
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2018年10月22日 23:35 |
![]() |
7 | 5 | 2018年10月19日 10:57 |
![]() ![]() |
1 | 50 | 2018年10月16日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月10日 09:39 |
![]() |
13 | 6 | 2018年10月1日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2018年9月24日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めてのNAS本日届いて仕事後早速開封からの接続。
設定簡単かと思ったら
「LAN内にdiskstationが見つかりませんでした」
から進めません。。
synology assistantをダウンロードしたのですが、やはりsynologyサーバーが見つかりませんとのメッセージ。ファイヤーウォールも切ってみたのですが。。
Mac OS 10.14をwifiで使ってます。
ルーターとtime capsule、DS218jを有線接続してます。
218jのLANとDISK2のランプは緑点灯してますが、statusはオレンジで点滅してます。
アドバイス出来る方いましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22200830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータの型番と、ランプ状態を書いてください。
そして、ブラウザのアドレス欄に「find.synology.com」っていれてどーなるっすか?
書込番号:22200845
1点

あと、セットアップの参考ページっす。
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (1/5)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html
書込番号:22200848
1点

excelさん
はじめまして、よろしくお願いします。
ルーター型番 PR-400KI
find.synology.comから「LAN内にdiskstationが見つかりませんでした」のメッセージです。
ランプはルーターのですか?
特に異常分からないのですが。。
書込番号:22200883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PR-400KIのランプでっす。
あと、PCのIPアドレスは、今いくつかしら?
アドレスは、ルーターからの自動取得になってるかしら?
書込番号:22200889
1点

>218jのLANとDISK2のランプは緑点灯してますが、
DISK1のランプは?
書込番号:22200895
1点

IPアドレスやルーターよく分かってないので画像確認お願いします。
自動取得とは?どこの設定でしょうか?
あまりネットワーク関連、今まで特にトラブル無かったので知識乏しいです。お手間かけて申し訳ありません。
ハードディスクは一台だけ2の方へ入れてます。
書込番号:22200924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RT-400KIのPPPランプ消えてるんで、じつはルーターとして動作してるのはRT-400KIではなくって、
アドレスから考えても、「time capsule」っすね。
なので、すべてのネットワーク機器は、「time capsule」のLAN端子につないでみてくださいねー。
書込番号:22200963
3点

あれ?
DS218jは、いまはどこにつないでいるんでしたっけか?
書込番号:22200971
1点

うわーなるほどー!218JはPR400KIに接続してました!
time capsuleに接続したらあっさりと先に進めてます!
1人だと絶対わけわかってなかったです。。
excelさん、ありがとうございました!
書込番号:22200992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「find.synology.com」で、おっけーすか?
んで、大友勝利さんの環境では、有線系はぜーんぶ「Time Capsule」につなぐっす。
書込番号:22201008
1点

はい!find.synology.comからDS218J出てきて進めました!
NAS設定解説サイト見ながら進めてますが今のところ問題なさそうです。
ルーターとかネット開通以来触ってないのでランプの意味等々自分だとさっぱりでした。。
excelさん解決に導いて下さりありがとうございました。
これからじっくり使いこなせる様に勉強します!
書込番号:22201046
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
5〜6人ほどの小さな会社で使用を考えておりまし本製品をて購入いたしました。
今まではDELLのサーバーバッファローのルーターに有線で接続をし使用しておりました。
早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。
この速度を改善したいのですが方法はありますでしょうか。
4点

まず、使用されているHDDは?
HDDに問題あると低速化します。もしあれば、警告が出ると思いますが。
NASとPCを直接つなげて、速度を測ってみてください。
もしくは、大きな容量を1ファイルを転送を。細かいファイルが混じると、速度出ません。
この時点で問題無いなら、ハブorルータを経由したときどうなるかです。
接触不良なども考慮して、LANケーブルを抜きさしし直してみるのも良いかと。
順につなげて、どの段階で問題が生じているかを確認したほうが良いです。
急がば回れです。
書込番号:22191817
1点

マルコマルコさんが使っているネットワークが、いったいぜんたいどーゆーふになっているのかを書いてみてください。
何となにがどーつながっているのか、接続されている機器の型番、ルーター型番、などわかる限り詳しく書いてみてくださいね。
有線なのか、無線なのか?
無線だったら、無線接続規格は、5GHz?、2.4GHz?、接続距離は?
回答者の方々は、マルコマルコさんのそばにいるわけではないので、そんなことさえも見えていないわけなのでっす。
「こんなことは関係ないだろうなぁ・・・」
って思うことでも、できる限り書いてもらうことが、あんがい解決を早めたりするっすよ。
書込番号:22192155
2点

>早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。
あと念のため、この「リソースモニター」ってのは、DSMの「リソースモニター」ってことでいーすか?
Windowsの「リソースモニター」ではないっすよね?
そして、「リソースモニター」表示にたよらずに、PCとNAS間の実際の速度を測ってみてどーすか?
なにで測ってもいーすけど、たとえば、
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/lanspeed
書込番号:22192290
0点

『今まではDELLのサーバーバッファローのルーターに有線で接続をし使用しておりました。
早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。』
既に投稿されていますが、具体的な内容がないので判断できません。ネットワーク接続状況、転送速度の計測方法(データサイズ、個数、転送方法、転送速度測定ツール名など)を具体的に投稿してください。
従来と比較しようとしているようですが、同一条件なのでしょうか?
「リソースモニター」は、従来のケースでも利用されていたのでしょうか?
DiskStation では、quickconnect 経由で接続すると synology の中間サーバを経由しますが、 quickconnect を使用せずに転送速度を計測されているのでしょうか?
インターネットを介した Synology NAS へのアクセスとファイル共有
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect
書込番号:22192596
0点

Synologyの、「QuickConnect」は接続されてます?
もし、ログイン状態だったらば、ログオフにしてみてどーすか?
外出先からのアクセスが不要であれば、通常は接続しないほーがいいです。
DSM内の「FileStation」なんか使っていませんか?
ファイルコピーなんかの操作では、少なくとも、自宅内では、「FileStation」を使わないほーが、ず〜と高速、安定、確実でございまっす。
「ネットワークドライブの割り当て」などを行って、共有フォルダーのドライブレターを作って、ファイルエクスプローラで操作したほーがいいす。
「いやぁNAS内作業だけなんで、あとはPC電源切っちゃいたいんだよなぁ!(^^)/」
ってことであれば別なんすけどね。
そーゆー場合でも、「QuickConnect」は、接続しないほーがいいっす。
書込番号:22192677
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ネットワーク初心者です。
DS218JをSoftBankの光BBユニット(マンションVDSL)に有線接続しています。
MacBook Pro(macOS Sierra 10.12.6)を無線LANで接続しています。
DS218Jのひととおりの設定を終えると、インターネットが非常に遅くなったり、繋がらなくなってしまいました。
機種違いでしたが、「NASを起動するとPCからインターネットに接続できなくなります」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/
こちらを参考に、
・IPv6を無効にする
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる
をしたところ、接続状況は通常に戻りました。
ですが、それでも時折、一定時間(1時間おきくらいに10-30分ほど)インターネットに接続できなくなる時間が生じます。
おそらくTime Machineで自動バックアップを行なっているときにそれが起こっているようです。
Time Machineの設定は以下の通りに行いました。
「Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
IPアドレスは、ルーターが末尾1、MACが7、DS218Jは11になっています。
このような症状の改善方法は何かありますでしょうか。
それともこれは仕方のないことなのでしょうか。
他に必要な情報があればご指摘いただけますと助かります。
どうかお知恵を貸してください。よろしくお願いいたします!
0点

『ですが、それでも時折、一定時間(1時間おきくらいに10-30分ほど)インターネットに接続できなくなる時間が生じます。
おそらくTime Machineで自動バックアップを行なっているときにそれが起こっているようです。』
「Time Machineで自動バックアップを行なっている」ということでしたら、スケジュール化されていると思いますので、再テストが可能かと思います。
Time Machine実行時に「一定時間(1時間おきくらいに10-30分ほど)インターネットに接続できなくなる」のでしょうか?
それとも、Time Machine実行時以外でも「一定時間(1時間おきくらいに10-30分ほど)インターネットに接続できなくなる」のでしょうか?
また、通常のTime Machineのバックアップ開始から終了までの時間は、どの程度かかっているのでしょうか?
書込番号:22168601
0点

DNSを「8.8.8.8」にする意味ってゆーのは、ご理解されてますでしょうか?
わけもわからずに、なんでもかんでも「8.8.8.8」にすればいーってもんではないっす。
よっぽどのことがなければ、基本的には、プロバイダからの自動取得にするのがほんとのところであって、
トラブル時のとりあえずの切り分けとか、そーいったときに「試してみる」ものであって、ずーっとそのままで「ゼッタイに」構わないっちゅーもんではないと考えまっす。
iMaclさんの場合には、ソフトバンク光ってことなんで、なおのこと、まずは自動取得にすべきでないかなと。
んではどーするか。
まずは、iMaclさんのネットワーク環境を「すべて」書いてみてください。
今わかっているのは、
・ソフトバンク光である。
・光BBユニットである。
・DS218j、MacBook Proをつかっている。
ってとこまでです。
・ほかに使っている端末は?
・光BBユニットには何かつなげてない?
書込番号:22168647
0点

あと、やってみてもいいかなってことはですね・・・、
DS218j コントロールパネル ネットワーク ネットワークインターフェース
のところで、DS218jのIPv4アドレスを固定化してみる。
・IPアドレス まぁ適当に「〜.〜.〜.250」とか
・サブネットマスク 「255.255.255.0」
・ゲートウェイ「光BBユニットのIPアドレス192.168.3.1かな?」
・DNS Server「光BBユニットのIPアドレス192.168.3.1かな?」
どうでしょうか?
書込番号:22168672
0点

>LsLoverさん
返信、誠にありがとうございます。
インターネットに繋がらなくなるのは常にTime Machine実行時でした。
バックアップ(の準備)が始まるとすぐに繋がらなくなるときもあれば、
バックアップが始まってからもしばらくは繋がっているときもあります。
通常のTime Machineのバックアップ開始から終了までの時間は、
その時点でどのくらい新規のデータが増えたかによりますが、
長いとき(1G程度の書き込み)で10分少々だと思います。
バックアップが終了しても、そのあと10分前後はインターネット接続が復活しません。
ちなみに今は自動バックアップを止めているので、
手動でバックアップを実行する時以外は繋がらなくなることはありません。
>Excelさん
返信、誠にありがとうございます。
はい、恥ずかしながら「DNSを「8.8.8.8」にする意味」はまったくわかっておりません…
・ほかに使っている端末は?
Wi-fiでiPhoneを3台、プリンターを1台、AppleTVを1台使っています。
・光BBユニットには何かつなげてない?
電話線(BBフォン)に電話をプリンター(FAX)経由で繋げています。
DNSサーバーの手動設定をやめて、
・IPアドレス 「192.168.250」
・サブネットマスク 「255.255.255.0」
・ゲートウェイ「光BBユニットのIPアドレス192.168.3.1」
・DNS Server「光BBユニットのIPアドレス192.168.3.1」
の設定をして、TimeMachineバックアップをしてみたところ、
やはりインターネットは繋がらなくなりました。
引き続き、お付き合いいただけますと幸いです。
書込番号:22168741
0点

>Excelさん
すみません、無線親機というのが何を指すのかわからないのですが、
マンションの壁にある配線------NTTのVDSLモデム(VH-100〈4〉E〈N〉)------光BBユニット
という構成です。
関係ないかもしれませんが、無線中継機(BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP)を
1台使用しています。
書込番号:22168756
0点

『手動でバックアップを実行する時以外は繋がらなくなることはありません。』
なるほど、MacBook ProとDS218j間のネットワーク帯域不足が発生していないか検証する必要が有るのではと思います。
MacBook ProとDS218j間の経路上でボトルネックとなるような無線LAN区間などは無いのでしょうか?
因みに、Time Machineを実行していない状態で、数GB程度のデータをMacBook ProからDS218jにコピーした場合の転送速度はどの程度なのでしょうか?
書込番号:22168844
0点

『関係ないかもしれませんが、無線中継機(BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP)を
1台使用しています。』
MacBook ProとDS218j間の経路上にWEX-1166DHPが介在するのでしょうか?
『マンションの壁にある配線------NTTのVDSLモデム(VH-100〈4〉E〈N〉)------光BBユニット
という構成です。』
光BBユニットのLAN側でWEX-1166DHP、MacBook Pro、DS218jは、どのように接続されているのでしょうか?
光BBユニットのLAN端子にMacBook Pro、DS218jは、有線LANケーブルで接続されているのでしょうか?
書込番号:22168857
0点

回答ではないが、
今はIPv4からv6への過渡期でv6の接続方式も色々あるから、回線をIPv6に接続していたり、自動でIPv6に接続する機器だと、IPv4のハードウェアやソフトウェアがうまく動作しないことがある。
書込番号:22168887
0点

>すみません、無線親機というのが何を指すのかわからないのですが、
光BBユニットの無線機能を利用しないで、バッファローとかNECとかの無線ルーターを使ってないかなってことっス。
で、使ってなくって、光BBユニットの無線機能を使ってるってことっすよね。
なんとなーくなんすけど、Time Machineバックアップは無関係なよーなきもしないでもないんすけど・・・。
まっ、あまり固定観念を持たずに探っていくってことで。(;^_^A
MacBookは、11ac接続ですか?
接続しているSSIDは?
ねんのために、ブラウザに「192.168.3.1」ってうって、光BBユニットの設定画面は出てきます?
書込番号:22168953
0点

>LsLoverさん
家の端の仕事部屋の配線から光BBユニットを設置しています。
その同じ部屋内で、DS218jは有線LANで、MacBook ProとプリンタはWi-fiで光BBユニットに接続しています。
WEX-1166DHPは家の中央の廊下に設置していますので、MacBook Proのほうが光BBユニットには近い位置にあります。
正確な位置関係でいいますと、MacBook Pro---光BBユニット-------------WEX-1166DHP みたいな感じです。
転送速度ですが、
3GBのフォルダを転送してみたところ、Finder経由では3分、DSM経由では15分かかりました。
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
そ、そうなんですね。よくわからないので勉強しなきゃですね…
>Excelさん
そうです、光BBユニットの無線機能を使っています。
MacBookは11ac接続しています。
SSIDもそうです。(5GHz IEEE802.11ac/n/aに対応・この回答であってますでしょうか…)。
ブラウザで192.168.3.1を打つと光BBユニットの設定画面は出てきます。
書込番号:22169144
0点

Synologyの、「QuickConnect」は接続されてます?
もし、ログイン状態だったらば、ログオフにしてみてどーすか?
外出先からのアクセスが不要であれば、通常は接続しないほーがいいです。
書込番号:22169165
0点

>Excelさん
外出先からもたまにアクセスする必要があり、
QuickConnectは使用していました。
QuickConnectのチェックを外して、
手動でTime Machineバックアップをしてみたら、
なぜかDS218jを見つけられなくなってしまったらしく、いつまでも開始されません…
もう何が何やら…です。
書込番号:22169668
0点

MacをLANケーブルでルータに繋げてTime Machineで手動でバックアップを行うとその現象は起きないのですか?
書込番号:22169725
0点

ははぁ・・。
QuickConnect経由で接続されてたんでないすかねぇ。
Time Machineバックアップ設定をもーいちどはじめからやり直してみてください。
DS218jは、IPアドレスを固定設定しましたんで、そのIPアドレスを使って設定してみてどうでしょうか?
書込番号:22169734
0点

『その同じ部屋内で、DS218jは有線LANで、MacBook ProとプリンタはWi-fiで光BBユニットに接続しています。
WEX-1166DHPは家の中央の廊下に設置していますので、MacBook Proのほうが光BBユニットには近い位置にあります。
正確な位置関係でいいますと、MacBook Pro---光BBユニット-------------WEX-1166DHP みたいな感じです。』
先ずは、DS218jは有線LANで接続済みのようですので、MacBook Proを光BBユニットに有線LAN接続して、Time Machineを実行して、再現するか確認できませんか?
書込番号:22169745
0点

>Excelさん
な、なるほど…QuickConnectで設定すると、QuickConnect経由になっちゃうんでしょうか…
そうすると、インターネット接続とバッティングしてしまう気はしますね…
>ふじくろさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
実はまだ仕事中でして、明日も朝から出てしまうので、
時間を見つけてアドバイスどおり実行してみたいと思います。
またご報告させていただきます。
みなさま、今日は遅くまで本当にありがとうございました!
書込番号:22169798
0点

>そうすると、インターネット接続とバッティングしてしまう気はしますね…
バッティングとゆーよりも、ぜーんぶ「QuickConnect」経由になっちまうんで、ものごっつぅ遅くなるんでございますよ。(;^_^A
まっ、どーなるかはわかんないすけど、DS218j側は「QuickConnect」有効のままでも大丈夫なんでないかしら?
どっちかってゆーと、Mac側の設定が「QuickConnect」経由になってたんでないのかなぁと。
設定の時、NASを自動検索させたりしなかったすか?
自宅内で使う場合には、端末側を「QuickConnect」ログオフしなければいかんのではないかなぁと。
・・・ちがうかしら。(?_?)
書込番号:22169869
0点

間があいてしまって恐縮ですが、
みなさまのアドバイスどおり検証してみました。
まずはTime Machineの設定を作り直しました。
IPアドレス経由でDSMに入って新しい共有フォルダとユーザーを作って古いユーザーは消去しました。
Macに戻ってバックアップ先のフォルダを選ぶところでは、
今まで使っていたバックアップフォルダの名前の下にはサーバー(DS218j)の名前があり、
新しく作ったフォルダの下にはIPアドレスが示されていました。
新しいフォルダを選んでさっそくバックアップを開始すると、今までよりも断然スピードが速くなった感じです。
が、インターネットに接続してみると、やはり繋がらなくなってしまいました。
そこで、Macを有線LANで光BBユニットに繋いで、
再度バックアップを開始してみました。
すると、なんとインターネットに繋がったまま、切れることはなくなりました!
…ということは、結局どういうことなんでしょうか…
無線LANの力が弱いってことなのでしょうか…
念のため明日にでも無線LANにして再度試してみますが、
またお力を貸していただけたら助かります!!
書込番号:22174535
0点

おそらく、QuickConnectは回避できていると思うんで、今度はインターネット回線側の速度ではなく、純然たるNASとPC間のネットワークスピードを計測してみてください。
たとえば、
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/
書込番号:22174537
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
iPhoneのアプリで、googleフォトアプリのように、写真と動画をバックアップ、かつ、両方を閲覧したり、chromecastにCASTしたいと
かんがえております。
iPhoneの写真、動画データをバックアップして、アプリを利用して、chromecastにcastしたいのです。
DSphotoなり、Momentsなりのアプリを利用して、DS216Jにはデータはバックアップしています。
・DS218JのデータをDSphotoアプリからBKUP、参照する→写真もムービーもBKUPできるが、閲覧できるのは写真のみ、castは写真のみ ムービーをcastするにはDSMovieを利用する必要がある
・DS218JのデータをMomentsアプリからBKUP、参照する→写真もムービーもBKUPでき、閲覧できるが、castできない
写真、ムービーを一つのアプリから参照、castしたいというのが今回の要望です。
私が行うのであれば、それぞれのアプリを使い分ければよいのですが、↑を実現したいのが、PCにうとい人間なので、
できれば一つのアプリで簡潔に行わせてあげたいのです。
なお、googleフォトアプリを利用すれば↑はできますが、同じようなことをDS218Jをバックアップ先として行いたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
いつもお世話になっております。
普段はNASとWi-FiルーターをLANケーブルで繋いでおり、PCとNASはWi-Fi接続にしているのですが、PCから大きいデータをNASに送る際はルーターのLANケーブルをPCに差し替えております。この差し替えが毎度めんどうなので、常にPC・ルーター両方と有線接続したいのですが、この筐体にはLANポートが一つしかなくて困っております。
そこで質問なのですが、
@スイッチングハブ等を使用すれば常時同時接続は可能でしょうか?
A可能な場合、PC−NAS間はLANケーブルによる有線とWi−Fiによる無線の両方で接続されることになると思うのですが、この状態でデータをやり取りする場合に有線でするようにできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

インターネットとはどの様に接続されているのですか?
PCとLANで直結すれば何も設定せずに繋がるならHUBだけでも大丈夫です。
書込番号:22150772
1点

LANコネクタが足りないならLANハブで増設すればいい。
PC1台で無線/有線同時接続するとどちらかの転送が停止される。
ノートPCはLANケーブルを接続すると無線LANが停止する。
書込番号:22150778
1点

無線ルーターの型番は?
ルーターにLAN端子が一つしかないのかしら?
んであれば、スイッチングハブをひとつ買って、無線ルーターのLAN端子に接続すればオッケーでっす!(^^♪
あっ、買うんだったら、ギガハブね!
>PC−NAS間はLANケーブルによる有線とWi−Fiによる無線の両方で接続されることになると思うのですが、
そーはならないっす。
ふつーは、PCは有線を接続すると、有線が「優先」になるっす。
ってか有線で使うんだったら、無線はPC本体にスイッチがあればオフにするとか、無線アダプタを「無効」とかにしたほーがいいっすね。!(^^)!
書込番号:22150928
2点

>常にPC・ルーター両方と有線接続したいのですが、この筐体にはLANポートが一つしかなくて困っております。
これから想像するに
[ルーター]------------------[NAS]----[PC]※ルーターとPCは無線(?)
↑こういうことがやりたいのかな?って思うんだけど
[ルーター]--------------[NAS]
--------------[PC] ※どちらもルーターに有線接続
↑こういう繋ぎ方が正解だよ
もしルーターのLANポートが1つしかない場合はそこにスイッチングハブを挟んで
[ルーター]
L [スイッチングハブ] --------------[NAS]
--------------[PC] ※どちらもスイッチングハブに有線接続
↑こうなる
Wifi云々っていうのはどっちかでしか繋がらないんだけど、PCを有線で繋いでるということは無線で通信させる意味が無いといえるんでPCの無線はオフでいいんじゃないかな?
書込番号:22150970
3点

『普段はNASとWi-FiルーターをLANケーブルで繋いでおり、PCとNASはWi-Fi接続にしているのですが、PCから大きいデータをNASに送る際はルーターのLANケーブルをPCに差し替えております。』
可能であれば、PCのLAN端子をルータのLAN端子に接続して、無線LAN接続を無効にしては、如何でしょうか?
ルータ側のLAN端子が不足している場合には、1Gbps対応のスイッチングハブを設置して以下のように接続してください。
ルータ側のLAN端子に空きがあれば、PCのLAN端子とルータ側のLAN端子を有線LANケーブルで接続してください。
【ルータ側のLAN端子が不足している場合】
|
[無線親機(ルータ)]
| |
| |
| [1Gbpsスイッチングハブ]
| |
| |
[DS218j] [PC]
書込番号:22151301
2点

DS218jの近くに1Gbpsスイッチングハブを設置する場合は、以下のように有線LAN接続してください。
【NAS側に1Gbpsスイッチングハブを設置する場合】
|
[無線親機(ルータ)]
|
|
|
|
[1Gbpsスイッチングハブ]
| |
| |
[DS218j] [PC]
書込番号:22151316
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
教えてください。
購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。
しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。
どうしたら設定できるようになりますか?
0点

>しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。
ここまでに行ったことを、省略しないで詳しく書いてみてくださいね。
さすれば、何か見えてくることがあるでしょう。
>購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。
念のために、ネット環境、どことどこの端子をどうつないだかとゆーこともね。!(^^)!
書込番号:22133182
0点

以下の手順通りにやってみて、どこでどう違っているのかを詳しく教えてねー。(^^♪
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (3/5)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120_3.html
書込番号:22133193
0点

『購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。
しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。』
状況が把握できないのですが、DS218jは、検出できて、「ステータス:未インストール」と表示されたのでしょうか?
DS218jのLAN端子と接続した機器とブロードバンドルータの型名を投稿して頂けますか?
DS218jのLAN端子と接続した機器に有線/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できているのでしょうか?
初期設定 DSMのインストール
https://synology-fan.com/?p=838
Synology DiskStation DS218jのセットアップ手順
http://kaji-raku.net/nas/4052
書込番号:22133202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





