
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2018年2月7日 11:52 |
![]() |
3 | 6 | 2018年1月30日 12:33 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年1月24日 22:29 |
![]() |
1 | 1 | 2018年1月13日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
こちらの製品でWebDAV機能を外部から使用している方に質問です。
レンタルサーバのWebDAVサービスを利用してOffice2013、2016で作成したExcel、Wordデータファイルを開こうとしたら
ユーザー名とパスワードを毎回要求してくる問題があり解決策としてDS218j製品を検討しております。
DS218jではこのような問題は発生はしないでしょうか?
0点

NASの方で、きちんとアクセス権を設定すれば、毎回聞かれることはないと思います。
WebDAVに関しては、Synologyの以下のサポートを参考にしてみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/WebDAVServer/webdav_server
あと、便利なことには危険が伴うということも忘れずにね。
セキュリティ意識はしっかりとね。
書込番号:21576167
1点

ユーザー名とパスワード聞いてきたとき、それを記憶させるっていうチェック、オンにしていますか?
書込番号:21576175
0点

『レンタルサーバのWebDAVサービスを利用してOffice2013、2016で作成したExcel、Wordデータファイルを開こうとしたら
ユーザー名とパスワードを毎回要求してくる問題があり』
レンタルサーバのWebDAVサービスにhttpsで接続していますか?
httpで接続すると、「ユーザー名とパスワードを毎回要求してくる」場合があるようです。
書込番号:21577342
0点

ご回答ありがとうございます。
レンタルサーバーでの話ですが
チェックは入れております。
Webdavサーバーにログイン→Excel2013データを開こうとする→ログイン、パスワードを要求画面が出る→ログイン→ファイルが開く
みたいな感じです。
違うファイルを選んだらまた同じ症状が発生します。
ちなみにofficial2010データ、画像データ、PDFファイルは出ません
書込番号:21577719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
httpsでログインしてました
書込番号:21577721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の状態はどうなりますか?
・EXCELファイルを直接開かないで、PCに一度ダウンロードしてから開いてみる。
・EXCELファイルと同じフォルダにPDFファイルをコピーしてから開いてみる。
あと、EXCELのオプション−>セキュリティセンター−>セキュリティセンターの設定内の、
・信頼できる場所 プライベートネットワーク上にある〜〜設定をオン。
・保護ビュー
・プライバーオプション
・〜〜そのほか色々
あたりを色々変更してみてどうでしょうか?
書込番号:21578093
0点

『httpsでログインしてました』
そうですか...。開いたOfficeファイルから他のOfficeファイルにアクセスしていませんか?
書込番号:21578190
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
以前はバッファローのNASを利用しておりまして、Windows10ネットワーク表示のコンピュータの項目に
あたかも一台のコンピュータのようにNASが表示されており管理がすごく簡単でした。
synology社のNASは表示されませんが、どこかに設定があるのですか?
以前、どちらかのサイトに設定が記されていたように記憶があるのですが???
ご存じの方教えて下さい。
0点

以下の確認項目があります。
・最初のセットアップの時に、標準的な手順で共有フォルダーの設定をしていますか?
・Windows10設定「ネットワークとインターネット」で、使用しているアダプターの「このPCを検出可能にする」をオンにしていますか?
書込番号:21522202
1点

『synology社のNASは表示されませんが、どこかに設定があるのですか?』
他にNASが稼働しているのでしょうか?
コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとサーバー一覧が表示されますか?
> net view
書込番号:21522441
0点

あと、
・Windows10設定「ネットワークとインターネット」「共有オプション」「ネットワーク探索」が有効になっていますか?
書込番号:21522746
1点

回答が無いようですが...。
「So there are two choices - enable SMB1 or get the Synology to use a newer version of SMB.」
「‘Disable’ SMB1 on Synology」で対応しては、如何でしょうか?
Windows 10 Fall Creators Update and Synology NAS
So there are two choices - enable SMB1 or get the Synology to use a newer version of SMB.
Enable SMB1 in Windows 10
‘Disable’ SMB1 on Synology
A much better solution is to disable SMB1 on the Synology. Technically you can’t just select a check box to disable it. You change an advanced setting in SMB to say the Minimum SMB protocol is SMB2. This means SMB1 is not used on the Synology.
Then change Maximum SMB Protocol: to SMB3 and Minimum SMB Protocol: to SMB2:
http://www.vgemba.net/microsoft/Windows-10-Synology-SMB1-Error/
書込番号:21523285
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
はいONになってます。が表示されません。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
明日、会社に行くので試してみます。
書込番号:21525163
0点

>ケンサンダヨさん
もう解決されたのかな?
マスターブラウザ関係でロスされてる可能性がありますね。
詳細はマスターブラウザで検索してみて下さい。
書込番号:21554571
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
連続投稿すいません^^;
いろいろ調べているうちに、私の場合、主としてメディアサーバとして利用しますので、バックアップは必要ありません。実物CD・DVDを所有しております。そこで、DS115jにウエスタンデジタルのblue 4TBの組み合わせを考えております。これであれば、joshin webにてスマホを契約した時にもらったポイントのみで購入できます。最悪、故障してもいいかなと思っております。ただ、以下内容に不安を感じますので、こちらへ質問させていただきます。
1.DS218jに比べ、発売年月が古くCPUの性能も劣ると思うのですが、メディアサーバ利用に関しては、どのようなデメリットが予想されますでしょうか?
コストupになろうとも、DS218jにRAID0で組んだほうがメリットありでしょうか?
2.直接関係ありませんが、NASには、やはりウエスタンデジタルblueは危険でしょうか?
それほどアクセスするわけでもなく、基本的に外からダウンロードがメインでストリーミングはあまりするつもりはありません。可能であれば深夜帯は電源オフもするつもりです。やはりredにするべきでしょうか?レビューなどをみているとNASにblueを使用されている方も見受けられます。
以前、バッファローのリンクステーション1ベイを使用してみたのですが、あまりにも使用感が悪く、ただのハードディスクとしてしか利用しておりません。Synologyの存在をしり、何とか安価での導入を考えております。
お詳しい方、ぜひ教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:21537444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>.DS218jに比べ、発売年月が古くCPUの性能も劣ると思うのですが、メディアサーバ利用に関しては、どのようなデメリットが予想されますでしょうか?
他人がそれを予測することはムズカシイですが、あえて旧モデル、しかも116ではなく115を選ぶ理由があるとしたら、
・極端に安く入手することができる。
・なんとしてもこっちの見た目がイイ!
以外にはないと思います。
つまり、通常はほぼ意味がないということになりまっす。
>NASには、やはりウエスタンデジタルblueは危険でしょうか?
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
んでも、バックアップ不要で壊れたら壊れたでいいということであれば、なんでもいいのではないかなぁと。
極端な話、手持ちの中古でもいいのではと。
書込番号:21537591
1点

あと、メディアサーバーということであれば、jシリーズではなく、トランスコーダー搭載のplayシリーズ、plusシリーズ、DS118などをお勧めします。
トランスコーダーなしの場合には、ちょくで再生できる形式の制限が多かったり、NASに転送後の変換時間が丸1日かかったりすることもあります。
ただ、amanogawa0120さんの場合には、メディアサーバーといっても、単にダウンロードするためのファイルサーバーとしての利用のようなので、それであれば機種は何でもいいということにはなりますね。
書込番号:21537604
1点

『以前、バッファローのリンクステーション1ベイを使用してみたのですが、あまりにも使用感が悪く、ただのハードディスクとしてしか利用しておりません。Synologyの存在をしり、何とか安価での導入を考えております。』
DS218jのDLNAサーバは、DiXim Media Serverが採用されていますが、LinkStation(LS210D/LS210DC、LS411DX、LS410D/LS410DC、LS420D/LS420DCなど)も同じDiXim Media Serverを採用しています。
Synology NASでの録画番組視聴・管理がさらに安定・快適に。 〜デジオン、メディアサーバーアプリ「DiXiM® Media Server」提供開始〜
https://www.digion.com/news/release/2017/1225/
LS210D/LS210DC、LS410D/LS410DC、LS420D/LS420DCなどでは、DLNA media serverは、DiXim Media Serverが採用されています。
『実物CD・DVDを所有しております。』
BINやISOイメージの再生についてのニーズは無いのでしょうか?
書込番号:21537746
1点

CPUとか世代がどうってよりも1ベイでいいのか2ベイ欲しいのかが全てじゃないのかな?
メディアサーバと言っても自分で持ってるCDをMP3とかで取り込んで複数台の機器から見える(聴ける)ようにしたいとかだったらDS115jでも全く問題は無いと思うけどね
HDDに関しては、RedみたいにNAS用を買うか安いBlueを買うかってのはRedだから壊れないわけでもなければBlueだからすぐ壊れるってわけでもなく、これって結局保険みたいなもので少しでも壊れるリスクを低くしたい、そのためにどれだけ費用かけるかってことだと思うけどね(結局2ベイのNASにしてRAIDなんてのも同じ)
HDDって他のパーツと違ってデータ損失とかあるし、バックアップ取ってたとしても壊れたら部品交換で即復活ってわけにはいかないから手間だからねぇ
>コストupになろうとも、DS218jにRAID0で組んだほうがメリットありでしょうか?
普通はRAID0じゃなくRAID1じゃない?じゃないと1ベイに大容量HDDと変わんないし…
書込番号:21538050
2点

Synologyのライフサイクルは、結構長めだったりします。
ガワだけなので、ハードディスクをいれかえて延命させることができるからでしょうかね。
価格com上は、218jと115jの価格差は、1万円ありますね。
115jにして、HDDを1万円ぶん大きくするというのはアリだと考えます。
んでも、店頭価格では1万円差あるのかな?
っていうか115jなんて売ってないかな?
ここまでのいろいろなお話は、NASでトランスコードさせないという前提ですよ。
単純ファイル置き場ではなく、本当のメディアサーバーとして使うということならば、playシリーズ、plusシリーズ、DS118でないと、変換に3日も4日もかかるっていう事になりかねませんから。
あるいは、RECBOXシリーズとかのほうが良かったりしますよ。
書込番号:21538435
1点

>ここまでのいろいろなお話は、NASでトランスコードさせないという前提ですよ。
メディアサーバに限らずサーバって言葉の範囲が人によって違いすぎるからねぇ
実際のところ“○○サーバ”と言っても、単にネットワークディスクのことを言ってるだけってパターンが多いから、質問者と回答者のアドバイスが噛み合わないってこともよくあるかな?(多分今回もそうかな?と)
書込番号:21538759
1点

115jは、1GLANフルスピードにはちょっと能力たりないんだけんども、外出先回線速度のほーがずっと遅いだろうから、ダウンロード速度的には、115jでもよかんべぇなぁ・・。
115j以外との価格差が大きいんだったらね。
書込番号:21538797
1点

みなさん、無知な私にご丁寧に教えていただき感謝感激です!
とんちんかんなことを言ったり、間違ったIT用語を使用することも多いと思いますが、よろしくお願い致します。
Excelさん>
NAS用HDDのこと詳しく教えていただきありがとうございます。
私の場合、動画は外で観たら消去がほとんどなので、そういったいつ消えてもいいという観点から安価なものでOKと判断いたしました。音楽や残しておきたい動画は別途メディア等にバックアップをとっております。
あと、外で観たい動画は基本的にiPhoneで観ますので、事前に720p、480p程度のmp4形式に変換して保存しています。したがって、トランスコーダーなしのタイプでよいかと思っております。
そこで、115jが候補に上がりました。ただ、旧型ということから管理ソフト「DSM」の使用に大きく制限があったり、ファイルへのアクセス等パフォーマンスが極端に落ちるのであれば、218jにRAIDO 0のほうがいいのかといったところが判断できません。それと、115jは、関西資本の上新電機のweb販売に12,000円程度で在庫ありです(^_^;) 116は在庫なしです。
教えていただいたRECBOXの利点はどういったものでしょうか?ググっても今ひとつわかりません。。。
バッファローのリンクステーションは、ミュージックプレイリストが作成できなかったり、スマホからの操作性にがっかりだったので。。。Synoligyのアプリ等には魅力大です。RECBOXも勝るとも劣らぬ機能があったりするのしょうか?
「1GLANフルスピード」、初耳です。勉強不足ですいません。。。
ちなみに今は、外出先ではビジネスホテルのwifiで「1.5GB程度の480pのmp4動画」を就寝中に自宅の母艦からiPhoneにダウンロードさせ、後日、移動時間に鑑賞しております。だいたい、1時間程度でダンロード完了しています。
ついでに、さらに質問です。すいません。。。
離れて暮らしている兄妹にリモートアクセスさせてあげたいのですが、リンクステーションの場合、最初の設定で同じwifi環境下でリモートアクセスの設定をする必要があり、現実問題、無理でしたが、SynologyのNASの場合、
作成したアドレスを教えるだけで可能なのでしょうか?意味不明なことを言っておりましたら申し訳ございません
。もし、おわかりでしたら、この点についても教えてください。
たくさん聞いて、すみません(汗)
LsLoverさん>
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
使用感と表現したことにより、誤解を招いてしまったかもしれません。申し訳ございません。DiXimには問題は
ないのですが、スマホ用のアプリの「WebAccess i」の使用感が自分に合いません。特に、音楽再生の際にプレイリストが簡単に作れないのが不満な点です。
あと、いまのところBIN、ISOの再生は考えておりません。
どうなるさん>
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
私が重要視しているポイントは以下です。
1.外で空いてる時間にスマホで動画を消化できる
2.ストリーミングだけではなく、端末へダウンロードできる
3.ダウンロードした音楽のプレイリストが簡単に作成できる
4.導入コストを30,000円前後に抑えたい
5.バックアップは必要ない
6.スマホ関連のアプリが充実している
218jに「RAID 0」 と言ったのは、バックアップはいらないけどCPUが向上しているから115jよりもよいのかと思っ
た次第です。
あと、Excelさんがおっしゃるように私の場合は、メディアサーバというよりもファイルサーバといったほうがい
いのかも知れません(^_^;) 上手く表現できず申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:21538898
0点

IOデータ RECBOXの用途は、検索で出てきた以上の情報は、私のほうにはないと思いますね。
レコーダーからのムーブ先、そこからのDLNAによるどこでも視聴、というのが一番の使用目的です。
SynologyNASはライフサイクルが長めです。
対応ソフトのライフも長いからです。
115jでもDSMほかパッケージは相違なく使用可能です。
1GLANフルスピードとは、おおよそギガビットLANの帯域いっぱいの100MByte/秒程度でファイル転送が行えるということです。
だいたい116jあたりからがそうなります。
>離れて暮らしている兄妹にリモートアクセスさせてあげたいのですが、
これに関しては、まぁいろんな記事がありますが、例えば以下を参考にしてみてください。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1503/16/news001_2.html
RAID0あるいはJBODでもいいんじゃぁないですか。
容量倍になるからね。
手元に2Tの中古が2台あるとかね。
4T新品買うのはなんだかなぁっていうときね。
書込番号:21539073
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
QNAP TS-231Pと比較して、どちらがおすすめですか?
撮影した写真や動画を保存する用に購入予定です。
初めて購入するので、使いやすさも重要になると思いますが、ファイル数が大量になるので、
フォルダを開いた時の応答速度も重要視したいと思っています。
0点

『QNAP TS-231Pと比較して、どちらがおすすめですか?』
ハード仕様となりますが、以下は参考になりませんか?
NAS(家庭用)の機種はどれがいいの?比較してみた
http://kaji-raku.net/nas/4046
書込番号:21507332
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





