DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

(680件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
70

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

2拠点間でVPN構築

2019/01/24 09:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

実家と私の自宅にDS218jをそれぞれ設置して、
VPNを使ってお互いのNASの中身を見れるように
することは、本機で可能でしょうか?

想定している利用方法は、実家と私の自宅にそれぞれ
nasneも設置して、その録画データをその拠点の
DS218jにムーブして、その番組を他拠点から参照
して、再生するというものです。

他拠点からの番組の再生が難しければ、純粋に
Word・Excel・写真のデータなど、一般的な
パソコンデータを参照するだけでも構いません。

書込番号:22415637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/01/24 13:55(1年以上前)

『想定している利用方法は、実家と私の自宅にそれぞれ
 nasneも設置して、その録画データをその拠点の
 DS218jにムーブして、その番組を他拠点から参照
 して、再生するというものです。』

「その録画データをその拠点のDS218jにムーブ」することなく、nasneとスマートフォンアプリケーションVideo & TV SideView(Android版、iOS版)で自宅内および外出先からTV番組の視聴は可能です。

テレビ番組を録る・観る
「nasne」があれば、家の中からお出かけ先まで、どこからでも好きなときに、放送中のテレビ番組や録画した番組を楽しむことができます。(※1)
https://www.jp.playstation.com/nasne/network-recorder/

DS218jでは、宅外からの録画番組の視聴には対応していないようです。

テレビ番組のダビングはおまかせ! Synology「DS218j」ではじめる録画新時代
 まず、宅外からモバイル回線/公衆無線LANなどを経由して番組を視聴する「リモート視聴」はムリ。DiXiM Media Serverがそもそもリモート視聴に対応していないためだ(ちなみにレコーダのUBX4050はリモート視聴に対応している)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1138277.html

『他拠点からの番組の再生が難しければ、純粋に
 Word・Excel・写真のデータなど、一般的な
 パソコンデータを参照するだけでも構いません。』

VPN接続をしなくても、QuickConnect やEZ-Internet でSynology NAS にアクセスできるようです。
VPN接続した状態であれば、宅内と同様にアクセスは可能となります。ただし、Windowsのエクスプローラなどで共有フォルダにアクセスする場合には、NASのIPアドレスでアクセスした方が確実かと思います。

インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet

書込番号:22416101

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/01/25 01:52(1年以上前)

nasne番組を視聴できるiOSアプリの機能・性能比較 (第21版)

nasne番組を視聴できるAndroidアプリの機能・性能比較(第20版)

>hypermiraさん

当方、nasneは数年前から持っておりますが、拠点間VPNで試したことはありません。そういうアヤフヤな人間からの発言で誠に恐縮ですが、たぶんnasneとVPNの組み合わせ(しかもダウンロードムーブ!)を実機で検証したひとって、そうそういないんじゃないかと思いますので、図々しいとは承知のうえで、話をさせていただきます。?
結論からいうと、拠点間VPN環境下で、nasneから番組をダウンロードムーブできるかどうかは、「やってみないと、わからない」と思います。

まずはnasneのサポート窓口に相談すべきですが、想定される回答としては、「できません」か「環境によります」のどちらかでしょう。(「できません」のが、ハッキリと諦めがついて、嬉しい気もしますが)。



nasneを「VPN経由で torne mobile を使用したときの挙動」については、下記スレッドにて、宮のクマの雅さんが詳しく検証してくださっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18629529/#tab

少なくとも(クライアント側が)アプリ『torne moble』の場合についていえば、同一LANからnasneに接続することで「ペアリング」がなされます。最終ペアリング日時から90日間経過すると、その端末は、(インターネット経由のいわゆる「リモート視聴」だけでなく)同一LANからも番組視聴もできなくなります。「ペアリング」した日時は、同一LANに接続するたびに更新されますので、一般的な使用方法(自宅内でnasneと端末を使用する)であれば、90日ルールに引っかかることはありません。

では、VPN経由で、nasneに「僕は同一LANにいるよ」って騙そうとしたときはどうかというと、宮のクマの雅さんの実験によれば、どうやらペアリングに失敗するようです。

そこで、宮のクマの雅さんは、次のように結論づけています。

「実家や遠方に設置した場合で90日以上経過後は、使用を続けることができないと思われます。
メーカーに聞いても明確な回答は得られませんし、確認するには実際に試してみるしかないかもしれません」

以上は、nasne と torne mobileでの組み合わせの話ですが、クライアントがDiXiM Media Serverに変わった場合でも、少なくとも結論部分 (=試してみないとわからない) は援用できるのではないかと思います。

さらにいえば、一般にDTCP-IP (著作権保護された番組を同一LAN内で視聴する仕組み)では、RTT(round trip time)を、最大7msに制限しています。端的にいえば、hypermiraさんが想定なさっている自宅・実家のVPN環境下において、nasne - synology間を、7ms以内でパケットが往復できないとダメ、ということです。仮にDiXiM Media Serverがnasneに対し「同じLANだよ、ペアリングを更新してね」と上手に騙すことができたとしても、そのあとの7msの壁で引っかかる可能性もあります。

つまり、ダウンロードできる条件として、最低でも次の2つの壁がある、とうことです。(他にもあるかもしれません)。

@ nasneから見て、DiXiM Media Serverが同一LANにあること。…とnasneに完全に勘違いさせること。

A nasne - synology間の往復応答時間が7ms以下であること。

他にもDTPC-IPには、

B TTL(time-to-live : 通過できるルータ数)最大3まで

という制約もあります。とはいうものの、拠点間VPNで「ルータは存在しないよ」とnasneやsynologyを騙すのですから、Bは問題なく、おそらくクリアできるのではないか…と考えています。



なお、単にリモート視聴(インターネット経由でnanse番組を視聴)なさりたいだけなのであれば、LsLoverさんのおっしゃるとおり、VPN環境は不要です。

というのも、次のアプリで、リモート視聴が可能ですから。
・torne mobile (iOS/Android)
・Video & TV SideView
・nasne Access (Android)

ただし、リモート視聴では、宅内視聴や持ち出し視聴に比べ、次の短所があります。
× 音声つき早見は不可能 (たしかそうだったかと)。
× チャプタースキップも不可能 (たしかそうだったかと)。
× 画質は、最大2Mbps (これは確実にそう)。



TVに写して、大画面で見たいんだー!という場合、どうしたらいいんでしょうねぇ。案としては3つあるでしょうか。

(a) リスク覚悟でVPN案に猪突猛進 (ちょうどイノシシどしですし…)

(b) 自宅にてAndroid機のsMedio TV Suiteに番組をダウンロード。Android機を実家に持っていき、TVにMHLまたはSlimportで出力。
→ できた、という事例があります。ただし、これもリスク覚悟です
→ てか、MHLとかSlimportって、まだあるんですかね???

(c) 自宅で番組をWindowsアプリ『PC TV Plus』にダウンロードしBDにコピー。そのBDを実家に持っていく。

たぶんですけど、「(c)をやりたくないから、(a)をしたいんだよー」ってお話なんですよね…。んー、世の中、ホント難しいです(汗)。



あ、なんだか役に立たない情報ばっかりで申し訳ないので…。今回の話と直接は関係ないのですが、「nasne番組を視聴できるアプリの比較表」を作成・管理しております。添付しましたので、もしよろしかったら、ご参考までに。

書込番号:22417565

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:7件

2TBを2つ入れて、めいいっぱい使いたいので
RAID0にしたのですが、
musicはボリューム1に、photoはボリューム2に・・
というような使い方は出来るのでしょうか?

分かる方いらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。

書込番号:22367812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2019/01/03 15:18(1年以上前)

RAID0ではなく、Basicのボリュームを2つ作って下さい。
参考リンク
http://ytoda.hatenablog.com/entry/2017/03/21/100000
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid

書込番号:22367833

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/03 15:47(1年以上前)

RADIOの各モードをよく理解してね

書込番号:22367890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/03 16:08(1年以上前)

フォルダでそれぞれ使い分けるというのはだめなのでしょうか?
それぞれショートカットなどでアクセスするようにするとかすれば区別して使えますけど。

書込番号:22367935

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/01/03 16:19(1年以上前)

>kenji_de_niroさん

Raid 0 に設定したのであれば、1つのファイルを書き込む時に、分割されて2つのドライブに書き込まれます。

どちらか片方に書き込むと、Raid 0 の狙いとする書き込み読み込みの高速化効果が得られなくなります。

書込番号:22367950

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2019/01/03 20:00(1年以上前)

『RAID0にしたのですが、
 musicはボリューム1に、photoはボリューム2に・・
 というような使い方は出来るのでしょうか?』

以下の記述からも、ボリュームタイプ:RAID 0では、「性能を高めるために、データをいくつかのブロックに分割して、データ ブロックを複数のドライブにまたがって分散させるストライピングを行います。」となりますので、できません。

サポートされる RAID の種類
ボリュームタイプ:RAID 0
HDD の数:≧2
許容ドライブ障害:0
説明:
■性能を高めるために、データをいくつかのブロックに分割して、データ ブロックを複数のドライブにまたがって分散させるストライピングを行います。
■データの冗長性はありません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid

書込番号:22368446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/01/03 21:26(1年以上前)

皆様、ご丁寧にありがとうございます。
RAID0でも二つ同時に使うのですね。しかも性能が上がるのですか。
片方がパンパンになるまでは、もう片方は全く使わないままだと思ってました。
無知で申し訳ありません。

basicモードに比べると、
目に見えるほど あからさまに性能が上がるのでしょうか。

ちなみにもう一つ、
basicモードなら、
片方が壊れても もう片方が同時に壊れてしまうという事はないですよね???

書込番号:22368707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 22:30(1年以上前)

>basicモードに比べると、目に見えるほど あからさまに性能が上がるのでしょうか。

近頃はっすね、ドライブアクセススピードよりも、LAN回線の「1Gbps」のほーが遅いんで、「RAID0」のメリットはあんましないっす。

>basicモードなら、片方が壊れても もう片方が同時に壊れてしまうという事はないですよね???

「ゼッタイにないか」って聞かれると、「同時に壊れるってこともありえマッス。」ってお答えになるっす。
DS218j本体の不具合で、ハードディスクが両方とも壊れてしまうってこともありえるっす。
なので、
「かたっぽが無事だから、データは大丈夫だよね!安心安心!」
って考え方は、そもそもウマクないっす。

どんな場合であっても、NAS本体以外の「バックアップ」は必須であるとゆーのが、まっとうな考え方でございますよ。(*^_^*)

書込番号:22368883

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 22:38(1年以上前)

あと、「Basic」は融通が利かないんで、なにか事情がなければ「積極的に」利用するモードではないっすよ。

「JBOD」は、kenji_de_niroさんが考えているように、1台目を使い切ってから2台目に行くっす。
「RAID0」は、一定の容量で、互い違いに使っていくっす。

2台合計の容量を一本として使いたいときには、「JBOD」「RAID0」のどっちかにするっす。

書込番号:22368904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/01/03 23:42(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
非常に分かりやすかったです!

パソコンに全く同じデータが入っているので、
RAID0のまま使っていこうと思います。
ありがとうございました!!!

書込番号:22369056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/04 00:05(1年以上前)

>パソコンに全く同じデータが入っているので、

うんうん、グッドだと思いますよ。(^^)v
これであれば、DS218jはバックアップとなりえます。

PCとDS218j間は、「Cloud Station」なんかで自動バックアップにはなっているっすか?

書込番号:22369098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/01/04 01:13(1年以上前)

いいえ。それも考えましたが、
全て手動で行ってます。今までもそうしてきたんで。
不便に感じたら変えるかもしれません。

自動にすると、誤って削除した場合も実行されてしまうんですか?苦笑

書込番号:22369189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/04 01:22(1年以上前)

>自動にすると、誤って削除した場合も実行されてしまうんですか?苦笑

「Cloud Station」あるいは、「Synology Drive」には、過去32バージョンの履歴保存機能があるっす。
なので、「ウッカリ削除」にも、かなり対応はできるっすよ。(^^)v

書込番号:22369197

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/04 01:32(1年以上前)

あと、削除はしないで、新規追加と更新だけって方法もあるっすね。
最近はストレージも大容量なんで、こういう考え方もアリかも。

書込番号:22369207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/01/04 11:44(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます!!!
とりあえず、全部手動でコピーしたので、
ひとまずは データが増える度 手動で更新していくかもしれせん。

今までnasneだったのですが、
さすがに速いですね!
音質もなんとなく良くなった気がします。
気のせいかもやけど。

書込番号:22369798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

有線とwifi接続時の転送について

2019/01/03 01:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:13件

有線接続時に1ギガ前後のファイルをPCと本機の間で転送すると、ネット回線が途切れてしまいます。
またwifiで接続すると、以前は10MB/S程でしたが、いつの間にか転送速度が1MB/S程度しか出なくなってしまいました。(wifiの場合、大容量ファイルを転送しても途切れることはありません。)
同じような現象が起こっている方はいないでしょうか?
ルーター、PC本体、イーサネットアダプタなど、該当しそうな部分は確認してみたのですが、全く解決の見込みがありません。
知恵をお貸しいただけると助かります。

書込番号:22366771

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 01:31(1年以上前)

>またwifiで接続すると、以前は10MB/S程でしたが、いつの間にか転送速度が1MB/S程度しか出なくなってしまいました。

まずは、ルーター、DS218j、PC、などのネットワーク環境がどーなっているのかを「すべて」おしえてください。
どこが有線、どこが無線とか。
無線の場合には、無線親機のすぐそばでやってるかどーかとか。

「WiFiで接続すると」ってゆーのは、どこの部分が、どーゆー接続なのかを書いてみてくださいね。

書込番号:22366781

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 01:40(1年以上前)

PC型番、無線親機型番なんかもよろしくでっす!

書込番号:22366789

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 01:44(1年以上前)

あぁ、そうそう、大事なことをば。
「QuickConnect」を登録、接続していたら、いったん切断してくださいねー。

書込番号:22366798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/03 02:00(1年以上前)

Excel様
ご返信ありがとうございます。

まずルーター、PC、DS218jはすべて有線で繋がっていますが、PCとDS218jは一本のLANケーブルをスイッチングハブで二股にして接続しています。
また、無線ですが、PCのLANケーブルを外して無線LANアダプタを繋げ、木造の壁を隔てて7メートル程の距離からと、スマホでルーターの真横でファイルをダウンロードしてみましたが、いずれも1MB/S程度の速度しか出ませんでした。

有線接続の際には1ギガ前後のファイルをアップロード、ダウンロードすると、途中でネットの接続が切れてしまい、きちんと保存できません。
この時、すぐに回復しますがPCと本機がルーターから切断されているようで、スマホでwifi接続している分についてはブラウジング等はできる状況です。

発売とほぼ同時に本機を購入して、当時はWindows7を利用しており、12月に入ってからWindows10にアップグレードしました。
Widows7の時には特に問題なかったのですが、Windows10にアップグレード後、しばらく大きなファイルを動かすことがなかったため、年末年始でこのような事態が判明した次第です。

書込番号:22366807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/03 02:04(1年以上前)

Excel様

PCは自作で、無線LAN親機はBuffaloのWXR-1750DHP2です.

書込番号:22366812

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 02:08(1年以上前)

WXR-1750DHP2の「INTERNET」側LANケーブルを抜いた状態でやってみてどーなるっすか?

書込番号:22366817

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 02:17(1年以上前)

ものは試しってことなんすけど・・・、
PCとDS218jのIPアドレスを「192.168.10.10」「192.168.10.20」あたりに手動設定してから、PCとDS218jを、あいだにハブとかも挟まないで、LANケーブルで直結してやってみると、どーなるっすか?

書込番号:22366824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/03 02:54(1年以上前)

>WXR-1750DHP2の「INTERNET」側LANケーブルを抜いた状態

転送自体はできますが、やはり途中で途切れてしまいますね。
wifiの方も転送速度変わらずです。

IPアドレス変えて直結も試してみましたが、認識できないみたいでした。

書込番号:22366848

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 03:09(1年以上前)

>IPアドレス変えて直結も試してみましたが、認識できないみたいでした。

これはちょっとおかしいっす。
キチンと動くはずっすよ。
これで動作確認しないと、不具合個所の切り分けができないっす。
PCとDS218j、両方のアドレスを手動設定してます?

IPアドレス手動設定、直結状態で、
・PCのコマンドプロンプトから、DS218jのIPアドレスに「ping」を打つとどーなるっすか?
・PCブラウザにDS218jのIPアドレス入れて、DSMログインできないっすか?

書込番号:22366856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/01/03 12:34(1年以上前)

自己解決しました。

原因?はスイッチングハブでLANケーブルを二股にしていた事のようですが、
その何が問題だったかは未だわかりません。

これまで本機をPCのある部屋に置いて、LANを二股にしていたのですが、
ルーターにある部屋に持って行き、直接つないでみたら転送速度も途中で切断される問題も解決しました。

今まで前述の設置でなんら問題なかったので、なぜこうなったか全くわかりませんが…
アドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:22367515

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 12:49(1年以上前)

そのハブは、ギガハブっすか?
型番は?

基本的にはハブ分けすること自体はなーんにも問題ないんで、考えられることは、
・ハブが故障
・LANケーブルをCAT5e未満を使っている
・LANケーブルの不良
以外は考えられないっす。

書込番号:22367547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/01/03 17:47(1年以上前)

しばらく前に買ったロジテックのLAN-GSW03PSBEですね。
LANケーブルも確認したらCAT5eでした。

書込番号:22368122

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/03 23:04(1年以上前)

んで、ハブ分けするとやっぱし遅くなるんすか?
んであれば、ハブかLANケーブル不良っす。

書込番号:22368970

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/04 02:07(1年以上前)

実はね、ハブを使ったほーが、ネットワーク経路は短くなるんすよ!

ハブに、PCとNASをつなぐと、データはルーターまで戻らないで、ハブのところで直接流れるんす。
それが「スイッチングハブ」の機能なんっす!

なので、ハブを入れると遅くなるっちゅーことは、そのどっかにおかしいところがあるってことになるんす。

書込番号:22369222

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 DS216jからDS218jへのHDD換装

2018/12/15 22:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:10件

初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
これまでDS216jをHDD2台のRAID1構成で運用しておりましたが、ある日突然DS216jの電源が入らなくなり何の反応もなくなりました。そこで後継機ということもありHDDを換装すれば復活出来るだろうという甘い考えでDS218jを購入したものの、よくよく調べるとそれ程簡単ではないことが分かってきました。(単純にHDDを換装しても初期化してデータ消失すると理解しました)
そこで私なりに調べた結果、以下の選択肢が想定されますが、一部不明な点もある為ご意見頂けますでしょうか。
■選択肢1(Ubuntu liveCDとPCで復元)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
たぶん間違いない方法なのでしょうが、如何せん技術的にハードルが高いので出来ることなら避けたい方法です。
■選択肢2
・DS216jのHDDのうち1台をDS218jに接続→SHRで初期化→起動
・DS216jの残りのHDD1台をHDDケースに格納し、DS218jに外部HDDとして接続。
→この際、HDDの中のデータを生かしたまま利用することは可能でしょうか?ご教示ください。(これがNGだとこの方法は成り立たないですね)
・(上記がOKであれば)外部HDDのデータをDS218jにコピー
・外部HDDを取り外してDS218jに挿入してRAID構成

その他、上記以外に簡単確実な方法があらばご教示頂けますと助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:22326928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/16 00:02(1年以上前)

まいどのことで恐縮ではございますが・・・、
バックアップは・・ないんでございましょうねぇ。

んで、ワタシだったら、初めにやってみることは・・・、

・HDD1台をPC本体に取り付ける。SATAでもUSBでもよし。
・以下を参考にして、Windowsでファイルをコピーする。
「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b

あとは、ご自由にど〜ぞ〜。(^^)/

書込番号:22327165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/12/18 14:00(1年以上前)

Excelさま
ご返信ありがとうございます。
なかなか時間が無く着手出来ておりませんが、頂いた情報を参考に試行錯誤してみます。
結果が出ましたら別途ご報告させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:22333037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイバネーションにならない

2018/12/11 23:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:4件

先日、本機を購入したばかりです。
ハイバネーションの設定時間を10分にしていますが、ハイバネーションへ移行しません。
(前面のLEDが消えないので、移行していないと判断)
同じような症状の方、症状を改善できた方はいらっしゃいますか?

・DSMはアップデート確認済み、最新版を使用。
・Local Master Browserは有効化していない
・システムログは有効化していない
・synoindexdは実行中ではない
・Quick Connect、Audio Station、メディアサーバー、Mail Stationはインストールしていない
・USBデバイスも接続していない

初期化を検討したほうがいいでしょうか?(改善されるかはわかりませんが)

書込番号:22318159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29627件Goodアンサー獲得:4542件

2018/12/11 23:47(1年以上前)

システムハイバネーションに入らなくても、HDDハイバネーションには入るようです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_hibernation_qoriq
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
過去機種ではDSMアップデートで改善した例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=18834574/

書込番号:22318257

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/12 01:18(1年以上前)

コントロールパネル、ハードウェアと電源の「HDDハイバネーション」を設定してるってことっすよね。
「高度なHDDハイバネーションを・・・」
のチェックは入っているすか?

試しに、LANケーブルを抜いた状態でどーなるっすか?

書込番号:22318413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/12/12 21:22(1年以上前)

・「高度なハイバネーション・・・」にはチェックを入れています。
・LANケーブルを抜いて放置したところ、ハイバネーションに入ったようです。
 (LEDが消灯したのでハイバネーション状態と判断しました)

書込番号:22320003

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/12 22:38(1年以上前)

>・LANケーブルを抜いて放置したところ、ハイバネーションに入ったようです。

うんうん、ってことはなにか外部からアクセスしてるものがあるんでないかなぁって感じっすね。
そーいったものがあると、この子はお休みになることはないっす。
なんでしょうねぇ・・・?(・・?

DSMの画面、開いてるとダメかもしんないっす。

書込番号:22320224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/12/13 21:11(1年以上前)

無線ルータにはiPhoneとPCとAppleTVとPS4くらいしか接続していませんが、
知らない間にどれかがNASへアクセスかけているんですかねー。
(PCは電源を切った状態でもNASがハイバネーションにならないことは確認済み)

書込番号:22322216

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/13 23:28(1年以上前)

LANケーブル抜くと、ちゃぁんと設定した10分で電源切れるんなら、やっぱしなにかがNASにアクセスしているとしか思えないっす。('ω')

書込番号:22322603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/12/17 22:26(1年以上前)

別件で回線終端装置の電源を切って再起動してからはスリープするようになりました。
原因はよくわかりませんでしたが、解決いたしました。

書込番号:22331695

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/17 23:45(1年以上前)

まぁ結果オーライってことっすかねー。!(^^)!

時節柄、なにかが「来て!」たってことっすかねー。
んでわ!

書込番号:22331930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

VPNについての質問です。

2018/11/21 15:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 忍者2000さん
クチコミ投稿数:7件

DS218Jを利用してVPNサーバーを自宅に構築しました。
VPNをandroidスマホ・macbookpro・WindowsPCから接続を試してみたところ
公衆Wi-Fiからのアクセスは可能でしたが、実家のWi-Fiから接続してみたところ接続ができませんでした。(スマホからは接続可能)
対処法・設定方法があれば教えていただきたいです。

書込番号:22268886

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/21 15:22(1年以上前)

>実家のWi-Fiから接続してみたところ接続ができませんでした。(スマホからは接続可能)

「スマホからは接続可能」とは、
・スマホを自宅WiFiに接続してOK。
・自宅WiFiではスマホもダメで、スマホをキャリア回線接続だとOK。
のどっちかしら?

自宅LAN環境を詳しく書いてください。
・無線親機型番とランプ状態。画像でも可。
・無線親機の「WAN側」につながっているであろう回線側機器の型番とランプ状態。画像でも可。
・DS218jは、どの装置のLAN端子につないでいるのか。
・DS218jのIPアドレス。
・自宅WiFiにつないだ端末のIPアドレス

どうでしょうか?

書込番号:22268908

ナイスクチコミ!0


スレ主 忍者2000さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/21 17:58(1年以上前)

WHR- 300HPの画像です。

>Excelさん

>・スマホを自宅WiFiに接続してOK。
>・自宅WiFiではスマホもダメで、スマホをキャリア回線接続だとOK。
のどっちかしら?
こちらに関しては、スマホを自宅WiFiに接続してOKということです。

>無線親機型番とランプ状態
無線親機の型番:WHR-300HP
ランプ状態は全て通常通り点灯しています。(添付画像あり)

>無線親機の「WAN側」につながっているであろう回線側機器の型番とランプ状態
型番:SB5101(J:COM貸与品)
ランプ状態:通常通り点灯しています。

>DS218jは、どの装置のLAN端子につないでいるのか。
WHR-300HPに接続しています。

>DS218jのIPアドレス
192.168.11.2(WHR-300HPにて固定ずみ)

>自宅WiFiにつないだ端末のIPアドレス
Mac:192.168.11.3
WindowsPC:192.168.11.4
スマホ:192.168.11.5

IPアドレスはDDNSを利用しています。

書込番号:22269174

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/21 20:31(1年以上前)

>型番:SB5101(J:COM貸与品)
>ランプ状態:通常通り点灯しています。

「通常通り」・・・では第3者に伝わらないっす。
どーなっているのかを、画像でもいいですから教えてください。

書込番号:22269505

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/21 20:36(1年以上前)

あと、同じように、「実家側」のネットワーク環境をお願いします。

書込番号:22269521

ナイスクチコミ!0


スレ主 忍者2000さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/21 21:07(1年以上前)

>Excelさん
型番:SB5101(J:COM貸与品)の画像になります。

書込番号:22269619

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/11/21 21:13(1年以上前)

『公衆Wi-Fiからのアクセスは可能でしたが、実家のWi-Fiから接続してみたところ接続ができませんでした。』

「ダイナミック IP アドレス」は、どのように選択/設定されているのでしょうか?

VPN Server の設定
ダイナミック IP アドレスについて
重要: VPN サーバーのダイナミック IP アドレスを指定する前に、次の点に注意してください:
1.ダイナミック IP アドレスは、VPN サーバーを次のいずれかにすることができます。
 ・「10.0.0.0」から「10.255.255.0」
 ・「172.16.0.0」から「172.31.255.0」
 ・「192.168.0.0」から「192.168.255.0」
2.指定した VPN のダイナミック IP アドレスと、VPN クライアント用に割り当てたバーチャル IP アドレスが、LAN 内で現在使用されている IP アドレスと競合しないように注意してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VPNCenter/vpn_setup

書込番号:22269635

ナイスクチコミ!0


スレ主 忍者2000さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/21 21:15(1年以上前)

>Excelさん
実家のネットワーク環境は
au光で
壁ーーーONUーーーHGW(BL900HW)

という形で利用しています。

現在実家にいないため画像の添付ができません。申し訳ありません。

書込番号:22269642

ナイスクチコミ!0


スレ主 忍者2000さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/21 21:18(1年以上前)

>LsLoverさん
ダイナミックIPアドレスは10.2.0.0~
で設定し
最大接続数:5
同じアカウントで接続できる数:3
で設定を行なっています。

書込番号:22269652

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2018/11/23 10:32(1年以上前)

『ダイナミックIPアドレスは10.2.0.0~』

そうですか、話は戻りますが、

『実家のWi-Fiから接続してみたところ接続ができませんでした。』

VPN接続に失敗するのでしょうか?
それともご自宅の機器にアクセスできない状況なのでしょうか?

VPNサーバのログには、何か記録されないのでしょうか?

書込番号:22273063

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j
Synology

DiskStation DS218j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

DiskStation DS218jをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング