
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2024年1月4日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2023年2月10日 09:45 |
![]() ![]() |
14 | 32 | 2022年8月27日 22:22 |
![]() |
3 | 3 | 2021年11月9日 04:42 |
![]() |
0 | 10 | 2021年10月29日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2021年7月10日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
pcを無線LANで接続しているときにdj218jに接続できなく原因がわからないです。有線LANの時は認識しており、windowsパソコンでネットワークドライブでパスを設定しています。
書込番号:25566322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro641さん
家の中のPCや、NASや、ネットワーク機器と、その接続はどうなっているの?
書込番号:25566330
0点

>Hiro641さん
多分ですが、ルーターの無線通信の設定のせいではないでしょうか?
使用されているルーターの型番はわかりますか?
書込番号:25566387
0点

無線LANの設定でインターネットとだけ繋がる設定とかIPアドレスが別セグメントになっているとかはありそうです。
前者はローカルネットワーク内の通信はせずにインターネットとだけ繋がるので当然見えません。
後者も別セグメントとの通信は通常出来ない設定になるので出来ません。
書込番号:25566392
0点

ルータはPA-WX5400HPで、ds218 は有線LAN接続しています。有線LANは有線ハブを使って接続しています>まぐたろうさん
>Gee580さん
書込番号:25566459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
セグメント分かれているの確認するにはどうすればよろしいでしょうか
書込番号:25566461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro641さん
まず、SynologyのNASへの簡単接続ツールであるSynology Assistantを当該の無線接続のPCにインストールして下さい。
Synology Assistant
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Assistant/assistant?version=7
ダウンロードセンターのデスクトップ ユーティリティで選択可能です。一番上に有るかと。
で、上記でNASが表示されないとか、表示されるけど繋がらない場合はルーターの設定です。
多分、NECの場合、このあたりの機能ではないでしょうかね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
これをオフにしてみて下さい。
ただ、セキュリティーは下がります。
書込番号:25566469
0点

>Hiro641さん
>windowsパソコンでネットワークドライブでパスを設定しています。
そのWiFi PCから、NASへのPingはOKですかね?
どのように設定してますかね? ホスト名だったら、そこを、IPアドレスに替えてTESTしてミレル?
書込番号:25566644
0点

IPアドレスを有線・無線で確認すれば判明します。
IPアドレスが例えば有線がxx.yy.zz.aaなのに無線がxx.yy.bb.ccみたいになっていれば別セグメントです。
逆に有線がxx.yy.zz.aa、無線がxx.yy.zz.bbなら同一セグメントです。
xx、yy、zz、aa、bb、ccは全部同じ数字です。
書込番号:25567037
0点

ネットワーク分離を有効にしているとか?
書込番号:25567111
0点

『
有線LANの時は認識しており、windowsパソコンでネットワークドライブでパスを設定しています。
』
無線LAN]接続時にエクスプローラのアドレス欄に以下のように入力しても接続できませんか?
\\[ DS218jのIPアドレス ]\[ 共有フォルダ名称 ]\
書込番号:25567573
0点

すいません、無線LAN分離されてなく、無線LANからの接続でもnasに接続できるときがあります。
ds218が待機状態だったりしたらつながらないのか分からない状態で困っています。
書込番号:25571419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ある日突然ファイルのアップロードができなくなってしまいました。
というと間抜けな質問の仕方ですが、3つのファイル(それぞれ約1GB)をアップロード中に、2つはアップロードできましたが、1つはアップロードできませんでした。その時は一時的なものと思い放置しておりましたが、しばらくして再度アップロードを試みましたが、できません。よく見てみると、激遅(20KB/s)でアップロードをしているようでした。ただし、アップロードしようとしているファイルサイズが1GBのため、0%から進まず、まるで止まっているように見えていたのです。
再起動やパッケージのアップデートも行いましたが、状況は変わりませんでした。
こちらの掲示板で別の方も類似の質問をしており、その中で「ネットワークドライブの割り当て」についての書き込みを見つけたので、そのとおりに実行しました。WindowsのエクスプローラーからSynologyのドライブへのアクセスはできましたが、ファイルをコピー(アップロード)しようとすると、しばらく考えたのち(残り時間の計算中、など)、「原因不明のエラー」で終了してしまいます。またネットワークドライブから100KBの画像ファイルすらダウンロードできませんでした。
なお、スマホアプリやブラウザ版のSynology Photoによる画像のアップロードやダウンロードはできました(いつもより時間がかかったような気がします)。
何かの設定が変わってしまったのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
0点

HDDの特性としては、内周に行くにしたがって速度が落ちます。だいたい半分くらい。
あるいは、フラグメントが進んでいるととても遅くなります。
スピード求める場合は、わざと半分にパーティション切って、後ろ半分を捨てる (あんまり使わないファイルを入れる) なんてこともします。
残容量とか気にしたほうがいいですよ。
書込番号:25135915
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。昨夜、急にピープ音がなり調べてみたところストレージプール1について「このストレージプールのドライブエラーが原因で、修復不可能なエラーが発生しました」とのメッセージが表示されています。DS218jの二つのベイに3TBのHDDをそれぞれ入れ、使用しています。ドライブ情報を見ると、ディスク1の割り当てステータスに「クラッシュしました」ヘルスステータス「正常」と出ています。ディスク2についてはどちらも正常となっています。データについては、今でも問題なく読める状況です。また、本体のUSB経由で外付けHDDをつないでおり、こちらにもバックアップをとっており、こちらのデータは現在正常でした。割り当てステータス「クラッシュ」、ヘルスステータス「正常」と言うのがよく分からないのですが、ヘルプをたどると、該当のドライブを取り外し正常の物と交換すると書いてあります。
ことしの1月に購入したので、まだ1年経っていないのですが、仕方がないのでしょうか。この場合、新しい物(WD RedNAS Hard Drive 3TB)を購入し交換することになりますか?それともその前に行ってみることがあるでしょうか?どなたか、教えてください。よろしくお願いします。
1点

>Boss1981jpさん
WDにはどのNASなら大丈夫なのか情報を出すか製品自体を販売店から引きあげて欲しいです。
私も同様な事あったら愚痴りたくなります ^^;
>(原因と症状)
おそらくそう思われます。NAS再起動でも変化がなかったみたいですので、画像02の「ディスク再識別数」(もしくは他の内部パラメータ)が閾値を超えている為ディスク1をクラッシュと認識し続けているのではないかと思われます。
>(解決策)
解決策1は、上述のとおりなので他の方法しかないみたいです。
「ディスク再識別数」のリセットは出来ないみたいなので、期待させて申し訳ないのですが解決策2が無難となります。
一応ですが新しいHDD2台で最初からセットアップし直したとしても、シャットダウン後に現在のHDD2台を元の順番で取り付け直し再起動すると現状と同じ環境で起動させる事は出来ます。
>◯ 現在のHDDを健全な状態に戻す、つまり、ストレージプールを削除し、作成し直す方法を具体的にお教え願えませんか。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/disk?version=6
の内容には注意書きにはありませんがRAID0には該当しないと思います。
>>2.[操作] > [非アクティブ化] の順に進んで、ドライブを非アクティブ化します。
DSM7.0では[ドライブの無効化]という項目になるのですが、選択できないか非表示になってませんか?
RAID0ですのでHDD1台を切り離す=ストレージプール及びボリュームの削除と同じ意味になり元のデータは消えてしまいます。
クラッシュの状態なのでアプリはほぼ起動していないと思われますので、ストレージプールの削除は可能かもしれません。
ただユーザーホームが有効になっている場合は、一旦無効にしないと削除できないかもしれません。
また同様に最初からセットアップする事になってしまいますが、更新と復元にあるシステム リセットで初期化する方法もあります。
ただ、最初からセットアップするなら新しいHDDで実施して旧HDDは念のための保険として残しておくのも良いかと思います。
「ディスク再識別数」はリセットされないので、これの影響でストレージプールを作成できるのか新たに疑問が増えてしまいました。この辺の情報がなく申し訳ないのですが、試してみないと判らないです。
>という記述があり、意味が分からず引っかかっていました。
>上記の方法で運用する場合、気をつけることや推奨される設定があればお教え願えませんか。
ドライブとのリンクとは、OS内部とHDDへの通信の(接続の)確立といった意味合いになります。
HDDがSATA3(6G bps)の場合、下記の様なメッセージが内部logに記録されます。
ata1: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300)
HDDへのコマンド(命令)が失敗に終わった場合は、SATA3(6G bps)からSATA2(3G bps)とリンクのタイミングを下げてリトライを試みようとするか、そのままの設定で再リンクを試みる場合があります。
画像04の「ドライブを再識別して…」というメッセージはリンク(接続)のリセットが行われた事を示唆していると思われます。
本来ならメーカーサポートでlogを調べてもらったほうが良いのですがサポート外のHDDの為、まずHDD交換してで済まされてしまいそうに感じます…
logには個人情報が多く、どこかにアップしてもらう訳にはいかないので申し訳ないのですが推測ばかりになってしまう点はご了承ください。
おそらくWD Red(SMR)の為、処理が間に合わなかったのが原因と思われますので現在の互換性リストに有るHDDでは特に気をつける事などはありません。
セクタ不良などで読み込み書き込みに失敗したりした場合も同様なメッセージが出ますが、それとは異なる原因となります。
HDDはメーカーによって動作音が気になる場合もありますので、各HDDのレビューなどを参考にしてください(個人差がありますが…)
まとまり無くて申し訳ないのですが、現状では新しいHDDに交換するのが良いかと思われます。
旧HDDは念の為ですが取り外し後そのままの状態で、新しいHDDに交換後HyperBackupで復元してひとまず設定を確認してみてください。
debug\HyperBackup\usr\syno\etcにある「synobackup.conf」にHyperBackupの設定ファイルがありますので
backup_apps= でテキストを検索してみてください、設定バックアップ対象のアプリはこれで確認できると思います。
debug\HyperBackup\var\synobackup\last_resultにある「backup.last」にHyperBackupのタスクのログがあります
start_time=、end_time= 、last_backup_success_time= の値を確認すると、前回の開始、成功時刻がわかります。
値はUNIX時間になりますので、下記計算サイトで確認してください。
UNIX時間⇒日付変換 - 高精度計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1526004418
USB-HDDに空きがあってコピーが可能であれば、不足分の回収目安がつくかと思います。
書込番号:24475805
1点

>たく0220さん
こんばんは。
この問題につきまして、ご丁寧にお付き合いいただいて大変ありがたく感謝しています。
ご丁寧な回答に対して十分な理解ができていないのですが、おっしゃるように、現在のディスクについては、あれこれいじらず、保険として残しておいて、新しい動作保証されているHDDに置き換え、復元するというようにしようと思いました。
ご提案いただいた、東芝のHDDも早速2台注文をしました。
色々とありがとうございました。
大変いい勉強になりました。
まだ、復旧に向けてやるべき作業はあるので、またご相談をさせていただくかもしれません。
ですが、ひとまずお礼を申し上げたいと思います。
初心者の私にわかりやすく丁寧にご対応くださったこと、大変ありがたく思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24476123
0点

>Boss1981jpさん
こんばんは。
時間があったのでSHR(RAID1)の環境のHDDを1本
互換性リスト外のHDD WD80EAZZに入れ換えてみました。
アップした画像な感じに警告が出るのですが、そのまま続行してもストレージプールの修復には使えました。
別件で使用する予定ですので、この後元に戻す予定です。
何か不明な点がありましたら、引き続きこのスレッドにご返信ください。
書込番号:24477403
0点

>たく0220さん
こんばんは。
新しい情報ありがとうございます。
私は、Mac環境なのですが、最初導入した時点でこの
製品互換性リストにないディスク
と言うアラートは出ませんでした。今だとこんな感じで親切に教えてくれるのでしょうか。
それはさておき、まだ十分理解できていないのですが、互換性がなくてもストレージプールの修復に使えたとのことですが、私の場合、これまでの説明ですと、RAID0で使っているので、ストレージプールの修復をするとデータがすべて消失してしまう、なので、今はそうはせず、このディスクはそのまま手をつけずにおいて、新しいHDDに入れ替えて、バックアップデータから復元するというのが一番いいというお話のように理解していました。
なので、今のところ、HyperBackupでバックアップを作成していたHDDとは別のハードディスクをMacにつないで、データの複製を創っているところです。
明日の午後、東芝のHDDが届く予定なので、復元作業を行う予定なのですが、ふとその作業について考えていて分からないことがあったので、続けてで申し訳ないのですが教えてください。
まず、HDDの入れ替え作業をします。
つぎに、マニュアルに従うと
Web Assistant を使って DSM をインストール設定をするという流れになると思います。
おそらくここから、
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html
に示してあるような設定をしていく形になると思うのですが、
HyperBackupでデータが保存してあるHDDからの復元は、どの段階で行うのでしょうか。
管理者アカウントは、現在のものと同じものを入れておいて作成をし、HyperBackupのアプリケーションをインストールしたあとで、HyperBackupを立ち上げ復元をすると言うことになりますか?
たく2020さんが、今回のやりとりの中で、
そうですか…、やはり最初からやり直しするしかなさそうですね。
HyperBackupでシステムとアプリの設定はとってありますか?
元のHDDは一旦残しておいて、新HDD2台交換後にHyperBackupから設定を復元するのがよさそうですね。
復元後はSynologyアカウントは再サインインが必要で、QuickConnectとDDNSなどの設定も同じ内容で再設定する必要がありますのでメモを忘れずにとってください。
と教えてくださったと思います。私は、ここがどうも理解できておらず、
1.DSMセットアップ時に前回と同様の管理者アカウント、QuickConnectを入力
2.HyperBackupアプリをダウンロードし、復元
3.再度サインインをし、QuickConnectとDDNSなどの設定をする
と言うことでしょうか。
それから、QuickConnectとDDNSなどの設定について、現時点でこれはメモをしておいたほうがいいというのを具体的にお教え願えませんか。
DDNSというのは、固定のアドレスのことだと思いますが、こういうのがよく分かっていなくて⋯。
とりあえずコントロールパネルを開いて、各ページのスクリーンショットをとっておけばよろしいでしょうか。
すみません。ほんとに初歩的なことばかり聞いてしまって。
お時間のあるときでいいので、教えてください。
書込番号:24477724
0点

>Boss1981jpさん
>Web Assistant を使って DSM をインストール設定をするという流れになると思います。
購入時はまだDSMのバージョンが6.2だったと思いますので7.0での変更点のみ抜粋しますと
ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs
上記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして、最初のセットアップの所を参考にしてみて下さい。
DSM7.0になってからかパスワードの条件が厳しくなってますので、10ページを事前に確認しておいて下さい。
セットアップ中にSynologyアカウント、QuickConnectIDやアプリのインストールとか表示されますが、復元するので全てスキップします。
3ページに記載のあるHDDブラケットを付け忘れてないか、HDD交換時に確認して下さい。(コレ付けて無いとノイズが五月蠅い場合があるかもしれません。)
>HyperBackupでデータが保存してあるHDDからの復元は、どの段階で行うのでしょうか。
ストレージプールとボリュームの作成が終わってからになります。
アップした画像は6.2の時のですが、作成後しばらく最適化が走ります4TBだと半日ぐらいかかるかもしれません。
最適化中は処理が少し遅くなるのとHDDへの処理を重ねたくなかったので私は終わるまで待ちましたが、気にしないのであればそのままHyperBackupでの復元に入って下さい。
>私は、ここがどうも理解できておらず、
言葉足らずでしたがHyperBackupで設定等の復元が終わった後、QuickConnect、DDNSなどを使用している場合はSynologyアカウントにサインイン後に設定を確認して下さいという意味合いでした。
ですので理解されてる通りになります。
>1.DSMセットアップ時に前回と同様の管理者アカウント、QuickConnectを入力
QuickConnectは現時点では入力不要です、管理者アカウントのユーザー名は同じ方が無難でパスワードは異なってても大丈夫だと思います。
>2.HyperBackupアプリをダウンロードし、復元
ストレージプールとボリュームの設定後に復元を実行してください。
復元時に設定がバックアップされているアプリ(パッケージ)は復元実行時に同時にインストールするか確認されます。
>3.再度サインインをし、QuickConnectとDDNSなどの設定をする
はい、サインインすると設定は後述のとおり反映していると思われますが、ステータスが有効(正常)か確認して下さい。
>それから、QuickConnectとDDNSなどの設定について、現時点でこれはメモをしておいたほうがいいというのを具体的にお教え願えませんか。
ここら辺は設定している場合になりますが
・Synologyアカウント
コントロールパネル -> Synologyアカウント の画面
※ DSMのサインイン用のユーザーアカウントではない。
・QuickConnectID
コントロールパネル -> 外部アクセス -> QuickConnect(タブ) の画面
・DDNS
コントロールパネル -> 外部アクセス -> DDNS(タブ) の画面
自分はDSM7.0にする際にHDDを消去して1からクリーンインストールしたのですが、DSM6.2のバックアップデータだったので反映されなかったのかもしれません。
コントロールパネル -> 更新と復元 -> 設定のバックアップ(タブ)
の「手動エクスポート」をしてみたところアップした画像のようにQuickConnectIDとDDNSはバックアップされる様です。
Synologyアカウントは再度サインインが必要となりますので、アカウントとパスワードを忘れてないか準備しておくと無難かと思います。
外出先からのアクセスする為にルーター等でポート開放の設定をされてる場合は、NASのIPアドレスが変わってしまうと上手く接続出来なくなる場合がありますので、復元後にその辺も再確認してください。
書込番号:24477909
1点

>Boss1981jpさん
すみません、書き忘れました。
>製品互換性リストにないディスク
>と言うアラートは出ませんでした。今だとこんな感じで親切に教えてくれるのでしょうか。
DSM 7.0.1-42218でしか確認して無いのですが、このバージョン以降は警告が表示されるようになってると思います。
ラックマウントのモデルでRackStationというのがあるのですが、リストにないHDD/SSDだと新規にストレージプールが作れなくなったと情報があったので、心配だったのですが杞憂に終わったみたいで少し安心しました。
けど今後どうなるかが、まだ心配だったりします。
書込番号:24477950
0点

>たく0220さん
ごていねいな解説、今回もありがとうございます。
夕方に東芝のHDDが到着し、ご説明いただいたメッセージを参考に作業を行いました。
HDDの装着ですが、ケースを開いてみて、前回HDDブラケットを装着していないことを発見!保管してあった箱の中からブラケットを探して装着しました。おっしゃるように、前回と違って静かになりました!ありがとうございます。
管理者アカウントの作成(デバイス名、管理者アカウント、パスワード)はどうやってもスキップすることができず、前回と同じものを入れ、ストレージプールも作成(RAIDタイプは、RAID1でと思っていたのですが、マニュアルを読んでいてSHRにしました)。
その後、HyperBackupをインストールして、復元へと進みました。
外付けのHDDを復元先に指定するまでが分からず、悩んだりしたのですが、なんとか前に進むことができました。
設定についてもクラッシュ前の12/1のデータがそのままあったので、設定も含めて復元を選び、現在復元作業が進んでいるところです。
これでうまくいきそうだと思い、とりあえずお礼のメッセージをと思いここまで書いたのですが、
ネットワークインターフェイスを復元しています 65%
と表示されたところで、前に進まなくなってしまったようです。
現在、本体の動作ランプ(DISK2,DISK1,LABN)は点滅して作業をしているように見えるのですが、ブラウザ画面のリソースモニターが止まってしまっています。
ブラウザをリロードしたら、今度は接続ができなくなってしまいました。
そこで、
WEB ASSISTANT http://find.synology.com
を起動させてみたのですが、これも見つけられませんが出てしまい⋯
アラートの指示通り、SynologyAssistantをダウンロードして起動したら、NASが表示され、接続ができました。
設定の復元は完了し、現在はデータの復元の作業中になっていました。
焦りました(;゚ロ゚)
このままうまくいくことを祈るばかりです。
取り急ぎご報告とお礼を申し上げます。
書込番号:24479225
0点

>Boss1981jpさん
こんばんは。
>管理者アカウントの作成(デバイス名、管理者アカウント、パスワード)はどうやってもスキップすることができず、
私の書き方悪かったですね…
管理者アカウントのみ設定して他はスキップしても大丈夫という事だったんですが、混乱させてしまって申し訳ないです。
HDDブラケットは残ってて良かったです、本当は反対側にも付けてくれればと思うのですがデザイン上しかたなしと…
>ネットワークインターフェイスを復元しています 65%
IPアドレスが変わってしまったのかもしれません、私の場合はルーター側で同じIPアドレスを割り当てるようにしていましたので問題なかったのかもしれません。
SynologyAssistantで発見できたみたいで良かったです。
>このままうまくいくことを祈るばかりです。
はい、私も無事復旧される事をささやかながらお祈りしておきます。
書込番号:24479441
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
今のところ順調に進んでいます。
書込番号:24479504
0点

>たく0220さん
いろいろとありがとうございました。
今朝、復元が終了したと言うメッセージは見たのですが、そのまま仕事に行ってしまったため、さきほど帰ってきて確認をしました。
うまく復元できていたようです。
いろいろとありがとうございました。
たく0220さんのお陰で、なんとかここまでたどり着くことができました。
ありがとうございました。
しばらく使ってみて、データの確認をしようと思っています。
それから各種設定についてもスクリーンショットも見ながら元に戻したのですが、
QuickConnectで接続しようとすると サイトが信頼できない と言う表示が出たり
DAV接続をしようとすると 信頼されない証明書 次のセキュアサーバーは ◯◯◯.myds.me は信頼されない証明書です。このサーバーを信頼していますか?と言うメッセージが出ます。
セキュリティから証明書を見ると デフォルトの証明書がsynologyとなっていて、もうひとつ◯◯.direct.quickconnect.to というのがあります。
確か、以前、外からも接続できるように、ここをいろいろいじって証明書の作成もしたような気がするのですが、データを保存していなくて、どのように設定をしたのか今となっては分かりません。
このエラーメッセージは以前は出ていなかったように思うのですが、無視してもかまわないのでしょうか。
一度「このサーバーを信頼」をクリックすればもうメッセージは出なくなるのですが、なんとなく不安に思います。
この証明書の意味が全く分かっていないので、こういうことになるのだと思います。
すみません。また重ねてのご相談になりますが、もしご存じならば対処法についてお教え願えませんか。
お時間のあるときでかまいません。
よろしくお願いします。
書込番号:24480914
1点

>Boss1981jpさん
>このサーバーを信頼していますか?と言うメッセージが出ます。
証明書は復元されなかったみたいですね…
下記のナレッジを参考に、Let's Encryptからの証明書を取得する設定をもう一度してみてください。
Synology NASでLet's Encryptから証明書を取得する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS
コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書(タブ) -> 追加(ボタン)
で以前と同じ内容で各項目を設定すれば大丈夫です。
ドメイン名: ◯◯◯.myds.me
電子メール: 自分への連絡先メアド、以前のと同じでも違うのでもOK。
サブジェクトの別名: 基本的に未入力
2つめの画面で「規定値としての証明書に設定します」にチェックを入れてください。設定完了後に自動的に各アプリにも適用されます。
証明書(タブ)で追加された証明書を展開させると、適用されてる各アプリが判ると思います。
書込番号:24480993
1点

>たく0220さん
早速ありがとうございます。
証明書は再取得できるのですね!
毎回、勉強になります。
リンクを見ながらやってみます。
取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:24481036
0点

>Boss1981jpさん
あと補足ですが、念のためファイアウォールの設定を忘れずに。特に海外からアクセスする事が無いのでしたら日本以外からはブロックするのが無難かと思います。
参考までに私の設定はアップした画像みたいにしてます。3行目と4行目は自動的に追加されたのですが、よく考えたら無い方が良いかもしれません。
各行ごとにチェックで有効/無効にできるので、3行目と4行目は無効にして暫く様子を見ようかと思います。
参考
ファイアウォール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall?version=7
DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
書込番号:24481055
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
今、きちんと作成され、ディフォルトの証明書になりました。
ほんとに助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24481070
0点

>たく0220さん
ファイアウォールの設定についてもありがとうございます。
海外から繋ぐことはないので、同じように設定してみます。
十分理解してるとは言えないのですが、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24481083
0点

>Boss1981jpさん
復旧の方もひとまず完了したみたいですので良かったです。
しばらく使ってみてアレッ?というのが無いか数日使いながら確認してみてください。
また不明点がありましたらお知らせ下さい。
書込番号:24481273
0点

>たく0220さん
おはようございます。
すみません⋯、さっそく、あれっ!っていうことが発生しました。
データのことではなく、接続についてです。
QuickConnectもWEBDAVも問題なく使えています。(職場から確認しました)
ところが、Synology AccountからマイデバイスをみるとSynology DDNS の確認がグレイになっていて無効の表示になってしまっています。
以前は、ちゃんとグリーン表示だったと思うのですが。
何か設定のまずかったところがあるのでしょうか?
それとも、本体のシリアルNoは同じですが、HDDを入れ替える前の情報を見に行っているのでしょうか?だとすれば、一度デバイスを削除して、再追加すれば修正されるのでしょうか。デバイス削除というのが、どうも不安で、前に進めずにいます。
そこで、新規追加にして、同じシリアルを入れるとすでに登録されているとアラートが出て⋯、当たり前といえば当たり前なのですが。
どうも気味が悪いので、もし対処法をご存じでしたらお教えください。
早速で申し訳ございません。
書込番号:24481726
0点

>Boss1981jpさん
こんばんは。
>ところが、Synology AccountからマイデバイスをみるとSynology DDNS の確認がグレイになっていて無効の表示になってしまっています。
コントロールパネル -> 外部アクセス -> DDNS(タブ) の画面でステータスは「正常」になっていますか?
あと、「編集」画面にある「有効 Heartbeet」が無効になっている場合はSynology Accountのサイト上では確認できない場合があります。
一度、設定確認後に「今すぐアップデート」を実行してみてください。
DSMのステータスが「正常」であればSynology Account上ではグレイに表示されてても大丈夫だと思います。
>すみません⋯、さっそく、あれっ!っていうことが発生しました。
蛇足ですが、macからの投稿の場合3点リーダー[…]やチルダ[〜]が文字化けしてしまう事があります。
ここでは投稿時にShift_JISに変換されるのですが、正しく変換されない事があります。
mac特有の事なのですが、他Webサイトなどの入力フォームからでも文字化けして正しく伝わらない事もありますので、そんな事もあるんだ〜程度でも知っておくと良いかなと思います。
書込番号:24482528
0点

>たく0220さん
こんばんは。
ほんとたびたびすみませんでした。
おっしゃるとおりでした。
DDNSタブは無効となっていました。
今すぐアップデートを押したのですが変化なし。
それで、DDNS編集画面から、有効Heartbeatを見てみると、チェックは入っているもののグレイ表示になっていました。
困ったなと思い、一番上の
このDDNSサポートを有効にすると・・・のところにチェックを入れると、有効Heartbeatがグレイから変化しました。
するとステータスも正常となり、サイト上のマイデバイスもグリーン表示となりました。
それにしても、このDDNS編集画面って全くいじってないのですが、いや、ちゃんとチェックしなかったからよくなかったのでしょうか。
すみません、お騒がせいたしました。
それから、文字化けのご指摘もありがとうございます。
以後、気をつけます。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24482628
0点

>Boss1981jpさん
今更ですが情報残しておきます。
WD30EFAXでS.M.A.R.T.の拡張テストが終わらなかった理由はHDDのファームウェアの不具合だったのかもしれません。
QNAPの互換性リストを眺めてた時に、WD30EFAXが入っていてメモがついてたので、注意事項でもあるのかな?と確認してみたらアップした画像のように
>If your device cannot complete the S.M.A.R.T Extended Self-Test, please contact Western Digital to update the drive firmware to version 83.00A83.
とありました。
HDDのファームウェアが「82.00A82」でしたので拡張テストが終わらなかったのかもしれませんね。
参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=258&category=1
書込番号:24896315
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
家族4人でこのNASを使用する予定です。
プライバシーの事がありますので、
家族それぞれでアップロードしたデータは見えないようにしたいと思います。
こういった場合の管理の方法を教えていただけないでしょうか。
現在、私1人でしか使用してなく、今後は家族に展開していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点


共有しないのにNASに入れる理由がわかりませんけど、、、
それぞれが秘密鍵を持つ暗号化をするしかないです。Windowsとシームレスに操作できて認証と連動しており、安定しているのはEFSですが端末側にWin Proが必要です。
NASのアクセス権で設定しても管理者は覗くことができてしまうので、プライバシーが目的なら意味がないです。
「親の保護観察権」を振りかざして子供部屋をこっそり覗く親より、見つらない可能性が高いという意味ではたちが悪いので。
書込番号:24435282
0点

これがなー、Synologyでは、「管理者」は、ぜーんぶ見えてしまうんだなー。
QNAPでも、おんなじなんだなー。
スレ主さんの要求を満たすには、アイ・オー・データとかの「じぶんフォルダー」機能を使わないと実現できないんだなーこれが。
「【新機能】プライバシーを守れる「じぶんフォルダー」」
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/
書込番号:24437091
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ご存じの方、おりましたら教えてください。
DSM:DSM 7.0.1-42218
Windows10(SMB)からDS218jへファイルのコピー(送受信ともに)をすると25MB/sです。
ブラウザからDS218jにログインすると、ファイル送信の速度(70〜80MB/s)が上がります。
特に設定をいじっていないので、どこか設定を変更するとブラウザからアクセスしなくても
通信速度が速くなりますでしょうか。
0点

『
Windows10(SMB)からDS218jへファイルのコピー(送受信ともに)をすると25MB/sです。
ブラウザからDS218jにログインすると、ファイル送信の速度(70〜80MB/s)が上がります。
』
「ブラウザからアクセスしたタイミング速度上昇」の画像は、DS218jの共有フォルナ内のデータをX:ドライブ(RamDIsk?)へファイルをコピーしているようです。
以下の「ファイルのダウンロード(NASからPCへのコピー)はもう少し手間がかかる。ファイルやフォルダーを右クリックし、メニューから「ダウンロード」を選択する。」ことでコピーしたということでしょうか?
この場合、エクスプローラの「ブラウザからアクセスしたタイミング速度上昇」ウインドウは、表示されないかと思いますが...。
「ブラウザからアクセスしたタイミング速度上昇」は、エクスプローラを使って共有フォルダのデータをX:ドライブ(Ramdisk?)へコピー中の画像のように思えます。
『
Synology NAS入門【手順その2】DSMの基本操作、ファイル共有手順
NASのファイル、フォルダーにアクセスしよう
:
1つ目はWebブラウザー上からDSMにアクセスする方法だ。
ファイルのダウンロード(NASからPCへのコピー)はもう少し手間がかかる。ファイルやフォルダーを右クリックし、メニューから「ダウンロード」を選択する。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html
書込番号:24417885
0点

返信ありがとうございます。
Windows10にてDS218jの共有フォルダ(実際にはYドライブ)とX:ドライブのフォルダをそれぞれエクスプローラーで開いて、
対象ファイルをドロップまたはCtrl+C→Ctrl+Vをしたものになります。
ドロップまたはCtrl+C→Ctrl+Vを行った後、大きめのファイルであれば送受信のウィンドウがコピーが終わるまで表示されます。
コピー中にブラウザからDS218jにアクセスしております。
右クリックしメニューから「ダウンロード」を選択は行っておりません。
Windows10にてエクスプローラーからコピーしたいファイルを右クリックしても「ダウンロード」というメニューは表示されません。
本件はWindows10のエクスプローラーでの動作の話になります。
>LsLoverさん
がおっしゃっているのはブラウザでDS218jにアクセス後のファイルコピーの話だと思いましたが、間違いでしたら申し訳ございません。
書込番号:24417908
0点

『
Windows10にてDS218jの共有フォルダ(実際にはYドライブ)とX:ドライブのフォルダをそれぞれエクスプローラーで開いて、対象ファイルをドロップまたはCtrl+C→Ctrl+Vをしたものになります。
』
この操作ですとSMB経由でのファイルコピーとなります。SMB経由での「ファイル送信の速度(70〜80MB/s)」ということだと思いますが...。
NASとPCのSMB経由での「ファイル送信の速度(70〜80MB/s)」は通常の数値かと思います。
『
Windows10(SMB)からDS218jへファイルのコピー(送受信ともに)をすると25MB/sです。
』
「ファイルのコピー(送受信ともに)をすると25MB/s」は、どの様に計測されたのでしょうか?
書込番号:24417998
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
25MB/sの計測方法はエクスプローラーでコピーした際に表示されるウィンドウになります。
掲載している画像に速度:73.6MB/sという記載があり、ブラウザでDS218jにアクセスする前の値が25MB/sでした。
書込番号:24418030
0点

『
25MB/sの計測方法はエクスプローラーでコピーした際に表示されるウィンドウになります。
掲載している画像に速度:73.6MB/sという記載があり、ブラウザでDS218jにアクセスする前の値が25MB/sでした。
』
[ 書込番号:24417806 ]の画像「ブラウザからアクセスしたタイミング速度上昇」の前半部分のネットワーク転送速度が25MB/sで、その後73.6MB/s程度に増加している状況のことなのでしょうか?
書込番号:24418042
0点

>LsLoverさん
エクスプローラーでファイルコピー中にブラウザでDS218jにアクセスすると25MB/s→70〜80MB/sに速度が変わります。
ブラウザでDS218jにアクセスしなくてもコピー速度を70〜80MB/sにする方法をご存じでしたら教えていただけますようお願いいたします。
書込番号:24418115
0点

DiskStation DS218j は知らないが PC 同士(WINDOWS 10)でファイル共有した場合どの程度?
手元の環境では
『LAN内のPC間で、ファイル転送速度が遅い』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001251056/SortID=24393637/#tab
は出る、以前チェックした時には SSD なら 1000bps 迄振り切った。
書込番号:24418117
0点

『
エクスプローラーでファイルコピー中にブラウザでDS218jにアクセスすると25MB/s→70〜80MB/sに速度が変わります。
』
エクスプローラーでDS218jの共有フォルダ(Y:ドライブ)内のファイルをPCのX:ドライブ(RamDisk?)にコピー中にWebブラウザでDS218jのDiskStation Manager (DSM) にログインしないと[ 書込番号:24418032 ]の投稿画像(転送速度:25.7MB/s)で継続的に転送速度が約26MB/sとなる状況なのでしょうか?
共有フォルダ内のファイルをPCにコピーする転送速度は、NASへのログインによる影響が(ほぼ)ないと認識しております。
気になる点を列挙しますので、ご確認ください。
1.PCは、ご自宅のLANに有線接続、無線接続を同時に接続していませんか?
2.DS218jの共有フォルダをPCでネットワークドライブの割当時にホスト名を使用している場合、同一の共有フォルダをネットワークドライブの割り当て時にT:ドライブ[DS218jのローカルIPアドレス」として割り当ててください。
エクスプローラでT:ドライブ内のファイルをX:ドライブ(RamDisk?)へコピー中にDSMにログインしない場合の転送速度を計測して、画像を投稿してください。
3.DS218jの共有フォルダーは、ユーザー認証(ユーザ名,パスワード)によるアクセス権の設定をしていない場合には、共有フォルダーのアクセス権をユーザー認証(ユーザ名,パスワード)で書込み権限を設定後、転送速度を測定してください。ファイルコピー中は、DSMへログインしないで転送速度をご確認頂き、転送速度が改善した場合には、画像を投稿してください。
コピーするファイルは同一のファイルをご使用ください。
書込番号:24418808
0点

>ケモノ代表ケモリンさん
DSM 6.2.xの時も同様な症状があったのか?が気になります。
DSM 7.0.xに更新してからであればユーザー側で何か出来るかは少し難しい気がします。
ブラウザからDSMへのアクセスをトリガーにNAS内のメモリー(キャッシュやバッファ)が解放され
TCPのwindowに割り当てられるメモリに空きが出来て送信速度が上がったと思われます。
魔境天使_Luciferさんがすでに書かれてますが、他のPCをお持ちならNAS側かPC側かを切り分ける材料になりますので確認されると良いかもしれません。
あと、NASとPCのIPv4アドレスを両方とも固定にして、NASとPCのみで直結してみるのも試してみてください。
価格.com - 『PCからの転送速度、DS220+とかに変えると改善するでしょうか?』 Synology DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=23763880/
過去スレで症状は違いますが、途中経路のHUBに依る問題だったケースもありました。
書込番号:24420030
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
まず当方かなりの知識不足であることをお許しください。。
MomentsのFor youのところを見るとかなりの枚数の写真が
重複して保存されていることが判明しました。
ほとんどが名前が「jpg」と「JPG」で違うだけで中身は同じ写真でした。
ちまちま削除していましたがあまりにもキリがないので
一括で削除する方法はありますでしょうか?
管理ができそうなストレージアナライザーを使ってみましたが
Moments内の写真は参照できず、使えませんでした。
また、今後新たに写真を保存する際に重複を防ぐ方法があれば教えて下さい。
現状はiphoneからNASに保存しています。
頭の悪い質問をすること、どうかご容赦ください。
0点

>うおのめ15さん
>ちまちま削除していましたがあまりにもキリがないので
>一括で削除する方法はありますでしょうか?
削除方法が不明なのですが、まさか1枚ごとにプレビューした
画面からj削除を選んでいるのですか?
私の削除方法は、以下の通り
(スマホは、Synolog Photosですが、やり方は変わらないはず。)
@PC版
【for you】じゃなく【写真】で過去も含め全部表示ができたはず。
※synologyのwebライブで操作した写真を載せときます。
不要な写真の左上を探ると【□】マークが出ますのでチェック。
これで他写真にも□が出るはず。あとは同様に不要な写真をチェック。
チェックを1個でも入れれば操作バーの帯が出てきます。
選択が終わったら、帯にあるごみ箱ボタン。
※この段階だと単にNASのごみ箱へ行くだけ(リンクは切れる)で容量が減らないけど、、
容量を増やしたかったら、NASのごみ箱フォルダー内を一括選択して廃棄。
スマホ側:androidのため、iPhoneで同じ操作かは不明。(多分、同じだと思うけど)
見るのは、PC版と同様に【写真】の項目で。
不要な写真を長押し。左上に〇マークとチェックが自動で入ります。
この時、他の写真には、チェックなしの「〇」マークが全部に入るはずです。
また、PC版と同様に操作バーが出ます。
あとは、不要な写真をチェックして、ごみ箱ボタンで削除。
と言うのが私の使用法です。
>また、今後新たに写真を保存する際に重複を防ぐ方法があれば教えて下さい。
>現状はiphoneからNASに保存しています。
設定で、「すべての写真をバックアップ」とかは、ありませんか?
「新しい写真のみバックアップ」をすれば、新規に撮った写真のみが
アップロードされるはずですが?
ご確認を
以上
書込番号:24229986
0点

>dsamsada2さん
回答ありがとうございます。
私の表現が悪く申し訳ございません。
【□】マークの出る削除方法は把握しているのですが、
一眼レフで撮影したスポーツの写真が多くサムネだけでは本当に重複か判別が難しいです。
ストレージアナライザーを用いてMoments内を参照する方法か、
もしくはMomentsと連動できる重複削除ソフト等があれば教えて頂きたいです。
書込番号:24231092
0点

>うおのめ15さん
>ストレージアナライザーを用いてMoments内を参照する方法か、
>もしくはMomentsと連動できる重複削除ソフト等
これを連携を要求されるとSynologのアプリに頼るしかない。
また、ストレージアナライザー検索が良いと言うが、
同じファイル名とかでも重複ファイルと認定しない場合が多くて
正直、あまり利便性が良くない。
(ファイル全体の構成とか見るには使うけど)
私が良くやるのは、パソコン側で以下のソフト導入する。
https://freesoft-100.com/review/fastduplicatefilefinder.html
操作は、色々と解説ページがあるので省略するけど。
これなら、名前が同一以外でも似た重複ファイルが検索可能で、
拡張子の大文字、小文字も検索可能です。
後は、AutoCheckで自動で選択できる。
どちっちのフォルダーに残すとかは選択しないといけないけど、
結構な重複ファイルのヒット率なのでよく使ってますが・・・
以上
書込番号:24233132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





