DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

(680件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
70

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:11件

50人程度の社内にNASを設置しようと考えています。
この商品は2ベイあるので8TのHDDを2台積んで、
1台目をNASの機能を使って共有フォルダとして利用。
2台目は1台目のバックアップ用にと考えています。

バックアップ用は外付けHDDでなければいけないのでしょうか?

また、皆さんはUPSは設置されていますか?

書込番号:23352046

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/21 20:18(1年以上前)

ふつーは、内蔵ドライブを、別々に使うってことは、あんまし意味がないっすよ。

もしも、「かたっぽを、もうかたっぽのバックアップ」ってゆーような考え方だとしたらっすね、それは全くバックアップとしては用をなさないっすよー。(;^_^A

容量の有効利用って観点からも、2台を一体として考えて、ホントーのバックアップは、NASにUSBハードディスクをつなぐってゆう方法が、「まっとうな使い方」っすよ。

NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23352226

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/21 20:19(1年以上前)

業務使用であればっすね、UPSは、「必須!」っていってもいーくらいっす。
NASは、ほとんど電気食わないんで、「イッチバン小容量」のもんで、ダイジョウブっす。

書込番号:23352228

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/04/21 20:43(1年以上前)

同じようなことを言いますが、

ディスクの故障原因はいろいろあって、
物理的落下、電気的サージ、誤った操作・・・
いずれでも同じ実装框体内の複数台は
全部道連れになる可能性が大きい。
なので、バックアップは電気的にも、機械的にも
系統を分けるのがセオリーです。

書込番号:23352283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2020/04/22 07:42(1年以上前)

>自作が好きさん

こんにちは。
これをRAID1モードで使ってはどうですか?

RAID1って、
普段から同じ容量の2台のHDDユニットに同じデータを書き込んで運用(二重化)→もし2台のどちらか一方に故障が起きても他方が正常ならデータ消失なくそのまま運用が続けられる(→故障した方のHDDユニットをユーザーが良品に取り替える→正常な側のデータが交換した側にコピーされて元通り)、っていう方式です。
要は普段からユーザーが意識せずとも、一方のHDDユニットが他方の故障に備えたバックアップとして動く仕掛けです。

HDDユニット自体の故障「以外」のトラブル=電源部分や制御基板の異常や故障、あるいはユーザーが間違ってデータを消した/書き換えたの類のヒューマンエラーは救えませんが、何もしないよりはマシかと思いますよ。

ご検討を。

書込番号:23353032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:03(1年以上前)

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
NAS初心者でした。
NASの1台目は共有フォルダ、2台目は共有フォルダのバックアップ(1日に1回の頻度)
だと2台目が消耗しづらいかなと考えた次第でした。

このNASに4TBを2台積んでRAIDを組み、8TBの外付けでバックアップだと私の前の考え方よりは良いでしょうか?
質問ばかりですいません。

書込番号:23353060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:04(1年以上前)

>ZUULさん
アドバイスありがとうございます。系統を分けることを視野にどう構成するか考えてみます!

書込番号:23353063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:54(1年以上前)

RAIDについて少々勉強しました。

RAID0にして速度の向上は意図しない。

RAID1のみで構成するのと、HDDは1台だけ積んで、もう一台は外付けHDDでバックアップ用(1日1回の頻度)だと何となく後者の方が安全性があるように思うのですがいかがでしょうか?

そうなると、一番最初の考え方で2ベイを利用して1台は共有フォルダ、もう一台はバックアップと同じ結論に至ってしまうのですが。。。

恐らく、RAID1にしてさらに外付けHDDも利用するが一番安全だとは思いますが、そこまでの予算が見込めません。

いただけるのであればアドバイスをいただきたいです。

書込番号:23353121

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/22 10:46(1年以上前)

>RAID1のみで構成するのと、HDDは1台だけ積んで、もう一台は外付けHDDでバックアップ用(1日1回の頻度)だと何となく後者の方が安全性があるように思うのですがいかがでしょうか?

「RAID1」にせよ、「2台別々」にせよ、「安全性」は、「まったくない!」っすよ。('ω')ノ

「RAID」にあるのは「冗長性」であって、「安全性」では決してないってことっすよ。

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

んで、日常的にも、別バックアップは「必須!」ってことには変わりないんでございますね。

書込番号:23353314

ナイスクチコミ!5


AE91さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:38件

2020/04/22 11:15(1年以上前)

>自作が好きさん
ツッコミどころも多々ありますが、イメージしやすい様に図にしました。

RAID 1を組むことで内蔵HDD1台が壊れた場合にもNASを利用し続けられる利点(事業継続性)はあります。
外付けHDDにバックアップを行うことで内蔵HDD、またはNAS本体が壊れた場合の復旧が可能になります。
しかしどのパターンでも同じですがNAS本体が壊れた場合は即時復旧は難しくなります。
またどの機材(本体、内蔵HDD、外付けHDD)が壊れるかは分かりません。

仕事用のデータであれば紛失することが一番問題だと思われますので、外付けHDDは必須だと思います。

NASが壊れた場合に復旧までの猶予がどれくらい与えられるのかも含めて検討されることをお勧めします。
8TBもあると復旧までに10時間とか20時間かかるかもしれません。

あと蛇足ですが、利用人数がそこそこ多いのでこの製品では能力が不足しているかもしれません。

書込番号:23353359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2020/04/22 11:25(1年以上前)

>自作が好きさん

こういう機器のバックアップをどうするかって場合、
いわゆる「リスク管理」の考え方にあてはめて考えないといけません。

先ず、想定されるリスクにどんなものがあるのか(それが起きたらどんなインパクトがあるか、それがどのくらいの頻度や確率で起きそうか)を考えてすべて並べ、
そのうちの、どれは何としても発生自体を避けたいのか、
どれは時間やお金を掛けてでもいずれ復旧できればいいのか、
どれが最悪復旧できなくても構わない/我慢できるのか、
を検討・整理しないと、最適な解=対策って出てこないんです。


また、採りうる対策手段にも一長一短があります。

例えば、
上で挙げたRAID1モードを使うという策は、
機器の中で起き得る故障のなかでも、HDDユニット自体の故障で過去〜今現在の保存データが一切読み書きできなくなる(すべてのデータを失う)、というリスクを避けることはできます。
又立ち上げのときに設定さえしておけば、あとはHDDユニットに故障が起きるまではNASにお任せで、手間が掛かりません。
しかし、HDDユニット「以外」のNAS内部の故障でNASが全く機能しなくなる→いまいま保存データが一切読み書きできなくなる、といったリスクへの備えにはなりません。

また、NASその他のストレージ機器を増やす→1日1回かバックアップをとる、という方法だと、
個々のストレージ機器の故障で昨日以前のデータを失うことや、あるいは過去のデータを今日間違って書き換えてしまった・消しちゃった、のヒューマンエラーを救うことはできます。
しかし、今日保管したばかりでまだバックアップされていない真新しいデータは救えませんから、最悪今日やった仕事がすべて無駄になる→今日の仕事を明日また1からやり直さなきゃいけなくなる、といったリスクへの備えにはなりません。

それぞれを欠点を補うためには複数の対策手段を講じればいい訳ですが、
完璧に近づけるには仕組みが複雑になり、それだけ手間も費用も掛かってきます。


ということで、
本気でやるなら、冒頭のリスク洗い出しから順を追って考えることをお勧めします。
何となく感覚的にやっちゃうと、実は無意味なことに時間やお金を掛けてたってことにもなりかねませんので。

書込番号:23353374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

2台で運用 1台に入れない

2020/02/12 10:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:43件



DS218J 2台で運用しています。

rsyncの機能を使いA→Bでリアルタイムでバックアップしています。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_backupserv_sharedfoldersync


A(メインサーバー)  → B(バックアップサーバー)


フォルダ名、ユーザー名など全て同じです。IPアドレスとサーバー名は当然違います。

Aは全てアクセス権限毎のフォルダアクセスが可能なのですが、
Bは何故かアクセスできません。admin権限でもアクセス不可


admin権限→同じユーザーにより、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません

ユーザー権限→アクセスが拒否されました

と出ます。原因分かりましたらご教授頂きたく思います。


書込番号:23225581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/12 11:48(1年以上前)

>たけうちけさん
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30379.htm
https://xov.jp/e/56/
http://blog.livedoor.jp/shoeberry/archives/50525691.html
が参考にならないでしょうか。

書込番号:23225683

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2020/02/12 15:08(1年以上前)

>たけうちけさん

本件エラーに関しては、以下のリンク先も参照されてはいかがかと。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0412/08/news096_3.html

なお、たけうちけさんが利用された“Shared Folder Sync ”は
『権限設定の複製なしで、Synology NAS から複数の Synology NAS サーバーに共有フォルダを複製するための一方向複製ツールです。 これは、あまり頻繁な修正を必要としないデータの複製に特に適しています』
とSynologyは述べています。

共有フォルダのバックアップをされるなら、Synologyが推奨する “Hyper Backup” を利用をされてはいかがでしょう。

書込番号:23225998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2020/02/12 15:21(1年以上前)

>たけうちけさん

>Bは何故かアクセスできません。admin権限でもアクセス不可

どのように操作したのかにもよるのですが
とりあえず情報をもう少し下さい。
・NASのホスト名変更後、各NASおよびPCの再起動はしてますか。
・ファイル共有(Samba)の設定の、"Local Master Browser を有効にする"の状況。
・AとBそれぞれのホスト名に対してpingを実行した場合、それぞれに設定したIPが表示され実行されるか。
・エクスプローラ上のネットワークではどの様に表示されているか。
・PCのコマンドプロンプトから"net use"で表示される状況。

あと、SynologyのNASでも使えるかもしれないけどSSHから下記コマンド
sudo smbstatus
で実際の接続状況の確認ぐらいかな。

書込番号:23226022

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/12 15:37(1年以上前)

>admin権限→同じユーザーにより、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません

これって、「DSM」の表示でなくって、「Windowsのメッセージ」として出るものっすか?
んであれば、「Windows自体のログインユーザー名」と、「DSMのログインユーザー名」をおんなじにしていないっすか?

あるいは、いったん、Windowsのコントロールパネルから「Windows資格情報」を、ぜ〜んぶ「削除」してから、もっかいやり直してみてどうなるっすか?
削除した後には、そのまま作業を続けないで、「再起動」してくださいね。

「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411

書込番号:23226050

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/12 15:45(1年以上前)

そうそう、「Windows側」では、「おんなじユーザー名」で、「ふたつの接続先」につなぐことはできないみたいっすけど、
なので、「A」と「B」で、「別ユーザー名」とかにするとどうなるっすか?

いろんな確認をする前には、勘違いをさけるためにも、やっぱし「Windows資格情報」は、きれいに削除してからのほうがいいっすよ。

書込番号:23226064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2020/02/12 16:27(1年以上前)

>たけうちけさん

Powershellを管理者権限で起動して下記コマンドレットでの状況教えてもらった方がわかりやすいかもしれませんね。

Get-SmbConnection

たしか接続されたのしか表示されなかったと思いますので。
そこにBのServerNameがあったら、すでに他のアカウントでログイン済みとなるかと思います。


>Excelさん

横槍で申し訳ないのですが
>「Windows側」では、「おんなじユーザー名」で、「ふたつの接続先」につなぐことはできないみたいっすけど

「ふたつの接続先」にですか?
私のWindowsでは可能ですが…

書込番号:23226131

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/12 16:54(1年以上前)

>「Windows側」では、「おんなじユーザー名」で、「ふたつの接続先」につなぐことはできないみたいっすけど

おっと失礼、逆っすね。(;^_^A
「ひとつの接続先」に、「ふたつのユーザー名」では、接続できない
ってことっすね。

書込番号:23226169

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/12 19:15(1年以上前)

>たけうちけさん

こんばんは^^/

え〜と、環境とか接続方法がわからないので適当な妄想で補完してます。
難しい理屈抜きでとりあえずつなげたい場合「のみ」、以下の手順をお試しください^^;

01.コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行する。
   net use
02.リモート名のところにバックアップ機のサーバー名、もしくはIPアドレスがあり、ステータスが「OK」となっているか確認する
03.コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行する。
   これはネットワークドライブをマウントするコマンドです。
    net use ?: \\192.168.xxx.xxx\home pass /user:admin

   ?: にはネットワークドライブに割り当てる空いているドライブレターを指定してください。
   例えば、Zドライブならz:

   \\192.168.xxx.xxx ですが、もし02で確認したリモート名がサーバー名となっていた場合はバックアップ機のIPアドレスを、IPアドレスになっていた場合はバックアップ機のサーバー名を指定してください。
   例えばサーバー名を指定する場合は、\\Diskstation みたいな感じで。

   \home には、接続したい共有フォルダー名を指定してください。

   pass には接続するユーザーのパスワードを入れてください。
   なお、パスワードは*とかにはならず、入力されたまんま表示されちゃうので、背後には注意を^^;

   /user:admin 接続するユーザー名を指定してください。
   例はadminの場合です。

04.実行して、成功すると、指定したドライブレターでネットワークドライブが作成されます。
   エクスプローラーからアクセスしてみてください。
   適切なアクセス権があればつながるはずです...たぶん^^;

アクセス権がらみのエラーが出た場合は、rsyncの設定画面からDSMのヘルプを開いてみてください。
なんか、いろいろ書いてあります^^;

この手順でうまくいった場合ですが、あくまで一時的な方法ですので常時利用は避けてください。
理屈については、NoriBayさんが貼ってくれたリンクに詳しい解説が載っているので熟読してください^^

うまくいかなかった場合は....ごめんなさい^^;

書込番号:23226433

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2020/02/12 20:17(1年以上前)

以下の内容は、参考になりませんか?

ユーザの作成について
DSMまたはsynouserでユーザを作成した場合には、1024番以降のユーザIDが順に割り振られてユーザが作成され(admin=1024番、guest=1025番が最初に定義済みのため実際には1026番以降のユーザIDが割り振られる)、また通常のアクセス権の他に、パッケージアプリのアクセス権を設定することもできます。ちなみに1024番よりも小さいIDのユーザはDSMでは表示しませんのでDSMでは管理できず、パッケージアプリの権限を調整することもできません。
https://pastime.jp/madogiwa/a-9/

synology - rsync:“uid”で別のユーザーを使用するルートより
https://tutorialmore.com/questions-173960.htm

synologyのNASをrsyncのコピー先にする
https://qiita.com/nak1114/items/1fdb0ecc7ada4711bbd3

書込番号:23226570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/02/17 11:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます

netuse コマンドで切断や資格情報の切断などは、しておりました・・・・

Bサーバーについては再起動もしました。

現状ですが私の端末のみ(administrator)はA,Bサーバーとも全て入れました。

アクセス権はシノロジーの機能でエクスポート・アウトポートしています。

同期に関しては異常なくできています。

書込番号:23236653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/02/17 11:45(1年以上前)

・NASのホスト名変更後、各NASおよびPCの再起動はしてますか。

しています
・ファイル共有(Samba)の設定の、"Local Master Browser を有効にする"の状況。

両方とも設定していません

・AとBそれぞれのホスト名に対してpingを実行した場合、それぞれに設定したIPが表示され実行されるか。

される
・エクスプローラ上のネットワークではどの様に表示されているか。
・PCのコマンドプロンプトから"net use"で表示される状況。

されています






"Local Master Browser を有効にする"


この部分未設定が原因でしょうか?ちょっと有効にした場合のどうなるかがわからずできておりません

書込番号:23236678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2020/02/17 21:31(1年以上前)

>たけうちけさん

こんばんは。
今は大丈夫って状況でしたら、しばらく様子を見られたらいかがですか?

>"Local Master Browser を有効にする"
>この部分未設定が原因でしょうか?ちょっと有効にした場合のどうなるかがわからずできておりません

同一の機器の場合ですので、優先順位は同列と考えられますので頻繁に取合が発生する可能性があります。
その間、通信が不安定になる事もありましたので、その為の状況確認です。

名前解決で"Local Master Browser"が必要な端末がある場合ですが、
他にLMBをまかせてるサーバー等がなければ、一台だけ有効にするのはありかと思います。
しかし、SMBv1関係なので他の名前解決に未対応な端末はそろそろ引退を考えた方が無難かと思います。


>・PCのコマンドプロンプトから"net use"で表示される状況。
>されています

ということは、Bも表示されていた状況ですか?
ならば、別のアカウントですでにログイン状態であったと思われます。

"net use"はセッション情報の管理用のコマンドです。結果的にセッションの切断に使えますが
"/delete"はサーバーから切断後に残ったセッション情報を消すためのコマンドと思ってください。
基本セッションの終了および切断はサーバー側からというのが昔からの仕様だったと思います。
公開されている仕様書全部を見たわけではないのですが、サーバー側のSambaのLogにはエラーが残ってたかと。
なので、セッションの切断の為に多用する事はあまりお勧めしない。

また、アクセスしているエクスプローラやアプリを全て落とさずに"net use"で/deleteした場合は
ログイン中のユーザーの所有から外れSystemの所有セッションで再接続されてしまうでしょうから、制御出来なくなります。
この場合はPC(クライアント側)の再起動しかないですね。

ゲストアカウントが有効になっていて、そのアカウントで(匿名)接続されていた場合も"net use"では制御できません。
Powershell(管理者)で"Get-SmbConnection"だったら表示されるかもしれません(最近確認してないのでうろ覚えですが)

現状を伺うに設定には問題なさそうですので、再発した時には状況を慎重に確認してみてください。

書込番号:23237608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 高さについて

2020/02/07 16:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 yawajagaさん
クチコミ投稿数:19件

高さの165mmというのはゴム足を含めてでしょうか?
またゴム足を外しての使用は可能でしょうか?

書込番号:23215435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/02/07 17:03(1年以上前)

165mmはゴム足まで含めた高さです。
ゴム足の高さは約5mmです。

ゴム足はしっかり取り付けられてるので簡単に外れそうにありませんが無理矢理はずせば外せそうです。
但し下に吸気口があるので足を外しての運用はやめた方が良いかと思います。

書込番号:23215452

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/07 17:15(1年以上前)

含めての高さっす。
ゴム足は両面かなんかの接着なんで取れるっす。
ゴム足は、4〜5mmくらいかしら。

底面に、通風孔があるんで、底が何かに密着してしまうことは、考えておかなければいけないところっすけど、まぁ、左右も穴空いてるんで、大丈夫っちゃぁだいじょうぶかしらねー。('ω')ノ

書込番号:23215473

ナイスクチコミ!1


スレ主 yawajagaさん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/07 17:23(1年以上前)

ありがとうございます。
棚に設置したいのですが高さがちょうど160mmなので質問させていただきました。
ちなみに横のスペースはあるので、別途ゴム足を用意して吸気できるスペースを確保すれば横置きで使用できますでしょうか?

書込番号:23215478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/02/07 17:25(1年以上前)

DS218jの裏

DS218jの裏

写真をアップしたので実際どんな感じか確認下さい。

因みに吸気口からは手で触れて分かるくらい吸気してます。

書込番号:23215480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/02/07 17:30(1年以上前)

Synologyの文字の部分がメッシュになってます。
ゴム足を付けるなら防振にもなるので横にして使うのは問題ないんじゃないかと思います。。

書込番号:23215486

ナイスクチコミ!0


スレ主 yawajagaさん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/07 17:37(1年以上前)

>ナナミとユーマのパパさん
わざわざ写真までありがとうございます。
思ったより下側の吸気口が大きいですね。購入したら高さのあるゴム足を買って横置きで使って見ようと思います

書込番号:23215492

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/07 17:38(1年以上前)

>棚に設置したいのですが高さがちょうど160mmなので質問させていただきました。

あまリぴったりだと、「ハマって」しまうんでないのかしら。(;^_^A

>横置きで使用できますでしょうか?

横倒ししてもいーんすけど、今度は、左右のどっちかの穴がふさがってしまうんで、まぁ、第3者からは、多少は下駄をはかせてやった方がいいんでないのかなぁってくらいしかいえないっす。

書込番号:23215495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/02/07 17:49(1年以上前)

因みに後ろにファンが付いていて排気してるので
排気熱を吸い込むような場所への設置の場合は注意しながら運用して下さい。

書込番号:23215514

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/07 22:31(1年以上前)

横倒しにすると、「若干」ナナメになるんで、隙間ができるっす。
その程度でもいいのかなーって気はするっすよ。(^^)/

書込番号:23216051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

複数台(自宅・会社)にて「Drive」の同期

2020/01/09 15:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:30件

DS218j synology Drive Admin コンソール

DS119j synology Drive Sharesync 

子どもたちの写真、動画ファイルを大切に確実に便利に保存閲覧出来る方法を試行錯誤しております。


現在自宅にて、synology drive(Drive)を使用し、パソコンとDS218jを同期させております。

思い立って、会社にDS119jを購入し、DS218jのDriveを同期させようと企てました。

が、他に作る共有フォルダはすんなりと同期出来るようになしましたが

「Drive」は出来ませんでした。

DS218j側の マイファイルは 「有効」となっておりますが、

DS119j側ではマイファイルは表示されません。


仕様なのか、何か同期可能な方法があるのかご教授願います。

書込番号:23157460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS218jのオーナーDiskStation DS218jの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/01/10 05:21(1年以上前)

>にしふじさん
私は最初からマイファイルを無効化している為、今すぐの検証が出来ませんが、まず、DS119jとDS218jのアカウントは同じでしょうか?

書込番号:23158585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/01/10 07:41(1年以上前)

>まぐたろうさん

アカウントの名前は一緒です。

パスワードは違います。

書込番号:23158665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS218jのオーナーDiskStation DS218jの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/01/11 17:26(1年以上前)

ちょっと今、プライベート時間をあちこちのWindows7をWindows10にアップグレードする作業に追われているので、落ち着いたら検証してみますね。
時間掛かりそうですが。
ここに書き込んで報告します。

書込番号:23161463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信40

お気に入りに追加

標準

ボリューム1がクラッシュしました

2019/12/01 21:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

WD製のレッドパッケージとブルーバッケージの3TBのHDD2つをRAID1で運用してきました。
昨日ブルーパッケージの方がクラッシュしました。

そこで、代わりのHDDを購入して交換をしたいのですが、そのことに関して質問が2つあります。

まず元々3TBでは残りの容量が不足してきたので4TBに変えたいと思います。
容量を増やす場合の手順は、
1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2から
データをコピー
2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー

これでよかったでしょうか?

もう一つの質問は、交換するHDDについてです。クラッシュしたWDのブルーパッケージは信頼性
に欠けるので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズはどうでしょうか。
価格も手頃だし、NAS用をうたっています。

以上よろしくお願いします。

書込番号:23081592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/12/01 21:33(1年以上前)

NASでRAID1を組んでいてHDDが故障した場合、正常なHDDに交換すればディスクチェックとフォーマット、RAIDの再構成が自動的に行われるから、ユーザーが何かする必要はなく、ただ再構成が終了するのを待てばいい。
WDの青は信頼性が低いのではなく仕様と用途がずれていただけ。

書込番号:23081627

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/12/01 21:41(1年以上前)

HDDの交換方法は事前に予習するものです。
出来る事なら予備HDDは用意しておくものです。

壊れてから交換方法を尋ねている間にもう1台壊れたらどうしますか?

書込番号:23081650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 21:58(1年以上前)

>Persona7さん
HDDが故障した場合、一般的にはだんだん状況が悪化するので、先ずは、重要なデータを別のストレージ装置にバックアップするのが先決です。
RAID1でも、故障したとされるHDDの状態と正常であるとみなされたHDDの状態によっては、データを部分的に救えない場合があるので注意してください。

>1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2からデータをコピー
>2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー
でいいと思いますが、この状態だと領域は3Tのままなので、このNASのユーティリティー(DSM)で領域を4Tに拡大するようにしてください。

書込番号:23081695

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/01 23:19(1年以上前)

まず確認したいことがあるっすよ。

いま、「バックアップ」はあるっすか?
これからの作業を、「バックアップなし」で進めることには、おっきな不安があるっす。
どうでしょうか?

書込番号:23081850

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/01 23:27(1年以上前)

>1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2からデータをコピー
>2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー

これは「コピー」ではなくって、「リビルド」ってゆーっす。
「リビルド」をすると、自動的に、2台の同期が始まるっす。
ひとつの「リビルド」が終わってから、もうひとつを交換して、「リビルド」すると、容量拡張ができるっすよ。

書込番号:23081870

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/01 23:50(1年以上前)

>もう一つの質問は、交換するHDDについてです。クラッシュしたWDのブルーパッケージは信頼性
>に欠けるので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズはどうでしょうか。

ここはちょっと勘違いがあるっす。
「ブルーだから」「レッドだから」、大きく信頼性が違うってことはないっす。(;^_^A

ハードディスクのシリーズの違いに、「信頼性」を頼ってはイケナイっす。
それよりもなによりも、NASの運用は、「バックアップ」がキチンとしているってことが、「おおきく」信頼性を上げるんでございますよ。

つーところを、納得済みってことであれば、なーんも問題はないっす。

書込番号:23081923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/02 09:41(1年以上前)

>Persona7さん
そういえば、私のPCはDT01ACA100 [1TB SATA600 7200]でまだ半年程度ですが今のところは問題ありません。
耐久性は、多分という事ですが、WDとそんなには変わるとは思えないので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズの方がリーズナブルなら、東芝でいいと思いますよ。
因みに、私の経験では、シーゲートのHDDで故障に遭遇した事が多かったです。

書込番号:23082367

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/02 10:06(1年以上前)

まぁ、それでも「NAS用」って謳われているものは、多少、保証期間が長かったりするんで、ちょっこっと割高っすけどそういう観点から選んでもいいかもしれないっすね。

んでもっすね、だからといって、
「NAS用を入れてるんだから、壊れにくいっしょ。バックアップは無くてもいいやぁ。」
っては、ならないっすよー。('ω')ノ

書込番号:23082400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4332件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2019/12/02 17:36(1年以上前)

>Persona7さん

つい最近、4TB×2台で合計4TBでNASを運用して、8TB×2台に替えたばかりです。

DiskStationDS218Jで、SHR(Synology Hybrid RAID)で運用されていたなら、手順1,2で
ほほ自動的に4TB×2台で合計4TBに拡張できますよ。

1台め交換後は、3TB+4TBで合計3TBですが、もう1台も交換してリビルドすると4TBに
自動でなっていると思います。

データの容量にもよりますが、1台交換するのに、ほぼ1晩かかります。その間、HDDは
動作し続けますので、もっとも危険な状態と考えてくださいね。

書込番号:23083205

ナイスクチコミ!1


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/03 05:09(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます。まとめレスで失礼します。

バックアップはアマゾンプライムでとっています。
リビルドというのですね。東芝の4TBを購入したので、こちらと交換します。
しかしNASの運用は、難しいですね。
データ量が増えて、そのパックアップということになると、際限なくHDDが増えて
いく訳ですから。

書込番号:23084234

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/03 09:36(1年以上前)

>バックアップはアマゾンプライムでとっています。

うんうん、んであれば、安心っすね。(^_^)v

よく聞くんっすよ。
リビルド中に、大丈夫だった方も逝ってしまって、データぜ〜んぶ無くなっちゃったぁってオハナシを。(:_;)

>データ量が増えて、そのパックアップということになると、際限なくHDDが増えていく訳ですから。

そうっすよねぇ・・・。
あとは、バックアップの「分別」っすかねぇ。

・ゼッタイに無くしたくないけど、更新されることがないもの。写真とか動画とか。
ブルーレイなどにバックアップ。

・ゼッタイに無くすワケにはいかなくて、常に更新、参照されるもの。
USBハードディスク、別NAS、クラウドなどに自動バックアップ。

・トンだら飛んだらいいやぁってもの・・・バックアップしない。(;^_^A

書込番号:23084462

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/03 18:06(1年以上前)

本日4TBのHDDが到着しました。

早速クラッシュしたボリューム1のHDDと交換して218jに装着して電源を入れま
した。

シノロジーアシスタントの画面を見ると、クラッシュ時の警告の画面が表示される
のみです。

リビルドは自動で行われると思っていたのですが、何か操作をしないとダメですか?
ご存知の方、教えてください。

書込番号:23085310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 18:10(1年以上前)

>Persona7さん
NASのユーティリティー(DSM)をPCにインストールれば、機器の状態が分かるし、リビルドを行う方法も分かると思いますので、ご自身で調べてDSMのインストールをお願いします。

書込番号:23085319

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/03 18:46(1年以上前)

検索してみることを、おこたってはイケナイっす。('ω')

機種はちがえど、手順はおんなじっすよ。
「Synology DS216jのHDDが故障!?HDD交換からデータ復旧までの手順まとめ」
https://www.braveryk7.com/synology-ds216j-restoration/

書込番号:23085389

ナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/03 18:54(1年以上前)

んで、先達に感謝!!っす。(*^_^*)

書込番号:23085404

ナイスクチコミ!2


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/03 18:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

いま見ている画面がそのDSMだと思います。インストール済です。

リビルドはできていないようです。この画面から見るとボリューム2もクラッシュと
なっていますが、保存してある画像は見られます。

書込番号:23085408

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/03 19:02(1年以上前)

>この画面から見るとボリューム2もクラッシュと

あーらら、これはやっちまったパターンでないっすか。

へんな勘違いが起こらないように、画像をあげてみることをお願いするっす。

書込番号:23085413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 19:08(1年以上前)

>Persona7さん
それでは、クラウドにバックアップがあるとの事ですが、念のため、兎も角データをどこかに救い出せるだけ救い出して、HDDを2本とも交換してRAIDを再構築するしかなさそうですね。

書込番号:23085424

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/03 19:21(1年以上前)

スクリーンショットです

画像は開けているのに、クラッシュとはどういうことですか?

まだリビルドはしてないから、ボリューム2に保存されているものだと思います。

書込番号:23085444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 19:26(1年以上前)

>Persona7さん
HDDが部分的に故障しているから、正常な部分だけ正常に読み取れるという事だと思います。

書込番号:23085461

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/03 19:52(1年以上前)

いま、218jからビープ音が鳴っています。

バックグランドで何かやっているようですから、電源を切るのはまずいですよね?

「システムパーティションがクラッシュしています。速やかにデータをバックアップしてください」
とあります。

書込番号:23085520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/03 20:46(1年以上前)

>Persona7さん
>バックグランドで何かやっているようですから、電源を切るのはまずいですよね?
まずいと思います。
とりあえず、何かやっている感がなくなるまで放置したほうがいいと思いますが、DSMで何をやっているのかわかりませんか。

書込番号:23085604

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/03 22:07(1年以上前)

>画像は開けているのに、クラッシュとはどういうことですか?

ナンボでもありうることっす。
「SMART」情報ってもんを検出して、「クラッシュ」「故障」を判断してるんで、まだ何とか動いているってことっす。

ん〜〜?
ちょっと、気になることがあるっす。
「ボリューム」のところの画像をあげてみてくれるっすか。

念のために、「いま2台とも」トンでしまっても、クラウドのほうのバックアップは「キチンと」できているっすjか?

できる限り早く対処しないと、ドンドンとデータなくなっていくっすよー。(;^_^A

書込番号:23085804

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/04 07:12(1年以上前)

一夜明けて電源を切ることができました。

とんでもない間違いをしていたようです。クラッシュしたのはボリューム1でしたが、
交換していたのは、ボリューム2でした。つまりWGの赤がクラッシュして青の方は
していなかったのです。初歩的な勘違いです。

赤と青を入れ替えてみたら、DSMのイントールを促す画面が出て、手順に沿って
完了させました。

青は劣化していました。ビープ音が鳴ります。これで今のうちに東芝にリビルドして
完了したら青も交換すればよいと思うのですが、リビルドが行われていないようです。

ストレージマネージャーで見たストレージプール2の状態ですが以下のようになって
います。

RAIDタイプ Basic(データ保護なし)
ステータス 正常
使用済み容量 0バイト

書込番号:23086276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 08:57(1年以上前)

>Persona7さん
データをすべて消失したという事でしょうか。
もしそうだとして、クラウド以外にバックアップしていなければ、クラウドからデータを戻すしかないですね。

書込番号:23086418

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/04 09:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

そうではなく、クラッシュしてはない方のHDD
を戻して新しいHDDを入れたけど、新しい方に
データが転送されないと言うことです。

認識は昨夜のうちにされている筈です。
リビルドは自動で始まると思っていましたが、
何か操作が必要ですか?

書込番号:23086425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 09:07(1年以上前)

へんな勘違いがおきないように、できれば画像をお願いするっす。

で、気になったのはっすね、「ストレージプール」がふたつあることっす。
これって、「RAID」になっていなくって、2台別々に使っていないっすか?

だとすれば、「リビルド」できないのは、至極当然ってことになるっすよー。

書込番号:23086432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/04 09:11(1年以上前)

>Persona7さん
状況が分からないので教えてもらいたいですが、前のデータはPC等から見て正常に見えるのでしょうか。
もし、正常に見えるのであれば、DSMの操作でリビルドできると思うので、その方法をネットで調べて行ってもらえないでしょうか。

書込番号:23086437

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 09:13(1年以上前)

>RAIDタイプ Basic(データ保護なし)

ははぁ・・・やっぱそもそも「RAID」になっていないっす。(;^_^A

なので、まずは、「BASIC」から「RAID1」に、「RAIDレベルの変更」をしなければイケないっす。

んで、そのまえに「ゼッタイに!!」確認しておかなければイカンことがあるっす。
・クラウドのバックアップは、「キチンと」できているっすか? まだ回答がないっすよ。
・今は、2台別々になっているんで、別々に保存されているデータなんかがないっすか?

あと、画像を上げることを省略しないでおねがいしますぅ〜〜。
「うっかり」なんてことは、いっくらでもありえるんでね。

書込番号:23086442

ナイスクチコミ!2


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/04 09:23(1年以上前)

>Excelさん
画像は帰宅したら上げますのでよろしくお願いします。

やはりRAIDになってきませんでしたか。

バックアップはアマゾンプライムと、外付けHDDに
すべて取ってあります。

書込番号:23086460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 09:36(1年以上前)

>バックアップはアマゾンプライムと、外付けHDDに
>すべて取ってあります。

んであればっすね、「なにがあっても安心」ってことっすね。(^_^)v

以下を参考に、新しいドライブを「初期化」してから、「ストレージプール」に追加するっす。
「ストレージ プールの RAID タイプの変更」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type

あるいは、モー「RAID変更」とか、「リビルド」とかするよりも、「RESETボタン2段階長押し」で、完全初期化からやってしまうってこともあるっす。

まぁ、どっちゃでも、いいと思う方をやってみるっす。('◇')ゞ

書込番号:23086476

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/04 19:42(1年以上前)

>Excelさん

画像をあげます。

説明していただいた操作がよく分かりません。
写真の画面からどうやったらよいのですか?

書込番号:23087345

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 22:35(1年以上前)

う〜ん、なんか変な状態っすねぇ・・・。
「正常」なほうが、「使用量0」になっているっすねぇ・・・。
ドライブ間違っちゃった段階で、おかしくなってしまったのかもしれないっすねぇ・・・。

なんか、いろいろと調べるよりもっすね、2台とも新しくしてしまって、サクッと「完全初期化」したほーが、解決が早いような気がするっす。

・・・バックアップもきちんとあるんだし・・・リセットボタン2段階押しで、完全初期化からやるってのはどうっすか?

書込番号:23087787

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 22:39(1年以上前)

もう、新しいのは、2台あるんっすよね?

書込番号:23087798

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 23:06(1年以上前)

あと、画像だと、古い3Tがクラッシュ状態っすよね?
もういっこの3Tは正常なんっすか?
んであれば、クラッシュドライブでなくって、正常なほうの3Tをセットするっす。

書込番号:23087863

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/05 07:31(1年以上前)

>Excelさん
新しいHDDは一台しかありません。

ボリューム2に入っていた3TBは劣化でしたが、一日でクラッシュしたようです。
古い3TBは2台ともクラッシュしました。

この状態で新しい4TBの方にデータのコピーはできませんか?

書込番号:23088183

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 12:23(1年以上前)

>この状態で新しい4TBの方にデータのコピーはできませんか?

・・・もうね、ダメっす。(:_;)
すでに「データの完全性」がなくなってしまっているんで、3Tは2台とも「信用できない状態」になっているってことっす。

ここは、すっぱり切り捨てて、まずは4Tいちだいだけで、「完全初期化」から始めるっす。
んで、「バックアップ」から戻すっす。
ね〜、「バックアップ」があってよかったっしょ〜。!(^^)!

標準の「SHRフォーマット」にしておけば、あとから追加して、「RAID1」に変更できるっすよ。
んでも、べつに必ずしも「RAID」にしなければイケないってことではないっす。
RAIDは、「運用を止めないための技術」であって、決して「バックアップではない」ってことっす。

よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

書込番号:23088608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/05 13:03(1年以上前)

>Persona7さん
多分という事ですが、RAID1で運転していたけれど、結果的に今まで使用していたRAID1用のHDDが両方ともグダグダになってしまったのではないでしょうか。
ここまで来たら、HDDを2台とも新しくしてRAID1のストレージプールを作り直してバックアップデータでデータを復元するしかないのではないでしょうか。

書込番号:23088681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2019/12/06 07:20(1年以上前)

>Excelさん
>とにかく暇な人さん

いろいろアドバイスありがとうございます。

サポートにも電話して聞きましたが、やはり修復は難しいようです。
nasはバックアップの最良の手段だと思っていました。今回そうではないことが
よく分かりました。
バックアップ用のUSB HDD、データを消去しないでおいて本当によかったです。
nasには2年分の更新されたデータがありますが、こちらはアマゾンプライムに
バックアップしてあります。

218jによるnasの運用は2017年末からしていますので、わずか2年で二台同時
にHDDが逝ったことになります。

これならexelさんのおっしゃるように、nas用は一台にして、もう一台をUSB HDD
にした方がよいと思いました。

書込番号:23090008

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/06 11:19(1年以上前)

うんうん、Synologyのサイトでも、
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップ システムではありませんのでご注意ください。」
ってちゃんと書いてあるしね。

いまの、クラウドと、外付けハードディスクへのバックアップは、「HyperBackup」とか、「Cloud Sync」とか使って、「自動」でやっているんっすか?

書込番号:23090337

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ds218jモデルチェンジ

2019/08/11 07:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:13件

販売されてから間もなくで2年程になりますが、モデルチェンジ時期はまだでしょうか、購入検討しておりますが…情報お持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します。

書込番号:22850062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/08/11 08:44(1年以上前)

製品開発スケジュールは、「社外秘」情報となるので、あくまで過去の発売日からの推測となります。

『販売されてから間もなくで2年程になりますが、モデルチェンジ時期はまだでしょうか』

どの製品を所謂モデルチェンジ(後継機)と見るか微妙な製品体系かと思います。

DS218j/JPは、ハードウェア仕様はDS218jと同一で、目的別ガイドブック付きのモデルのようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=22449232/

発売日は、価格.comのページより転載しましたが、2ベイモデルの比較ページを参照ください。

DS218 :発売日:2017年12月15日
DS218+:発売日:2017年 9月22日
DS218j:発売日:2017年10月27日
DS218play:発売日:2017年10月27日
DS718+::発売日:2017年 9月 7日

https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218/DS218+/DS218j/DS218play/DS718+

発売日2017年12月15日以降のSynology NASの発売日は、価格.comから転載しました。

DS218/JP:発売日:2018年12月14日
DS218+/JP:発売日:2018年12月14日
DS218j/JP:発売日:2018年12月14日
DS218play/JP:発売日:2018年12月14日
DS718+/JP:発売日:2018年12月14日

DS419slim:発売日:2019年 6月21日
DS620slim:発売日:2019年 8月 1日

https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=4907&pdf_so=e2

書込番号:22850174

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/08/11 09:51(1年以上前)

モデルチェンジサイクルは、おおよそ、2年前後でっす。
そこから推測するしかないってことで。(^^)/

書込番号:22850294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j
Synology

DiskStation DS218j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

DiskStation DS218jをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング