
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 40 | 2019年12月6日 11:19 |
![]() |
0 | 5 | 2019年12月6日 01:23 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2019年11月14日 17:22 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2019年11月12日 21:07 |
![]() |
6 | 13 | 2019年10月5日 13:32 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2019年8月28日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
WD製のレッドパッケージとブルーバッケージの3TBのHDD2つをRAID1で運用してきました。
昨日ブルーパッケージの方がクラッシュしました。
そこで、代わりのHDDを購入して交換をしたいのですが、そのことに関して質問が2つあります。
まず元々3TBでは残りの容量が不足してきたので4TBに変えたいと思います。
容量を増やす場合の手順は、
1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2から
データをコピー
2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー
これでよかったでしょうか?
もう一つの質問は、交換するHDDについてです。クラッシュしたWDのブルーパッケージは信頼性
に欠けるので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズはどうでしょうか。
価格も手頃だし、NAS用をうたっています。
以上よろしくお願いします。
0点

NASでRAID1を組んでいてHDDが故障した場合、正常なHDDに交換すればディスクチェックとフォーマット、RAIDの再構成が自動的に行われるから、ユーザーが何かする必要はなく、ただ再構成が終了するのを待てばいい。
WDの青は信頼性が低いのではなく仕様と用途がずれていただけ。
書込番号:23081627
2点

HDDの交換方法は事前に予習するものです。
出来る事なら予備HDDは用意しておくものです。
壊れてから交換方法を尋ねている間にもう1台壊れたらどうしますか?
書込番号:23081650
4点

>Persona7さん
HDDが故障した場合、一般的にはだんだん状況が悪化するので、先ずは、重要なデータを別のストレージ装置にバックアップするのが先決です。
RAID1でも、故障したとされるHDDの状態と正常であるとみなされたHDDの状態によっては、データを部分的に救えない場合があるので注意してください。
>1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2からデータをコピー
>2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー
でいいと思いますが、この状態だと領域は3Tのままなので、このNASのユーティリティー(DSM)で領域を4Tに拡大するようにしてください。
書込番号:23081695
0点

まず確認したいことがあるっすよ。
いま、「バックアップ」はあるっすか?
これからの作業を、「バックアップなし」で進めることには、おっきな不安があるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23081850
2点

>1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2からデータをコピー
>2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー
これは「コピー」ではなくって、「リビルド」ってゆーっす。
「リビルド」をすると、自動的に、2台の同期が始まるっす。
ひとつの「リビルド」が終わってから、もうひとつを交換して、「リビルド」すると、容量拡張ができるっすよ。
書込番号:23081870
1点

>もう一つの質問は、交換するHDDについてです。クラッシュしたWDのブルーパッケージは信頼性
>に欠けるので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズはどうでしょうか。
ここはちょっと勘違いがあるっす。
「ブルーだから」「レッドだから」、大きく信頼性が違うってことはないっす。(;^_^A
ハードディスクのシリーズの違いに、「信頼性」を頼ってはイケナイっす。
それよりもなによりも、NASの運用は、「バックアップ」がキチンとしているってことが、「おおきく」信頼性を上げるんでございますよ。
つーところを、納得済みってことであれば、なーんも問題はないっす。
書込番号:23081923
5点

>Persona7さん
そういえば、私のPCはDT01ACA100 [1TB SATA600 7200]でまだ半年程度ですが今のところは問題ありません。
耐久性は、多分という事ですが、WDとそんなには変わるとは思えないので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズの方がリーズナブルなら、東芝でいいと思いますよ。
因みに、私の経験では、シーゲートのHDDで故障に遭遇した事が多かったです。
書込番号:23082367
0点

まぁ、それでも「NAS用」って謳われているものは、多少、保証期間が長かったりするんで、ちょっこっと割高っすけどそういう観点から選んでもいいかもしれないっすね。
んでもっすね、だからといって、
「NAS用を入れてるんだから、壊れにくいっしょ。バックアップは無くてもいいやぁ。」
っては、ならないっすよー。('ω')ノ
書込番号:23082400
0点

>Persona7さん
つい最近、4TB×2台で合計4TBでNASを運用して、8TB×2台に替えたばかりです。
DiskStationDS218Jで、SHR(Synology Hybrid RAID)で運用されていたなら、手順1,2で
ほほ自動的に4TB×2台で合計4TBに拡張できますよ。
1台め交換後は、3TB+4TBで合計3TBですが、もう1台も交換してリビルドすると4TBに
自動でなっていると思います。
データの容量にもよりますが、1台交換するのに、ほぼ1晩かかります。その間、HDDは
動作し続けますので、もっとも危険な状態と考えてくださいね。
書込番号:23083205
1点

皆さん、いろいろとありがとうございます。まとめレスで失礼します。
バックアップはアマゾンプライムでとっています。
リビルドというのですね。東芝の4TBを購入したので、こちらと交換します。
しかしNASの運用は、難しいですね。
データ量が増えて、そのパックアップということになると、際限なくHDDが増えて
いく訳ですから。
書込番号:23084234
0点

>バックアップはアマゾンプライムでとっています。
うんうん、んであれば、安心っすね。(^_^)v
よく聞くんっすよ。
リビルド中に、大丈夫だった方も逝ってしまって、データぜ〜んぶ無くなっちゃったぁってオハナシを。(:_;)
>データ量が増えて、そのパックアップということになると、際限なくHDDが増えていく訳ですから。
そうっすよねぇ・・・。
あとは、バックアップの「分別」っすかねぇ。
・ゼッタイに無くしたくないけど、更新されることがないもの。写真とか動画とか。
ブルーレイなどにバックアップ。
・ゼッタイに無くすワケにはいかなくて、常に更新、参照されるもの。
USBハードディスク、別NAS、クラウドなどに自動バックアップ。
・トンだら飛んだらいいやぁってもの・・・バックアップしない。(;^_^A
書込番号:23084462
0点

本日4TBのHDDが到着しました。
早速クラッシュしたボリューム1のHDDと交換して218jに装着して電源を入れま
した。
シノロジーアシスタントの画面を見ると、クラッシュ時の警告の画面が表示される
のみです。
リビルドは自動で行われると思っていたのですが、何か操作をしないとダメですか?
ご存知の方、教えてください。
書込番号:23085310
0点

>Persona7さん
NASのユーティリティー(DSM)をPCにインストールれば、機器の状態が分かるし、リビルドを行う方法も分かると思いますので、ご自身で調べてDSMのインストールをお願いします。
書込番号:23085319
0点

検索してみることを、おこたってはイケナイっす。('ω')
機種はちがえど、手順はおんなじっすよ。
「Synology DS216jのHDDが故障!?HDD交換からデータ復旧までの手順まとめ」
https://www.braveryk7.com/synology-ds216j-restoration/
書込番号:23085389
3点

んで、先達に感謝!!っす。(*^_^*)
書込番号:23085404
2点

>とにかく暇な人さん
いま見ている画面がそのDSMだと思います。インストール済です。
リビルドはできていないようです。この画面から見るとボリューム2もクラッシュと
なっていますが、保存してある画像は見られます。
書込番号:23085408
0点

>この画面から見るとボリューム2もクラッシュと
あーらら、これはやっちまったパターンでないっすか。
へんな勘違いが起こらないように、画像をあげてみることをお願いするっす。
書込番号:23085413
1点

>Persona7さん
それでは、クラウドにバックアップがあるとの事ですが、念のため、兎も角データをどこかに救い出せるだけ救い出して、HDDを2本とも交換してRAIDを再構築するしかなさそうですね。
書込番号:23085424
0点


>Persona7さん
HDDが部分的に故障しているから、正常な部分だけ正常に読み取れるという事だと思います。
書込番号:23085461
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
データ用のハードディスクがいっぱいなため、
かねてから検討していたDS218を本気で購入しようと思っています。
そこで質問です。
@先にDS218を運用、その後にPCを買い替えた場合、すんなりと元通りの使用感に戻れるでしょうか?設定など複雑ですか?
APCと同様にルーターも買い換える予定があります。こちらについても@同様、設定などで難しいことはありますか?
Bスレ違いになるかもしれませんが、上記@&Aについては、218+やPlayでも基本的には変わりませんか?
まだどれを買うか考えあぐねているもので…
以上、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>@先にDS218を運用、その後にPCを買い替えた場合、すんなりと元通りの使用感に戻れるでしょうか?設定など複雑ですか?
PC側だけ、先に運用したときとおんなじことをすればいいだけっす。
NAS側は、ほぼ何もないっす。
>APCと同様にルーターも買い換える予定があります。こちらについても@同様、設定などで難しいことはありますか?
NASのIPアドレスを、「自動取得」にしておけば、なーんにもないっす。
>Bスレ違いになるかもしれませんが、上記@&Aについては、218+やPlayでも基本的には変わりませんか?
おんなじっす。
あとは実際にやってみてみて〜〜。(^^)/
書込番号:23088569
0点

そして、NASに「USBハードディスク」とかつないで、「自動バックアップ」をキチンとすることを忘れずね〜。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
「ゼッタイに、なくしたくないデータなんですぅぅ・・」
ってことならば、無停電電源装置(UPS)をつなぐことも必要っすよ。
書込番号:23088583
0点

あと、まだ書き込み少なめさんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:23088584
0点

>Excel 様
そうですね。UPSもですね…。安心のためとはいえ、初期投資が大きいですね(笑)
非常に参考になりました。
さすが初心者にハードルが低いと言われるSynologyですね。
ありがとうございました。
書込番号:23089071
0点

うん・・・まぁ・・UPSは使っていない人も多いかな?
突然落っこちても、まぁ大丈夫なことがほとんどっすからねぇ・・・・あっ、バックアップなしはダメっすよ!
書込番号:23089841
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
知識が乏しく申し訳ありません。
質問なのですが、こちらの製品はネットワーク上のデータを自動バックアップする事はできますか?
現在会社でCADを使っており会社のサーバーにデータは保存しています。
ですが、サーバーのバックアップは1週間分で上書き保存されてしまうためCADのデータはできたら別にバックアップを取りたいと思っています。
元のデータの保存されるサーバーの場所は変えず、DS218Jに同期してバックアップを取れますか?
よろしくお願いします。
0点

同期してバックアップしたら、上書きされてしまいますよ。
やりたいことは履歴バックアップかと思いますので。まずこの辺から勉強を。
>ビジネスNAS入門|バックアップ
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/backup.htm
下の方にある「履歴差分バックアップ」のような機能を使うことを考えましょう。
書込番号:23046328
0点

追記ですが。
>サーバーのバックアップは1週間分で上書き保存されてしまうため
本当だとしたら非常に乱暴かと思いますので。まず会社に質問なり申し立てするところから始めた方がよろしいかと。経歴管理していないバックアップをCADデータを扱う会社が行うとも考えづらいので。
ちなみに。
私は、作業の段階毎にファイル名を変えることで(01,02とか日付日時を末尾に付ける)、自分で経歴を作ってます。
書込番号:23046335
0点

>うりにぃさん
>サーバーのバックアップは1週間分で上書き保存されてしまうため
ですが、サーバーのバックアップ中にバックアップに失敗したら、バックアップが存在しないデータが出てくるのではないですか。
因みに、バックアップは2世代以上取得し、バックアップに失敗しても、1世代以上は必ず残るようにするのが定石だと思いますので、この点は会社に確認したほうが良いと思います。
それと、自動バックアップは失敗しても分からない場合があるので、個人の作業のバックアップは、それ用の領域を会社から確保してもらって、個々人が手動でバックアップするのが一般的だと思います。
書込番号:23046357
0点

『元のデータの保存されるサーバーの場所は変えず、DS218Jに同期してバックアップを取れますか?』
CADデータを保存しているサーバは、何をお使いですか?
CADデータを保存しているサーバでrsyncクライアントが利用できるのでしょうか?
書込番号:23046396
0点

>KAZU0002さん
リンク先で勉強してみます。
>とにかく暇な人さん
>KAZU0002さん
会社はあまりパソコンを使わない昔ながら会社でしてCADなどは重要なデータとしての認識は乏しく会社全体のデータの一部としての扱いなのです。
毎日サーバー全体のバックアップを取っているのですが、テープが一週間分でローテーションしてる感じのようです。
CAD事態にもバックアップ機能はあるのですが、保存先は大元のサーバーですのであまり意味のない感じです・・
>LsLoverさん
事務所と別の部署につき詳しくは分からないのですが、NECのラックサーバーを使ってるようです。
書込番号:23046451
0点

>うりにぃさん
>保存先は大元のサーバーですのであまり意味のない感じです・・
だから、
>個人の作業のバックアップは、それ用の領域を会社から確保してもらって、個々人が手動でバックアップするのが一般的だと思います。
とアドバイスしているのですが、いかがですか。
書込番号:23046468
0点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
DS218Jは購入してありまして手動でバックアップは取ってみてました。
自動もしくは時間がかかるので差分だけでも出来たらと思って相談してみた次第です。
書込番号:23046541
0点

えっとっすね・・・。
ちょっと考え方を変えてみたっすよ。('ω')
メインサーバーのデータが、「1週間で押し出されて」消え去ることをなんとかしたいんであればっすね、そして今のメインサーバーには手を入れたくないってことならばっすね・・・、
メインサーバーとは無関係にすればいいってことではダメっすか?
メインサーバーを含めてやりくりしようとすると、ワザワザ複雑化させしまうような気がするっす。
「DS218j」はすでにあると。
んであれば、データは、「DS218j」に保存して、さらに「DS218j」には、
・NASバックアップ用のUSBハードディスク
・NAS用無停電電源装置(UPS)
業務使用であれば、このふたつは「必須!」っすよ。
こういう考え方は、できないっすか?
どうでしょうか?
書込番号:23046631
0点

そもそも論っすけど、
・キチンと残しておきたいデータなのに、「1週間で消えてしまう」ところを保存先にしている。
・そして、その環境を「変えることができない」
・なので、そとまわりでやりくりすることでナントカしようとしている。
ってところがあるんで、ドンドン複雑化しているんだと考えるっす。
おおもとに立ち返って、
・サーバー設定を変えることができないか?
ってことを考えると、最もシンプルなんすけどねぇ・・・。('ω')
書込番号:23046701
2点

>Excelさん
ありがとうございます。
以前社内ネットワークにDS218Jを組み込みExcelさんのおっしゃってるようやっていた事がありました。
なぜかその時はDS218Jに入れる時と入れない時があり本格運用には至りませんでした。
社内ドメインのIDやパスワードもあっているのに、毎回入力を求められ入力しても弾かれるという症状でした。
当時は(今もシステムの入れ替え作業中のため一部の)PCがXPの時代だったためかサーバーの空き容量が殆どなくサーバーの容量を節約する意味もありDS218Jを導入しました
現在は新しいサーバになり容量の問題は解決されてDS218Jはネットワーク上にあるだけの状態でした。
しかしサーバーは1週間分しかバックアップされなくそれ以前のデータが必要になり
もっと古いバックアップが出来ないかとなりました。
サーバーのバックアップはテープでやってるようでして、1週間分しか無いみたいです。
保守の契約上なのかもしれませんが・・
〉・NASバックアップ用のUSBハードディスク
〉・NAS用無停電電源装置(UPS)
〉業務使用であれば、このふたつは「必須!」っすよ。
この辺はまだ相談してみないと分からないので、とりあえず自分でサーバーのファイルを定期的にDS218Jにコピーしてバックアップしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23046728
0点

>うりにぃさん
そういう事なら、
https://milestone-of-se.nesuke.com/knowhow/robocopy/file-mail-sv-migration/
を見てコマンドスクリプトを作ってそれをPCの自動実行タスクに登録して定時的に差分バックアップが出来ますが、この方法と手動による世代管理を組み合わせたらどうでしょうか。
書込番号:23046738
0点

>サーバーのバックアップはテープでやってるようでして、1週間分しか無いみたいです。
>保守の契約上なのかもしれませんが・・
とゆーことはっすよ、そういうところを「保存先」にしているっちゅう、「システム設定」自体がムリがあるってことっす。
キチンとしたところに相談すべきことだと思うっす。
うりにぃさんが、「こんな風にできないかなぁ・・('_')」って考えてることはっすね、たしかに「できるっす。」
だけんども、はたして、それがいい方法なのか、もっと考えたほうがいいことではないのか、って気がしてならないんっす。
ちゃんと、うりにぃさんのとこの「システム全体が見えている人」に、相談したほうがいい案件かなぁと。
書込番号:23046818
0点

>とにかく暇な人さん
リンクから調べてみてコマンドプロンプトはちょっと自信なかったところ「BunBackup」と言うアプリが差分バックアップ出来るみたいなのでやってみます。
>Excelさん
バックアップと言う一社員としては扱い難いデリケートな問題なので保守の会社に相談できるか聞いてみます。
一応BunBackupが使えそうなのでそちらを使って様子見てみます
皆様ありがとうございました
書込番号:23046823
0点

>「BunBackup」と言うアプリが差分バックアップ出来るみたいなのでやってみます。
うんうん、ファイルベースのコピーアプリとしては、「BunBackup」は有名どころっすね。
それで要望がうまくいって、オッケーってことならば、なーんにも問題ないとは思うっす。
んでわ〜。(^^♪
書込番号:23046833
0点

>Excelさん
皆様お世話になりました。
早速バックアップ取り始める事が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:23046836
0点

>うりにぃさん
グッドアンサーありがとうございました。
いつもスクリプトで対応してきた人間なので、フリーウェアーを使うというのは気が付きませんでした。
書込番号:23046870
0点

>とにかく暇な人さん
どういたしまして^^
こちらは逆にコマンドプロンプトとか分からなかったのでアプリがあり助かりました。
書込番号:23046948
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
お世話になります。
無事購入し、設定が終わりました。
Momentsを使用し、自宅のパソコンから無線で動画をアップロードしました。昔iPhoneとデジカメで撮影した動画です。
次に携帯のDS momentsからアクセスして動画を再生しようとすると、接続がタイムアウトになったり、再生できません。と出てしまいます。
形式は、MOVとmp4です。パソコンからは再生できます。
DS fileでも再生できなかったのですが、これも何か設定が必要なのでしょうか…
最初は、サーバ証明書に誤りがあります。と出たので、デフォルトの証明書をsynologyのものに戻しました。
また、自宅のパソコンから無線でds218jにデータを送る時に、httpsではなくhttpだったのが不安でしたが、こちらはこのままでも問題ないでしょうか?
設定しようとしたらややこしくなってしまいました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22823845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DS fileでも再生できなかったのですが、これも何か設定が必要なのでしょうか…
DS fileでいったんスマホにダウンロードして、ファイルの実体をスマホ内に持ってきてから、スマホ内のプレーヤーでは再生できるっすか?
>httpsではなくhttpだったのが不安でしたが、こちらはこのままでも問題ないでしょうか?
自宅内ネットワークなんで、これはこのままでいーっすよ。('ω')
書込番号:22823870
1点

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
◇DS File→ダウンロード したものは、
アプリ内のオフラインと言う場所にダウンロードされており、それは再生出来ました。
ただ、肝心のダウンロードしたい先の携帯端末のメディアには見つかりませんでした。アプリ内にしか保存されないのでしょうか。
Momentsでダウンロードが出来れば携帯端末に入る気もするのですが、、。
◇セキュリティについて
ありがとうございます。
外部からアクセスする時は4G回線が主ですが、ネカフェのWiFiからなどは危険でしょうか?
書込番号:22823913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
自宅に帰って、WiFiを繋いだ状態でiPhoneからDS momentsを使用して動画にアクセスしました。
添付のように、「サーバの証明書が無効です」と出てしまいます。DS Fileからですと、「ビデオを再生できません」と出ます。
つまり、DS Fileを使ってダウンロードしてDS Fileアプリ内のオフラインファイル欄からしか見られない状況です。
こちらを参考にしていじったからでしょうか、、初期の証明書に元に戻したはずなのですが、、。
https://wwq.mydns.jp/584/
書込番号:22824418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『自宅に帰って、WiFiを繋いだ状態でiPhoneからDS momentsを使用して動画にアクセスしました。
添付のように、「サーバの証明書が無効です」と出てしまいます。』
『初期の証明書に元に戻したはずなのですが、、。』
クライアント側の設定の戻しは、完了しているのでしょうか?
Firefoxを使用してもエラーが発生するのでしょうか?
iOS で手動でインストールした証明書プロファイルを信頼する
iOS 10.3 以降では、証明書ペイロードを含むプロファイルを手動でインストールした場合、SSL 通信に対してその証明書が自動的には信頼されません。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204477
Synology NASに自証証明書でHTTPSアクセスをする方法
5.https でアクセスする
Synology のサーバにアクセスする方法は下記になります。
https://url:ポート番号(https用ポート番号)
私のサイトの例ですとhttps://nw.myds.me:×××になります。
また自証証明書を使う、使わないでブラウザによりhttpsの挙動が異なります。
https://nw.myds.me/synology/setup-https/
書込番号:22825031
0点

>LsLoverさん
理解出来ていない部分が多々ありますが、
iPhoneの方でも設定が必要ということなのでしょうか。
iPhone→設定→証明書信頼設定を確認しましたが、特に証明書について設定はされていませんでした。これが原因なのでしょうか…。
外部からもiPhoneで自宅のnasにアップロード、ダウンロードをするのでhttpsじゃないと心配でしたが、必要も無いならこの設定はこのまま諦めようかとも思っています。
ちなみに、ビデオはiPhoneにダウンロードすれば見られる事が分かりました。ダウンロードするまでは、DS Momentsではサムネイルも更新マークのまま正しく表示されず、見られませんが、、
書込番号:22825462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『iPhone→設定→証明書信頼設定を確認しましたが、特に証明書について設定はされていませんでした。これが原因なのでしょうか…。』
iPhoneからHTTPSプロトコルでWebサーバにアクセスする場合に、サーバの証明書を事前にインストールする必要があります。
iPhoneからHTTPプロトコルでWebサーバにアクセスする場合には、サーバの証明書は使用しません。
『外部からもiPhoneで自宅のnasにアップロード、ダウンロードをするのでhttpsじゃないと心配でしたが、必要も無いならこの設定はこのまま諦めようかとも思っています。』
以下の内容は、参考になりませんか?
httpとhttpsの違いとは? 知っておきたいウェブセキュリティの常識と今後
https://japan.norton.com/what-is-https-8564
『ちなみに、ビデオはiPhoneにダウンロードすれば見られる事が分かりました。』
ストリーミング再生については、以下が参考になりませんか?
ストリーミングとは?ダウンロードとの違いも解説!
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/different_stre_down180524/
書込番号:22825539
0点

今日同じ問題にありました。
HTTPSでアプリにログインして、wifiと繋がると、この問題は発生します。
Momentsを開いて、
その他>>設定>>プレーヤー設定>>「HTTPでコンテンツを」再生をオンにすれば、問題を解決しました。
書込番号:23043291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
この度、家族共用としてこの製品を購入したいと考えております。
HDD2ベイのうち、
・1台を家族で共有
・もう1台を私個人専用HDDとして家族に見られないようにロックをかけて使用
(アクセスするファイルはビデオ、オーディオのみなのでDLNAサーバー的な使い方です)
といった使い方はできるのでしょうか。
家族は家の中でのwifiでアクセスしかしませんが、
私は遠隔でのアクセスもしたいと考えております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ムリっス。(;^_^A
ユーザー権限の管理でコントロールするしかないと思うっすよ。
共有フォルダーに、権限を設定すれば、許可されたユーザーしか見れないってゆーことはできるっすよ。
家族のほーは、「ゲストユーザー」にするとかね。
書込番号:22962266
0点

>コミイルカさん
外部からダイレクトにNASにアクセスしてアクセス制御もできるようにするためには、基本的にNTFSに対応している製品が必要だと思いますが、家庭で使用できそうなものは見つけられなかったため、NASを二台購入して家族用とコミイルカさん用に使い分けるしかないのではないでしょうか。
もし間違っていたらすみません。
>Excelさん
>ユーザー権限の管理でコントロールするしかないと思うっすよ。
これは、家庭のPCにこの製品を繋いで起動しっぱなしにし、外部からは家庭のPCを経由してアクセスするという事ですよね。
書込番号:22962343
0点

・1台を家族で共有
・もう1台を私個人専用HDDとして家族に見られないようにロックをかけて使用
・私は遠隔でのアクセスもしたいと考えております。
上記が目的であれば、Excelさんが仰っておられるように、ユーザー管理により全て実現可能です。
アクセスできるデータ(フォルダ)を分けたいだけであれば、特にHDDを家族と別にする必要もありません。
管理者権限を貴方だけにする必要はありますがね。
出来ることは、正しくは以下ですね。
貴方を唯一の管理者権限ユーザーに設定しておけば、
・家族で共有するデータと、貴方の秘密のデータを隔離する事が出来る。同一のHDDでも、HDDを分けても同様に可能。貴方のフォルダにロックを掛ければ良いだけ。
(頻繁にHDDを入れ替える、余ってるHDDをどうしても使いたい…などの特殊な事情が無い限り、物理的にHDDを分ける意味は大して有りませんね。)
・私だけ、そのフォルダに遠隔アクセスもできる
書込番号:22962357
1点

>コミイルカさん
>まぐたろうさん
誤った回答をして済みませんでした。
書込番号:22962367
0点

おっと、ちょっと待ってくださいよ。
「アクセスするファイルはビデオ、オーディオのみなのでDLNAサーバー的な使い方です」
って書いてあるっすね。
ワタシの知識の範囲内では、「DLNAサーバー」へのアクセス制御は、クライアントの「MACアドレス指定」でしかできなかったような気がするっす。
だとすると、NAS側のユーザー管理ではできないってことになってしまうっす。
できることは、「DLNAサーバー丸ごと単位」での制限ってことになるんで、
・ひとつのNASの中に複数のDLNAサーバーを動かす。 ・・・そんなことできるのかしら。(・・?
・やっぱし機械を別々にする。
のどっちかってことになるのかしら・・。
「DLNAサーバー」でなくって、たんなるファイル置き場として、「DLNAサーバー”的”」な使い方ってことであれば、NAS側のユーザー設定でいけるんすけどねぇ。
どうでしょうか?
書込番号:22962488
1点

>Excelさん
私自身がメディアサーバーとしてあんまり使わないものでSynologyのこの辺の機能に不得手なのですが(と、前置きした上で)
Synologyの場合、公式ではメディアサーバーツールを使う事を前提に説明しているので、
※ https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
の、「パッケージ センターからメディアサーバーがインストールされていること(ここをご参照ください)」の部分
ユーザー制限でメディアサーバーのフォルダと、アプリケーションの利用権限を殺してしまえば大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:22962959
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
ちょっと複雑になってきましたね。
とりあえず整理しますと
私が管理者で他の家族を非管理者とすれば、管理者権限で他のユーザーのアクセスを制限して利用できるのですね。
「アクセスするファイルはビデオ、オーディオのみなのでDLNAサーバー的な使い方です」
→DLNAサーバー的な使い方という言葉が悪かったようです。
その点を詳しく説明しますと
・PCからはファイルブラウザからファイル置き場であるNASにアクセスする。
・スマホからは動画閲覧、音楽(ハイレゾ含む)を聴くために使う。
このスマホからメディアを開くことが主目的ですね。
外部からアクセスして動画を観たり、ハイレゾ音楽を聴ければ言うことなしですが・・・。
書込番号:22963004
1点

>コミイルカさん
いずれも可能ですね。
アクセス制限でユーザーを整理し、あとはアプリケーションの使いようでしょうか。
ギガジンさんが解りやすくまとめてくれてるので貼っときますね。
Disk Station Manager(DSM)でNASをメディアサーバー化し外からスマホで動画・音楽をストリーミング再生する方法まとめ
https://gigazine.net/news/20170921-synology-diskstation-ds1517-plus-3rd-review-access-from-smartphone/
ちなみにギガジンさんはDS fileを使っていますが、Synology結構色々用意されてます。
iphone
https://apps.apple.com/jp/developer/synology-inc/id321493109
Android
https://play.google.com/store/apps/developer?id=Synology+Inc.
PC用アプリ
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j#utilities
個人的感想として、スマホアプリはユーザーインターフェイスが取っ付きやすく、安定してるものの、慣れが必要なのと、痒いところに手が届かない点がちらほら見受けられましたが、総じて悪く無かったです。
つっても、3つしか使ってませんが。
書込番号:22963072
0点

>その点を詳しく説明しますと
つーことはっすよ、「DLNAサーバー」は動作させないってことっすよね?
「たんなるファイル置き場」であって、端末からは、「ファイラー」でファイルを開くってことっすよね?
んであれば、「NAS側のユーザー管理」でコントロールできるっすよ。(^_^)v
書込番号:22963189
0点

>外部からアクセスして動画を観たり、ハイレゾ音楽を聴ければ言うことなしですが・・・。
この「外部」ってのは、「外出先」ってことっすよね?
モッチロン、できるっすよー。(^^)/
そのために「QuickConnect」ってもんがあるっす。
・・・ただし、外出先の回線の太さしだいってところがあるんで、あとは実際にやってみないとワカンナイってところはあるっすねー。
エクセルファイルを落とすとかくらいなら、なんとかなるっすけど、高解像度ビデオの「ストリーミング再生(直接再生)」はキビシーかもしれないっす。
なので、アプリで解像度変換したりとか、いったん端末にダウンロードしてからとかってするっす。
まっ、このへんはやってみてみて〜。
書込番号:22963213
0点

>コミイルカさん
【参考文書】
各HDDを独立して運用することはできますか?(Synology Community)
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/11
書込番号:22964040
0点

『・PCからはファイルブラウザからファイル置き場であるNASにアクセスする。
・スマホからは動画閲覧、音楽(ハイレゾ含む)を聴くために使う。』
【宅内】
Windowsのエクスプローラなどでは、所謂、ネットワーク共有(samba経由)でのアクセスとなります。
この場合、sambaサーバにアクセスしますので、ユーザID/パスワードによるアクセス制限を利用できます。
スマートフォンのメディアプレイヤーでは、所謂、DLNA(HTTP経由)でのアクセスとなります。
この場合、DLNAサーバにアクセスしますので、DLNAクライアントのMACアドレスによるアクセス制限を利用できます。
DLNA/UPnP 対応 DMA 搭載の Synology NAS に保管されているマルチメディア コンテンツを楽しむに
4.DMA 互換性タブの下で、DMA 互換性を向上させるために、以下のことを行なうことができ、Synology NAS のマルチメディア コンテンツが DMA デバイスでスムーズに再生されることを確認します。
注意:
[新しく検出された UPnP/DLNA デバイスにメディア サーバーにアクセスさせない] にチェックマークを入れていないことをご確認ください。そうしなければ、DMA デバイスがメディアサーバーにアクセスすることができません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
メディアプレイヤーによっては、DLNA(HTTP経由)以外にネットワーク共有(samba経由)を利用できるアプリケーションも有るようですので、ユーザID/パスワードによるアクセス制限を利用できます。
Webサーバ(HTTP経由)でのアクセスも可能ですが、Webブラウザインターフェイスのマニュアルなどの公開情報は少なく、NASメーカからアプリケーション(Synologyの場合、DS FileやFile Stationなど)が公開されているようです。
Webサーバ(HTTP経由)でも、WebDAVによりsambaサーバにアクセスは、可能となります。
『外部からアクセスして動画を観たり、ハイレゾ音楽を聴ければ言うことなしですが・・・。』
【宅外】
この場合、Webサーバ(HTTP経由)でのアクセスとなるようです。Synology NASの場合、QuickConnectの設定を完了すれば、DS FileやFile Stationで共有フォルダにアクセスは可能となります。
スマートフォンをLTE回線に接続してDLNAクライアントを起動するとDLNAサーバ一覧が表示されない仕様のようです。
DLNA規格は、ホームネットワーク内のマルチメディア再生からスタートしており、ルータを越えられないという制限があることが原因のようです。現在では、DLNA+など宅外からの視聴も可能となっているようです。
有料版DiXiM Media Serverでの宅外からの録画番組の視聴に関して記載されています。
テレビ番組のダビングはおまかせ! Synology「DS218j」ではじめる録画新時代
まず、宅外からモバイル回線/公衆無線LANなどを経由して番組を視聴する「リモート視聴」はムリ。DiXiM Media Serverがそもそもリモート視聴に対応していないためだ(ちなみにレコーダのUBX4050はリモート視聴に対応している)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1138277.html
まぐたろうさんが投稿された
『Disk Station Manager(DSM)でNASをメディアサーバー化し外からスマホで動画・音楽をストリーミング再生する方法まとめ
https://gigazine.net/news/20170921-synology-diskstation-ds1517-plus-3rd-review-access-from-smartphone/』
では、メディアサーバをインストールしていますが、宅外からのアクセスのためDLNAクライアントからはDLNAサーバにアクセスできません。宅外からは、DSMの「File Station」を使いファイルを閲覧する運用にしていますので、DMSのユーザID/パスワードによる認証を受けています。
しかし、宅内でDLNAクライアントからユーザID/パスワードによるアクセス制限なし(DLNAクライアントのMACアドレスによるアクセス制限は設定可能)となってしまいます。ユーザID/パスワードによるアクセス制限を利用する場合には、DLNAサーバをアンインストールする必要がありますので注意してください。
書込番号:22964239
1点

みなさんありがとうございます!
とても分かりやすく説明して頂いたので、思い切って購入することにしました。
とても参考になり感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:22968967
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

イマドキであればっすね、遠隔アクセス以外では、積極的に「FTP」にしようとする意義が、「ワタクシには」感じられないっす。
書込番号:22883563
0点

SMBは、ローカルでのファイルやり取り。
FTPは、インターネットでのファイルのやり取り。
メリットデメリットというよりは、使う場所での棲み分け。
SMBをインターネット経由で使うには、セキュリティー的に危うい部分が増えるだけですし。ファイルシステムレベルで稼働しているので、回線負荷も高くなります。
FTPは、通信の暗号化すると認証サーバーの設定とかが必要になってきますが、そこまでのセキュリティーがローカルに必要なのか?という話がありますし。ブラウザで使えるレベルのセキュリティーなら、SMBより煩雑になるだけです。
何がしたくてこういう疑問を持ったのか?あたりから説明していただければ、ピンポイントの回答が出てくるかと。汎用的な説明が欲しいのなら、検索で。
書込番号:22883671
3点

>broncos98さん
NAS上のファイルを直接編集できる否かが違います。
<FTP>
× 直接編集できない
(NASから端末にコピー → 端末上で編集 → NASに上書き)
<SMB>
○ 直接編集できる。
書込番号:22883765
2点

補足
> (NASから端末にコピー → 端末上で編集 → NASに上書き)
「NASに上書き」とは、「端末からNASに上書きコピー」という意味です。
書込番号:22883768
0点

すごく大雑把な説明だけど、SMBだとUSBのHDDとかと同じような感覚で使えるけど、HDDというよりFTPはサーバーに接続して転送する感じになちゃうから個人用に家でNASを使うときに接続FTPを使うメリットというか意味はないんじゃない?
書込番号:22884392
0点

今更FTPなんて要らないと思います。
Chromeではそろそろ廃止するといっていますし、他も似た様なことになるでしょう。
書込番号:22884559
0点

皆さまご丁寧にご説明いただき誠にありがとうございました。
デメリットがあるのは何となく承知しておりましたが、
>KAZU0002さん
>何がしたくてこういう疑問を持ったのか?あたりから説明していただければ、ピンポイントの回答が出てくるかと。汎用的な説明が欲しいのなら、検索で。
目的はNASへのアクセス速度です。
現状NASからスマホへの転送速度が10Mbps程度なのですが、
インターネット回線は下り150Mbpsほどでているので、FTPにすれば速度が上がるのではないか、ということなんですがどうでしょうか?
書込番号:22884642
0点

>現状NASからスマホへの転送速度が10Mbps程度なのですが、
>インターネット回線は下り150Mbpsほどでているので、
それぞれ、なにをどうやってはかったっすか?
スマホの型番は?
いまんところは、スマホとNAS間のつなぎ方の問題だと思うっすよ。
どういうつなぎ方になっているっすか?
使っているルーター型番とかもプリーズ。
書込番号:22884685
0点

>Excelさん
いつもお世話になります。
wifiルーター:NEC WG2600HP2
スマホ:Xperia XZ3
ネット回線はアプリの Speedtest
NASとの転送速度は ES File Explorer経由のファイルコピー速度です。
スマホのリンク速度は650Mbps平均位です。
何か良いファイラー/転送方法などご存知であれば合わせて教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22884785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





