:photo フォルダには、Photo Station で共有する写真やビデオが格納されます。これは、Photo Station または DLNA/UPnP メディア サーバーを有効にすると自動生成されます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_desc
書込番号:21694655
0点

「photo」フォルダも、標準設定のままであれば、DSMの管理者ユーザーの権限をそのまま引き継いでいます。
よって、何もしないで、パスワード無しでオープンできることはないはずなんですけどねぇ。
DSMに一度アクセスしてから、再起動しないでそのまま作業続けていません?
書込番号:21695571
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
先日Synology ds218jを購入したのですが初期設定で躓いています!pcとsynologyはルーターを介して有線接続しています。pcはインターネット接続できていてsynologyのホーム画面?(コントールパネルなどのアイコンがある画面)までは問題ないなく開くのですが、パッケージセンターやQuickconnectの設定をしようとすると『ネットワークにエラーが発生しました。dnsとネットワーク設定を確認ください』と出てしまい先に進むことができません!
ネットワーク>ネットワークインタフェースというのを開くとLAN接続済みと出ているのですが・・・
ネットで調べると出てくる優先dnsサーバを8.8.8.8に変えるというのも試したのですが効果がないようでした…。
その後も自分なりに調べて試行錯誤してみたのですが元々インターネットの知識に疎く、未だに解決できずにいます…。
どなたか教えて頂けないでしょうか!
1点

ネットワーク環境がきちんとしているのであれば、DNSの設定などは変更しないでください。
まずは、DS218jの何か設定をいじったところは初期状態に戻してください。
元に戻ったか自信がない場合には、データは消えますが、変な設定が残らないように後ろのリセットボタン長押し2回で完全初期化を行ってください。
使用しているネットワーク環境を省略しないで詳しく書いてください。
ブラウザのアドレス欄に「find.synology.com」といれてDSMにログインするところまではきちんとできていますか?
書込番号:21693077
0点

あと、初期設定に関しては、型番は違ってもほぼ一緒です。つーか一緒です。
たとえば、以下を参考にしてみてください。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html
書込番号:21693135
0点

『pcとsynologyはルーターを介して有線接続しています。』
PCとDS218jは、同一ルータのLANポートに有線LAN接続しているのでしょうか?
Windows PCでしたら、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してください。
> ipconfig
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.aaa.bbb
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.aaa.ccc
DS218jのネットワーク情報は、以下のように設定されていますか?
IPアドレス:192.168.aaa.ddd
デフォルト ゲートウェイ:192.168.aaa.ccc
書込番号:21693168
1点

ネットワーク情報として書いてほしいことは、
・ルーター型番。
・PCとDS218jをルーターのどこにつないでいるか。
・PCとDS218jのIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、サブネットマスク
書込番号:21693209
0点

アドレスは、さらしてもセキュリティ上の問題はありませんので、ご心配なく。
書込番号:21693351
0点

>Excelさん
>LsLoverさん
返信ありがとうございます!!
>LsLoverさん
コマンドプロンプトというのは開けたのですが、私のやり方が間違っているのか「操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されていません」と出てしまいます。
TP-LINK スイッチングハブ5ポートTL−SG1005Dというものにフレッツ光契約のVH-100「3」E「S」と書かれているルーター?から伸びているLANケーブルとsynologyとPCにそれぞれLANケーブルで繋いでおります。(それとwifiを飛ばすルーター?にも繋いでます)
ハブとルーターの違いがわからず先ほどはルーターとだけ記載してしまいました!
>Excelさん
synologyのコントロールパネル>情報センター>ネットワークのところにはIPアドレス192.168.11.3 デフォルトゲートウェイ192.168.11.1
サブネットマスク255.255.255.0 と記載されていました。
書込番号:21694433
0点

>コマンドプロンプトというのは開けたのですが、私のやり方が間違っているのか
タイプミスです。
ちゃんと「ipconfig」って打っていますか?
それで、PC側のアドレス情報も調べてみてくださいね。
もう少し詳しく書いてほしーことは、
・「wifiを飛ばすルーター」の型番。
・「wifiを飛ばすルーター」にスイッチとかついていれば、その設定がどうなっているか。
・「wifiを飛ばすルーター」にランプとかついていれば、何というランプがどう点いているか。
・「wifiを飛ばすルーター」の後ろの端子のケーブル配線がどうなっているか。
でっす!
書込番号:21694461
0点

おそらくですが、配線が間違っているような気がします。
「wifiを飛ばすルーター」の動作モード次第なんだけど、いずれにせよSG1005Dは不要のような気がしてなりませんねぇ。
・VH-100−>「wifiを飛ばすルーター」のWAN端子
・「wifiを飛ばすルーター」のLAN端子に、
−>PC
−>DS218j
って接続が成り立つような気がします。
なので、
・「wifiを飛ばすルーター」の型番。
・「wifiを飛ばすルーター」にスイッチとかついていれば、その設定がどうなっているか。
・「wifiを飛ばすルーター」にランプとかついていれば、何というランプがどう点いているか。
・「wifiを飛ばすルーター」の後ろの端子のケーブル配線がどうなっているか。
情報をプリーズ!
書込番号:21694468
0点

あと、光電話ルーターとかはつないでいませんか?
書込番号:21694470
0点

PPPoE設定(プロバイダのユーザIDとパスワードの設定)を、「wifiを飛ばすルーター」に設定した記憶はありますか?
書込番号:21694471
0点

>Excelさん
wifiを飛ばしているルーターの型番は光LINK PWR-Q200というもので線が差せるような穴はLANの穴が一つと電源用があるだけでした。切り替えスイッチのようなものがついていてInternetかLANに切り替えられます。今はInternetのほうになっています。
powerとLAN/ACTというランプが光っています。
フレッツ光契約のVH-100「3」E「S」と同時に貰ったものです。
コマンドプロンプトを打ち直してみましたので画像を載せておきます。
>あと、光電話ルーターとかはつないでいませんか?
>PPPoE設定(プロバイダのユーザIDとパスワードの設定)を、「wifiを飛ばすルーター」に設定した記憶はありますか?
知識が少なくよくわからないのですが、おそらくはどちらもないと思います。
書込番号:21695464
0点

まずは速報として。
・PCのIPアドレスが、「169.254.34.189」となっていますが、これはルータが正常に機能していません。
・タイプするのは「ipconfig」だけです。「IPv4 アドレス」「サブネット マスク」「デフォルト ゲートウェイ」とかは表示を見てくださいということですので、タイプする必要はありません。
書込番号:21695519
1点

念のために、初めに確認してほしいこと。
VH-100のLAN端子に、PCだけ有線直結して、
・インターネット出来ますか?
・「ipconfig」してどう出てきますか?
書込番号:21695525
0点

今のところ考えられることは、おそらくは、penguintonakaiさんのネットワーク環境で、2台以上の有線機器をつなぐには、別のルーターが必要です。
PWR-Q200はWiFi専用で、要件を満たしません。
だとすれば、まずは、NEC、バッファローなどのルーターを準備してください。
選択基準としては、
・価格コム値段で、おおよそ5千円以上。
・11ac対応
・有線部はWAN、LANとも1G対応
・中継機としても使用可能
という基準で選んでおけば、あとあと使いまわしもできて、無駄もないと考えます。
たとえばNECなら、WG1200HS2とか。
書込番号:21695551
0点

>Excelさん
ipconfigだけを打ってみました。
>VH-100のLAN端子に、PCだけ有線直結して、
・インターネット出来ますか?
以前に有線直結してやっていたのでできると思います。
繋いでからフレッツ接続ツールというものを使えば接続できました。
書込番号:21695564
0点

>Excelさん
はい!WG1200HS2というのを買って設置を試みてみます!
後日、経過をご報告させていだだきます。
ありがとうございます!
書込番号:21695587
0点

ははぁ、わかりました。
PPPoE設定、やっぱり行っていますね。
「フレッツ接続ツール」をPCにインストールしてますよね。
これによって、PCがPPPoE接続を行っています。
やっぱり、2台以上の機器を使うには、別のルーターが必要です。
なおかつ、無線親機にしてしまえば、PWR-Q200も、SG1005Dも不要です。
たとえば、WG1200HS2だとして、以下のように接続します。
VH-100−>WG1200HS2のWAN端子−>WG1200HS2のLAN端子−>PC、DS218j
PCから「フレッツ接続ツール」はアンインストールしてください。
そして、PCに行っていたPPPoE設定を、WG1200HS2に対して行う。
という手順になります。
まずは1台、準備してください。
その次のステップは、それからでっす。(^_-)-☆
書込番号:21695591
0点

>Excelさん
報告が遅れました!
先ほどフレッツ接続ツールをアンインストールしてWG1200HS2を仰られていたとおりに設置したら無事synologyを繋げることができました!!配線回りもすっきりして大満足です!
知識の乏しい私にも、丁寧に教えて頂き本当に感謝しています!
書込番号:21702809
0点

まずはうまくいってめでたしメデタシっと(^^♪
念のためですけど、DS218jのアドレスとかいじったところは、ぜんぶ自動とか空白とかの出荷時設定に戻してあるんでしたっけか?
まっ、クリアしてなければうまく動作してないか。
書込番号:21702904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





