
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2018年2月13日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2018年2月13日 08:31 |
![]() |
7 | 4 | 2018年1月31日 20:22 |
![]() |
11 | 7 | 2018年1月29日 17:40 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年1月24日 12:57 |
![]() |
5 | 6 | 2017年12月2日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
前回質問の追加です。
ケースB当機本体から取り出したHDD内のデータを別の外付けHDD等へ移す手順(単純にHDDケースを用意してセットしそのままPCからアクセスできればいいのですが)
よろしくお願いします。
0点

>ケースB当機本体から取り出したHDD内のデータを別の外付けHDD等へ移す手順(単純にHDDケースを用意してセットしそのままPCからアクセスできればいいのですが)
この子はEXT4フォーマットですので、WindowsPCであれば、EXT4フォーマットを読めるようにするツールがたくさんありますので、それを使用してデータをサルベージするという事になりますね。
どのような場合でも、ついうっかりということはいくらでもありえます。
arixさんの場合には、NASは外付けHDのバックアップということなので、キチンとコピーは存在するということですね。
んであれば、安心して作業ができると思いまっす。
書込番号:21560097
0点

>Excelさん
何度もお答えいただき、ありがとうございます。
SHR管理されている個々のHDDの内容はクラッシュしていない限り同じ内容ですよね?。
従ってどちらか一方のHDDが正常であれば、手間はともかく、専門知識や特殊な機器を使用しなくでもデータを回復させることができると考えてもいいでしょうか?
なお当方が現在行っている保存データの管理ですが、パソコン内には文書/音楽/画像/ビデオは保管せず、これらの全データ(約2TB)をnasに移行しました。今後の運用管理については月一度程度のPCシステムイメージの外付けHDD保存だけとし、データに関する運用管理はnasのSHR機能によるミラー管理だけにとどめ、nas内のデータを定期的に外付けHDDにバックアップすることは考えていません。nas内のHDDが両方同時に障害が発生しないことを前提条件に質問の処理が可能であれば、データを回復させることはできると考えたからです。また災害等で機器そのものが破壊された場合や、それと同等の極めて稀なケースについてまで、データ回復できるようにしたいとは考えていません。
HDD障害に備え、2TBのデータを頻繁に別のHDDにバックアップをとるのは苦痛なため、上記運用で解決できると考えていました。なにかいい方法があればいいのですが。
書込番号:21560580
0点

>従ってどちらか一方のHDDが正常であれば、手間はともかく、専門知識や特殊な機器を使用しなくでもデータを回復させることができると考えてもいいでしょうか?
そうなります。
ただし、「ついうっかり」ってことはいくらでもありえます。
過去にも、交換するときに「ついうっかり」ドライブを間違えて、ぜぇ〜んぶなくしちゃったぁ・・って方がいらっしゃいました。
データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
最も一般的な方法は、DS218jにUSBハードディスクを接続して、Synology製DSMパッケージの「Hyper Backup」を使用して、自動バックアップを行います。
以下を参考にしてみてくださいね。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/hyper_backup
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
もっとも、「まぁそこまでしなくっても、別にデータ消えたってまた作りなおせばいいやぁ」ってことであれば、それはそれで個人の自由ってことで。
書込番号:21562657
2点

>Excelさん
なるほど、ちょっとした勘違いや、操作ミスもありえますよね。
「Hyper Backup」を使用した自動バックアップですか。教えていただいた機能を一読しましたが、よく理解できない点はあるものの、自動かつ毎回全データをバックアップせず処理効率もよさそうなので導入を考えたいと思います。
バックアップ用のHDDは専用のソフトが必要?かとおもいますが、win pcでも読めますよね。
ありがとうございます!。
書込番号:21562997
0点

バックアップHDを直接読むようにするには、以下を参考にしてください。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
ただ、こうすると、マルチバージョンバックアップとか、圧縮とかの恩恵はなくなりますんで。
書込番号:21563037
0点

>Excelさん
データのバックアップに関して詳細に回答をいただきありがとうございました。
その後いろいろと検討しましたが、当面は結局ミラーリングによるバックアップ機能に加えて別のHDDへの一括バックアップ(年数回)で運用することにしました。
いろいろお世話になりありがとうございました。
書込番号:21595143
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
当方は外付けHDDの障害対策を主目的に当機を導入し、3TB×2HDDのSHR運用を始めました。
そこで以下の2ケースの場合の修復手順について概要で結構ですので教えてください。
ケース@どちらか一方にHDD障害が発生した場合のHDD交換手順
ケースA当機本体に障害が発生した場合、あらたに本体機を購入して、障害機本体から取り出したHDD2台を組み込み再アップロードすることなくデータを引き継ぐ手順
特にケースAは可能かどうかわかりませんがよろしくお願いします。
0点

>ケース@どちらか一方にHDD障害が発生した場合のHDD交換手順
交換して、修復を行います。
以下を参照してみてくださいね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_repair
>ケースA当機本体に障害が発生した場合、あらたに本体機を購入して、障害機本体から取り出したHDD2台を組み込み再アップロードすることなくデータを引き継ぐ手順
これは場合によっては、管理ソフトの再インストールが行われてしまう場合があるかもしれませんねぇ。
なので、うまくいけばそのままですが、ダメな場合にはDSMの再インストールは実行されるかもしれません。
書込番号:21560093
0点

>Excelさん
親切に対応をしていただきありがとうございました。
今後万一の場合に備え、スキルアップに努めたいと思います。
書込番号:21595124
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NAS初心者です。
データー移行後画像ビデオ変換が自動で行われているようなのですが一向に進みません。
nasのCPUを占有していそうなので現在は中断していますが処理を続行する必要はあるのでしょうか。なおこの処理の目的はなんでしょうか。現在はPCからもエクスプローラーのネットワーク上のフォルダやスマホアプリDSfileからも問題なくアクセスや処理ができていますので特に支障はないのですがよろしくお願いします。
0点

まず、AudioStation、PhotoStation、VideoStationなどの初めに入ってくるマルチメディア系のアプリを使用しますか?
不要なのであれば、アンインストールしてください。
それで変換は行われなくなるはずです。
この子は、そんなに早い子ではないので、多数の動画を一度にコピーすると、その変換に何日もかかってしまいます。
トランスコーダーを搭載していないので、致し方ないことです。
Synologyのマルチメディア系アプリを使用しないで、たんにファイルサーバーとして動作すればいいのであれば、アプリをアンインストールしてください。
書込番号:21557815
3点

>Excelさん
早速の返信ありがとうございました。
仰る通りaudio/video/photoステーションなどは今のところ使うつもりではないのでアンインストールします。
なおもう一つ疑問があるのですが、現在PCからnasにアクセスする方法はエクスプローラの左側画面にあるネットワークに表示されているnasを展開してそれぞれのサブフォルダから入出力していますが、コンピュータの下部に新たにネットワークドライブを生成してそこからアクセスする場合との違いがわかりません。なにかアクセス上の制約や相違点はあるのでしょうか。
書込番号:21558001
0点

NASにアクセスするには、ざっくりと三っつの方法があります。
・IPアドレスでアクセスする。
・ネットワーク上の名称でアクセスする。
この二つは、NASの一番上の階層、ルートディレクトリからたどることになります。
・ネットワークドライブとして割り当てしてアクセスする。
任意の階層から割り当てることができる。
NetBIOSでの対応など細かいことをいえばいろいろあるのですが、まぁふつーはどの方法でも違いはないと思っていいのかなぁと。
IPアドレス直の場合には、アドレスを把握しておく必要がありますね。
そのためにアドレス固定したりしますが、考え方によっては固定しないで使うっていう事もあります。
その場合には、NAS側の設定で「DISKSTATION」とか名前を付けて、その名前で「\\DISKSTATION」ってしてアクセスとか、その名前でドライブ割り当てするとかします。
そうすると、NASのIPアドレスがどうなっていてもアクセスできます。
書込番号:21558563
2点

>Excelさん
詳しく教えていただき、大変ありがとうございました。
便利そうな機能もありそうなので少しづつ勉強しながら使っていこうと思いますので、今後ともごよろしくお願いします。
書込番号:21558644
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
スマホで動画を観ようと思い、専用アプリのDS videoを利用してみたのですが、タイトル、アートカバー等がデタラメに表示されます。mp3tagというフリーソフトでtag編集をして、PCのitunes等で確認するとしっかり表示されます。tag編集は、できているようなのですが何故でしょうか? DS videoでの再生はできるのですが。。。
原因がお分かりの方がいらっしゃれば教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21551626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『スマホで動画を観ようと思い、専用アプリのDS videoを利用してみたのですが、タイトル、アートカバー等がデタラメに表示されます。mp3tagというフリーソフトでtag編集をして、PCのitunes等で確認するとしっかり表示されます。tag編集は、できているようなのですが何故でしょうか?』
mp4のタグ情報をmp3tagで編集しない状態でも、iTunesでは正常(?)に表示できるのでしょうか?
DS videoでは、「タイトル、アートカバー等がデタラメに表示」ということのようですが、文字化けなどで判読できない状況なにでしょうか?
書込番号:21551791
1点

>LsLoverさん
早速のお返事ありがとうございます(*^_^*)
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
itunesでも、タグ編集しない場合はアートカバー(アートワーク)は何も表示されません。タイトルは動画のタイトルが表示されます。
DS videoの場合は、タグ編集しても、タイトルも画像も全く関係のない映画のタイトル、画像、制作年が表示されます。文字化けはありません。
書込番号:21551812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『itunesでも、タグ編集しない場合はアートカバー(アートワーク)は何も表示されません。タイトルは動画のタイトルが表示されます。』
元のmp4ファイルには、タグ情報が追加されていない状況ということでしょうか?
『DS videoの場合は、タグ編集しても、タイトルも画像も全く関係のない映画のタイトル、画像、制作年が表示されます。文字化けはありません。』
mp3tagでタグ情報を編集しなかれば、DS Videoでタイトルは、正常に表示されるのでしょうか?
書込番号:21551854
1点

SynologyのVideo Fileのタグ情報(Metadata)は、以下の手順で編集するようです。
ビデオ メタデータ
Edit Video Metadata
To edit video info:
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/metadata
原文のほうが分かりやすいかもしれません。
Video Metadata
https://www.synology.com/en-us/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/metadata
書込番号:21551905
2点

>LsLoverさん
ありがとうございます!
DMSから、Video Stationに入り、各動画のサムネイルの右下隅に「ビデオ情報の編集」がありました。
ビデオ情報、ポスター、バックドロップというタブがあり、それぞれ編集することができました。
ただ、バックドロップという動画を再生する前に表示される画像に関しては一部、オリジナル画像を表示、反映させることができない動画ファイルがあります。
タグ編集する前の全く関係のない映画のワンシーンらしき画像が表示されます。
できるものと、できないものの違いが不明です。
ポスターという、アートカバー的な項目は好きな画像に変更できるので大きな問題ではありませんが、少し気持ち悪い感じなのが残念です。
ともあれ、タイトルとアートカバー(サムネイル画像)が変更できましたので、とっても嬉しいです♪
ご教示いただきありがとうございました(*^_^*)
書込番号:21552180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みのようですが、
VideoStation内で、保存先フォルダを作るときに、
「ビデオ情報の検索を有効にする」
チェックをはずして作成してみてください。
チェックが点いていると、強制的にインターネットから検索してきます。
書込番号:21552234
6点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
素人ですm(_ _)m
使用スマホは、iphone6ですが、
外出先でコンビニやホテル等の無料のwifi経由で、専用アプリを使用して動画や音楽を端末へダウンロードすることは可能でしょうか?ストリーミングではなく。。。
現在は、動画に関してはiosアプリのair video HDを使用し上記の様にダウンロードして、通信量を節約できているのですが、母艦PCが常時ONです( ; ; )
家でダウンロードできれば良いのですが、仕事がら出張が多く、外出先で好きな時に好きな動画をダウンロードすることができれば嬉しいです。
また、音楽がダウンロードできた場合、プレイリストを作成して連続再生などは、できますでしょうか?
以前は、iosアプリのairplay itでダウロードはできてました。
このような使い方が、できるかご存知の方がいらっしゃればお教えください。
書込番号:21535559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、ダウンロードに関してですが、「QuickConnect」機能を使用して、「DSM」というSynologyNASの管理ソフトに外出先からアクセスできます。
これは非常に簡単に実現可能ですので「QuickConnect」で検索してみてください。
すると、DSM内の「FileStation」というアプリでファイルのアップ/ダウンロードが可能となります。
>プレイリストを作成して連続再生などは、できますでしょうか?
ダウンロードできれば、あとは端末のアプリ側に機能があれば利用可能と思われます。
書込番号:21535627
1点

お返事ありがとうございます!
もう少し教えて下さい^^;
動画に関しては、リモートアクセスの場合、ダウンロード容量の制限等はあるのでしょうか?200MBまでとか。
音楽の場合、Synology提供のiosアプリの「DS audio」というアプリを使えそうなのは分かったのですが、これを使えば連続再生と再生順序の変更は可能なのでしょうか?
ご存知なら教えて下さいm(_ _)m
自分で調べて見たのですがわかりません^^;
書込番号:21535685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅NAS側では、何も制限はありませんが、外出先で接続している場合には、その接続先で何か制限をかけているということはあるかもしれません。
これは自分ではどうしようもないところです。
AudioStationでは、プレイリスト機能がありますのでこれが使用可能ですが、DS audioというのは使用したことがありませんので誠にごめんなさいですがわかりません。
ただ、大抵のプレイヤーアプリにはプレイリスト機能がありますので、大丈夫ではないかなぁと思いますし、また別のアプリを使用することは自由にできます。
書込番号:21536651
3点

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました(^^) だんだん理解してきました。何とか、希望通りのことができそうなことが気がします。>Excelさん
書込番号:21537133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホテルはあまり制限は無いようですが、コンビニとか、フリースポットとかは、60分制限とかあったりしますねぇ。
書込番号:21537522
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Sony FDR-AX40でXAVC S 4K撮影した動画をDS218jに保存して、4k対応してないテレビ Sony KDL-50W800B で見ることは出来るのでしょうか?
DS218playの方が良いんですか。
詳しくないのでお願いします。
1点

それはNASの問題ではなく、再生側の問題ですね
書込番号:21398608
2点

DS218jにはトランスコード機能はないので、4K未対応のデバイスからは再生できません。
トランスコード機能のあるPlayが必要です。
ただしこの手のDLNA機能は組み合わせによる相性問題が発生しやすいです。
とくにXAVC Sは、ファイル形式はmp4ですが、ソニー独自ですから、対応しているかどうか。
確実に再生できるかどうかは、やってみないとわからないのが現実です。
書込番号:21398684
0点

P577Ph2mさん
4k未対応のテレビでも画質は落ちるが再生出来るのかと思っていました。
再生自体出来ないのですね。
相性問題となると博打ですね。
書込番号:21398715
0点

>4K撮影した動画をDS218jに保存して、4k対応してないテレビ Sony KDL-50W800B で見る
そもそも、このダウンコンバート方式にDS218jは対応していません。
そのためには、playシリーズを選ぶことになりますが、それでさえもすべてのファイルに対応が保証されているわけではありません。
ファイルをNASに置いて、PCで再生したものをテレビで見るということであれば、PCからテレビに表示させる環境を構築する方法があります。
このほうが、対応できるファイルはずっと広範囲に及びます。
書込番号:21398726
1点

Excelさん
パソコンの容量がSSDで256gbしかなく子供の記録等800gbくらいあります。
現状USBの外ずけHDDに保存しています。
こちらのNASならクラウドに自動でバックアップも取れると知ったので
興味を持っています。
たまにテレビで子供の記録も見れればと思い書き込みしました。
書込番号:21398820
1点

1T近くのクラウド契約となると、はっきりとはわかりませんが料金は年間2万円くらいですかね?
何物にも代えがたいデータであれば、バックアップは重要です。
USBハードディスクのみではとっても危険ですね。
できれば、3世代バックアップが基本となると思います。
NASと、NASに接続したUSB-HD、そしてクラウドと。
書込番号:21399680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





