
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年4月17日 16:36 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年3月27日 11:49 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月25日 11:21 |
![]() |
1 | 1 | 2019年3月22日 06:14 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年3月20日 14:40 |
![]() ![]() |
1 | 31 | 2019年3月13日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
218jの購入を検討しています。
RAID1+外付けHDDでバックアップをとる予定です。
私のやりたいことがこちらで全て出来そうか質問させてください。
1.今PCに入っているファイル、画像、動画を全て移して、編集などで使用する時にPCに移して作業したいのですが、そのような使い方は可能でしょうか?
2.1階のテレビ(Panasonic)に外付けHDDとブルーレイレコーダー(Panasonic)があります。それらに録画したものをNASに移動し、2階のテレビ(Panasonic)で見れるように出来ますか?2階のテレビはネット回線に繋がっており、Firestickも付けています。
3.スマホの写真や動画も全てNASに入れて外出先でも閲覧することは可能ですか?外で動画再生などをすると通信ギガ数がたくさん使われますか?
初歩的な質問ばかりでお恥ずかしいのですが、教えてください。
書込番号:22608003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれも可能です。
但し、TVに直接接続したHDDからの移動は著作権保護上の理由で無理です。録画はすべてDIGAで行うようにしてください。
あと、外部からNASにアクセスしての視聴は当然パケットを消費しますから、持ち出しを活用したほうがいいと思います。
書込番号:22608039
0点

ありがとうございます!
安心しました。
HDDに保存したものはダメなのですね。
では今後はブルーレイレコーダーの方に保存するようにします!
書込番号:22608156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
データ移動の際には非常に助かりました。
DS218Jのへのデータ移動も無事に完了し、特に問題なく使えております。
いろいろな機能があり、ネットで調べたりして勉強しているところですが、WOLの使用について教えてください。
基本NASは稼働させたままにするつもりですが、外部(ネット)からWOLで起動できるように設定したいと考えております。
WINDOWSのソフト、IPHONEアプリで使いやすいものがあれば教えてください。
設定についてですが、DS218JのWOL設定を有効にし、IPアドレスを固定しました。DS218Jの設定はこれだけで問題ないのでしょうか?
ネットでしらべてソフトを使用し起動しようとしましたが、全くうまくいきません。
ソフトで起動しようとしたときにIPアドレス・MACアドレス・ポートを入力するところがありましたが、これはDS218Jの番号を入力すればいいのでしょうか?
説明がややこしくなって申し訳ないです、よろしくお願いします。
1点

外部からWOLを利用するならポートマッピング設定が必要になります。
http://service4u.xsrv.jp/09rooter/
ただ、常時稼働で利用するならWOLを利用する必要もありません。ポート開放の必要がないQuickConnectを利用すればいいかと思います。
書込番号:22533926
0点

>基本NASは稼働させたままにするつもりですが、外部(ネット)からWOLで起動できるように設定したいと考えております。
ちょっと矛盾があるんすけど、時々は電源を切っておくってことっすか?
まぁ普通は入れたまんまで使うものっす。
んでは、家の外から入ってきた回線が、DS218jにつながるまでに経由する、「すべての」機器の型番と、ランプ状態画像をお願いするっす。
書込番号:22534573
0点

『設定についてですが、DS218JのWOL設定を有効にし、IPアドレスを固定しました。DS218Jの設定はこれだけで問題ないのでしょうか?』
大別すると、以下の2通りの対応策があるかと思います。
外出先のクライアント側のアプリケーション
1.の場合は、Webブラウザ
2.の場合は、WOL送出アプリケーション
が必要となります。
1.「PCリモート起動設定」などブロードバンドルータでWOLパケットを送出する。
Aterm WG2600HP
WoL(Wake on LAN)機能でリモート起動する
使いかた
WAN側から起動する
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp/guide/wol.html
2.WOL(Wake On Lan)のMagic Packetをルーター越えさせる。
WOL(Wake On Lan)のMagic Packetをルーター越えさせる方法。
https://qwerty.work/blog/2008/12/wolwake-on-lanmagic-packet.php
書込番号:22534672
0点

>LsLoverさん
>Excelさん
ルーターの設定でできるようになりました。
基本は電源を入れっぱなしで運用するのですが、長期で使用しない場合は、電源を切るかもしれないので、もしもの為に、出来たらいいなぁということです。
ありがとうございました。
書込番号:22538583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら?
できちゃったんすか?
>ルーターの設定でできるようになりました。
できればっすけど・・・、
ニセコ大好きさんのとこは、どんな型番のインターネット回線機器があって、どの機器に、どう設定したらうまくいったのか足跡を残していっていただけると、ミナサンの参考にもなってとってもグッドだと考えまっす。!(^^)!
書込番号:22539277
0点

>Excelさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
無線LANはNEC AtermWR8750Nを使用しており、この設定を見ていたらPCリモート起動という項目があったので、ここでDS218Jを登録すれば、WOLが可能となりました。
書込番号:22561573
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ちゃんとバックアップされているか不安です。
8.7TB使っていて、外付けハードディスクの4.18TBが消費されました。
設定ではフォルダ、アプリケーションすべてチェックしました。
こんなものでしょうか?
半分くらいになったのでそんなに圧縮できるものか心配です。
0点

>ちゃんとバックアップされているか不安です。
ワタクシの経験ではっすね、おおよそ、6〜7割がたぐらいになるっす。
んで、確認するにはっすね、最終的には、ためしになにか別の領域に復元してみるしかないっす。('◇')ゞ
書込番号:22556549
1点

>Excelさん
いつもありがとうございます。
6〜7割ですと、私の5割は若干怪しいですね。。。
ですが、一部だけ抜き出して復元してみたところ大丈夫そうでしたので安心しました。
拡張子で除外、ファイル名による不具合などもざっとみたところ問題なさそうです。
書込番号:22556928
0点

まぁ、圧縮率はモノによるっすから、復元してみて正常であればいーんではないでしょうかね。
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:22557098
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
httpsにする為にはDDNSやルータの設定、SSL証明書の取得などたくさんの設定が必要なようですが、私には難しそうで、途中でエラーとかなったらどうにもできなくなりそうでhttpsにするのを躊躇しています。
皆さんはhttpsにしていますか?
httpsにしないとこのように危ないや、はたまたしなくても大丈夫じゃない?などの意見もお聞かせくださるとありがたいです。
それは一般論でなく、自分はどう思うという皆さんの主観をお聞かせくださいm(_ _)m
(自分のこのNASの使い方は、NAS内に保存した写真やビデオを自宅内で見たり、たまに出先から自分が見たりするだけです。)
0点

一般的なhttpからhttpsへの変更についてだが、
DDNS: 何もする必要なし
ルータ: 開けるポートを80から443に変更(併用するなら追加)
SSL証明書: 有料・無料お好きなように
NAS: 要設定変更(変更方法はNAS次第)
といった感じ。
NAS次第だが、最初はhttpとhttpsを併用して、問題がないならhttpsのみにするとかというのもあるだろう。
>NAS内に保存した写真やビデオを自宅内で見たり、たまに出先から自分が見たりするだけです。
他人に写真やビデオを盗み見られても気にしないのならhttpのままでも良いのかもしれない。
ただ、その写真に他人が写っている場合は、そこに写っている人がどう感じるかという別の問題があるが…。
書込番号:22538617
0点

『たまに出先から自分が見たりするだけです。』
単純に説明すると、httpサーバでユーザID/パスワードなどのNASとクライアント機器のデータのやり取りが盗み取られないようにデータを暗号化するためにhttpsのサーバを設定します。
危険性がご理解できますか?
書込番号:22539327
0点

>Gontaro3さん
>LsLoverさん
ありがとうございます!
httpとhttps、併用できるんですね!
それならもう一度チャレンジしてみます。
躊躇していたのは、DiskStationを購入した頃にhttpsの意味も知らずに安易に「HTTPSに自動でリダイレクトする」との設定にチェックを入れてしまい、DSMの画面が開けなくなって設定を戻す事も出来ずに困ってしまいました。synologyサポートに連絡してどうにかなりましたが、今回httpsにするにあたってルータでのポート開放などのSynologyサポート外の事で、また設定を戻せないような事態になったらと困る思い躊躇していました。
我が家のルータ設定は、ケーブルテレビの人が来て設定して行ったのでやり方がわかりませんでしたし。
でも先程見てみたら、出来そうな気がしてきました。
ルータの設定以外の事は、Synologyサポートが詳しく教えてくれたので、チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22539592
0点

SynologyサポートによるとDDNSを利用するようで、DDNSは取ったのですがポート開放が上手くいかないのか、案の定そこでまずそこでつまづいていますが、頑張っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22545399
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
昨日、DS218Jが届き設定がほぼ完了しました。
I-TUNESのデータが外付けHDDに保管されており、このデータをDS218Jに移動しようとしたのですが、うまくいきません。
「"○○○"内の一部のデータを読み込めないか書き込めないため、操作を完了できません。(エラーコード-36)」と出て、コピーできません。
ネットで調べて「不可視の項目」が邪魔をしてコピー出来ないということなので、下記サイトを参考に試したのですが、
うまくいきません。
他に削除する方法はないでしょうか?
手動で削除する方法などがあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/12057/~/mac%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%BB%A2%E9%80%81%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-36
0点

>ネットで調べて「不可視の項目」が邪魔をしてコピー出来ないということなので、
必ずしも、そうであるという確証はとれているっすか?
そうでなければ、先入観は禁物っすよ。
そのファイルが特定できているんであれば、いーんですけど、そうでなければ・・・、
・なにかのアプリが起動したままになっていて、ファイルをつかんだままになってたりしないっすか?
・外付けハードディスクをWindowsPCに取り付けてからコピーすることはできないっすか?
・外付けハードディスクをDS218jに取り付けて、DSM内の「FileStation」、あるいはDSMパッケージの「USB Copy」でコピーできないっすか?
どうでしょうか?
書込番号:22525143
0点

『他に削除する方法はないでしょうか?』
dot_cleanコマンドのオプション(--keep=native)を指定しても削除されませんか?
書込番号:22525179
0点

ニセコ大好きさんが参考にしている情報は、コピーの方向が反対のような気がするんすけどねぇ・・・。
違うのかしら。(?_?)
書込番号:22525194
0点

>Excelさん
早速の返信ありがとうございます。
>なにかのアプリが起動したままになっていて、ファイルをつかんだままになってたりしないっすか?
出先ですぐに確認できませんが、ソフトは全て終了させています。
>外付けハードディスクをWindowsPCに取り付けてからコピーすることはできないっすか?
すいません。WindowsPCを持っていないのでできないです。
>外付けハードディスクをDS218jに取り付けて、DSM内の「FileStation」、あるいはDSMパッケージの「USB Copy」でコピーできないっすか?
外付けHDDのファイル形式がexFATで場合は対応していないのではないのでしょうか?
対応していなくても「USB Copy」を使えばコピーできるのでしょうか?
書込番号:22525230
0点

>LsLoverさん
早速のご返答ありがとうございます。
すいません。
あまりMAC(WINDOWSもですが・・・)に詳しくなくて、ターミナルでdot_cleanで該当する外付けHDDを指定して、実行したのですが。
実行後もコピーすると同じエラーメッセージが出てしまいます。
書込番号:22525239
1点

『あまりMAC(WINDOWSもですが・・・)に詳しくなくて、ターミナルでdot_cleanで該当する外付けHDDを指定して、実行したのですが。』
違います。MAC側のフォルダ内のデータをDS218jの共有フォルダ(NTFS互換)へコピーしたいので、コピー元のMAC側のフォルダ内にdot_cleanコマンドを実行する必要があります。
投稿されている以下の内容は、Macに接続したフラッシュ ドライブまたはメモリ カードをWindows PCに接続する前に、Mac側でフラッシュ ドライブまたはメモリ カードのフォルダに対してdot_cleanを実行してから、フラッシュ ドライブまたはメモリ カードをWindows PCに接続するケースの様です。
Macでファイル転送時のエラーコード 36
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/12057/~/mac%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%BB%A2%E9%80%81%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-36
書込番号:22525283
0点

>LsLoverさん
知識不足ですいません。
macbookにUSBで外付けHDDをつないでいて、そのフォルダをDS218に移動したいのですが、その場合はdot_cleanで外付けHDDを指定して実行するのではないのですか?
書込番号:22525316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けHDDのファイル形式がexFATで場合は対応していないのではないのでしょうか?
そうっすね。
exFATだとだめっすね。
いったん何かにコピーすることはできないっすか?
そして、HFS+フォーマットってことはできないっすか?
書込番号:22525325
0点

>Excelさん
やっぱりダメですかぁ…
容量も大きく他に一時保存出来るような、物もなくて、困っています。
書込番号:22525343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
このような方法が書かれていました。
これに内容が近いような気がします。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/633890/534370/62121218
書込番号:22525355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとして、「コピー」でなくって、「移動」させようとしてるってことはないっすか?
書込番号:22525391
0点

>Excelさん
すいません。移動ではなく、コピーです。
書込番号:22525402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『このような方法が書かれていました。
これに内容が近いような気がします。』
そうですね。MAC側のフォルダに対して、dot_cleanコマンドを実行すれば、DS218jの共有フォルダへのコピーが完了します。
MacからNASにファイルをコピーしようとするとエラーになる(エラーコード -36)
今回のホームページは「naraweb100219」というフォルダに入っています。このフォルダを開きます。
[以降がMAC側のフォルダ「naraweb100219」内にdot_cleanコマンドで削除するファイルを手動で実施する作業が記載されています。]
リソースフォークが表示されました。これらを全部選択して削除すればいいです。削除した後ウインドウからリソースフォークが消えなかったんですが、ウインドウを開き直してみたらなくなっていました。NASへのコーピーも大丈夫でした。
http://naraweb.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/macnas--36-1ca0.html
書込番号:22525447
0点

>LsLoverさん
検索しても不可視ファイルが出てきませんでした。
再度、ファイルコピーをためしましたが、エラーコード36が出てしまいました。
やはり、何かファイルが破損しているのかもしれません。
書込番号:22526650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
エラーコードが出るファイルが、特定出来ていれば何か方法はあるのでしょうか?
書込番号:22526656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『検索しても不可視ファイルが出てきませんでした。』
おかしいですね。MACのフォルダ内には、所謂、ドットファイルが必ず作成されます。
『やはり、何かファイルが破損しているのかもしれません。』
「ディスクユーティリティ」ディスクを検証しては如何でしょうか?
Mac で「ディスクユーティリティ」を使用してディスクを検証する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dskutl35916/18.0/mac/10.14
書込番号:22526682
0点

>エラーコードが出るファイルが、特定出来ていれば何か方法はあるのでしょうか?
おそらく今は、サクッとぜん〜んぶまとめてやっているっしょ?
ひとつずつのコピーにすればいいんでないかなぁってことっす。
・・・手間だけんどね。
やっぱしマックだけでやるよりも、別の手段をとったほーが、結果として解決は早いような気がするっす。
今の外付けは、コピーが終わったら、NASのバックアップ用として利用できる十分な容量があるっすか?
それとも、足りないっすか?
まずここを教えてください。
それとも、NASにコピーするデータは、バックアップなしで、消えてしまってもかまわないものっすか?
書込番号:22526875
0点

あと、DS218jには、ハードディスク2台入っているっすか?
書込番号:22526876
0点

>LsLoverさん
そうですよね。何か嫌な予感がします。
ちなみに複数ユーザーで使用していて、私のI−tunesのでーたは問題なくコピー出来ましたが、妻のI-TUNESのデータを移動しようとするとエラーコード36が出てしまいます。
ディスクユーティリティ試してみます。
いろいろと案を出していただいて、ありがとうございます。
書込番号:22527461
0点

>Excelさん
DS218Jには4TBを2個設置しております。(SHRで設定されています)
現在使用している外付けHDDは3TBで
@私の写真・I-TUNES用 A妻の写真・I-TUNES用 Btimemachine用 に1TBずつパーティションで分割して使用しています。
それぞれ1TBずつ分けていますが、半分ぐらいが空き容量となっています。
写真やI-TUNESデータなので消えるのは避けたいです。
ちなみに外付けHDDについては、データ移動後の使用方法は決めていません。
書込番号:22527478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





