
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2018年9月7日 00:59 |
![]() |
3 | 5 | 2018年9月4日 14:12 |
![]() |
46 | 48 | 2018年8月21日 22:49 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2018年8月22日 16:34 |
![]() |
0 | 6 | 2018年7月31日 00:36 |
![]() |
0 | 15 | 2018年7月19日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
先日DS218jとルーターの件で質問させて頂きましたが、またもや皆様のお力をお借りしたく思います。よろしくお願いします。
現在、NAS自体はDS218jで、と決めているのですが、HDDの選定に悩んでいます。
繋ぐ機器は購入予定のものも含めると、iMac2018(今月発表がなければ2017で)、MacBookPro2013、Windows10のノートPC、iPhoneやiPad、それと一応SONY BRAVIAのX9000Eです。
用途は静止画や動画、音楽置き場というPCやMacにおける一般的な外付けHDD的な使い方と、外出中のたまのファイルのやりとり、そしてテレビのないダイニングルームにて食事中に、録画した番組を観るためにBRAVIAからNASに一日あたり一時間ぶんくらいの番組を転送(ダビング?)、といった感じです。テレビ番組はある程度たまれば消します。
NASや自作PCには無知だったので当初はBarracudaの4TB二台(Raid1にするつもりです)と218jを37,000円くらいで揃えればいいと思い、実際に妻にその金額でプレゼンをして予算が降りたのですが、調べていくとNAS用と銘打たれたモデルじゃないと不安とのこと。
……どうしたらいいでしょうか。
容量はPCの外付けHDDとして3TB、BRAVIAのぶんで1TBの合計4TBくらいは欲しいと思っているのでそこは下げられません。
妻に予算アップをかけあおうにもそもそもNASの利便性に懐疑的ですし、パーツにピンキリがあることも理解していないと思うので難しいです。
かと言ってNAS向けHDDを購入した分Raidをやめて一台で運用するというのも本末転倒です。
そこで考えたんですが、なんとか妻を説得して一台だけはNAS用を購入し、もう一台はBarracudaでRaidを組まずに218jに外付けで毎日自動バックアップを取る、というのはいかがでしょうか。218j内部のほうのHDDが壊れても、一日ぶんのデータの差くらいならPCやMacの方に残しておくので二台同時に壊れなければ復旧の面では大丈夫かなあと思っているのですが浅はかでしょうか。
あるいはそのやり方だとどうせRaidがいらないなら115jも視野に入ってくるんでしょうかね?Raid以外のスペックも下がるみたいなのでそこが気になりますが。
または私くらいの使用頻度でRaid1前提ならBarracudaでも大丈夫ですかね?大丈夫というのは、2〜3年は運用するとして災害を除いて同日に二台とも壊れることはまずないだろうか、という意味です。ちなみにファイルが消えても仕事などには影響しません。ファイルは思い出系ばかりなのでものすごくショックなだけです。
それとファイルの転送速度については読み書き50MB/秒もあれば私は満足するのでそのあたりの品質には頓着しません。
とりあえずまとめると、予算4万円くらいでRaid1、4TBのNASを作りたいがどうしよう……ということです。多少の不便には目をつぶるつもりです。
どうかみなさまよければお知恵をお貸しくださいませ。
0点

>調べていくとNAS用と銘打たれたモデルじゃないと不安とのこと。
んなこたぁありまっせん!( ー`дー´)キリッ
一般的にですが、NAS用HDDとうたわれているものは、多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
予算が許せば、もちろんNAS用とうたわれているものにこしたことはありません。
ただし、たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
なので、
「WD RED 2台で、RAID1にしたからもーダイジョブだよね!安心安心!(^^)/予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
ってゆーのは大きなマチガイでございます。
「WD Blueにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスク買いましたっ!」
ってゆーのが正解でございマッス。
>一台だけはNAS用を購入し、もう一台はBarracudaでRaidを組まずに218jに外付けで毎日自動バックアップを取る、というのはいかがでしょうか。
すでに手持ちがあって、それを使いまわしたいってことならアリですが、新規購入ならば、バックアップ用はUSB外付け2.5インチにしマッス。
>あるいはそのやり方だとどうせRaidがいらないなら115jも視野に入ってくるんでしょうかね?
今の時期にDS115jの選択はないっすねー。
DS218jにして、あえてHDD1台ってゆーほーがいいですねー。
>または私くらいの使用頻度でRaid1前提ならBarracudaでも大丈夫ですかね?大丈夫というのは、2〜3年は運用するとして災害を除いて同日に二台とも壊れることはまずないだろうか、という意味です。ちなみにファイルが消えても仕事などには影響しません。ファイルは思い出系ばかりなのでものすごくショックなだけです。
繰り返しになっちゃうんだけんど、なにかのハードディスクを選ぶことで、「ゼッタイにダイジョウブ!!」になることなんてありまっせん!!
ハードディスクは、いずれコワレルものです。
そうゆー前提で使うものです。
>それとファイルの転送速度については読み書き50MB/秒もあれば私は満足するのでそのあたりの品質には頓着しません。
5400回転の、低回転、低発熱、省電力タイプで、なぁ〜〜んにも問題ございません!
なぜならば、ハードディスクの速度よりも、LANの速度のほーが遅いからでございます。
書込番号:22087103
5点

もうね・・・、バックアップに関するこーしたらいいんでないかしらっちゅー参考を書いときますん。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22087106
2点

NASを買ってすぐ転送する手持ちデータ量の2倍以上の容量…というのが原則で、それ以降の追加データが月単位でどれくらいになるのかも考慮してHDD容量を選ぶ。
このあたりをいい加減にしていると購入して1年経たずにHDDが満杯になり、HDDの買い換えということになりかねない。
それとNASは”データ保管専用のPC”でチェックディスクやデフラグなどデータ保全のための処理を自動で行っているが、そのワークエリアとしてHDDの空き容量を使用するから満杯にするのは危険。
NASは長時間電源が入りっぱなし(使い方によっては24時間365日連続運転)ということが多く、WDのREDシリーズのようにその特性に合わせたHDDも販売されているが、”どんなHDDでも壊れる時は壊れる”という認識でいけば安価なのデスクトップ用HDDでも構わない。
ただファンは付いているけど小型の筐体にHDD2台を押し込むわけだから、アクセス時の温度上昇が大きいHDDは避けた方がいいと思う。
書込番号:22087119
1点

あと、NASはバックアップではありませんので、NASだけに置いておくということならば、それはバックアップにはなりません。
NASは、ひんぱんに閲覧するものを入れておいて、更新することのない過去のデータは、NASに加えてさらにDVD、ブルーレイなどの別メディアにも保管しておくことをオススメします。
NASと外部メディアで、どちらが安心かといえば、ボクは「外部メディア」であると考えマッス。(*^^)v
書込番号:22087636
2点

お二方ともありがとうございます。
>Excelさん
とりあえずどんな形であれHDDを2台利用して、それが二台とも同時に逝くのであれば諦めようという基準を自分の中で設けてあります。それと災害ですね。
となると、利便性を無視するならRaidを組むよりは一台は外付けで一日一回バックアップ設定にしたほうがマシということですね?
それはraidよりは読み書き頻度が下がる分寿命が伸びやすい、という認識でよろしいでしょうか。
とにかく予算重視の背中を押して頂いてありがとうございます。
Barracudaはメーカー自体も瓦方式というのも悪評を目にしますが、こいつで覚悟を決めようと思います。
実際にNASを運用してみて妻が利便性をわかってくれたらいずれ新たに予算が降りるかもしれませんしね。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。容量に関しては現時点で10年分で500GBと大したことないので大丈夫だと思っています。
そのうちカメラを新調して動画をきちんと撮ってみようかなと思って自分的には多めにしておきました。
Barracuda等下位モデルは性能が低い分かえっていい塩梅、ということでしょうかね。
書込番号:22089421
0点

>それはraidよりは読み書き頻度が下がる分寿命が伸びやすい、という認識でよろしいでしょうか。
そんなことはありませんよー。
RAID1と、シングルドライブは、ドライブ単体に対する読み書き頻度は全くおんなじでーす。
故障確率とゆー観点からは、2台のドライブが同じ故障確率とすれば、2台でRAID1を組むほーが故障確率も2倍になるっちゅうーことでございますよー。
ん〜〜と、
どーしても、Barracudaってほーにいっちゃいますぅ?
それこそ、そこにそんなにこだわらなくってもいーと思うんだけんど。
3.5インチドライブ+外付けケースと、2.5インチUSBハードディスク・・・値段おんなじくらいでないかしら?
おんなじくらいだったら、いろいろ考えると2.5インチのほーがよくないすか?
それとも、なにかをすでにもってるとか、特別に安く入手できるとかの事情ありっすか?
「オレは3.5インチ外付けって決めたんだぁっ!」
ってことであれば、べつにどっちゃでもいいっていえば、いいことではあるんすけどね。(*^。^*)
書込番号:22089504
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Cloud Station Backupパッケージのインストール時、「パッケージがDriveと競合しています。このパッケージをインストールする前に、Driveを削除してください」のメッセージが出てインストール出来ません対処方法を教授願います
0点

同居はできないんですよー。
どちらか片っぽにしてくださいねー。
ちなみに、Synology Driveのほうが、Cloud Stationの機能を含んでいますよー!
つーことで。
書込番号:22080291
0点

なので、よけいな機能は不要で、バックアップ目的のみとゆーことであれば、Driveはアンインストールして、Cloud Station Backupのみにしてくださいねー。(*^^)v
書込番号:22080297
1点

ちなみに、DS218jがわにはどっちかしかインストールできないんだけんど、
「Synology Drive」は、「Synology Cloud Station Server」の機能を含んでいるんで、DS218jに「Drive」をインストールしておけば、PC側は「Drive」「Cloud Station Backup」「Cloud Station Drive」を自由に使用できまっす。
同居も可能でございマッス。
「Synology Drive と Cloud Station の互換性はどうなっていますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Cloud_Service/What_should_I_know_about_the_compatibility_of_Synology_Drive_and_Cloud_Station
書込番号:22080386
0点

非常に参考になりました!
パッケージ「Drive」を削除してCloud Station BackupパッケージをインストールしPCデータのバックアップ処理が稼働しました。
ありがとうこざいました。
書込番号:22082089
0点

「Cloud Station Backup」のみにしてうまくいったとゆーことで!(^^)/
「Drive」はすべてをカバーしてるんで、今後は「Drive」に統合されていくよーな気もするんだけんど、やっぱ
「よけいな機能はいらないんで、シンプルなほーがいいんだよっ」
ってニーズもあるんで、両方あり続けるんだろーね。
んでわ!(^_^)v
書込番号:22082748
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
PCに入っている動画を整理するためにアップロードしているのですが、転送速度が170kb/sと驚くほど遅いです。一応、公式のQ&Aを見て原因を特定しようとしたのですが、行き詰まってしまい、こちらで質問となりました。
コントロールパネルのネットワークインターフェイスをみると、「1000 Mbps, 全二重, MTU 1500」となっており、LANの問題ではないと思われます。PCは4年前から使用しているWindows7のデスクトップですが、特に遅いとかトラブルもありません。
何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、お願いします。
4点

>Excelさん
>「1Gフル」にしてもダメかしら?
これにするとエラーになって、接続が切断されます。
NASに直付けしても100Mbpsでした。やはりPC側のようです。チップが100Mbpsまでの対応なのかな?
書込番号:22047318
0点

>Excelさん
マザーボード(H77M-ITX )のHP見ると、ギガビットLANとあるので、これも違うか……。
書込番号:22047331
0点

故障じゃないすかね。
LANケーブル変えてもダメなんしょ?
LANカード刺すか、マザー変えるか・・・そのまま使うか。
どうします?
まぁ悪あがきするとすれば、LANドライバ最新を再インストール、Windows再インストール、・・・('ω')
書込番号:22047352
0点

>Excelさん
故障って……故障しても接続はできるんですか?速度が遅くなるだけ?
まぁ、釈然としませんが、ここまで原因を特定できたのもExcelさんとLsLoverさんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:22047359
0点

[ 書込番号:22047069 ]で投稿しておりますが、ドライバーのアップデートをしても改善しませんか?
書込番号:22047376
0点

>LsLoverさん
「ドライバーを更新」を押しても、最新ですと出ます。
また、デバイスマネージャのプロパティの詳細設定タブの速度のところに「1.0Gbpsフルデュプレックス」という項目がある時点で1.0G対応ということにはなりませんか?
書込番号:22047420
0点

『「ドライバーを更新」を押しても、最新ですと出ます。』
ではなく、[ 書込番号:22047069 ]で投稿したサイトからインストーラをダウンロード後、ドライバのインストールを行ってください。
書込番号:22047437
1点

空軍エースさん、こんばんは。
Excelさん、LsLoverさんのレスで切り分けはできたようですね。
>故障って……故障しても接続はできるんですか?速度が遅くなるだけ?
この疑問ですが、こちらのページの図が分かりやすいでしょうか。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech6/
コネクタとLANケーブルの使い方が図示されています。
100Base-TXは、RJ-45 8本のうち、2ペア4本しか使わずに、100Mbpsの通信をします。
1000Base-Tは、4ペア8本で250Mbps/ペアで同時送受信で1Gbpsです。
ネゴシエーションは、最初に1000Base-T、100Base-TX、10Base-Tのどの
通信を行えるか接続相手とやりとりするわけですが、現在の状況から推測すると、
1ペアもしくは2ペアが正しく通信できる状態ではないと思われます。
年月が経ちますと、結露やごみなどでRJ-45コネクタの接触不良が起こっている
程度なのか、波形を作り送り出す回路が故障モードになっているのかは
解析してみないと分かりませんが、ご自身でできる範囲としてはPC本体側の
コネクタの端子を綿棒などでかるく擦ってみるとかして接触不良と思われる
要因を排除することでしょうか。
清掃してもNGであれば、MB交換は面倒でしょうから、PCIeのLANインターフェースの
カードを差す(空いていれば)か、USB3.0(USB3.1)の1000Base-Tアダプタでも
別なLANの口を確保するということでしょうか。
書込番号:22047499
0点

『ドライバ更新しましたが、変わらずです。』
ドライバのバージョンは、7.119と表示されていますか?
書込番号:22047508
0点


>jm1omhさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。細かい部分は理解できませんが、故障でも接続は可能となることもあるということですね。
綿棒での清掃などを試してみます。
書込番号:22047522
0点

あとは、マザーのCMOSクリア、BIOSアップデートかなぁ。
書込番号:22047535
0点

確認ヵ所の画像上げてもらうのって、とってもグッドですよねぇ。
ちょっとした勘違いも、ずいぶんと少なくなるし、説明書かなくたって、イッパツですもんね!!(^^)!
書込番号:22047555
2点

ドライバは、Version:7.119が適用されたようですね。
以下の内容は、参考になりませんか?
LANの接続速度が、1000ではなく、100になってしまいます。
LANドライバの設定で、速度が「自動認識」になっていたら、「1Gbps/全二重」の固定設定にしてみて状況変わりませんでしょうか?自動だとまれに認識がうまくいかない場合もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216334/SortID=13077113/
1か所だけ設定を変更しました。
「受信スケーリング」を「無効」にしました。
https://blog.goo.ne.jp/ashm314/e/a463d46126ffc78adcf219b91627fc26
書込番号:22047566
0点

清掃もNGでしたか。
皆さんから確認されていない項目です。
・プロパティの詳細設定で、自動無効ギガビットは無効でしょうか?
それと、念のためですが、LANケーブルは1000Mbpsでつながっている
NASのものと交換してルータに接続しても1Gbpsになりませんね?
以上、NGであれば故障として代替手段として別なインターフェースを
接続しましょう。
TP-Link LAN LANアダプタ ギガビット 1000base-t PCI-E バス用 TG-3468
http://amzn.asia/6HVwsEv
エレコム 有線LANアダプタ
http://amzn.asia/hQGA1Cp
など、例です。
書込番号:22047597
1点

>LsLoverさん
>Excelさん
>jm1omhさん
お三方のアドバイスで現状でできることは全てやりましたが、結局は変化なしでした。残念ですが、諦めることにします。
ただ、お三方の知識は吸収できましたし、今後役に立ちそうなことばかりでしたので、無駄ではなかったです。
私のためにお時間を使っていただき、ありがとうございました。
書込番号:22047599
0点

まずはここまで、っちゅーことでしょうかね。!(^^)!
もっとも少ない予算でのおススメは、LANカード刺すってことでしょうかね。
PCIExpカードがいいんでないすかね。
書込番号:22047675
0点

Aterm BL900HWが省エネモードになってませんか?
省エネモードになっているとLANポートが100Mbps以下になるようです。
ルータの設定を確認してみては、いかがでしょう
書込番号:22047774
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Windows 10 に有線LANにてDS218jとルーターを介して
つないで使用していましたが、
数日前から、
「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
「診断(D)」しても、
見つかった問題
DS218jとゆう名前のコンピューターまたはデバイスが見つかりません 検出済み
で一向につながりません。
http://QuickConnect.to/
でネット経由でならつながります。
困っています。
助けて下さい。
0点

とりあえずLANケーブルの交換などしてみてはどうでしょうか?
ルーターの方も接続するLANポートを変えてみるとか、再起動してみるとかしてみるといいかもしれません。
書込番号:22044693
0点

>「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
これは、何をしようとしているときのメッセージ?
ブラウザに、
・NASのIPアドレスを打って、DSMにはログインできる?
・「find.synology.com」って打って、DSMにはログインできる?
・IPアドレススキャナーを使用して、NASのアドレスを把握できる?
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22044740
0点

Excelさんありがとうございました。
>「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
これは、何をしようとしているときのメッセージ?
→
エクスプローラーからネットワークにあるDS218Jへアクセスすると
今まではつながっていましたが、現状「ネットワークエラー」になってアクセス出来ない状態です。
ブラウザに、
・NASのIPアドレスを打って、DSMにはログインできる?
→
出来ます。
・「find.synology.com」って打って、DSMにはログインできる?
・IPアドレススキャナーを使用して、NASのアドレスを把握できる?
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
→
Advanced IP Scannerにて検索できてIPアドレスも表示されました。
このソフトを使うとアクセス出来ました。
ただ、再びエクスプローラーからネットワークにあるDS218Jへアクセスすると
つながりませんでした。
※Advanced IP Scannerを毎回使えばアクセス出来るようになりました。
エクスプローラーから通常通りアクセス出来るように
設定の変更を直したいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22044778
0点

『Advanced IP Scannerにて検索できてIPアドレスも表示されました。
このソフトを使うとアクセス出来ました。』
エクスプローラでネットワークドライブの割当をDS218jのIPアドレスで実施しては、如何でしょうか?
\\[DS218jのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
ネットワーク ドライブの割り当て
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026635/windows-map-a-network-drive
書込番号:22044802
0点

ふつーは、ファイルエクスプローラの「ネットワーク」のDS218jアイコンをたたくと、ブラウザからDSMログインになると思うんだけんど、なにか操作で勘違いしてないっすか?
ファイルエクスプローラのアドレスバーに、「\\NASのIPアドレス」って打って、共有フォルダー出てこない?
出てきたら、それを「ネットワークドライブの割り当て」して、ドライブレターを割り当ててみてどうかしら?
書込番号:22045415
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
上手に症状が伝えられてなく、失礼しました。
今まで、「DiskStation Manager」にてローカルネットワークで共有してたのが
急に出来なくなりました。
詳しい内情は初めに書いた通りです。
よろしくお願いします。
書込番号:22048995
0点

これはやってみたのかな?
ファイルエクスプローラのアドレスバーに、「\\NASのIPアドレス」って打って、共有フォルダー出てこない?
出てきたら、それを「ネットワークドライブの割り当て」して、ドライブレターを割り当ててみてどうかしら?
書込番号:22049026
0点

Windows 10 コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してDS218jの共有リソースは表示されますか?
> net view \\DS218jのIPアドレス
\\DS218jのIPアドレス の共有リソース
書込番号:22049208
0点

「DiskStation Manager」なんてのは、使わなくてもいいです。
っていうか、一応提供されてるんだけんど、ほとんど使うメリットはありません。
・DS218jに何という名前をつけているのか。
・DS218jのIPアドレスはいくつになっているのか。
これをしっかり認識していればダイジョブでっす。
書込番号:22049228
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
WD REDの4TBで、RAID1設定しております。
ローカルにあるiTunesのiTunes mediaフォルダを当該NASにコピーしようとしたのですが、エラーコード50が表示され、うまく移行ができません。
ただし、音楽データのみをコピーするとうまくコピーできます。
時間をかけて、地味に行えばローカルからのコピーはできますが、今後のためにもフォルダごとコピーできる方法があれば、皆さまのお知恵をお借りできたらと思っています。
コメントお待ちしております。
書込番号:21996765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当該NASにコピーしようとしたのですが、
どういう手法でコピーを行っていますか?
一般的には、NASの「Home」フォルダをネットワークドライブ割り当てをして、エクスプローラからフォルダ丸ごとのコピーを行ってみてどーですか?
書込番号:21996914
0点

おっと、Macなので、Finderですね。
書込番号:21997296
0点

コメントいただき、ありがとうございます。
ds218のなかでmusicフォルダを作成し、finder内でmusicフォルダからローカルにあるiTunes mediaフォルダをコピーしようとしました。
もう少し詳細にお伝えしますとiTunes mediaフォルダは@アーティストフォルダ→Aアルバムフォルダ→B音楽データという階層となっています。AやBのみをds218 のmusicフォルダに移すと問題なく、コピーできますが、@のアーティストフォルダ単位でコピーしようとするとフォルダのみコピーされ、中身の音楽データはコピーされず、エラーが発生します。アーティストフォルダ以上の上位階層フォルダにおいても同様でした。
一般的にはローカルと同じように、問題なくコピーできますか?
書込番号:21997359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーコード50でぐぐると、
https://blogs.yahoo.co.jp/suricata_suricatta/14408335.html
こちらのページが一番にヒットしました。
上記のページの方法は試して見ましたでしょうか。
.AppleDoubleという不可視ファイルが原因の場合があるようです。
不可視ファイルは、[command] + [shift] + [.(ドット)]で見ることが出来ます。
書込番号:21997890
0点

>一般的にはローカルと同じように、問題なくコピーできますか?
Mac Sierra 10.12.6 でDS116 DSM 6.2-23739 Update 2 を使っていますが、問題なくコピーできています。
新規でテスト用の同じ階層構造のフォルダを作成してNASにコピーできるようでしたら、本来コピーしたかったフォルダに問題があると切り分けできるのではないでしょうか。
なお、NASが原因で正常にコピーできない場合もあります。
他社製の例;
IO-DATA サポート
MacOSXからフォルダごとコピーを行うと、「予期しないエラー エラーコード50」
などと表示され、正常にコピーが行えない。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10677.htm
書込番号:21998010
0点

皆さま、コメントありがとうございます!
いろいろと試行錯誤した結果、隠しファイルにある@eaDirや.DS_storeを消去すれば、問題なく、コピーすることができました!
書込番号:21999209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
昨日より使っておりインターネット越しに便利に使っています。
職場で使っているPCのバックアップを取るために、
下にもフォルダを含んだ構造丸ごとをアップロード出来なくて困っています。
ブラウザがクロームだと出来るようなのですが、
やってみると中身空のフォルダしか出来ません。
JAVAを最新にしてIEやFirefoxも試しましたが同じでした。
0点

DSMからFileStation経由でアップロードしているということですか?
実際の操作手順を省略しないで詳しく書いてみてください。
回線事情で、時間がかかっているとかはないですか?
書込番号:21960555
0点

インターネット越しで、外部にあるDS218jにアップロードしてるということかしら?
そういった接続環境も、書き込みよろしくです。
書込番号:21960563
0点

『ブラウザがクロームだと出来るようなのですが、
やってみると中身空のフォルダしか出来ません。
JAVAを最新にしてIEやFirefoxも試しましたが同じでした。』
以下の内容(特に、「アップロード制限」)は、既に確認されているのでしょうか?
テスト用のフォルダ、サブフォルダを作成してアップロードは、出来るのでしょうか?
ファイルやフォルダのアップロード
ドラッグ アンド ドロップでファイル/フォルダをアップロードする方法:
注意:
JRE は、Google Chrome ではサポートされていません。それでも、Google Chrome ではデフォルトで、ファイルやフォルダを File Station にアップロードできます。
アップロード制限:
■アップロード キューには、最大で 1000 個までファイルを追加できます。
■Web ブラウザには、それぞれのアップロード制限があります。
■Internet Explorer(9 またはそれ以前):1 度に最大 2 GB ファイルまでアップロードできます。アップロード制限を高く変更するには、[File Station でローカル コンピューターからファイルを参照する]([設定] > [全般] > [ローカル ファイルを参照する])を有効化します。
■Firefox/Google Chrome/Internet Explorer(10 またはそれ以降)/Safari(5.1 またはそれ以降):これらには、アップロード制限がありません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/upload
書込番号:21960618
0点

会社から自宅の218jにQuickConnectでログインして、
ファイルステーションでアップロードしています。
フォルダに入ったままだと転送が始まらず0%で足踏みを続けます。
転送を中止してどうなったのかを見るとフォルダの階層構造だけが出来ており、
フォルダの名前などは正確ですが、各フォルダの中身はすべて空です。
フォルダ階層を降りてファイルなら数百個でも問題なく転送できます。
自宅の別PCで自宅LAN内ではフォルダごとで問題なく転送できています。
インターネットはさんだ会社のPCだと上手く行きません。
書込番号:21961161
0点

『フォルダに入ったままだと転送が始まらず0%で足踏みを続けます。』
テスト用フォルダ、サブフォルダ、数ファイルでも同様なのでしょうか?
書込番号:21961181
0点

FileStationからの「アップロード」って、ひとつのファイルしかできないっすよね。
フォルダーごとって、「アップロード」じゃぁなくって、フィルエクスプローラからFileStationにドラッグアンドドロップしてるんですよね?
いま、思いつくことはふたつ、
・ドラッグアンドドロップしてから、実際にスタートするまではややしばらくかかるんで、それが待ちきれなくている。
FileStation経由って、けっこー遅いっすよ。
・回線速度の問題で、さらに時間がかかっている。
さらに遅いっすよ。
送り出しPC側のタスクマネージャーと、DSMのリソースモニタで見て、データ送受信してないすか?
書込番号:21961294
0点

因みに、WebDAV Server は、有効に設定されているのでしょうか?
WebDAV Server
WebDAV を有効にする:
1.WebDAV を有効にするにチェックマークを付けます。HTTPS を介して WebDAV 接続を有効にする場合は、WebDAV HTTPS 接続を有効にするにチェックマークを付けてください。WebDAV のデフォルトのポートは 5005 です。WebDAV HTTPS は 5006 です。
2.[適用] をクリックします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/WebDAVServer/webdav_server
書込番号:21961612
0点

すみません、訂正させていただきます。
【誤】因みに、WebDAV Server は、有効に設定されているのでしょうか?
【正】因みに、File Station経由ではなく、WebDAV Server を有効に設定してWebDAV経由では改善しませんか?
書込番号:21961669
0点

会社から自宅218jへのアップロードはWIN7のエクスプローラで、
クロームで動いているFileStationへフォルダをドラグドロップしています。
光回線でUSENのスピード測定では70MB/s程度です。
最初の状況はファイル数制限をオーバーしていたのでフォルダだけが出来て転送失敗したようです。
あらためて、ファイル数が1000以下であること確認したうえで再実験しました。
フォルダの下にファイルだけだと問題なく転送成功しますが、
フォルダの下にサブフォルダがある状況だとファイル転送失敗する場合があります。
失敗事例:フォルダの中身が300ファイル程度とサブフォルダ、サブフォルダには50ファイル
成功/失敗で50%ぐらい、条件がまだわかりません。
書込番号:21971575
0点

『あらためて、ファイル数が1000以下であること確認したうえで再実験しました。』
実験結果からすると他にも制限事項があるようですね。
実験途中のようですが、File Station経由ではなく、WebDAV Server を有効に設定してWebDAV経由では改善しませんか?
書込番号:21971650
0点

「失敗」ってゆーのは、何をもってして失敗と判断してます?
なにかメッセージ出てくるのかな?
我慢できなくて中止しているんであれば、いっそのこと一晩ほったらかしにしておいてみたりしてどーですか?
>光回線でUSENのスピード測定では70MB/s程度です。
回線スピードに関しては、双方の上り下りを測ってみてください。
書込番号:21971924
0点

どーも、単に時間がかかっているとしか思えないんですけどねぇ。
QuickConnect経由の接続は、「非常に」遅いことが知られています。
その代わり、メンドクサイ設定がなーんにもいらないというメリットがあります。
ためしに、DynamicDNS経由での転送をお試しになってみてはどうでしょうかね?
書込番号:21971952
0点

失敗は
1、転送開始すぐ、1-2%の時にエラーメッセージが出ます。
2、そのまま転送が進みますが、いつまでたっても転送が終わりません。
ファイルタスクモニターで見ながらやっていますが、
正常な場合、100%で終わりですが、
失敗すると、転送後すぐにエラーメッセージが出て転送を続けます。
その場合100%を超えて200%近くまで行き足踏みし続けて終わりません。
強制終了させて中身を見るとファイル数が足りていません。
失敗フォルダも、各段に下りて分割でファイルを転送すると問題なく正常終了します。
失敗する場合は、サブフォルダ以下がある場合だけです。
しかし、親フォルダ、子フォルダ、孫フォルダまであって合計約900ファイルでも成功する場合もあります。
同じことを続けていますが、不思議なことに次第にエラー終了が減ってます。
エラー表示をプリントスクリーンしておけばよかったです。
書込番号:21972280
0点

>1、転送開始すぐ、1-2%の時にエラーメッセージが出ます。
なんというメッセージでしょうか?
書込番号:21972403
0点

失敗メッセージの画面コピーが取れました。
”「XYZ」をアップロードできませんでした。
操作が失敗しました。”
とあります。
ファイルタスクモニターでは、
残り1秒のまま終了せず、163%と100%を大きく超えています。
このままいつまでたっても終了しません。
今回の場合、強制終了させて中身を見るとサブフォルダ内を含めて、
すべてのファイルとコピーされていました。
書込番号:21973413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





