DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

(1227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 1台のNASで2台のHDDの役割分担がしたい

2020/03/21 21:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 Foot manさん
クチコミ投稿数:39件

FinderからNASに接続する方法

はじめてNASの導入を検討しております。
早速ですが、1台のNASで1)MacのTimeMachineと2)単なるストレージとして兼用できないか知見をお借りしたく存じます。

【困っているポイント】
・DiskStation DS218jは2台のHDD/SSDを搭載可能ということは理解しております
・HDD2台のうち1台をTimeMachine専用、もう1台をネットワークストレージとして利用予定です
・ホストPCのFiderから見た場合、2台のHDDをそれぞれ複数のネットワークストレージとして認識できますでしょうか?

【利用予定の環境】
・ホストPC:Mac
・やりたいこと:TimeMachineのバックアップの無線化(Wi-Fiルータ経由)、「写真」アプリ&iTunesアプリのライブリ(外付け)として利用
・上記を1台のNASで実現したい

1台のHDDにパーティーションをつくり、2つのディスクがマウントされているようにする方法も取りうるかと思いますが、あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。

以上、同様の使い方をされている方がいればご教示いただけますと幸いでございます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23297892

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/21 23:14(1年以上前)

まずっすね、結論から行くっす。
スレ主さんがやりたいと考えていることはできるっす。

>あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。

だけんども、このこと自体が、あんまし意味ないっす。
領域は「いっぽん」にして、その中をフォルダー分けで使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。

あと、そもそも、保存が「NASだけ」ってことならば、それは「何のバックアップにもなっていない」ってことは、認識できているっすか?

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

書込番号:23298049

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Foot manさん
クチコミ投稿数:39件

2020/03/21 23:34(1年以上前)

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。

>スレ主さんがやりたいと考えていることはできるっす。
実現可能とのこと安心いたしました。
使い方全般に関してコメントいただき誠に感謝いたします。
現在、データのパックアップの手間を減らそうと(いちいち有線で接続が煩わしいため)、システム領域のバックアップをNASに、写真や文書データ領域のバックアップをNAS+クラウドにするような組み合わせを検討しております。


下記については、少々追加のご相談がございます。
>>あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。
>
>だけんども、このこと自体が、あんまし意味ないっす。
>領域は「いっぽん」にして、その中をフォルダー分けで使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。
これについてはMacOSのTimeMachineを利用する場合(パーティーション分けしていないと仮定)、空いている領域があってもTimeMachineのバックアップ先のディスクはそのほかの用途に使えないという特徴を鑑みての使い方です。
また、TimeMachine用のHDDが破損しても、もうデータバックアップ用のHDDは生き残るように冗長性をもたせたいと考えております。

というような使い方であればNASのストレージ領域を「いっぽん」化しないほうが良さそうに思えるのですが、いかがでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23298093

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/22 00:18(1年以上前)

>空いている領域があってもTimeMachineのバックアップ先のディスクはそのほかの用途に使えないという特徴を鑑みての使い方です。

んなこたぁないっすよー。
「TimeMachine」領域は、「たんなるひとつの共有フォルダー」でしかないんで、「領域一本化」しておけば、残りは、「ふつーの領域」として使えるっす。
なので、「ドライブをわける」必要はないっす。

「Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine

>また、TimeMachine用のHDDが破損しても、もうデータバックアップ用のHDDは生き残るように冗長性をもたせたいと考えております。

これも、「ちょっとした勘違い」になっているっすよ。
「バックアップ用のもう1台」が、都合よく生き残るなんて保証は、どこにもないっす。
それは、「冗長性」っていわないっす。

「RAID1」にして、初めて、「冗長性」ができるっす。

そして、「RAID」は、バックアップではないっす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
繰り返しになるっすけど、
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

「トンだらとんだでいいやぁ。( `ー´)ノ」って、データであれば、この限りではないっすけどね。

書込番号:23298161

ナイスクチコミ!1


スレ主 Foot manさん
クチコミ投稿数:39件

2020/03/22 00:56(1年以上前)

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。

ある程度までは理解できた気がします。
NASの場合は共有フォルダの領域わけだけでドライブ(物理ディスク)が必ずしも複数必要なわけではないことがわかりました。
写真等のデータに関してはMac本体には確かに保存しないように使うつもりです。そのバックアップはDropboxにしてしまおうかと考えております。

お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:23298226

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/22 01:19(1年以上前)

>そのバックアップはDropboxにしてしまおうかと考えております。

うんうん、それはいー考えだと思うっすよ。(^^)/

毎度のことながら、バックアップの基本的な考え方ってことでー。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23298252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDのファームウェアについて

2020/03/11 22:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

こちらの商品購入しました。意外と箱が小さいのに少々驚きました。
まだ設置はしていませんがHDDも2台同時購入しました。

以前PCでハードウェアRAID10を組んだ事があります。
その際、ショップの方にRAIDを組む際HDDは同一の物を揃える事と
教わり、肝心なのは再構築であり同一のHDDの必要性があると
同一のHDDを揃えて頂きました。
この度購入しましたHDDは同一メーカー、同一型番ですがファームウェアが
同一なのか分かりません。
NASにHDDを入れました後、PCに繋いでNASのHDDのファームウェアを
確認やアップデートする事は出来るのでしょうか?

長文ですみません。

書込番号:23279219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/11 23:16(1年以上前)

こんにちは。
本製品を利用していますが、ストレージマネージャ→HDD/SSDの項目に、HDDのシリアルNO.ファームウェアバージョンが表示されます。

書込番号:23279264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/11 23:41(1年以上前)

>その際、ショップの方にRAIDを組む際HDDは同一の物を揃える事と
>教わり、肝心なのは再構築であり同一のHDDの必要性があると

モッチロン、それが理想であることにはマチガイないっす。
・・・だけんども、個人用途では、なかなかそーもいかないのが実情っす。(;^_^A

>ファームウェアが同一なのか分かりません。

んで、そこまで気にする必要はないっすよ。
それどころか、型番が違おうと、メーカーが違おうと、なーんの問題もなしに使えるっす。

「極端に!」スペックの違うもんの組み合わせでも、「一番遅いもんに速度がそろう」ってだけですんなりと動くっす。
まぁ、世代が近いことに越したことはないっすけど、「個人使用!」っすから。('◇')ゞ

>PCに繋いでNASのHDDのファームウェアを
ドライブのプロパティでも見れるし、「CrystalDiskInfo」とかでも見れるっす。
んでも、そんなに気にする必要はないっす。

>アップデートする事は出来るのでしょうか?

よっぽどのことがなければ、そして、「色々とワカッテいる人」でなければ、やるべきではないっす。

つーことで。('ω')

書込番号:23279306

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/03/12 00:31(1年以上前)

>Excelさん
昔RAIDを組んでいて、今でも一番大切なのはリビルドだと
言いたいですが、確かに個人用、ある意味自己満足の世界。
力が最高に抜けまして、凄く最高な文書が気に入りました!!
なんか凄く安心しましたありがとうございます(^_^)/~

書込番号:23279379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/12 02:43(1年以上前)

昔はねぇ、RAIDカードも、ケッコー動作がシビアで、また、ハードディスク側も、「SCSI」ってもん以外は、動作許容範囲の振れ幅がおっきかったんで、その組み合わせなんかでそーとー苦労したもんっす。((+_+))

んでも、今はもーそーゆーことは気にしなくってもダイジョウブイ。(^^)v
気にしなければイケないのは、NAS丸ごと逝ってしまっても、泣くことのないように、「バックアップ」をシッカリしておくってことだけっす。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23279437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークドライブの割り当てについて

2020/02/23 14:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

今まで自宅でnasと繋いでいるときに、写真などのフォルダを数個程ネットワークドライブに割り当ててパソコンを使っていました。
この度長期入院することになったのでパソコンを入院先に持ち出し、今まで通りnasを使おうとしたところ、ネットワークドライブに割り当てた部分がエラーとなり「復元されませんでした」と出ています。
自宅以外からの接続だとネットワークドライブの割り当てから直接ファイルを開くことは不可能なのでしょうか。
quickconnectからはきちんと接続できます。
もしネットワークドライブの割り当てが可能な場合のやり方があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23247485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/02/23 15:06(1年以上前)

設定しなおせばできると思いますけど。

外からと中だと、アドレス違うでしょうから、別のマシンと認識してるのでは?

書込番号:23247504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/02/23 15:23(1年以上前)

>rieightさん

PCはWindowsだと思いますが
ネットワークドライブなどのSMBによるファイル共有は、基本ルーターを越えないように設定されています。
まれにルーターのポート開放とかして接続できるようにする方がいますが、危険ですのでお勧めしません。

病院内で利用されているネットによっては使えないかもしれませんが
NASかルーターでVPNを利用できるようでしたら、可能かもしれません。

SynologyのNASは所有しておりませんので、詳細まではわかりかねますがご参考までに。

書込番号:23247528

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

2020/02/23 15:32(1年以上前)

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
御手数ですが、どのようにして設定し直したらいいのか教えていただけると嬉しいです。
現在自宅外のため、ネットワーク上にnasが表示されていない状態になります。


>たく0220さん
PCはWindowsです。
病院はネットがなかったので、自分でモバイルルーターをレンタルして使用しています。
ネットワークドライブを割り当てるのが危険とは思ってもみませんでした。
ありがとうございます。、

書込番号:23247539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/23 15:57(1年以上前)

>自宅以外からの接続だとネットワークドライブの割り当てから直接ファイルを開くことは不可能なのでしょうか。

ムリっす。(;^_^A
まぁ方法はないこともないんすけど、ちょっとハードルが高いっす。

それをこの場で、「すべて」ご説明することは、ちょっちムズカシイんで、「Synology WebDAV」とかで検索してみるっす。
かなりのお勉強と、試行錯誤はいるっすよ。

そんなこんなを、「速度は遅いけど」「できるだけ簡便に」やろうっちゅーのが、「QuickConnect」ってことっす。

んでなければ、いっそのこと、「NAS本体」をもってくってゆーのはどうっすか?

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23247582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/23 16:09(1年以上前)

んで、「QuickConnect」は、基本、ブラウザの中からアクセスすることになるんで、ファイル実体に直接アクセスすることはできなくって、「ダウンロード」してから編集して、「アップロード」して保存するって手順になるっす。

「WebDAV」でアクセスすると、あたかも「ファイルエクスプローラー」で直接あつかうって感じになるんっすけど、「直接!」なんで、セキュリティには気をつけないといけないところがあるっす。

「NAS本体」をもってく場合には、「ルーター」なんてないでしょうから、アドレス手動設定して、PCと「有線直結」して使うってことになるっすね。(^^)/

書込番号:23247598

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/23 16:12(1年以上前)

>病院はネットがなかったので、自分でモバイルルーターをレンタルして使用しています。

あぁ、モバイルルーターあるんっすね。
LAN端子は、あるっすか?

本体持ってくのはナシかしら。

書込番号:23247603

ナイスクチコミ!0


スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

2020/02/23 16:19(1年以上前)

>Excelさん
お返事ありがとうございます。
やはり難しいんですね…
nas本体の持ち込みは難しいです。
大部屋なので置くところもなく、盗難の危険もあるので…
写真をソフトで編集してからフォトアルバムを作ろうと思ったのですが、確かにquickConnectだと一度ダウンロードしないとソフトから開けませんでした。
そのためネットワークドライブを割り当てられればなと思ったのですが…
ネットワーク関係についてはあまり詳しくなくて、理解するのが難しそうなので地道にやっていきます!
ありがとうございます!

書込番号:23247616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/23 16:27(1年以上前)

そうそう、自宅のほうに「親PC」があるって前提なんすけど、病院から「リモートデスクトップ」するっちゅー方法があるっすよ。
「Chrome Remote Desktop」とかで検索してみるっす。

どうっすか?

書込番号:23247628

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/23 16:29(1年以上前)

「リモートデスクトップ」では、「画面の動き」は、ちょっちレスポンス悪いんすけど、「処理速度」自体は、「親PC」そのものを使っているのと遜色ないっす。

書込番号:23247633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

2020/02/23 16:52(1年以上前)

>Excelさん
検索してみました!
似たようなのをPCとスマホ間で使っています。
ですが、そもそもPCは1台しか持っておらず残念ながらそのPCとともに入院中です(^^;;
このPCを自宅に戻してスマホで操作となると、写真の編集などするには画面が小さすぎて難しそうです。
すみません…

書込番号:23247660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/02/23 16:53(1年以上前)

onedriveとかgoogleドライブとか、web上のドライブも簡単でいいよ。

書込番号:23247663

ナイスクチコミ!0


スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

2020/02/23 17:03(1年以上前)

>ヘタリンさん
お返事ありがとうございます。
クラウドストレージも確かに便利ですね。
ですが、写真や動画の容量がかなりあるのでnasで管理していました。
今のこの状況でそれをgoogleドライブに移すのだとなかなか難しそうです。

書込番号:23247682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2020/02/23 17:24(1年以上前)

>rieightさん

一応ですが、PCにネットワークドライブを割り当てるのが危険なのではなく
インターネットに共有フォルダ(ネットワークドライブ)を公開する事がセキュリティ的に危ないですよという事です。

NASへはモバイルルーターからインターネットを経由して自宅のルーターを通って接続されます。
自宅のルーターはインターネットからの接続は基本的に拒否するようになっていると思われますので
インターネットから自宅内のネットワークへの入口をあける設定が必要になります。

ルーターにはUPnP機能というのもあるので、これが有効であればNASからルーターへこれらの設定を自動的に行う事も可能です。

何にせよ自宅のNASやルーターの設定と確認が必要となってしまいます
ご自宅のNASを設定変更できる方がいらっしゃれば良いのですが…
一時的にでもご自宅に戻られる機会がありましたら、事前に相談されると宜しいかと思います。

書込番号:23247718

ナイスクチコミ!0


スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

2020/02/23 17:41(1年以上前)

>たく0220さん
わざわざありがとうございます!
残念ながら自宅には機械音痴しかおらず設定などは夢のまた夢です(^^;;
私自身も一時帰宅は恐らく出来ないので設定変更は難しそうですね…
ありがとうございます!

書込番号:23247747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/23 17:52(1年以上前)

うんうん、まぁ「WebDAV」がウマク設定できて、使えるようになったとしてもっすね、ネット越しに「直接」開いたりするのは、なにかとアブナイっす。

途中でネットが切れたりすると、「やりなおし〜〜(T_T)」ってなったり、最悪ファイル壊れたりするんで、やっぱしPCにコピーしてからにしたほうが安全っす。

ってことは、「QuickConnect」経由とあんまし変わらないんで、つまりは「QuickConnectでいんでね」ってことになるっすね。

書込番号:23247772

ナイスクチコミ!0


スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

2020/02/23 18:07(1年以上前)

>Excelさん
ファイルが壊れるのだけはちょっと頂けないのでダウンロードしながらやっていきます(;´д`)トホホ…
こうなるのわかってたら事前に自宅で全てダウンロードしてたんですけど、無知なのでネットワークドライブが使えなくなるとは思いませんでした。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:23247798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/23 18:29(1年以上前)

「長期」ってことが前提ならっすね、いっそのこと、「DS218j」に、「USBハードディスク」つないで、ぜ〜んぶコピーしてしまって、病院では、そのUSBハードディスク持ってきて使うって考え方は?

コピー作業は、誰かに「DS218j」にUSBハードディスクつないでもらえば、あとは、「QuickConnect」で「DSM操作」してできるんで、時間かかるとしても、放置でできるっす。

書込番号:23247846

ナイスクチコミ!0


スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

2020/02/23 19:00(1年以上前)

>Excelさん
確かに…nasのバックアップは外付けHDDに常に取れるようにしているので(確かに以前もExcelさんに教えていただきました)それを持ってくれば可能かもしれません!
主人がどれが外付けHDDなのかわかればですが。(モデム等全て同じ箇所に集結させているので機器がたくさんあるんです)
相談してみます!
ありがとうございます!

書込番号:23247914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/23 19:08(1年以上前)

あぁ・・バックアップHDあるんっすね。
もしも、HyperBackupで、圧縮形式だと、直接は読めないんで、そん時は、「Hyper Backup Explorer」ちゅーのを使ってねー。

書込番号:23247933

ナイスクチコミ!1


スレ主 rieightさん
クチコミ投稿数:27件

2020/02/23 19:11(1年以上前)

>Excelさん
わかりました!
ありがとうございます^^*

書込番号:23247938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

双方向同期の挙動について

2020/01/18 14:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 sngsngさん
クチコミ投稿数:4件

PC上にcloud station driveで双方向同期しているフォルダA(元ファイル)があります。

NAS上のcloud station drive内にある双方向同期フォルダB(NAS上のAのコピー?)があります。

エクスプローラー上のネットワークドライブとして上記フォルダBを割り当てていたのですが、容量0バイトと書いていたので中身がないと判断しNAS上のフォルダBを削除してしまいました。(途中で止めたので一部削除されたようです。)

実際このフォルダ自体プロパティでは0バイトと表記されていたので、PCからコピーが完了していない可能性あるんですが、

この場合、双方向同期がオンですので、PC上のフォルダA(元ファイル)も同期されて一部削除されているのでしょうか?

それともPC上の双方向同期されたフォルダAの元ファイルを消した場合のみ双方向同期になるのでしょうか?



過去記事を参照させていただきましたが、NAS側のファイルを消してしまった場合の挙動がわかりません。よろしくおねがいします。

PC−>NASへのバックアップ(同期)について2018/05/28 11:57(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortID=21857132/

書込番号:23175914

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/18 15:08(1年以上前)

設定によるっす。
んで、「双方向同期」にしていると、どっちかで削除すると、即刻、もう一方も削除されるっす。
「グローバル設定」「詳細設定」「再リンク」の設定も関係するっす。

ただ、「過去バージョン機能」を有効にしてあれば、最大32バージョンまで保管されているっすよ。
そこから復活させることができるっす。

どうでしょうか?

書込番号:23176026

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/18 15:24(1年以上前)

んでも、見たときに「0バイト」だったっちゅーことはっすね、そもそもまだ、同期スタートしていなかったってことはないっすか?
んであれば、PC側は影響を受けなかったってことは考えられるっす。

なんにせよ、ちょっとループ的に関係しているって場所は、注意して扱わないとイケナイっすね。

書込番号:23176064

ナイスクチコミ!1


スレ主 sngsngさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/18 18:30(1年以上前)

先にphotoフォルダに1TB近くの写真と動画をphoto stationに転送したので、インデックス処理がまだ終わってないみたいで、ひょっとしたらまだ同期できていないかもしれません。

書込番号:23176473

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/18 18:57(1年以上前)

NASのほうの「CloudStationServer」「バージョンエクスプローラー」を開くとなんか出てこないっすか?
ここに残っていなければ、あとはないっす。(;^_^A

書込番号:23176517

ナイスクチコミ!0


スレ主 sngsngさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/18 19:38(1年以上前)

>NASのほうの「CloudStationServer」「バージョンエクスプローラー」どちらも入れてません。多分Synology Drive Severの事だと思いますが、Version Explorerはパッケージセンターに無いアプリなので分かりかねます。

マイファイルの双方向同期ですが、これってPCの上のC:/users/ユーザー名/SynorogyDrive内にフォルダ作って、このフォルダとNAS上の同名フォルダが双方向同期してるんですね。

バックアップをしたかった元ファイルとは別のパスなので、C:/users/ユーザー名/SynorogyDriveここにコピーされたファイルとNASの同名フォルダが同期かけていたという事みたいですね。

大元ファイルとNASが同期していたと思いこんでました。

書込番号:23176589

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/18 19:52(1年以上前)

>NASのほうの「CloudStationServer」「バージョンエクスプローラー」どちらも入れてません。

ん?
これはっすね、「あとから入れるもの」ではなくって、「CloudStationServer」のひとつの「機能」っすよ。
NASのほうは、「CloudStationServer」で動いているんっすよね?

んで、結局、なんとかファイルを回復したいってことすか?
それとも、「別に回復したいものは無い」ってことっすか?

書込番号:23176616

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/18 19:54(1年以上前)

>これってPCの上のC:/users/ユーザー名/SynorogyDrive内にフォルダ作って、このフォルダとNAS上の同名フォルダが双方向同期してるんですね。

あくまでも、「初期設定」がそうであるってだけで、コピー元は、どこでも自由に指定できるんっすよ。('ω')ノ

書込番号:23176620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sngsngさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/19 00:30(1年以上前)

双方向同期の挙動についてですが、あくまで初期設定では、コピーしたPC上の場所に対してNASが同期するという事がわかりました。

あと、cloud station serverはsynology drive serverてアプリに代替わりされていて、ややこしいのがcloud station serveもパッケージセンターにありますね。synology drive serverを開くと、synology admin コンソールっていうアプリが開いて、そこにバージョンエクスプローラーがありました。なんだか名称も開いたウィンドウアプリも統一感無さすぎて、ググっても別物かと勘違いしていました。

確かに32個のバックアップありました。

幸い元ファイルは同期フォルダにコピーとして置いたので、復旧せず、諦めても大丈夫でしたが、バージョンエクスプローラーの存在を理解できたのでありがとうございました。

書込番号:23177273

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/19 00:51(1年以上前)

>なんだか名称も開いたウィンドウアプリも統一感無さすぎて、ググっても別物かと勘違いしていました。

「別物」なんっすよ。('ω')ノ
「Cloud Station Server」「Cloud Station Drive」ってセットが、旧版で、
「Synology Drive Server」「Synology Drive Client」ってセットが、これからの新版っす。

だけんども、互換性があって、
NAS側で新版の「Synology Drive Server」、PC側で旧版の「Cloud Station Drive」って使い方もできるっす。
んでも、あんましやらないっす。

書込番号:23177295

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/19 00:53(1年以上前)

あと、単純に、「PCのバックアップ」ってことならっすね、「同期」設定ではなくって、「片方向コピー」にしたほうが、うっかりのトラブルは少ないと思うっすよ。

書込番号:23177300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

当機に保存した画像データをcloud syncでAmazon Photosに自動アップロードしています。

ファイルのアップロード自体は問題なくできているのですが、
アップされたファイルをブラウズすると彩度を失って青味がかった異常な色で表示される画像があります。

最初はサムネイルの表示不良かと思ったのですが、ダウンロードしてみると色がおかしいままにダウンロードされるので、
RAWそのものの色がおかしくなっているようです。

さらに確認してみるとカメラによって正しい色で保存されているものと色がおかしいものが分別され、
Nikon D600、D810、PENTAX K-5、K-7、OLYMPUS E-M5、E-M5II、E-PM2、RICOH GR、Panasonic LX100は正常、
Nikon Z 6、PENTAX K200D、OLYMPUS TG-5、TG-6は色がおかしいことが分かりました。
個々のメーカーや拡張子の問題ではなく機種に依存しているようです。

同じようなことが起きている方はいらっしゃいますか?
これは何かの調整で改善されるものなのかが知りたいと思っています。

聞くべき場所が違うようでしたら誘導いただければ移動いたします。
よろしくお願いいたします。


書込番号:23088841

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 17:44(1年以上前)

アマゾンを経由させないで、NASから直接コピーした場合はどうなるかは、確認済みっすか?

書込番号:23089068

ナイスクチコミ!0


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2019/12/05 21:08(1年以上前)

>Excelさん
その節は、ありがとうございました。おかげさまで動きは快調です(笑)

私の書き方が不正確なところがあったので訂正と整理しますと、
cloud syncでは「amazon drive」に自動でアップロードするようアップロードするようタスク設定してあり、
アプロードそのもの、amazon driveからのブラウズ、amazon driveからのダウンロードは問題なくできます。
また、NASから直接のダウンロード(コピー)も、NAS内でのブラウズも問題ありません。

問題と感じているのは「amazon photos」で、
「drive」にアップロードすると自動的に「photos」にもアップロードされているものと認識していますが、
その「amazon photos」を開いてファイルを見たり、ダウンロードすると色がおかしくなってしまいます。
それが私の環境の問題か、他の方も同様なのか、設定方法等があるのか、を知りたくて質問しました。

ちなみにMac OSとiOSでの確認です。

書込番号:23089434

ナイスクチコミ!0


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2019/12/17 23:02(1年以上前)

改めて確認したら、また正しく無い表記がありました。
単なる私の勘違いによるものか?作業手順や条件の違いで差異が出たのか?もはや判断ができません。

改めて整理した「現状」は以下の通りです。

1)cloud syncを使ってAmazon Driveへのアップロードタスクは問題なく行われます。
2)Amazon Drive、Amazon Photosいずれを介して見ても画像は変色してしまいます。
3)アップロードされた画像を再度ダウンロードしてみると、どちらからDLしたものも問題ありません。

正常な画像がDLできるていることから「保存」と「復元」という目的は達成しているので、
とりあえず「こういうもの」として諦めて、
また必要を感じたらカメラ機種の掲示板に場所を移して質問し直してみようと思います。

お騒がせして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

書込番号:23113543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メインPCやルーター等の買い替えについて

2019/12/05 09:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:60件

データ用のハードディスクがいっぱいなため、
かねてから検討していたDS218を本気で購入しようと思っています。
そこで質問です。

@先にDS218を運用、その後にPCを買い替えた場合、すんなりと元通りの使用感に戻れるでしょうか?設定など複雑ですか?

APCと同様にルーターも買い換える予定があります。こちらについても@同様、設定などで難しいことはありますか?

Bスレ違いになるかもしれませんが、上記@&Aについては、218+やPlayでも基本的には変わりませんか?
 まだどれを買うか考えあぐねているもので…

以上、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23088313

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 12:06(1年以上前)

>@先にDS218を運用、その後にPCを買い替えた場合、すんなりと元通りの使用感に戻れるでしょうか?設定など複雑ですか?

PC側だけ、先に運用したときとおんなじことをすればいいだけっす。
NAS側は、ほぼ何もないっす。

>APCと同様にルーターも買い換える予定があります。こちらについても@同様、設定などで難しいことはありますか?

NASのIPアドレスを、「自動取得」にしておけば、なーんにもないっす。

>Bスレ違いになるかもしれませんが、上記@&Aについては、218+やPlayでも基本的には変わりませんか?

おんなじっす。

あとは実際にやってみてみて〜〜。(^^)/

書込番号:23088569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 12:10(1年以上前)

そして、NASに「USBハードディスク」とかつないで、「自動バックアップ」をキチンとすることを忘れずね〜。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

「ゼッタイに、なくしたくないデータなんですぅぅ・・」
ってことならば、無停電電源装置(UPS)をつなぐことも必要っすよ。

書込番号:23088583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 12:10(1年以上前)

あと、まだ書き込み少なめさんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。

まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!

書込番号:23088584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2019/12/05 17:46(1年以上前)

>Excel 様

そうですね。UPSもですね…。安心のためとはいえ、初期投資が大きいですね(笑)
非常に参考になりました。
さすが初心者にハードルが低いと言われるSynologyですね。
ありがとうございました。

書込番号:23089071

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/06 01:23(1年以上前)

うん・・・まぁ・・UPSは使っていない人も多いかな?
突然落っこちても、まぁ大丈夫なことがほとんどっすからねぇ・・・・あっ、バックアップなしはダメっすよ!

書込番号:23089841

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j
Synology

DiskStation DS218j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

DiskStation DS218jをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング