DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

(680件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
70

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

背面のusb

2018/10/30 22:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

今まで使用していたバッファローのNASが突然繋がらなくなりました。子供の動画など沢山大切な動画でした。全てでは無いですがホントに大事な動画は外付けhddにバッファローNASからusbでバックアップしてました。質問ですが外付けhddをこちらの機種に繋いだらそのままコピーできますか?
宜しくお願い致します

書込番号:22219014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/30 23:24(1年以上前)

バッファローNASの型番は?

書込番号:22219285

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/30 23:34(1年以上前)

そして、一般的には、バッファローNASにつなぐUSBハードディスクは、FAT、FAT32、XFSのみっつのフォーマットがあるっす。
どれでフォーマットしたか覚えてるすか?

んで、FAT、FAT32だったら、PCに接続して、そのまま見えるかどーかをやってみるっす。

XFSフォーマットだったら、「KNOPPIX」ちゅーのをCDから起動して使うっす。
CD作成、コピー手順は以下参照っす。
「NASのバックアップディスクからのデータ救出方法(XFS編)」
https://info.cseas.kyoto-u.ac.jp/2013/03/4864

なんにせよ、別のNASは不要っすよ。('◇')ゞ

書込番号:22219305

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/31 00:03(1年以上前)

あとね、バッファローのNASもね、ハードディスクを取り出して、おんなじよーに「KNOPPIX」で読んでみてもいーと思うっす。
NASのガワだけの故障なら、ハードディスクは無事のはずっすから。!(^^)!

・・・カッコンカッコンいってたらだめだろーけど。(:_;)

書込番号:22219367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/31 06:19(1年以上前)

バッファローのNASが繋がらなくなった原因が分からなければ、外付けHDDを接続したところでバックアップ出来るかどうか分かりません。
NASのLEDの点灯具合でエラー内容がある程度把握できるはずです。
取扱説明書を見て確認してみましょう。
NAS側にエラーがないのであればネットワークのどこかに問題があって繋がらなくなっているのでしょうから、ネットワーク機器の確認が必要になるでしょう。

あとバッファローのNASの該当するところに書き込みをされた方が良いですよ。

書込番号:22219596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/10/31 07:07(1年以上前)

ありがとうございます
機種は
HDD(NAS) 2TB LS210D0201Cです
少し前から異音がしてたので気にはしていたのですが

書込番号:22219657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/10/31 07:09(1年以上前)

すみません
フォーマットはFAT32です

書込番号:22219660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/31 09:40(1年以上前)

『全てでは無いですがホントに大事な動画は外付けhddにバッファローNASからusbでバックアップしてました。』

バックアップ動作モードは、何を選択されていたのでしょうか?

バックアップ動作モードについて
動作モードでは次のモードを選択できます。
[通常バックアップ]
[上書きバックアップ(増分バックアップ)]
[上書きバックアップ(差分バックアップ)]
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h2anc0

『フォーマットはFAT32です』

USB HDDの「取り外し処理」を行ってから、USB HDDを取り外し、PCに接続してバックアップデータにアクセスできるか確認しては如何でしょうか?

取り外し処理をする
本製品のUSB端子に取り付けたUSBドライブを取り外すときは、ハードディスクやデータの破損を防ぐために、必ず以下の手順で取り外し処理を行ってください。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h2anc0

書込番号:22219875

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/31 11:37(1年以上前)

>フォーマットはFAT32です

だったら、まずはPCにそのままつないで、どんなふーに見えるかやってみてみて〜。(^^)/

書込番号:22220054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/10/31 15:03(1年以上前)

仕事終了後行ってみます
外付けhddで撮っている動画はDS218でusbで繋いだらそのままコピーはできますか?

書込番号:22220439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/31 15:33(1年以上前)

>外付けhddで撮っている動画はDS218でusbで繋いだらそのままコピーはできますか?

できるっす。(^_^)v

書込番号:22220495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/10/31 17:26(1年以上前)

ありがとうございます
早速DS218を購入します

書込番号:22220700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/31 17:56(1年以上前)

いやいや・・・(;^_^A
まずはPCにつないで、ちゃんと読めるかどーかを確認してからのほーがいいっすよー。

書込番号:22220774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 aizeryさん
クチコミ投稿数:14件

数ヶ月前にこちらの機種を購入し、HDD6TB×2台をセットして運用しています。

色々と調べながら設定はひととおり済んだのですが、
TimeMachineの設定だけがどうしてもうまくいきません。
具体的には、過去分が自動削除されずに、すぐに容量がいっぱいになってしまうのです。
下記のURLを参考に、現在TimeMachine用の専用ユーザーを作成し、
1TB割り当てているのですが、数日でいっぱいになってしまい、
以後バックアップが取られません・・・。
https://itnews.jp/?p=12805
特別何かいじってはいないと思うのですが、
やり方に問題があれば御指南いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

使用機種・OS:MacBook Pro 15(Retina, Mid 2012) OS 10.14 mojave
ストレージはSSDの512GBで使用容量は300GB程度です。

書込番号:22213196

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/28 12:58(1年以上前)

似たような状況が、過去スレでもやり取りされていたんだけんど、最終結果の報告はないままの状態なんで、どーだったのかなーってとこっす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=22044398/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Time+Machine#tab

別機種なんだけんど、似たような状況で、OS再インストールってことで終結したみたいっすよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=22146085/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Time+Machine#tab


「Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine

書込番号:22213481

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/28 14:58(1年以上前)

あと、「ゴミ箱」機能が有効になっていたり、「Cloud Station」をインストールしたりしてません?

書込番号:22213668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/10/28 19:39(1年以上前)

APFSフォーマットのボリュームをTime MachineでバックアップするにはSMBで接続しなくてはいけないようですが、接続のプロトコルは確認されましたでしょうか?
https://applech2.com/archives/20180818-time-machine-over-smb-support-nas.html

書込番号:22214217

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/28 21:09(1年以上前)

『Time Machineの古いファイルが自動削除されない』

「自動削除」とは異なりますが、以下の内容は参考になりませんか?

Mac TimeMachineのバックアップデータを削除する3つの方法
https://do-zan.com/mac-timemachine-delete-backups/

書込番号:22214471

ナイスクチコミ!0


スレ主 aizeryさん
クチコミ投稿数:14件

2018/10/29 00:26(1年以上前)

>Excelさん
回答ありがとうございます。
それぞれの過去記事にも目を通させていただきました。
cloudsyncは使っていますが、cloudstationはインストールしてせんでした。
しかしおりませんが、ゴミ箱が有効になっていることが明らかになりました。
いったんオフにした上で、明日以降しばらく様子をみてみたいと思います。
ありがとうございます。
(話逸れますが以前の書き込みのおかげで無事購入に至りました。
今後も今回のように慣れない点ここでご質問するかと思いますがよろしくお願いいたします)

>ふじくろさん
回答ありがとうございます。
詳しい内容は理解できていないかもしれませんが、
SMBが有効になっていることは確認できたので、こちらの線は大丈夫そうです。

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
既存のバックアップを消す際の参考にしてみます。

書込番号:22214982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:11件

5〜6人ほどの小さな会社で使用を考えておりまし本製品をて購入いたしました。
今まではDELLのサーバーバッファローのルーターに有線で接続をし使用しておりました。
早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。
この速度を改善したいのですが方法はありますでしょうか。

書込番号:22191205

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/18 21:46(1年以上前)

まず、使用されているHDDは?
HDDに問題あると低速化します。もしあれば、警告が出ると思いますが。

NASとPCを直接つなげて、速度を測ってみてください。
もしくは、大きな容量を1ファイルを転送を。細かいファイルが混じると、速度出ません。

この時点で問題無いなら、ハブorルータを経由したときどうなるかです。
接触不良なども考慮して、LANケーブルを抜きさしし直してみるのも良いかと。

順につなげて、どの段階で問題が生じているかを確認したほうが良いです。
急がば回れです。

書込番号:22191817

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/19 00:24(1年以上前)

マルコマルコさんが使っているネットワークが、いったいぜんたいどーゆーふになっているのかを書いてみてください。

何となにがどーつながっているのか、接続されている機器の型番、ルーター型番、などわかる限り詳しく書いてみてくださいね。

有線なのか、無線なのか?
無線だったら、無線接続規格は、5GHz?、2.4GHz?、接続距離は?

回答者の方々は、マルコマルコさんのそばにいるわけではないので、そんなことさえも見えていないわけなのでっす。

「こんなことは関係ないだろうなぁ・・・」
って思うことでも、できる限り書いてもらうことが、あんがい解決を早めたりするっすよ。

書込番号:22192155

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/19 03:57(1年以上前)

>早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。

あと念のため、この「リソースモニター」ってのは、DSMの「リソースモニター」ってことでいーすか?
Windowsの「リソースモニター」ではないっすよね?

そして、「リソースモニター」表示にたよらずに、PCとNAS間の実際の速度を測ってみてどーすか?
なにで測ってもいーすけど、たとえば、
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/lanspeed

書込番号:22192290

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/19 09:45(1年以上前)

『今まではDELLのサーバーバッファローのルーターに有線で接続をし使用しておりました。
早速NASの使用を始めたのですがリソースモニターに表示されているLAN速度がUP、DOWNとも0〜1KB/sと表示され速度が出ない状態となっています。』

既に投稿されていますが、具体的な内容がないので判断できません。ネットワーク接続状況、転送速度の計測方法(データサイズ、個数、転送方法、転送速度測定ツール名など)を具体的に投稿してください。

従来と比較しようとしているようですが、同一条件なのでしょうか?
「リソースモニター」は、従来のケースでも利用されていたのでしょうか?

DiskStation では、quickconnect 経由で接続すると synology の中間サーバを経由しますが、 quickconnect を使用せずに転送速度を計測されているのでしょうか?

インターネットを介した Synology NAS へのアクセスとファイル共有
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_set_up_quickconnect

書込番号:22192596

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/19 10:57(1年以上前)

Synologyの、「QuickConnect」は接続されてます?

もし、ログイン状態だったらば、ログオフにしてみてどーすか?
外出先からのアクセスが不要であれば、通常は接続しないほーがいいです。

DSM内の「FileStation」なんか使っていませんか?

ファイルコピーなんかの操作では、少なくとも、自宅内では、「FileStation」を使わないほーが、ず〜と高速、安定、確実でございまっす。
「ネットワークドライブの割り当て」などを行って、共有フォルダーのドライブレターを作って、ファイルエクスプローラで操作したほーがいいす。

「いやぁNAS内作業だけなんで、あとはPC電源切っちゃいたいんだよなぁ!(^^)/」
ってことであれば別なんすけどね。
そーゆー場合でも、「QuickConnect」は、接続しないほーがいいっす。

書込番号:22192677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信50

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

ネットワーク初心者です。
DS218JをSoftBankの光BBユニット(マンションVDSL)に有線接続しています。
MacBook Pro(macOS Sierra 10.12.6)を無線LANで接続しています。

DS218Jのひととおりの設定を終えると、インターネットが非常に遅くなったり、繋がらなくなってしまいました。
機種違いでしたが、「NASを起動するとPCからインターネットに接続できなくなります」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/
こちらを参考に、
・IPv6を無効にする
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる
をしたところ、接続状況は通常に戻りました。

ですが、それでも時折、一定時間(1時間おきくらいに10-30分ほど)インターネットに接続できなくなる時間が生じます。
おそらくTime Machineで自動バックアップを行なっているときにそれが起こっているようです。

Time Machineの設定は以下の通りに行いました。
「Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine

IPアドレスは、ルーターが末尾1、MACが7、DS218Jは11になっています。

このような症状の改善方法は何かありますでしょうか。
それともこれは仕方のないことなのでしょうか。
他に必要な情報があればご指摘いただけますと助かります。

どうかお知恵を貸してください。よろしくお願いいたします!

書込番号:22168449

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/08 16:54(1年以上前)

『ですが、それでも時折、一定時間(1時間おきくらいに10-30分ほど)インターネットに接続できなくなる時間が生じます。
おそらくTime Machineで自動バックアップを行なっているときにそれが起こっているようです。』

「Time Machineで自動バックアップを行なっている」ということでしたら、スケジュール化されていると思いますので、再テストが可能かと思います。

Time Machine実行時に「一定時間(1時間おきくらいに10-30分ほど)インターネットに接続できなくなる」のでしょうか?
それとも、Time Machine実行時以外でも「一定時間(1時間おきくらいに10-30分ほど)インターネットに接続できなくなる」のでしょうか?

また、通常のTime Machineのバックアップ開始から終了までの時間は、どの程度かかっているのでしょうか?

書込番号:22168601

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/08 17:16(1年以上前)

DNSを「8.8.8.8」にする意味ってゆーのは、ご理解されてますでしょうか?
わけもわからずに、なんでもかんでも「8.8.8.8」にすればいーってもんではないっす。

よっぽどのことがなければ、基本的には、プロバイダからの自動取得にするのがほんとのところであって、
トラブル時のとりあえずの切り分けとか、そーいったときに「試してみる」ものであって、ずーっとそのままで「ゼッタイに」構わないっちゅーもんではないと考えまっす。

iMaclさんの場合には、ソフトバンク光ってことなんで、なおのこと、まずは自動取得にすべきでないかなと。

んではどーするか。
まずは、iMaclさんのネットワーク環境を「すべて」書いてみてください。
今わかっているのは、
・ソフトバンク光である。
・光BBユニットである。
・DS218j、MacBook Proをつかっている。
ってとこまでです。

・ほかに使っている端末は?
・光BBユニットには何かつなげてない?

書込番号:22168647

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/08 17:25(1年以上前)

あと、やってみてもいいかなってことはですね・・・、

DS218j コントロールパネル ネットワーク ネットワークインターフェース
のところで、DS218jのIPv4アドレスを固定化してみる。
・IPアドレス まぁ適当に「〜.〜.〜.250」とか
・サブネットマスク 「255.255.255.0」
・ゲートウェイ「光BBユニットのIPアドレス192.168.3.1かな?」
・DNS Server「光BBユニットのIPアドレス192.168.3.1かな?」

どうでしょうか?

書込番号:22168672

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/08 17:51(1年以上前)

無線は、無線親機とか使ってます?

書込番号:22168730

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/08 17:56(1年以上前)

>LsLoverさん
返信、誠にありがとうございます。

インターネットに繋がらなくなるのは常にTime Machine実行時でした。
バックアップ(の準備)が始まるとすぐに繋がらなくなるときもあれば、
バックアップが始まってからもしばらくは繋がっているときもあります。

通常のTime Machineのバックアップ開始から終了までの時間は、
その時点でどのくらい新規のデータが増えたかによりますが、
長いとき(1G程度の書き込み)で10分少々だと思います。

バックアップが終了しても、そのあと10分前後はインターネット接続が復活しません。

ちなみに今は自動バックアップを止めているので、
手動でバックアップを実行する時以外は繋がらなくなることはありません。


>Excelさん
返信、誠にありがとうございます。

はい、恥ずかしながら「DNSを「8.8.8.8」にする意味」はまったくわかっておりません…

・ほかに使っている端末は?
Wi-fiでiPhoneを3台、プリンターを1台、AppleTVを1台使っています。

・光BBユニットには何かつなげてない?
電話線(BBフォン)に電話をプリンター(FAX)経由で繋げています。

DNSサーバーの手動設定をやめて、
・IPアドレス 「192.168.250」
・サブネットマスク 「255.255.255.0」
・ゲートウェイ「光BBユニットのIPアドレス192.168.3.1」
・DNS Server「光BBユニットのIPアドレス192.168.3.1」
の設定をして、TimeMachineバックアップをしてみたところ、
やはりインターネットは繋がらなくなりました。


引き続き、お付き合いいただけますと幸いです。

書込番号:22168741

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/08 18:06(1年以上前)

>Excelさん
すみません、無線親機というのが何を指すのかわからないのですが、
マンションの壁にある配線------NTTのVDSLモデム(VH-100〈4〉E〈N〉)------光BBユニット
という構成です。

関係ないかもしれませんが、無線中継機(BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP)を
1台使用しています。

書込番号:22168756

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/08 18:44(1年以上前)

『手動でバックアップを実行する時以外は繋がらなくなることはありません。』

なるほど、MacBook ProとDS218j間のネットワーク帯域不足が発生していないか検証する必要が有るのではと思います。
MacBook ProとDS218j間の経路上でボトルネックとなるような無線LAN区間などは無いのでしょうか?

因みに、Time Machineを実行していない状態で、数GB程度のデータをMacBook ProからDS218jにコピーした場合の転送速度はどの程度なのでしょうか?

書込番号:22168844

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/08 18:49(1年以上前)

『関係ないかもしれませんが、無線中継機(BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機 WEX-1166DHP)を
1台使用しています。』

MacBook ProとDS218j間の経路上にWEX-1166DHPが介在するのでしょうか?

『マンションの壁にある配線------NTTのVDSLモデム(VH-100〈4〉E〈N〉)------光BBユニット
という構成です。』

光BBユニットのLAN側でWEX-1166DHP、MacBook Pro、DS218jは、どのように接続されているのでしょうか?

光BBユニットのLAN端子にMacBook Pro、DS218jは、有線LANケーブルで接続されているのでしょうか?

書込番号:22168857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/10/08 19:03(1年以上前)

回答ではないが、
今はIPv4からv6への過渡期でv6の接続方式も色々あるから、回線をIPv6に接続していたり、自動でIPv6に接続する機器だと、IPv4のハードウェアやソフトウェアがうまく動作しないことがある。

書込番号:22168887

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/08 19:32(1年以上前)

>すみません、無線親機というのが何を指すのかわからないのですが、

光BBユニットの無線機能を利用しないで、バッファローとかNECとかの無線ルーターを使ってないかなってことっス。
で、使ってなくって、光BBユニットの無線機能を使ってるってことっすよね。

なんとなーくなんすけど、Time Machineバックアップは無関係なよーなきもしないでもないんすけど・・・。
まっ、あまり固定観念を持たずに探っていくってことで。(;^_^A

MacBookは、11ac接続ですか?
接続しているSSIDは?

ねんのために、ブラウザに「192.168.3.1」ってうって、光BBユニットの設定画面は出てきます?

書込番号:22168953

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/08 20:50(1年以上前)

>LsLoverさん
家の端の仕事部屋の配線から光BBユニットを設置しています。
その同じ部屋内で、DS218jは有線LANで、MacBook ProとプリンタはWi-fiで光BBユニットに接続しています。
WEX-1166DHPは家の中央の廊下に設置していますので、MacBook Proのほうが光BBユニットには近い位置にあります。
正確な位置関係でいいますと、MacBook Pro---光BBユニット-------------WEX-1166DHP みたいな感じです。

転送速度ですが、
3GBのフォルダを転送してみたところ、Finder経由では3分、DSM経由では15分かかりました。


>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
そ、そうなんですね。よくわからないので勉強しなきゃですね…


>Excelさん
そうです、光BBユニットの無線機能を使っています。
MacBookは11ac接続しています。
SSIDもそうです。(5GHz IEEE802.11ac/n/aに対応・この回答であってますでしょうか…)。
ブラウザで192.168.3.1を打つと光BBユニットの設定画面は出てきます。

書込番号:22169144

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/08 20:56(1年以上前)

Synologyの、「QuickConnect」は接続されてます?

もし、ログイン状態だったらば、ログオフにしてみてどーすか?
外出先からのアクセスが不要であれば、通常は接続しないほーがいいです。

書込番号:22169165

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/08 23:16(1年以上前)

>Excelさん
外出先からもたまにアクセスする必要があり、
QuickConnectは使用していました。

QuickConnectのチェックを外して、
手動でTime Machineバックアップをしてみたら、
なぜかDS218jを見つけられなくなってしまったらしく、いつまでも開始されません…

もう何が何やら…です。

書込番号:22169668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/10/08 23:33(1年以上前)

MacをLANケーブルでルータに繋げてTime Machineで手動でバックアップを行うとその現象は起きないのですか?

書込番号:22169725

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/08 23:35(1年以上前)

ははぁ・・。
QuickConnect経由で接続されてたんでないすかねぇ。
Time Machineバックアップ設定をもーいちどはじめからやり直してみてください。

DS218jは、IPアドレスを固定設定しましたんで、そのIPアドレスを使って設定してみてどうでしょうか?

書込番号:22169734

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/08 23:40(1年以上前)

『その同じ部屋内で、DS218jは有線LANで、MacBook ProとプリンタはWi-fiで光BBユニットに接続しています。
 WEX-1166DHPは家の中央の廊下に設置していますので、MacBook Proのほうが光BBユニットには近い位置にあります。
 正確な位置関係でいいますと、MacBook Pro---光BBユニット-------------WEX-1166DHP みたいな感じです。』

先ずは、DS218jは有線LANで接続済みのようですので、MacBook Proを光BBユニットに有線LAN接続して、Time Machineを実行して、再現するか確認できませんか?

書込番号:22169745

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/09 00:00(1年以上前)

>Excelさん
な、なるほど…QuickConnectで設定すると、QuickConnect経由になっちゃうんでしょうか…
そうすると、インターネット接続とバッティングしてしまう気はしますね…

>ふじくろさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。

実はまだ仕事中でして、明日も朝から出てしまうので、
時間を見つけてアドバイスどおり実行してみたいと思います。
またご報告させていただきます。

みなさま、今日は遅くまで本当にありがとうございました!

書込番号:22169798

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/09 00:40(1年以上前)

>そうすると、インターネット接続とバッティングしてしまう気はしますね…

バッティングとゆーよりも、ぜーんぶ「QuickConnect」経由になっちまうんで、ものごっつぅ遅くなるんでございますよ。(;^_^A

まっ、どーなるかはわかんないすけど、DS218j側は「QuickConnect」有効のままでも大丈夫なんでないかしら?
どっちかってゆーと、Mac側の設定が「QuickConnect」経由になってたんでないのかなぁと。
設定の時、NASを自動検索させたりしなかったすか?

自宅内で使う場合には、端末側を「QuickConnect」ログオフしなければいかんのではないかなぁと。
・・・ちがうかしら。(?_?)

書込番号:22169869

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/11 02:24(1年以上前)

間があいてしまって恐縮ですが、
みなさまのアドバイスどおり検証してみました。

まずはTime Machineの設定を作り直しました。
IPアドレス経由でDSMに入って新しい共有フォルダとユーザーを作って古いユーザーは消去しました。
Macに戻ってバックアップ先のフォルダを選ぶところでは、
今まで使っていたバックアップフォルダの名前の下にはサーバー(DS218j)の名前があり、
新しく作ったフォルダの下にはIPアドレスが示されていました。

新しいフォルダを選んでさっそくバックアップを開始すると、今までよりも断然スピードが速くなった感じです。
が、インターネットに接続してみると、やはり繋がらなくなってしまいました。

そこで、Macを有線LANで光BBユニットに繋いで、
再度バックアップを開始してみました。
すると、なんとインターネットに繋がったまま、切れることはなくなりました!

…ということは、結局どういうことなんでしょうか…
無線LANの力が弱いってことなのでしょうか…

念のため明日にでも無線LANにして再度試してみますが、
またお力を貸していただけたら助かります!!

書込番号:22174535

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/11 02:40(1年以上前)

おそらく、QuickConnectは回避できていると思うんで、今度はインターネット回線側の速度ではなく、純然たるNASとPC間のネットワークスピードを計測してみてください。

たとえば、
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/

書込番号:22174537

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/11 08:01(1年以上前)

『無線LANの力が弱いってことなのでしょうか…』

無線LAN区間がボトルネックとなっている、可能性もありますので、既にExcelさんが投稿されていませが、無線LAN区間経由のDS218jとMacBook Proのネットワークスピードを確認してください。

書込番号:22174755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/10/11 08:44(1年以上前)

wi-fi info

有線LANではインターネットに接続できるのですね。
中継機の電源をオフにして、MacをWi-Fi接続の時にTime Machineを実行するとどうなりますか?

この時にもし改善されていないようでしたらMacのWi-Fi情報を確認してください。
optionキーを押しながらメニューバー右側のWi-FiアイコンをクリックするとMacからアクセスポイントまでの接続情報が表示されます。公開しない方が良い項目は塗りつぶした上でスクリーンショットをアップロードしてみてください。
例として当方の環境では添付画像のようになります。

書込番号:22174813

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/11 10:52(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
>ふじくろさん

ありがとうございます。
計測してみました。
1枚めが有線、2枚めがWi-Fiです。
多少Wi-Fiは劣るものの、繋がらなくなるほどではないように見えますが…

今晩、バックアップ実行時にはどうなるかやってみます。

書込番号:22175024

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/11 11:54(1年以上前)

あれぇ?
有線接続の速度が遅すぎッて感じですねぇ・・・。
ふつーは、800Mbps前後になるんすけどねぇ。
念のために、光BBユニットの型番は何ですか?

有線接続の時、無線オフになってます?
PCは、どこのLAN端子に接続してます?

書込番号:22175144

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/11 12:34(1年以上前)

>Excelさん
そうですか…
ひょっとしたらケーブルが古いやつだったかもしれません。
いま出先なので帰宅したら光BBユニットの型番とともに確認します。
(でも今年の夏に契約したばかりなので最新なのではと思います)

無線はオフにしていました。
LANはUSB-Cのアダプターを付けてMacBookの横に差し込みました。

書込番号:22175254

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/11 12:39(1年以上前)

>LANはUSB-Cのアダプターを付けてMacBookの横に差し込みました。

これの型番もプリーズ。!(^^)!

書込番号:22175267

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/11 23:08(1年以上前)

使用したLANケーブルにはCAT5eと書いてありました。
ちょっとググってみたら現行ではいちばん低いレベルのものなんですかね。

光BBユニットの型番はJ18V150.00、
その右のほうにはE-WMTA2.3とも書いてありました。

それですみません、いまさら思い出したんですが、
ウチはマンションVDSLタイプなので最大100Mなのでしたが、
これはLANのスピードには関係ないですか?
それともやはりパワー不足なのでしょうか…

それと、USB-C to EthernetのアダプターはbelkinのF2CU040というものでした。

中継機の電源を切って、MacはWi-Fiで繋ぎバックアップを実行してみましたが
やはりインターネットが途切れる時間は発生しました。
画像はバックアップが始まったときのネットワークスピードです。
インターネットが繋がらなくなったときはテストも実行不可でした。

でも、LAN経由でバックアップできるようになって時間が短くなったので、
ネットが途切れる時間も大幅に減りました。
自動バックアップをやめればストレスも減るので、
これはこれで仕方ないのかなとも思えてきました…

書込番号:22176651

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/12 00:49(1年以上前)

>使用したLANケーブルにはCAT5eと書いてありました。

長さは数mですよね。
であれば無問題でございます。

>その右のほうにはE-WMTA2.3とも書いてありました。

ってことは、11ac対応ギガハブ機ってことっすね。
いいんでないでしょうか。

>これはLANのスピードには関係ないですか?

LAN側はギガ対応でございます。
なので家庭内速度は高速です。
んでもVDSLってことなんで、インターネット側は100Mbpsまででございます。

>それと、USB-C to EthernetのアダプターはbelkinのF2CU040というものでした。

シッカリとギガ対応っす。
んでUSB TypeCなんで、送り出し側も問題なしっと。

有線で170Mbps程度って・・へんですねぇ・・・おかしいですねぇ・・・。
数字的には、無線でつながってるよーにしか思えないんすけどねぇ。

・NASとMAC両方とも光BBユニットのLAN端子につなぐ。
・NASのコントロールパネル、ネットワーク、ネットワークインターフェースで「1000Mbps」になってる?
・MAC側で、ネットワークインターフェースリンク速度が「1Gbps」になってる?
・NAS側のテストフォルダーを別の共有フォルダーにする。
ってしてみてどうですか?

書込番号:22176867

ナイスクチコミ!1


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/12 01:19(1年以上前)

>Excelさん
長らくお付き合いいただいて本当にありがとうございます。

キャプチャー3枚上げています。
「1000Mbps」「1Gbps」両方確認できましたが
他のどの共有フォルダを指定しても同じような結果でした…

書込番号:22176896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/10/12 09:01(1年以上前)

>中継機の電源を切って、MacはWi-Fiで繋ぎバックアップを実行してみましたが
やはりインターネットが途切れる時間は発生しました。
画像はバックアップが始まったときのネットワークスピードです。
インターネットが繋がらなくなったときはテストも実行不可でした。

それで Time Machine を実行している(インターネットに繋がらない)時の、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortID=22168449/#22174813 のWi-Fi情報はどうでしょうか?

またその時の、システム環境設定>ネットワークの左ペインのサービスの順序と「Wi-Fi」サービスの下のグレーの文字列をお知らせ下さい

書込番号:22177282

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/12 11:34(1年以上前)

バックアップ中にインターネットできなくなることと、有線速度が遅いことのあいだには、関連はないの「かも」しれないんすけど、ひとつのおかしい点ではあるんで、調べておいたほーがいいとは思います。

・・・んで、今のところは「コレ!」ってことが思いつかないっす。(?_?)
ミナサンのご協力をば!('◇')ゞ

書込番号:22177482

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/12 22:20(1年以上前)

>ふじくろさん
Time Machine を実行している(インターネットに繋がらない)時のWi-Fi情報は
繋がっている時と変わらずでした…(添付画像1枚め)

そしてその時の
システム環境設定>ネットワークの左ペインのサービスの順序と
「Wi-Fi」サービスの下のグレーの文字列というのは
添付画像2番めのことでしょうか。

>Excelさん
いろいろ考えてくださりありがとうございます。
また何か思いついたことがありましたらお知らせいただけると助かります!

書込番号:22178745

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/12 22:37(1年以上前)

あ、あと家に未使用のCat6のケーブルを発見したので
こちらでも試してみましたが結果は同じでした…

書込番号:22178797

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/12 22:40(1年以上前)

あれ?
そーいえば、チャンネル100?

ふつーは、5GHzは自動設定だと、W52〜W56あたりになるんでないかしら。
別に手動で設定変えてないっすよね?

BBユニットの電源入れなおしても100のまますか?

あるいは、BBユニットの設定画面で、あえてW52にしてみてどーなります?
速度とか変わったりしますか?

書込番号:22178803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/10/12 22:42(1年以上前)

ネットワーク診断

Wi-Fiには問題なさそうですね。中継機をオフにしても同じ結果でしたらあとは Time Machine 実行中のルータとMacの間に問題がありそうですね。

このTime Machine実行中のMacがインターネットに繋がらない時に他のWi-Fiクライアントはインターネットに接続できるのですか?

またこの時のMac標準の「ネットワーク診断」アプリではどのような結果が出ますか?
添付画像は当方のWi-Fi接続時の診断結果です

書込番号:22178809

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/12 22:44(1年以上前)

有線でつないでるときには、「belkin USB Type C」が「接続済み」にはなるんすよね?

書込番号:22178820

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/13 00:14(1年以上前)

>Excelさん
BBユニットの設定画面に入ってみると、
5GHzは「自動(36〜64,100〜140)」となっていましたので、
「自動(52〜64)」に変えて再起動してみました。
チャンネルは52になりましたが、LAN_SPEED TESTの結果は変わらず、
バックアップ時のネット遮断も
(バックアップ容量が少なかったので時間的にほんのわずかでしたが)ありました。

有線でつないでるときには、「belkin USB Type C」が「接続済み」になります。

>ふじくろさん
ネット遮断時、iPhoneはWi-Fiでネットができました。
「ネットワーク診断」アプリではふじくろさんのアップしていただいた画像と同じく、
「正しく動作」と出ました。

書込番号:22179019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/10/13 09:47(1年以上前)

pic1-ping

pic2-ネットワークユーティリティ

pic3-アクティビティモニタ

念のため確認ですが「ネットワーク診断」は「ネットワーク環境」の選択後に検証時に接続しているネットワーク名(SSID)を選択してキーチェーンの許可をした後で「インターネット接続は正しく動作しているようです」の表示とともに左の「Wi-Fi」から「サーバ」までの6項目すべてがグリーン点灯だったのですね?テストではインターネット接続に問題がないことになって、原因がなかなか思いつきません。

同じ検証環境で適当な場所にpingするとどうなりますか?
(添付画像はwww.apple.comにpingしたところです)
pic1

また「ネットワークユーティリティ」の「Info」パネルでのWi-Fi(enX)はどのように表示されますか?
pic2

さらに、インターネットに接続している状態からTime Machineを実行して接続が切れた状態への切り替わりは、アクティビティモニタ(すべてのプロセス)上で確認できますか?グラフや毎秒データ送信・受信量にはっきりと現れますか?Time Machineを実行した途端パタッと途切れるのでしょうか?
pic3

MacのIPv6の設定は何になっていますか?

書込番号:22179505

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/13 10:10(1年以上前)

対処療法的にあれこれやってみるしかないっすねぇ。

ってことで、次やってみて有線スピードは変わります?
・Macの有線LANアダプターのIPv4アドレスをテキトーに固定。たとえば「192.168.3.100」
・サブネットマスクは「255.255.255.0」、デフォルトゲートウェイ、DNSなどほかは空白でオッケー。
・DS218jのIPアドレスは「192.168.3.250」にすでに固定されてるっすよね?んで、そのままでオッケー。
・MacとDS218jをLANケーブルで直結! ダイジョブ、動きますから!
・いちおーMacは再起動。
・まぁ間違いないとは思うんだけんど、念のために、インターネットにつながんないことを確認!
・ひょっとしてつながったら、無線が生きてるってことになる。そん時は無線を手動で「オフ」にしてつかーさい。
・DS218jのDSMに正常ログインできることを確認。
・「LAN Speed Test」を実行。
・ついでに「Time Machine」バックアップもやってみる。ただし、ネットにはつながんないんで、速度感覚だけ確認!

どーかしら?

書込番号:22179537

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/15 00:57(1年以上前)

>ふじくろさん
ご丁寧にありがとうございます。

まず、前回は気がつかなかったのですが、バックアップ中にネットが途切れるとき、
ネットワーク診断の左側の「ISP」「インターネット」「サーバ」が赤くなります。
(01.png)
そのときの「ネットワークユーティリティ」の「Info」パネルでのWi-Fi(en0)は特に変化は見られません。
(02.png)
pingした画像はこちらです。
(03.png)
アクティビティモニタには特に変化はありませんでした。
(04.png)
そして、ネットワーク診断をするとなぜかすべてが回復して、
最終的には「インターネット接続は正しく動作しているようです。」と出るのですが、
今度はバックアップが途中で終わってしまいました。
前回はバックアップ容量が少なかった(前回は確か500MBくらい、今回は13GB)ので完了したのかもしれません。
ネットワーク診断をしないとそのまま赤のままで、30秒-数分でまた緑に復活してネットも回復、
でもまたすぐに赤になり…の繰り返しでした。

MacのIPv6の設定は「自動」になっております。

書込番号:22183393

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/15 01:47(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
ご指示どおりやってみました。

LAN Speed Testは変わらずでした。
バックアップは少し速くなったかも?という程度でした。

書込番号:22183434

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/15 02:02(1年以上前)

「LAN Speed Test」の「Home」タブの画面を上げてみてください。

書込番号:22183443

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/15 02:53(1年以上前)

>Excelさん
homesも、やはり変わらずでした…

書込番号:22183466

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/15 03:25(1年以上前)

いえ、Homeフォルダーを使ってとゆーことではなくって、
「LAN Speed Test」プログラムの「Home」タブの画面を上げてみてください。

書込番号:22183477

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/15 03:43(1年以上前)

>Excelさん
あっと、失礼いたしました!
こちらですね。
MACアドレスは隠したほうがよいのでしたっけ。

書込番号:22183486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/10/15 09:02(1年以上前)

了解しました。ネットワーク診断テストをするとそちらが優先されNASへの接続が切れ、NASへの接続(Time Machine)実行時にはMacからインターネット接続が切断されてしまうのですね。

最初の投稿で
>こちらを参考に、
・IPv6を無効にする
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる
をしたところ、接続状況は通常に戻りました。

とのことですが、
今現在は別スレッドを参考にSynology NASもホームゲートウェイ(ルータ)もIPv6機能はオフにしてあるのですよね?インターネットにはIPv4で接続しているのですよね?

Synology NASのIPv4パネルで「MTU値を手動で設定する」のチェックも外れているのですよね?

「地域のオプション」>「NTP機能」の「NTPサービスを有効にする」はチェックが入っていますか?

MacのIPv6の設定を「リンクローカルのみ」にすると改善しますか?

上記、検証の際には一時的にセキュリティソフトウェアの機能を無効にしてお試しください。

----------------別スレッドの投稿-----------
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/#20278195
"いろいろと試してみて、下記対応で、NAS起動後もインターネットにアクセスできるようになりました。
・NASの「IPv6機能」を無効にする。
または、
・ホームゲートウェイの「IPv6機能」を無効にする。"


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/#20282560
"それと、昨日サポートセンターに問い合わせをした返事が来ました。
DNSサーバの値を8.8.8.8.か8.8.8.4に(Google's public Server)へ変更。
IPv6を使わない設定にする。
IPv4のジャンボフローのチェックを外す。
と英語で返信がありました。"

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/#20283358
"2. Please go to Control Panel > Network > Network Interface > edit > IPv6, change the setting from "Auto" to "Disable" ; in IPv4 tab, please untick "jumbo frame" option

3. Please go to Regional Options, enable NTP serve then check your data and time."

---------------------------------------

書込番号:22183743

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/15 10:53(1年以上前)

Homeタブ画像、ありがとうございます。

NAS−Mac直結でも、速度が出ないとゆーことは・・・ふたつのどちらかに原因があるとゆーことでしょうねぇ。
なんだろーなぁ・・・。

あっ、直結状態は元に戻しても大丈夫です。
モー戻してますね。('◇')ゞ

書込番号:22183921

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/15 18:38(1年以上前)

>ふじくろさん
いろいろとありがとうございます。

すみません、ルータのIPv6機能はオフにしていませんでした。→オフにしました
Synology NASのIPv4パネルで「MTU値を手動で設定する」のチェックは外れていました。
「地域のオプション」>「NTP機能」の「NTPサービスを有効にする」はチェックしていませんでした。→チェックしました
MacのIPv6の設定を「リンクローカルのみ」にしました。

以上の環境でセキュリティソフトをオフにしてバックアップをしてみましたが、
やはりネットの遮断は発生してしまいました…

>Excelさん
長々とお付き合いいただき本当にありがとうございます…

書込番号:22184764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/10/15 20:14(1年以上前)

了解しました、念のため設定変更の後で全ての機器を電源入れ直しされていますよね?

・SoftBankの光BBユニット
・MacからNASにWi-Fi接続してすぐに・しばらくしてインターネットが切断される
・MacからNASへのWi-Fi接続が終了してもインターネット接続が10分ほど復活しない
・Macでインターネット診断(アプリ)を実行するとインターネットには接続できるが、NASへの接続が切断される
・IPv4接続でも改善せず
・Macが有線LAN接続の時は現象は起こらない
・MacからWi-Fiアクセスポイントへの接続は問題なし

となりますと、あとは光BBユニットのWi-Fi接続時の仕様/設定/故障しか思いつきません。
可能でしたら、光BBユニットのWi-Fiネットワークは無効にし、別のWi-Fiルータをブリッジ接続してWi-Fiネットワークを作成しこちらにMacをつなげてみるか、
光BBユニットを交換できるのでしたら1度交換してみるのも1つの手段だと思います。

書込番号:22184989

ナイスクチコミ!0


スレ主 iMaclさん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/16 10:12(1年以上前)

>ふじくろさん
そうですよね…交換、増設はちょっと難しいので、
ごまかしつつやっていきます。
長々とお付き合いいただいて本当にありがとうございました!

書込番号:22186199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 砂ぎもさん
クチコミ投稿数:3件

いつもお世話になっております。
普段はNASとWi-FiルーターをLANケーブルで繋いでおり、PCとNASはWi-Fi接続にしているのですが、PCから大きいデータをNASに送る際はルーターのLANケーブルをPCに差し替えております。この差し替えが毎度めんどうなので、常にPC・ルーター両方と有線接続したいのですが、この筐体にはLANポートが一つしかなくて困っております。
そこで質問なのですが、
@スイッチングハブ等を使用すれば常時同時接続は可能でしょうか?
A可能な場合、PC−NAS間はLANケーブルによる有線とWi−Fiによる無線の両方で接続されることになると思うのですが、この状態でデータをやり取りする場合に有線でするようにできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22150631

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/10/01 00:01(1年以上前)

インターネットとはどの様に接続されているのですか?
PCとLANで直結すれば何も設定せずに繋がるならHUBだけでも大丈夫です。

書込番号:22150772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/10/01 00:05(1年以上前)

LANコネクタが足りないならLANハブで増設すればいい。
PC1台で無線/有線同時接続するとどちらかの転送が停止される。
ノートPCはLANケーブルを接続すると無線LANが停止する。

書込番号:22150778

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/01 02:14(1年以上前)

無線ルーターの型番は?
ルーターにLAN端子が一つしかないのかしら?
んであれば、スイッチングハブをひとつ買って、無線ルーターのLAN端子に接続すればオッケーでっす!(^^♪
あっ、買うんだったら、ギガハブね!

>PC−NAS間はLANケーブルによる有線とWi−Fiによる無線の両方で接続されることになると思うのですが、

そーはならないっす。
ふつーは、PCは有線を接続すると、有線が「優先」になるっす。
ってか有線で使うんだったら、無線はPC本体にスイッチがあればオフにするとか、無線アダプタを「無効」とかにしたほーがいいっすね。!(^^)!

書込番号:22150928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/01 03:40(1年以上前)

>常にPC・ルーター両方と有線接続したいのですが、この筐体にはLANポートが一つしかなくて困っております。

これから想像するに

[ルーター]------------------[NAS]----[PC]※ルーターとPCは無線(?)

↑こういうことがやりたいのかな?って思うんだけど

[ルーター]--------------[NAS]
       --------------[PC] ※どちらもルーターに有線接続

↑こういう繋ぎ方が正解だよ

もしルーターのLANポートが1つしかない場合はそこにスイッチングハブを挟んで
[ルーター]
   L [スイッチングハブ] --------------[NAS]
               --------------[PC] ※どちらもスイッチングハブに有線接続

↑こうなる

Wifi云々っていうのはどっちかでしか繋がらないんだけど、PCを有線で繋いでるということは無線で通信させる意味が無いといえるんでPCの無線はオフでいいんじゃないかな?

書込番号:22150970

ナイスクチコミ!3


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/01 10:16(1年以上前)

『普段はNASとWi-FiルーターをLANケーブルで繋いでおり、PCとNASはWi-Fi接続にしているのですが、PCから大きいデータをNASに送る際はルーターのLANケーブルをPCに差し替えております。』

可能であれば、PCのLAN端子をルータのLAN端子に接続して、無線LAN接続を無効にしては、如何でしょうか?
ルータ側のLAN端子が不足している場合には、1Gbps対応のスイッチングハブを設置して以下のように接続してください。
ルータ側のLAN端子に空きがあれば、PCのLAN端子とルータ側のLAN端子を有線LANケーブルで接続してください。

【ルータ側のLAN端子が不足している場合】

    |
[無線親機(ルータ)]
  |    |
  |    |
  |  [1Gbpsスイッチングハブ]
  |        |
  |        |
[DS218j]   [PC]

書込番号:22151301

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/10/01 10:23(1年以上前)

DS218jの近くに1Gbpsスイッチングハブを設置する場合は、以下のように有線LAN接続してください。

【NAS側に1Gbpsスイッチングハブを設置する場合】

    |
[無線親機(ルータ)]
    |
    |
    |
    |
[1Gbpsスイッチングハブ]
    |     |
    |     |
[DS218j]  [PC]

書込番号:22151316

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「再度設定」となり初期設定ができない

2018/09/24 11:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 とーtさん
クチコミ投稿数:1件

教えてください。
購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。
しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。
どうしたら設定できるようになりますか?

書込番号:22133088

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/24 12:19(1年以上前)

>しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。

ここまでに行ったことを、省略しないで詳しく書いてみてくださいね。
さすれば、何か見えてくることがあるでしょう。

>購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。

念のために、ネット環境、どことどこの端子をどうつないだかとゆーこともね。!(^^)!

書込番号:22133182

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/24 12:21(1年以上前)

以下の手順通りにやってみて、どこでどう違っているのかを詳しく教えてねー。(^^♪

「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (3/5)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120_3.html

書込番号:22133193

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/09/24 12:26(1年以上前)

『購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。
 しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。』

状況が把握できないのですが、DS218jは、検出できて、「ステータス:未インストール」と表示されたのでしょうか?
DS218jのLAN端子と接続した機器とブロードバンドルータの型名を投稿して頂けますか?
DS218jのLAN端子と接続した機器に有線/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できているのでしょうか?

初期設定 DSMのインストール
https://synology-fan.com/?p=838

Synology DiskStation DS218jのセットアップ手順
http://kaji-raku.net/nas/4052

書込番号:22133202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j
Synology

DiskStation DS218j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

DiskStation DS218jをお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング