
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2018年2月13日 08:31 |
![]() |
7 | 4 | 2018年1月31日 20:22 |
![]() |
11 | 7 | 2018年1月29日 17:40 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年1月24日 22:29 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年1月24日 12:57 |
![]() |
3 | 6 | 2018年1月30日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
当方は外付けHDDの障害対策を主目的に当機を導入し、3TB×2HDDのSHR運用を始めました。
そこで以下の2ケースの場合の修復手順について概要で結構ですので教えてください。
ケース@どちらか一方にHDD障害が発生した場合のHDD交換手順
ケースA当機本体に障害が発生した場合、あらたに本体機を購入して、障害機本体から取り出したHDD2台を組み込み再アップロードすることなくデータを引き継ぐ手順
特にケースAは可能かどうかわかりませんがよろしくお願いします。
0点

>ケース@どちらか一方にHDD障害が発生した場合のHDD交換手順
交換して、修復を行います。
以下を参照してみてくださいね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_repair
>ケースA当機本体に障害が発生した場合、あらたに本体機を購入して、障害機本体から取り出したHDD2台を組み込み再アップロードすることなくデータを引き継ぐ手順
これは場合によっては、管理ソフトの再インストールが行われてしまう場合があるかもしれませんねぇ。
なので、うまくいけばそのままですが、ダメな場合にはDSMの再インストールは実行されるかもしれません。
書込番号:21560093
0点

>Excelさん
親切に対応をしていただきありがとうございました。
今後万一の場合に備え、スキルアップに努めたいと思います。
書込番号:21595124
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NAS初心者です。
データー移行後画像ビデオ変換が自動で行われているようなのですが一向に進みません。
nasのCPUを占有していそうなので現在は中断していますが処理を続行する必要はあるのでしょうか。なおこの処理の目的はなんでしょうか。現在はPCからもエクスプローラーのネットワーク上のフォルダやスマホアプリDSfileからも問題なくアクセスや処理ができていますので特に支障はないのですがよろしくお願いします。
0点

まず、AudioStation、PhotoStation、VideoStationなどの初めに入ってくるマルチメディア系のアプリを使用しますか?
不要なのであれば、アンインストールしてください。
それで変換は行われなくなるはずです。
この子は、そんなに早い子ではないので、多数の動画を一度にコピーすると、その変換に何日もかかってしまいます。
トランスコーダーを搭載していないので、致し方ないことです。
Synologyのマルチメディア系アプリを使用しないで、たんにファイルサーバーとして動作すればいいのであれば、アプリをアンインストールしてください。
書込番号:21557815
3点

>Excelさん
早速の返信ありがとうございました。
仰る通りaudio/video/photoステーションなどは今のところ使うつもりではないのでアンインストールします。
なおもう一つ疑問があるのですが、現在PCからnasにアクセスする方法はエクスプローラの左側画面にあるネットワークに表示されているnasを展開してそれぞれのサブフォルダから入出力していますが、コンピュータの下部に新たにネットワークドライブを生成してそこからアクセスする場合との違いがわかりません。なにかアクセス上の制約や相違点はあるのでしょうか。
書込番号:21558001
0点

NASにアクセスするには、ざっくりと三っつの方法があります。
・IPアドレスでアクセスする。
・ネットワーク上の名称でアクセスする。
この二つは、NASの一番上の階層、ルートディレクトリからたどることになります。
・ネットワークドライブとして割り当てしてアクセスする。
任意の階層から割り当てることができる。
NetBIOSでの対応など細かいことをいえばいろいろあるのですが、まぁふつーはどの方法でも違いはないと思っていいのかなぁと。
IPアドレス直の場合には、アドレスを把握しておく必要がありますね。
そのためにアドレス固定したりしますが、考え方によっては固定しないで使うっていう事もあります。
その場合には、NAS側の設定で「DISKSTATION」とか名前を付けて、その名前で「\\DISKSTATION」ってしてアクセスとか、その名前でドライブ割り当てするとかします。
そうすると、NASのIPアドレスがどうなっていてもアクセスできます。
書込番号:21558563
2点

>Excelさん
詳しく教えていただき、大変ありがとうございました。
便利そうな機能もありそうなので少しづつ勉強しながら使っていこうと思いますので、今後ともごよろしくお願いします。
書込番号:21558644
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
スマホで動画を観ようと思い、専用アプリのDS videoを利用してみたのですが、タイトル、アートカバー等がデタラメに表示されます。mp3tagというフリーソフトでtag編集をして、PCのitunes等で確認するとしっかり表示されます。tag編集は、できているようなのですが何故でしょうか? DS videoでの再生はできるのですが。。。
原因がお分かりの方がいらっしゃれば教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21551626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『スマホで動画を観ようと思い、専用アプリのDS videoを利用してみたのですが、タイトル、アートカバー等がデタラメに表示されます。mp3tagというフリーソフトでtag編集をして、PCのitunes等で確認するとしっかり表示されます。tag編集は、できているようなのですが何故でしょうか?』
mp4のタグ情報をmp3tagで編集しない状態でも、iTunesでは正常(?)に表示できるのでしょうか?
DS videoでは、「タイトル、アートカバー等がデタラメに表示」ということのようですが、文字化けなどで判読できない状況なにでしょうか?
書込番号:21551791
1点

>LsLoverさん
早速のお返事ありがとうございます(*^_^*)
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
itunesでも、タグ編集しない場合はアートカバー(アートワーク)は何も表示されません。タイトルは動画のタイトルが表示されます。
DS videoの場合は、タグ編集しても、タイトルも画像も全く関係のない映画のタイトル、画像、制作年が表示されます。文字化けはありません。
書込番号:21551812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『itunesでも、タグ編集しない場合はアートカバー(アートワーク)は何も表示されません。タイトルは動画のタイトルが表示されます。』
元のmp4ファイルには、タグ情報が追加されていない状況ということでしょうか?
『DS videoの場合は、タグ編集しても、タイトルも画像も全く関係のない映画のタイトル、画像、制作年が表示されます。文字化けはありません。』
mp3tagでタグ情報を編集しなかれば、DS Videoでタイトルは、正常に表示されるのでしょうか?
書込番号:21551854
1点

SynologyのVideo Fileのタグ情報(Metadata)は、以下の手順で編集するようです。
ビデオ メタデータ
Edit Video Metadata
To edit video info:
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/metadata
原文のほうが分かりやすいかもしれません。
Video Metadata
https://www.synology.com/en-us/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/metadata
書込番号:21551905
2点

>LsLoverさん
ありがとうございます!
DMSから、Video Stationに入り、各動画のサムネイルの右下隅に「ビデオ情報の編集」がありました。
ビデオ情報、ポスター、バックドロップというタブがあり、それぞれ編集することができました。
ただ、バックドロップという動画を再生する前に表示される画像に関しては一部、オリジナル画像を表示、反映させることができない動画ファイルがあります。
タグ編集する前の全く関係のない映画のワンシーンらしき画像が表示されます。
できるものと、できないものの違いが不明です。
ポスターという、アートカバー的な項目は好きな画像に変更できるので大きな問題ではありませんが、少し気持ち悪い感じなのが残念です。
ともあれ、タイトルとアートカバー(サムネイル画像)が変更できましたので、とっても嬉しいです♪
ご教示いただきありがとうございました(*^_^*)
書込番号:21552180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みのようですが、
VideoStation内で、保存先フォルダを作るときに、
「ビデオ情報の検索を有効にする」
チェックをはずして作成してみてください。
チェックが点いていると、強制的にインターネットから検索してきます。
書込番号:21552234
6点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
連続投稿すいません^^;
いろいろ調べているうちに、私の場合、主としてメディアサーバとして利用しますので、バックアップは必要ありません。実物CD・DVDを所有しております。そこで、DS115jにウエスタンデジタルのblue 4TBの組み合わせを考えております。これであれば、joshin webにてスマホを契約した時にもらったポイントのみで購入できます。最悪、故障してもいいかなと思っております。ただ、以下内容に不安を感じますので、こちらへ質問させていただきます。
1.DS218jに比べ、発売年月が古くCPUの性能も劣ると思うのですが、メディアサーバ利用に関しては、どのようなデメリットが予想されますでしょうか?
コストupになろうとも、DS218jにRAID0で組んだほうがメリットありでしょうか?
2.直接関係ありませんが、NASには、やはりウエスタンデジタルblueは危険でしょうか?
それほどアクセスするわけでもなく、基本的に外からダウンロードがメインでストリーミングはあまりするつもりはありません。可能であれば深夜帯は電源オフもするつもりです。やはりredにするべきでしょうか?レビューなどをみているとNASにblueを使用されている方も見受けられます。
以前、バッファローのリンクステーション1ベイを使用してみたのですが、あまりにも使用感が悪く、ただのハードディスクとしてしか利用しておりません。Synologyの存在をしり、何とか安価での導入を考えております。
お詳しい方、ぜひ教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:21537444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>.DS218jに比べ、発売年月が古くCPUの性能も劣ると思うのですが、メディアサーバ利用に関しては、どのようなデメリットが予想されますでしょうか?
他人がそれを予測することはムズカシイですが、あえて旧モデル、しかも116ではなく115を選ぶ理由があるとしたら、
・極端に安く入手することができる。
・なんとしてもこっちの見た目がイイ!
以外にはないと思います。
つまり、通常はほぼ意味がないということになりまっす。
>NASには、やはりウエスタンデジタルblueは危険でしょうか?
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
んでも、バックアップ不要で壊れたら壊れたでいいということであれば、なんでもいいのではないかなぁと。
極端な話、手持ちの中古でもいいのではと。
書込番号:21537591
1点

あと、メディアサーバーということであれば、jシリーズではなく、トランスコーダー搭載のplayシリーズ、plusシリーズ、DS118などをお勧めします。
トランスコーダーなしの場合には、ちょくで再生できる形式の制限が多かったり、NASに転送後の変換時間が丸1日かかったりすることもあります。
ただ、amanogawa0120さんの場合には、メディアサーバーといっても、単にダウンロードするためのファイルサーバーとしての利用のようなので、それであれば機種は何でもいいということにはなりますね。
書込番号:21537604
1点

『以前、バッファローのリンクステーション1ベイを使用してみたのですが、あまりにも使用感が悪く、ただのハードディスクとしてしか利用しておりません。Synologyの存在をしり、何とか安価での導入を考えております。』
DS218jのDLNAサーバは、DiXim Media Serverが採用されていますが、LinkStation(LS210D/LS210DC、LS411DX、LS410D/LS410DC、LS420D/LS420DCなど)も同じDiXim Media Serverを採用しています。
Synology NASでの録画番組視聴・管理がさらに安定・快適に。 〜デジオン、メディアサーバーアプリ「DiXiM® Media Server」提供開始〜
https://www.digion.com/news/release/2017/1225/
LS210D/LS210DC、LS410D/LS410DC、LS420D/LS420DCなどでは、DLNA media serverは、DiXim Media Serverが採用されています。
『実物CD・DVDを所有しております。』
BINやISOイメージの再生についてのニーズは無いのでしょうか?
書込番号:21537746
1点

CPUとか世代がどうってよりも1ベイでいいのか2ベイ欲しいのかが全てじゃないのかな?
メディアサーバと言っても自分で持ってるCDをMP3とかで取り込んで複数台の機器から見える(聴ける)ようにしたいとかだったらDS115jでも全く問題は無いと思うけどね
HDDに関しては、RedみたいにNAS用を買うか安いBlueを買うかってのはRedだから壊れないわけでもなければBlueだからすぐ壊れるってわけでもなく、これって結局保険みたいなもので少しでも壊れるリスクを低くしたい、そのためにどれだけ費用かけるかってことだと思うけどね(結局2ベイのNASにしてRAIDなんてのも同じ)
HDDって他のパーツと違ってデータ損失とかあるし、バックアップ取ってたとしても壊れたら部品交換で即復活ってわけにはいかないから手間だからねぇ
>コストupになろうとも、DS218jにRAID0で組んだほうがメリットありでしょうか?
普通はRAID0じゃなくRAID1じゃない?じゃないと1ベイに大容量HDDと変わんないし…
書込番号:21538050
2点

Synologyのライフサイクルは、結構長めだったりします。
ガワだけなので、ハードディスクをいれかえて延命させることができるからでしょうかね。
価格com上は、218jと115jの価格差は、1万円ありますね。
115jにして、HDDを1万円ぶん大きくするというのはアリだと考えます。
んでも、店頭価格では1万円差あるのかな?
っていうか115jなんて売ってないかな?
ここまでのいろいろなお話は、NASでトランスコードさせないという前提ですよ。
単純ファイル置き場ではなく、本当のメディアサーバーとして使うということならば、playシリーズ、plusシリーズ、DS118でないと、変換に3日も4日もかかるっていう事になりかねませんから。
あるいは、RECBOXシリーズとかのほうが良かったりしますよ。
書込番号:21538435
1点

>ここまでのいろいろなお話は、NASでトランスコードさせないという前提ですよ。
メディアサーバに限らずサーバって言葉の範囲が人によって違いすぎるからねぇ
実際のところ“○○サーバ”と言っても、単にネットワークディスクのことを言ってるだけってパターンが多いから、質問者と回答者のアドバイスが噛み合わないってこともよくあるかな?(多分今回もそうかな?と)
書込番号:21538759
1点

115jは、1GLANフルスピードにはちょっと能力たりないんだけんども、外出先回線速度のほーがずっと遅いだろうから、ダウンロード速度的には、115jでもよかんべぇなぁ・・。
115j以外との価格差が大きいんだったらね。
書込番号:21538797
1点

みなさん、無知な私にご丁寧に教えていただき感謝感激です!
とんちんかんなことを言ったり、間違ったIT用語を使用することも多いと思いますが、よろしくお願い致します。
Excelさん>
NAS用HDDのこと詳しく教えていただきありがとうございます。
私の場合、動画は外で観たら消去がほとんどなので、そういったいつ消えてもいいという観点から安価なものでOKと判断いたしました。音楽や残しておきたい動画は別途メディア等にバックアップをとっております。
あと、外で観たい動画は基本的にiPhoneで観ますので、事前に720p、480p程度のmp4形式に変換して保存しています。したがって、トランスコーダーなしのタイプでよいかと思っております。
そこで、115jが候補に上がりました。ただ、旧型ということから管理ソフト「DSM」の使用に大きく制限があったり、ファイルへのアクセス等パフォーマンスが極端に落ちるのであれば、218jにRAIDO 0のほうがいいのかといったところが判断できません。それと、115jは、関西資本の上新電機のweb販売に12,000円程度で在庫ありです(^_^;) 116は在庫なしです。
教えていただいたRECBOXの利点はどういったものでしょうか?ググっても今ひとつわかりません。。。
バッファローのリンクステーションは、ミュージックプレイリストが作成できなかったり、スマホからの操作性にがっかりだったので。。。Synoligyのアプリ等には魅力大です。RECBOXも勝るとも劣らぬ機能があったりするのしょうか?
「1GLANフルスピード」、初耳です。勉強不足ですいません。。。
ちなみに今は、外出先ではビジネスホテルのwifiで「1.5GB程度の480pのmp4動画」を就寝中に自宅の母艦からiPhoneにダウンロードさせ、後日、移動時間に鑑賞しております。だいたい、1時間程度でダンロード完了しています。
ついでに、さらに質問です。すいません。。。
離れて暮らしている兄妹にリモートアクセスさせてあげたいのですが、リンクステーションの場合、最初の設定で同じwifi環境下でリモートアクセスの設定をする必要があり、現実問題、無理でしたが、SynologyのNASの場合、
作成したアドレスを教えるだけで可能なのでしょうか?意味不明なことを言っておりましたら申し訳ございません
。もし、おわかりでしたら、この点についても教えてください。
たくさん聞いて、すみません(汗)
LsLoverさん>
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
使用感と表現したことにより、誤解を招いてしまったかもしれません。申し訳ございません。DiXimには問題は
ないのですが、スマホ用のアプリの「WebAccess i」の使用感が自分に合いません。特に、音楽再生の際にプレイリストが簡単に作れないのが不満な点です。
あと、いまのところBIN、ISOの再生は考えておりません。
どうなるさん>
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
私が重要視しているポイントは以下です。
1.外で空いてる時間にスマホで動画を消化できる
2.ストリーミングだけではなく、端末へダウンロードできる
3.ダウンロードした音楽のプレイリストが簡単に作成できる
4.導入コストを30,000円前後に抑えたい
5.バックアップは必要ない
6.スマホ関連のアプリが充実している
218jに「RAID 0」 と言ったのは、バックアップはいらないけどCPUが向上しているから115jよりもよいのかと思っ
た次第です。
あと、Excelさんがおっしゃるように私の場合は、メディアサーバというよりもファイルサーバといったほうがい
いのかも知れません(^_^;) 上手く表現できず申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:21538898
0点

IOデータ RECBOXの用途は、検索で出てきた以上の情報は、私のほうにはないと思いますね。
レコーダーからのムーブ先、そこからのDLNAによるどこでも視聴、というのが一番の使用目的です。
SynologyNASはライフサイクルが長めです。
対応ソフトのライフも長いからです。
115jでもDSMほかパッケージは相違なく使用可能です。
1GLANフルスピードとは、おおよそギガビットLANの帯域いっぱいの100MByte/秒程度でファイル転送が行えるということです。
だいたい116jあたりからがそうなります。
>離れて暮らしている兄妹にリモートアクセスさせてあげたいのですが、
これに関しては、まぁいろんな記事がありますが、例えば以下を参考にしてみてください。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1503/16/news001_2.html
RAID0あるいはJBODでもいいんじゃぁないですか。
容量倍になるからね。
手元に2Tの中古が2台あるとかね。
4T新品買うのはなんだかなぁっていうときね。
書込番号:21539073
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
素人ですm(_ _)m
使用スマホは、iphone6ですが、
外出先でコンビニやホテル等の無料のwifi経由で、専用アプリを使用して動画や音楽を端末へダウンロードすることは可能でしょうか?ストリーミングではなく。。。
現在は、動画に関してはiosアプリのair video HDを使用し上記の様にダウンロードして、通信量を節約できているのですが、母艦PCが常時ONです( ; ; )
家でダウンロードできれば良いのですが、仕事がら出張が多く、外出先で好きな時に好きな動画をダウンロードすることができれば嬉しいです。
また、音楽がダウンロードできた場合、プレイリストを作成して連続再生などは、できますでしょうか?
以前は、iosアプリのairplay itでダウロードはできてました。
このような使い方が、できるかご存知の方がいらっしゃればお教えください。
書込番号:21535559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、ダウンロードに関してですが、「QuickConnect」機能を使用して、「DSM」というSynologyNASの管理ソフトに外出先からアクセスできます。
これは非常に簡単に実現可能ですので「QuickConnect」で検索してみてください。
すると、DSM内の「FileStation」というアプリでファイルのアップ/ダウンロードが可能となります。
>プレイリストを作成して連続再生などは、できますでしょうか?
ダウンロードできれば、あとは端末のアプリ側に機能があれば利用可能と思われます。
書込番号:21535627
1点

お返事ありがとうございます!
もう少し教えて下さい^^;
動画に関しては、リモートアクセスの場合、ダウンロード容量の制限等はあるのでしょうか?200MBまでとか。
音楽の場合、Synology提供のiosアプリの「DS audio」というアプリを使えそうなのは分かったのですが、これを使えば連続再生と再生順序の変更は可能なのでしょうか?
ご存知なら教えて下さいm(_ _)m
自分で調べて見たのですがわかりません^^;
書込番号:21535685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅NAS側では、何も制限はありませんが、外出先で接続している場合には、その接続先で何か制限をかけているということはあるかもしれません。
これは自分ではどうしようもないところです。
AudioStationでは、プレイリスト機能がありますのでこれが使用可能ですが、DS audioというのは使用したことがありませんので誠にごめんなさいですがわかりません。
ただ、大抵のプレイヤーアプリにはプレイリスト機能がありますので、大丈夫ではないかなぁと思いますし、また別のアプリを使用することは自由にできます。
書込番号:21536651
3点

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました(^^) だんだん理解してきました。何とか、希望通りのことができそうなことが気がします。>Excelさん
書込番号:21537133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホテルはあまり制限は無いようですが、コンビニとか、フリースポットとかは、60分制限とかあったりしますねぇ。
書込番号:21537522
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
以前はバッファローのNASを利用しておりまして、Windows10ネットワーク表示のコンピュータの項目に
あたかも一台のコンピュータのようにNASが表示されており管理がすごく簡単でした。
synology社のNASは表示されませんが、どこかに設定があるのですか?
以前、どちらかのサイトに設定が記されていたように記憶があるのですが???
ご存じの方教えて下さい。
0点

以下の確認項目があります。
・最初のセットアップの時に、標準的な手順で共有フォルダーの設定をしていますか?
・Windows10設定「ネットワークとインターネット」で、使用しているアダプターの「このPCを検出可能にする」をオンにしていますか?
書込番号:21522202
1点

『synology社のNASは表示されませんが、どこかに設定があるのですか?』
他にNASが稼働しているのでしょうか?
コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとサーバー一覧が表示されますか?
> net view
書込番号:21522441
0点

あと、
・Windows10設定「ネットワークとインターネット」「共有オプション」「ネットワーク探索」が有効になっていますか?
書込番号:21522746
1点

回答が無いようですが...。
「So there are two choices - enable SMB1 or get the Synology to use a newer version of SMB.」
「‘Disable’ SMB1 on Synology」で対応しては、如何でしょうか?
Windows 10 Fall Creators Update and Synology NAS
So there are two choices - enable SMB1 or get the Synology to use a newer version of SMB.
Enable SMB1 in Windows 10
‘Disable’ SMB1 on Synology
A much better solution is to disable SMB1 on the Synology. Technically you can’t just select a check box to disable it. You change an advanced setting in SMB to say the Minimum SMB protocol is SMB2. This means SMB1 is not used on the Synology.
Then change Maximum SMB Protocol: to SMB3 and Minimum SMB Protocol: to SMB2:
http://www.vgemba.net/microsoft/Windows-10-Synology-SMB1-Error/
書込番号:21523285
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
はいONになってます。が表示されません。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
明日、会社に行くので試してみます。
書込番号:21525163
0点

>ケンサンダヨさん
もう解決されたのかな?
マスターブラウザ関係でロスされてる可能性がありますね。
詳細はマスターブラウザで検索してみて下さい。
書込番号:21554571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





