
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2018年9月23日 12:28 |
![]() |
3 | 10 | 2018年9月20日 10:28 |
![]() |
4 | 2 | 2018年9月8日 20:54 |
![]() |
0 | 7 | 2018年9月7日 19:23 |
![]() |
0 | 7 | 2018年9月6日 02:49 |
![]() |
7 | 10 | 2018年8月27日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
デジカメの写真を貯めておくためにSynologyのNASを買おうか迷っています。パソコンを使わずに、このNASといま所有しているデジカメをUSBかまたはWiFiで繋いでデジカメの中の写真をNASの中の特定のフォルダに自動でコピーしたいです。そんなことはできますか?デジカメはソニーのアルファ6000です。自宅にWiFiとインターネット接続はあります。
書込番号:22125491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無線のカードリーダーはあるけど、例えばPC無しで無線カードリーダーを無線LAN経由でNASにつないだとして、
どのフォルダのどのファイルをNASのどこに保存するかという指定をする機器がないけど。
書込番号:22125588
0点

ご要望とは異なりますが...。
現状では、「PlayMemories Home」をご利用ではないのでしょうか?
『パソコンを使わずに、このNASといま所有しているデジカメをUSBかまたはWiFiで繋いでデジカメの中の写真をNASの中の特定のフォルダに自動でコピーしたいです。』
SONYのデジタルカメラやデジタルビデオカメラは、「PlayMemories Home」を利用するようです。
「PlayMemories Home」では、ネットワークドライブに割り当てたNASの共有フォルダを出力先に指定できます。
αで撮影した写真・動画をパソコンに取り込む
このページでは、αとパソコンをUSB接続し、PlayMemories Homeを使って画像を取り込む方法を説明します。Wi-Fi接続してワイヤレスで画像を取り込む方法は、以下のページをご覧ください。
https://www.sony.jp/support/ichigan/pcconnect/win.html
書込番号:22125699
0点

チャレンジするかは分かりませんが...。
DiskStation上でsony-pm-altが動作すれば、α6000を自宅の無線親機にWi-Fi接続すると、DiskStationへの転送の可能性はあるようです。
https://github.com/falk0069/sony-pm-alt
https://gist.github.com/leth/b95fae5cdd079e8f5c71556cb13f9aaa
書込番号:22125988
0点

そもそも、PCかスマホがないと、初期設定ができないっす。('◇')ゞ
それはできるPCかスマホはあるってことでオッケーですか?
書込番号:22126403
2点

んで、PCかスマホで、いろいろな設定は「できる」っちゅーことならば、
そして、アルファ6000が、メモリーデータを「カードリーダーモード」とかでUSB接続先にアクセスさせることができるのなら・・・、
Synology DSMパッケージの「USB Copy」で、自動化できるような気もするんだけんどなぁ。
以下参考でっす。
「写真に強い!SynologyのNASで無料で使える便利なアプリケーションと使い方を紹介するよ!」
https://photo-studio9.com/synology-nas-for-photo/
書込番号:22126449
0点

>LsLoverさん
このNASの上でpythonコードを走らせることができるのでしょうか?
>Excelさん
スマホとパソコンは持っていますのでこのNASのセットアップはできると思います。
書込番号:22127915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして毎度のことながら・・・、
NASに入れただけでもーダイジョウブ・・・っては考えないでねー。
最低でもさらにもう一つ、クラウドとか、USBハードディスクとか、DVDブルーレイとか・・・にバックアップすることをお忘れなくねー。(^^)v
書込番号:22127992
0点

動作確認はしておりません。
『このNASの上でpythonコードを走らせることができるのでしょうか? 』
アドオンパッケージ
phython3
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/py3k
書込番号:22129304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます!購入したら試してみたいと思います。Pythonを走らせられるなんて面白いですね!
>Excelさん
USB Copyが今の私のニーズに一番マッチしてるように思いました。あと、他にもバックアップ取るようにしたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22130558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NASは、ひんぱんに閲覧するものを入れておいて、更新することのない過去のデータは、NASに加えてさらにDVD、ブルーレイなどの別メディアにも保管しておくことをオススメします。
NASと外部メディアで、どちらが安心かといえば、ボクは「外部メディア」であると考えマッス。(*^^)v
書込番号:22130599
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
お世話になります。
こちらで色々と教えて頂いて、現在DS218jに今もっている音楽データをちまちま移動してるところなんですが
以前こちらで教えて頂いたように、ほかのメディアにバックアップとらないといけないということで
既に外付けHDDは用意しているんですが
いざやってみようとすると、どうするのが一番適しているのかがわからない状態です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup#t1
こちらを見ながらやろうとしています。
とりあえずHDDをDS218Jに接続してみたんですが まずHDDをフォーマットしようとして、
フォーマットの種類にNTFSがないというところで躓きました。
これはPCのほうにつないでそっちでフォーマットしてから使うということなんでしょうか?
日々増えていく音楽データをバックアップしていきたいと思っているんですが、
HyperBackUPを使っていいですよね?
いつも質問ばかりですみません。。
0点

『とりあえずHDDをDS218Jに接続してみたんですが まずHDDをフォーマットしようとして、
フォーマットの種類にNTFSがないというところで躓きました。』
exFAT Access をインストールしない場合には、EXT4、FAT32 にフォーマットできるようです。
外部デバイス
[コントロール パネル] > [外部デバイス] > [外部デバイス] を選択すると、Synology NAS に接続されている外部ストレージ デバイスのリストを表示できます。
注意:
3.Synology NAS が exFAT をサポートするには、パッケージ センター から exFAT Access をインストールする必要があります。 exFAT フォーマットをサポートする Synology 製品についてはSynology ウェブサイトをご覧ください。
ディスクをフォーマットする:
[フォーマット] をクリックして、ウィザードに従ってください。 外部ディスクは Synology NAS で EXT4、FAT32 にフォーマットできます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist
『これはPCのほうにつないでそっちでフォーマットしてから使うということなんでしょうか?』
NTFSでフォーマットするには、Windows PCに接続してフォーマット後、DS218jに接続してください。
『HyperBackUPを使っていいですよね?』
はい、宜しいかと思います。
書込番号:22116691
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。しばらくどなたからの返信もなかったので、PCにつないでフォーマットしてHyperBackUPで
現在バックアップとっています。
が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21596518/#tab
すみません、ここでLsLoverさんが書かれている、「バックアップモードでlegacyを選択しないと」
というのがわからなくて、普通にバックアップとってしまっています。
どこでlegacyを選択すればよかったのでしょうか。明日またバックアップやりなおそうかと思うので、
教えて頂けると大変助かりますm(__)m
書込番号:22116958
0点

>これはPCのほうにつないでそっちでフォーマットしてから使うということなんでしょうか?
そーでーす。
>HyperBackUPを使っていいですよね?
それでいーです。
いっちゃってみてくださーい。(*^_^*)
書込番号:22117174
1点

legacyだと・・・
・NASからはずして、直接PCで読めマース
んだけど、
・過去バージョン保存がなくなりマース。
・データ圧縮がなくなりマース
どっちにするかは・・・まぁどっちでも。
標準は、ノットlegacyでありんす。
書込番号:22117194
0点

>Excelさん
いつもありがとうございます。
PCに直接つないで中身を確認できないと、ほんとにちゃんとバックアップとれてるのかとっても心配です。
ノットlegacyでバックアップとった場合、バックアップ内容を確認するのはどうやるのでしょうか?
もしDS218j 本体が壊れてしまったら、確認出来ないということですよね?
なので、legacyじゃないやり方でバックアップとりたいんですが、設定でどこをどうやったらそうなるのかが、
わからなかったのでした。
いま、圧縮のチェックをはずしてバックアップとってます。
データは500GBくらいなんですが、かれこれ3時間くらい、90%くらいまできました。
書込番号:22117226
0点

『「バックアップモードでlegacyを選択しないと」
というのがわからなくて、普通にバックアップとってしまっています。
どこでlegacyを選択すればよかったのでしょうか。』
[ ローカルデータコピー ] を選択しないと、「バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存され、バックアップエクスプローラ等による復元が前提」となります。
「バックアップエクスプローラ等」を使用しないとバックアップデータにアクセスできないということになりますので、PCにUSB HDDを接続してもバックアップデータにはアクセスできませんので、必ず、DiskStationに接続してから、「バックアップエクスプローラ等」を使用して、バックアップデータのリストアを行う必要があります。
PCに接続してバックアップデータにアクセスする場合には、「ローカルバックアップとして [ ローカルデータコピー ] を選択」する必要があります。
この問題は DSM5.2 + バックアップと複製によるバックアップではバックアップ先でファイルがそのまま参照出来たのに対して、DSM6.0 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式へと変更となったため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存され、バックアップエクスプローラ等による復元が前提となった為に発生しました。
この問題は DSM5.2 + バックアップと複製によるバックアップではバックアップ先でファイルがそのまま参照出来たのに対して、DSM6.0 + Hyper Backup ではマルチバージョンによるバックアップ形式へと変更となったため、バックアップ先は元のファイルを直接参照出来ないデータベース形式での保存され、バックアップエクスプローラ等による復元が前提となった為に発生しました。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
書込番号:22117230
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。私もそのページをみていたんですが、ウィザードの画面が違っていて、
「ロカールデータコピー」というのが見つからないんです。
このページでは一番下までスクロールして・・・とかいてあるんですが、下までスクロールしてもそのようなアイコンがありませんでした。
上のほうには、「ローカルフォルダ&USB」というのがあって、ローカルしかあってないんですが今回はとりあえずそれを選んでみました。
書込番号:22117353
0点

あのね、参考にしているホームページは、前バージョンの画面なんですよー。
なんで、現バージョンでは、「単一バージョン」ってゆーのがレガシーバックアップでございます。
書込番号:22117441
1点

>Excelさん
そうなんですね!
ありがとうございます。
明日はそれでバックアップ取ります!
書込番号:22117627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HyperBackupの「ローカル フォルダ & USB」はパソコンから直接参照できませんが、下記のツールをインストールすることで直接参照できるようです。ご参考までに。
Hyper Backup Explorer (Windows/Mac/Linux) でバックアップ ファイルを取得する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_retrieve_backup_files_with_Hyper_Backup_Explorer
書込番号:22123093
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
近々購入するにあたり、自力で答えを見つけれませんでした。ご存知の方教えてください。
データのバックアップ等の必要性は無しとしてください。
今現在、Windows10デスクトップPCのデータ専用ディスクとして使っているHDD(3TB、NTFS)でデータを残したまま組みたいと思っています。DSMをインストールの際フォーマットされるので、余ってる2.5インチHDDでセットアップを終わらせ、その後に対象のHDDを追加。この方法、正しいでしょうか?また、そのセットアップさせる2.5インチをSSDにした場合、何か恩恵受けますでしょうか?ご教授お願いします。
書込番号:22094079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDを追加した時点で自動的にフォーマットされるからデータは消える。
書込番号:22094107
3点

おかげさまで、本体と一緒にHDDも注文する流れにできそうです。ありがとうございました!
書込番号:22094129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
お世話になります。
DS218jを設置して、設定してみたのですが、 エクスプローラーで見ると、画像のような感じになっています。
現在、私以外の家族はあまりPCを使っていなくて、家族のPCから見えているのかどうかはわからないのですが
これでいいのでしょうか?
設定の説明が書いてあるようなサイトを見ると、NASはネットワークのほうに表示されているようなんですが。。
現在ネットワーク探索無効の状態になっているんですが、有効にしないといけないですか?
エクスプローラーからNASにアクセスするとき、パスワードも何も要求されないんですが、これ大丈夫なのかなと
ちょっと不安です。いちおう、管理者だけ見られるような設定にしているんですが。
現在の設置状態なのですが
モデムに直接NASを接続しています。
モデムにルーターを接続していて、私のPCは無線で接続しています。
今まで色々質問させて頂いて、二階に設置する予定でいるんですが、まだ二階用のルーターを購入しておらず、
とりあえず今持っている音楽ファイルを全部転送しておこうと思って、昨日からやっているところです。
気になっているのは、この状態ではもしかしたら家の中のPCやスマホから誰でも見たり編集できるのではないか?
ということです。
色々と初心者すぎて申し訳ありません。足りない情報があったらご指摘ください。
宜しくお願い致します。
0点

>現在ネットワーク探索無効の状態になっているんですが、有効にしないといけないですか?
いまネットワークドライブとしてアクセスできてるんだから、そんな必要はありまっせん。
セキュリティ的には、「無効」のほーがいいくらいでございますよー。
>設定の説明が書いてあるようなサイトを見ると、
なんでもかんでも、ネット上の書き込みを鵜呑みにするってゆーのは考え直さないとイケマセンよー。
この場も含めてね。(^^;
書かれているから・・ではなく、実際にやってみて、やった時とやらない時とどう違うのかを比べてみて、それを「自分で」判断するってゆーことが大切でございマッス。
やらなくてもいーことであれば、それは「しない」ってゆー選択のほーがいいのではないかなぁと考えますです。
>気になっているのは、この状態ではもしかしたら家の中のPCやスマホから誰でも見たり編集できるのではないか?
>ということです。
最初にネットワークドライブとして設定したときに、IDとパスワード入力しましたよね?
そーであれば、それを知らないほかの人はアクセスできませんからダイジョブですよー。
ほかの人はアクセスはできないんだけんど、さらに、見えもしないってゆーふーにするには、
「共有フォルダを見せたくないです」
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=128&id=351&artlang=ja
書込番号:22090113
0点

>Excelさん
いつもありがとうございます。
NASはPCの下に入ってる状態でいいんですね。いくつかsynologyの設定のサイトを見てみたんですが、どれも
NASがネットワークの下に入ってるものばかりで、なんか不安になってしまって。
なんで私のはPCの下のほうに入っているのか、それもわからないのでなんか間違えたかなと思いまして。。。
ネットワークドライブの設定でIDとパスワード、設定しています。設定保存されているんですね。
だからこのPCから見るときにきかれないんですね。
共有フォルダを見せたくない設定、やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22090160
0点

『家族のPCから見えているのかどうかはわからないのですが
これでいいのでしょうか?』
ネットワークドライブz:に\\music_server\musicを割り当てていますので、他のネットワーク機器からファイル共有(samba)でアクセスする場合には、ユーザ名/パスワードの認証にパスしなければアクセスはできません。
DS218jにMedia Serverをインストールして、 DLNA サービスを有効にしている場合には、DLNAクライアント(Windows Media Playerなど)を使用すれば、DS218jの/musicフォルダ内にユーザ名/パスワードの認証なしにアクセスは可能ですので注意が必要です。
Media Serverにアクセス制限をかけるには、ネットワーク機器のMACアドレスで許可/拒否することは可能です。
DLNA/UPnP 対応 DMA 搭載の Synology NAS に保管されているマルチメディア コンテンツを楽しむに
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
書込番号:22090239
0点

>なんで私のはPCの下のほうに入っているのか、それもわからないのでなんか間違えたかなと思いまして。。。
「ネットワークドライブの割り当て」設定をした場合には、「チョメチョメ:\」ってゆーふーに、ドライブ名を持つようになるんで、PCの仲間に入るんですね!
>ネットワークドライブの設定でIDとパスワード、設定しています。設定保存されているんですね。
DS218jのDSMにログインするときとか、最初に共有フォルダーを開いたときとか、パスワードを「記憶する」チェックが入っていたんでないかしらね。
自分のPCでも、ちゃぁんと毎回IDパスワード入れるよーにしたいってことならば、
「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
だいじょうぶ、安心してください。
今の状態で、なんにも問題ないっす。(^_^)v
あとは、NAS用親機をどーするかかな?
書込番号:22090266
0点

あと、DS218jのDSM内には、初めにおまけ的に入ってきたりする「なんちゃらStation」とかのマルチメディア系パッケージが入ってたりします?
不要であれば、これらは「すべて」アンインストールしたほーがいいですよ。
書込番号:22090271
0点

念のために、DS218jには、今はどんなパッケージがインストールされているのかしら?
書込番号:22090275
0点

>Excelさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
いまインストールしているのは画像のものがすべてです。
一回目にセットアップしたときはなんだか色々インストールされてしまっていてフォルダも出来たりしていていらないなと思ったのですが
一個づつアンインストールするのがなんだか時間がかかり、面倒だったのでやりなおしてiTunes Serverを入れました。
PCではiTunesで音楽ファイルを管理しているので。
これだけで大丈夫かなと思ったんですが、スマホからどうやって音楽再生すればいいのかわからず・・・DS audioを使うには
AudioStation入れないとダメなのかなと思い、それも入れました。
書込番号:22091111
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
色んなPC、imac、スマホ等でファイル共有したいと考えこちらの購入を検討しています。
しかし今使っているルーター、buffaloのWSR-2533DHPだと電波が弱い部屋がありまして、困ったことにその部屋にこそメインPCを置く予定でした。
というわけでそのメインPCだけはルーターと有線で繋げようかと思っているのですが(その部屋で他の通信機器は使いません)
218jと繋がったルーターと有線で繋がったPCでも、無線でつないだ時とまったく同じように使うことは可能ですかね?
もちろんルーターの買い替えや置き場所を変えたりで対策できる部分はあると思いますが、それよりは最近の目立たないケーブルを伸ばしたほうが家の事情との兼ね合いでベストかな、と思いまして。
どなたかよろしければご教示ください。
0点

>無線でつないだ時とまったく同じように使うことは可能ですかね?
可能です !
書込番号:22084249
0点

----(無線)----スマホなどの無線端末
|
WSR-2533DHP======(有線)======PC
|
====(有線)====DS218j
上図のような想定なら可能、というより有線LANは距離に関係なく安定した速度が得られるから、
ケーブルを敷設できる部屋に有線で接続可能な機器を置くなら有線でつないだ方がいい。
無線接続は気軽に使えるのがメリットだが、無線親機との距離や壁などの遮蔽物によって電波強度が大幅に変わり、
それにつれて転送速度も変わるから、電波の弱い場所では動画再生で一時停止することがでてくるかもしれない。
ただスマホ/タブレットのように無線でしか接続できないものも多いから、そういう端末は無線でつなげばいい。
書込番号:22084256
0点

念のため、PCの型番も書いてみてくださいねー。
>218jと繋がったルーターと有線で繋がったPCでも、無線でつないだ時とまったく同じように使うことは可能ですかね?
ちょっと接続の形態説明が、ごっちゃになっています。
PCをWSR-2533DHPの部屋に持ってきて、PCとDS218jをWSR-2533DHPに有線直結するってことかしら?
それとも、DS218jとPCは、電波が弱い同じ部屋に置いて有線直結して、さらに、遠いところにあるWSR-2533DHPとPCは無線で接続してインターネットをするってことかしら?
>それよりは最近の目立たないケーブルを伸ばしたほうが家の事情との兼ね合いでベストかな、と思いまして。
あるいは、WSR-2533DHPから長〜いLANケーブルを、電波が弱い部屋までのばすってことかしら?
おそらく、これですよね!
んであれば、ダイジョブです!
正常に使用できますよー!!(^^)!
DS218jとのデータのやり取り速度を重視するんであれば、PCとは有線接続したいところでございますね。
あと、PLCコンセントLANで、電波が弱い部屋にLANの口を作るってゆーのもいいかもしれませんよ。
あぁ長いケーブル引けるんだったら、必要ないか!
書込番号:22084339
0点

PCはノートなのかしら?
WSR-2533DHPからLANケーブルを、電波が弱い部屋までのばすのであれば、そこにNEC WG1200HS2あたりをアクセスポイントとして置くって手もありんす。
さすれば、PCはケーブルから解放されますでございますよ。(^_^)v
周辺の電波環境も改善できて、なおよろし。
書込番号:22084340
0点

そして、DS218jは、WSR-2533DHPのそばに置くも、ケーブルを伸ばした先のアクセスポイントそばに置くも、自由自在でございますよー。(^^♪
書込番号:22084342
0点

皆様ありがとうございます。
おっしゃる通り、リビングにマンションの共用回線のLANポートがあるので、そこにNASとルーターを置き、そこから電波の悪い部屋まで10メートルくらいのLANケーブルを伸ばして、というつもりでした。
途中の場所にルーターを中継器にして置く、という方法もよくわからないなりに考えてみたのですが、それだと普通にネットをするのには問題ないでしょうが、ds218jが絡むとごちゃごちゃしてよくわからなくなりそうなので諦めたところです。
ともかく有線にしたところで家人のクレームやら美観はともかく、実用面ではメリットしかない、ということですね。
一応すぐに長いLANケーブルを購入して、まずはルーターの置き場所の自由度を上げて色々テストした上で、それでもダメなら同じケーブルを有線に転用する、という形でいきたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22086971
0点

>ds218jが絡むとごちゃごちゃしてよくわからなくなりそうなので諦めたところです。
べつに、んなことはないっすよ。
どう中継しよーとも、DS218jはどこにおいて、どこで接続しよーとも、カンケーないっす。!(^^)!
んでも、どこかに無線区間を作ると、それを介してDS218jに到達する経路では、速度がガクッと落ちるとゆーことがあるだけでございマッス。
有線経由だと、おおよそ800Mbpsくらい。
無線経由だと、11acで条件が良ければ、おおよそ200Mbpsくらいかしら。
書込番号:22087096
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DTCP-IPに対応しておりますでしょうか?
REGZAの液晶テレビの外付USB HDDに録画したものをこちらにダビングもしくは、ムーブして他の部屋のテレビで見る事が目的です。
よろしくお願い致します。
0点

対応しているようです。
>Synology NAS「DS218j」がDTCP-IP対応。DiXiM Media Server提供開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1098678.html
>テレビやレコーダーで録画した番組を超簡単にNASで活用する方法
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/02/news101.html
書込番号:22060955
2点

ありがとうこざいます。
バッファローの3TBのリンクステーションと
こちらの商品を検討してます。
こちらの商品は、ハードディスクが別売りなんですね。
今後4K放送が開始されてお気に入りの録画番組だけをNASにダビングするとなると3TBのリンクステーションでは、物足りなくなるものでしょうか?
録画番組だけでなく、スマホの写真やアップルロスレスの音楽、AVCHDで撮影した子供の成長記録などです。
現在、1TBのUSB HDDめいいっぱいに録画意外の上記のものを保存しております。
テレビ録画は、映画やバラエティや朝の連ドラを2TBと1TBのUSB HDDにテレビに接続し記録しております。バラエティや連ドラは見て消してで映画はジブリなど子供のアニメ中心です。
NASについて全くの初心者ですので
できれば安いリンクステーションでしばらく使ってみたほうが良いかと考えておりますがいかがなものでしょうか?
書込番号:22061041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSMパッケージの、DiXiM Media Serverとか、sMedio DTCP Moveとかをインストールすると対応できるよーですよ。
DiXiM Media Serverは有償だったりしますけど。
んで、見る場合には、こんどはMedia Serverパッケージをインストールすることで、DLNAデバイスで見ることができるんだけんど、厳密には、やっぱ相性ってもんが発生することも「絶対にない!」ってことはわかんないんで、最終的には、ジャスティンファイヤーさんの環境でやってみないとわかりませんちゅーことはあるかもしれません・・・。
なんか回りくどいね・・、失礼!
書込番号:22061193
1点

>録画番組だけでなく、スマホの写真やアップルロスレスの音楽、AVCHDで撮影した子供の成長記録などです。
いっつも思っちゃうことなんすけど・・・、
バックアップはダイジョブ?
ファイルとしてコピーできるものとか、著作権フリーの動画とかは、NAS以外の場所にコピーしておくことと、
コピーできない著作権保護がかかったものであれば、ブルーレイに焼いておくとかしておかないと、悲しーことが起きるかもしれません。
書込番号:22061195
2点

お忙しい中お付き合いいただきありがとうございます。
何となく自信が無いのでrecboxかリンクステーション買ってみます。^_^
書込番号:22061206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうこざいます。
勉強になります。(^^)
書込番号:22061330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
一応、IO-DATAのREC-BOXやBUFFALOのLinkStationと比較しますと、
・ダビングした録画番組は他へ(BDレコーダーや他のDTCP-IP対応のNAS等へは)ダビング出来なくなる(終着点になる)
(REC-BOXやLinkStationでは上記が可能です)
・海外製のNASキットなので多少の勉強は必要
どちらかと言うとIO-DATAやBUFFALOなど国内メーカーのNASの方が、
より初心者向きとは思いますが、容量で考えるなら本製品が良いですね。
あと、NAS製品として考えれば国内メーカーのNASよりも高機能なので、
DTCP-IPを抜きにした場合の選択肢としては一番かもです。
>今後4K放送が開始されてお気に入りの録画番組だけをNASにダビングするとなると3TBのリンクステーションでは、物足りなくなるものでしょうか?
まず、4K放送の録画番組でもDTCP-IPが利用出来るか分かりません。
あと、そもそもがBD/DVDレコーダーのDTCP-IPサーバーの機能をNASに付けた物なので、
他の部屋のテレビで見る為だけなら、
ダビングに時間が掛かるDTCP-IPムーブを常用するよりも、
BD/DVDレコーダーに録画してしまった方が早いです。
(単体保存ならSeeQVaultのUSB-HDDやBD-R/BD-REも利用できますし)
書込番号:22063604
1点

ありがとうこざいます。
非常に参考になります。
私のような初心者は、recboxやリンクステーションやnasne?が良いみたいですね(^^)
書込番号:22063618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneはREC-BOXやLinkStationと違ってNAS機能を持った「HDDレコーダー」ですね。
DTCP-IPサーバーの機能を持っていますが、DTCP-IPムーブ受けの機能が無いので(ムーブ送りはありますけど)、
録画番組に関してはnasne自身のテレビチューナーで録画した番組の配信になりますね。
(あとREC-BOXやLinkStationやBDレコーダーへのDTCP-IPムーブ送り)
書込番号:22063969
0点

ありがとうございます。
危うく候補に入れるところでした(^。^)
書込番号:22063974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





