
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年9月24日 12:26 |
![]() |
10 | 6 | 2018年9月7日 00:59 |
![]() |
3 | 5 | 2018年9月4日 14:12 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2018年8月22日 16:34 |
![]() |
46 | 48 | 2018年8月21日 22:49 |
![]() |
0 | 6 | 2018年7月31日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
教えてください。
購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。
しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。
どうしたら設定できるようになりますか?
0点

>しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。
ここまでに行ったことを、省略しないで詳しく書いてみてくださいね。
さすれば、何か見えてくることがあるでしょう。
>購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。
念のために、ネット環境、どことどこの端子をどうつないだかとゆーこともね。!(^^)!
書込番号:22133182
0点

以下の手順通りにやってみて、どこでどう違っているのかを詳しく教えてねー。(^^♪
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (3/5)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120_3.html
書込番号:22133193
0点

『購入し,ケーブルの接続をしていざ電源を入れました。
しかしネットに書かれているような設定画面に進まず,「再度設定」と出てしまします。』
状況が把握できないのですが、DS218jは、検出できて、「ステータス:未インストール」と表示されたのでしょうか?
DS218jのLAN端子と接続した機器とブロードバンドルータの型名を投稿して頂けますか?
DS218jのLAN端子と接続した機器に有線/無線LAN接続した機器は、インターネットに接続できているのでしょうか?
初期設定 DSMのインストール
https://synology-fan.com/?p=838
Synology DiskStation DS218jのセットアップ手順
http://kaji-raku.net/nas/4052
書込番号:22133202
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
先日DS218jとルーターの件で質問させて頂きましたが、またもや皆様のお力をお借りしたく思います。よろしくお願いします。
現在、NAS自体はDS218jで、と決めているのですが、HDDの選定に悩んでいます。
繋ぐ機器は購入予定のものも含めると、iMac2018(今月発表がなければ2017で)、MacBookPro2013、Windows10のノートPC、iPhoneやiPad、それと一応SONY BRAVIAのX9000Eです。
用途は静止画や動画、音楽置き場というPCやMacにおける一般的な外付けHDD的な使い方と、外出中のたまのファイルのやりとり、そしてテレビのないダイニングルームにて食事中に、録画した番組を観るためにBRAVIAからNASに一日あたり一時間ぶんくらいの番組を転送(ダビング?)、といった感じです。テレビ番組はある程度たまれば消します。
NASや自作PCには無知だったので当初はBarracudaの4TB二台(Raid1にするつもりです)と218jを37,000円くらいで揃えればいいと思い、実際に妻にその金額でプレゼンをして予算が降りたのですが、調べていくとNAS用と銘打たれたモデルじゃないと不安とのこと。
……どうしたらいいでしょうか。
容量はPCの外付けHDDとして3TB、BRAVIAのぶんで1TBの合計4TBくらいは欲しいと思っているのでそこは下げられません。
妻に予算アップをかけあおうにもそもそもNASの利便性に懐疑的ですし、パーツにピンキリがあることも理解していないと思うので難しいです。
かと言ってNAS向けHDDを購入した分Raidをやめて一台で運用するというのも本末転倒です。
そこで考えたんですが、なんとか妻を説得して一台だけはNAS用を購入し、もう一台はBarracudaでRaidを組まずに218jに外付けで毎日自動バックアップを取る、というのはいかがでしょうか。218j内部のほうのHDDが壊れても、一日ぶんのデータの差くらいならPCやMacの方に残しておくので二台同時に壊れなければ復旧の面では大丈夫かなあと思っているのですが浅はかでしょうか。
あるいはそのやり方だとどうせRaidがいらないなら115jも視野に入ってくるんでしょうかね?Raid以外のスペックも下がるみたいなのでそこが気になりますが。
または私くらいの使用頻度でRaid1前提ならBarracudaでも大丈夫ですかね?大丈夫というのは、2〜3年は運用するとして災害を除いて同日に二台とも壊れることはまずないだろうか、という意味です。ちなみにファイルが消えても仕事などには影響しません。ファイルは思い出系ばかりなのでものすごくショックなだけです。
それとファイルの転送速度については読み書き50MB/秒もあれば私は満足するのでそのあたりの品質には頓着しません。
とりあえずまとめると、予算4万円くらいでRaid1、4TBのNASを作りたいがどうしよう……ということです。多少の不便には目をつぶるつもりです。
どうかみなさまよければお知恵をお貸しくださいませ。
0点

>調べていくとNAS用と銘打たれたモデルじゃないと不安とのこと。
んなこたぁありまっせん!( ー`дー´)キリッ
一般的にですが、NAS用HDDとうたわれているものは、多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
予算が許せば、もちろんNAS用とうたわれているものにこしたことはありません。
ただし、たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
なので、
「WD RED 2台で、RAID1にしたからもーダイジョブだよね!安心安心!(^^)/予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
ってゆーのは大きなマチガイでございます。
「WD Blueにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスク買いましたっ!」
ってゆーのが正解でございマッス。
>一台だけはNAS用を購入し、もう一台はBarracudaでRaidを組まずに218jに外付けで毎日自動バックアップを取る、というのはいかがでしょうか。
すでに手持ちがあって、それを使いまわしたいってことならアリですが、新規購入ならば、バックアップ用はUSB外付け2.5インチにしマッス。
>あるいはそのやり方だとどうせRaidがいらないなら115jも視野に入ってくるんでしょうかね?
今の時期にDS115jの選択はないっすねー。
DS218jにして、あえてHDD1台ってゆーほーがいいですねー。
>または私くらいの使用頻度でRaid1前提ならBarracudaでも大丈夫ですかね?大丈夫というのは、2〜3年は運用するとして災害を除いて同日に二台とも壊れることはまずないだろうか、という意味です。ちなみにファイルが消えても仕事などには影響しません。ファイルは思い出系ばかりなのでものすごくショックなだけです。
繰り返しになっちゃうんだけんど、なにかのハードディスクを選ぶことで、「ゼッタイにダイジョウブ!!」になることなんてありまっせん!!
ハードディスクは、いずれコワレルものです。
そうゆー前提で使うものです。
>それとファイルの転送速度については読み書き50MB/秒もあれば私は満足するのでそのあたりの品質には頓着しません。
5400回転の、低回転、低発熱、省電力タイプで、なぁ〜〜んにも問題ございません!
なぜならば、ハードディスクの速度よりも、LANの速度のほーが遅いからでございます。
書込番号:22087103
5点

もうね・・・、バックアップに関するこーしたらいいんでないかしらっちゅー参考を書いときますん。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22087106
2点

NASを買ってすぐ転送する手持ちデータ量の2倍以上の容量…というのが原則で、それ以降の追加データが月単位でどれくらいになるのかも考慮してHDD容量を選ぶ。
このあたりをいい加減にしていると購入して1年経たずにHDDが満杯になり、HDDの買い換えということになりかねない。
それとNASは”データ保管専用のPC”でチェックディスクやデフラグなどデータ保全のための処理を自動で行っているが、そのワークエリアとしてHDDの空き容量を使用するから満杯にするのは危険。
NASは長時間電源が入りっぱなし(使い方によっては24時間365日連続運転)ということが多く、WDのREDシリーズのようにその特性に合わせたHDDも販売されているが、”どんなHDDでも壊れる時は壊れる”という認識でいけば安価なのデスクトップ用HDDでも構わない。
ただファンは付いているけど小型の筐体にHDD2台を押し込むわけだから、アクセス時の温度上昇が大きいHDDは避けた方がいいと思う。
書込番号:22087119
1点

あと、NASはバックアップではありませんので、NASだけに置いておくということならば、それはバックアップにはなりません。
NASは、ひんぱんに閲覧するものを入れておいて、更新することのない過去のデータは、NASに加えてさらにDVD、ブルーレイなどの別メディアにも保管しておくことをオススメします。
NASと外部メディアで、どちらが安心かといえば、ボクは「外部メディア」であると考えマッス。(*^^)v
書込番号:22087636
2点

お二方ともありがとうございます。
>Excelさん
とりあえずどんな形であれHDDを2台利用して、それが二台とも同時に逝くのであれば諦めようという基準を自分の中で設けてあります。それと災害ですね。
となると、利便性を無視するならRaidを組むよりは一台は外付けで一日一回バックアップ設定にしたほうがマシということですね?
それはraidよりは読み書き頻度が下がる分寿命が伸びやすい、という認識でよろしいでしょうか。
とにかく予算重視の背中を押して頂いてありがとうございます。
Barracudaはメーカー自体も瓦方式というのも悪評を目にしますが、こいつで覚悟を決めようと思います。
実際にNASを運用してみて妻が利便性をわかってくれたらいずれ新たに予算が降りるかもしれませんしね。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。容量に関しては現時点で10年分で500GBと大したことないので大丈夫だと思っています。
そのうちカメラを新調して動画をきちんと撮ってみようかなと思って自分的には多めにしておきました。
Barracuda等下位モデルは性能が低い分かえっていい塩梅、ということでしょうかね。
書込番号:22089421
0点

>それはraidよりは読み書き頻度が下がる分寿命が伸びやすい、という認識でよろしいでしょうか。
そんなことはありませんよー。
RAID1と、シングルドライブは、ドライブ単体に対する読み書き頻度は全くおんなじでーす。
故障確率とゆー観点からは、2台のドライブが同じ故障確率とすれば、2台でRAID1を組むほーが故障確率も2倍になるっちゅうーことでございますよー。
ん〜〜と、
どーしても、Barracudaってほーにいっちゃいますぅ?
それこそ、そこにそんなにこだわらなくってもいーと思うんだけんど。
3.5インチドライブ+外付けケースと、2.5インチUSBハードディスク・・・値段おんなじくらいでないかしら?
おんなじくらいだったら、いろいろ考えると2.5インチのほーがよくないすか?
それとも、なにかをすでにもってるとか、特別に安く入手できるとかの事情ありっすか?
「オレは3.5インチ外付けって決めたんだぁっ!」
ってことであれば、べつにどっちゃでもいいっていえば、いいことではあるんすけどね。(*^。^*)
書込番号:22089504
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Cloud Station Backupパッケージのインストール時、「パッケージがDriveと競合しています。このパッケージをインストールする前に、Driveを削除してください」のメッセージが出てインストール出来ません対処方法を教授願います
0点

同居はできないんですよー。
どちらか片っぽにしてくださいねー。
ちなみに、Synology Driveのほうが、Cloud Stationの機能を含んでいますよー!
つーことで。
書込番号:22080291
0点

なので、よけいな機能は不要で、バックアップ目的のみとゆーことであれば、Driveはアンインストールして、Cloud Station Backupのみにしてくださいねー。(*^^)v
書込番号:22080297
1点

ちなみに、DS218jがわにはどっちかしかインストールできないんだけんど、
「Synology Drive」は、「Synology Cloud Station Server」の機能を含んでいるんで、DS218jに「Drive」をインストールしておけば、PC側は「Drive」「Cloud Station Backup」「Cloud Station Drive」を自由に使用できまっす。
同居も可能でございマッス。
「Synology Drive と Cloud Station の互換性はどうなっていますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Cloud_Service/What_should_I_know_about_the_compatibility_of_Synology_Drive_and_Cloud_Station
書込番号:22080386
0点

非常に参考になりました!
パッケージ「Drive」を削除してCloud Station BackupパッケージをインストールしPCデータのバックアップ処理が稼働しました。
ありがとうこざいました。
書込番号:22082089
0点

「Cloud Station Backup」のみにしてうまくいったとゆーことで!(^^)/
「Drive」はすべてをカバーしてるんで、今後は「Drive」に統合されていくよーな気もするんだけんど、やっぱ
「よけいな機能はいらないんで、シンプルなほーがいいんだよっ」
ってニーズもあるんで、両方あり続けるんだろーね。
んでわ!(^_^)v
書込番号:22082748
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Windows 10 に有線LANにてDS218jとルーターを介して
つないで使用していましたが、
数日前から、
「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
「診断(D)」しても、
見つかった問題
DS218jとゆう名前のコンピューターまたはデバイスが見つかりません 検出済み
で一向につながりません。
http://QuickConnect.to/
でネット経由でならつながります。
困っています。
助けて下さい。
0点

とりあえずLANケーブルの交換などしてみてはどうでしょうか?
ルーターの方も接続するLANポートを変えてみるとか、再起動してみるとかしてみるといいかもしれません。
書込番号:22044693
0点

>「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
これは、何をしようとしているときのメッセージ?
ブラウザに、
・NASのIPアドレスを打って、DSMにはログインできる?
・「find.synology.com」って打って、DSMにはログインできる?
・IPアドレススキャナーを使用して、NASのアドレスを把握できる?
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22044740
0点

Excelさんありがとうございました。
>「ネットワークエラー」アクセス出来なくなりました。
これは、何をしようとしているときのメッセージ?
→
エクスプローラーからネットワークにあるDS218Jへアクセスすると
今まではつながっていましたが、現状「ネットワークエラー」になってアクセス出来ない状態です。
ブラウザに、
・NASのIPアドレスを打って、DSMにはログインできる?
→
出来ます。
・「find.synology.com」って打って、DSMにはログインできる?
・IPアドレススキャナーを使用して、NASのアドレスを把握できる?
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
→
Advanced IP Scannerにて検索できてIPアドレスも表示されました。
このソフトを使うとアクセス出来ました。
ただ、再びエクスプローラーからネットワークにあるDS218Jへアクセスすると
つながりませんでした。
※Advanced IP Scannerを毎回使えばアクセス出来るようになりました。
エクスプローラーから通常通りアクセス出来るように
設定の変更を直したいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22044778
0点

『Advanced IP Scannerにて検索できてIPアドレスも表示されました。
このソフトを使うとアクセス出来ました。』
エクスプローラでネットワークドライブの割当をDS218jのIPアドレスで実施しては、如何でしょうか?
\\[DS218jのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
ネットワーク ドライブの割り当て
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026635/windows-map-a-network-drive
書込番号:22044802
0点

ふつーは、ファイルエクスプローラの「ネットワーク」のDS218jアイコンをたたくと、ブラウザからDSMログインになると思うんだけんど、なにか操作で勘違いしてないっすか?
ファイルエクスプローラのアドレスバーに、「\\NASのIPアドレス」って打って、共有フォルダー出てこない?
出てきたら、それを「ネットワークドライブの割り当て」して、ドライブレターを割り当ててみてどうかしら?
書込番号:22045415
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
上手に症状が伝えられてなく、失礼しました。
今まで、「DiskStation Manager」にてローカルネットワークで共有してたのが
急に出来なくなりました。
詳しい内情は初めに書いた通りです。
よろしくお願いします。
書込番号:22048995
0点

これはやってみたのかな?
ファイルエクスプローラのアドレスバーに、「\\NASのIPアドレス」って打って、共有フォルダー出てこない?
出てきたら、それを「ネットワークドライブの割り当て」して、ドライブレターを割り当ててみてどうかしら?
書込番号:22049026
0点

Windows 10 コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してDS218jの共有リソースは表示されますか?
> net view \\DS218jのIPアドレス
\\DS218jのIPアドレス の共有リソース
書込番号:22049208
0点

「DiskStation Manager」なんてのは、使わなくてもいいです。
っていうか、一応提供されてるんだけんど、ほとんど使うメリットはありません。
・DS218jに何という名前をつけているのか。
・DS218jのIPアドレスはいくつになっているのか。
これをしっかり認識していればダイジョブでっす。
書込番号:22049228
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
PCに入っている動画を整理するためにアップロードしているのですが、転送速度が170kb/sと驚くほど遅いです。一応、公式のQ&Aを見て原因を特定しようとしたのですが、行き詰まってしまい、こちらで質問となりました。
コントロールパネルのネットワークインターフェイスをみると、「1000 Mbps, 全二重, MTU 1500」となっており、LANの問題ではないと思われます。PCは4年前から使用しているWindows7のデスクトップですが、特に遅いとかトラブルもありません。
何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、お願いします。
4点

入ってるHDDの速度以上は出ないでしょうに
(送る側もそうですけど)
書込番号:22046128
3点

170kb/sがHDDの速度ということですか?
半年前に買ったWestern Digitalの4TBのHDDがそれだけの速度がMAXだと?
書込番号:22046225
3点

>転送速度が170kb/sと驚くほど遅いです。
まずは、これはどうやって測った速度?
DSM内の「FileStation」でコピーをしてる時の速度?
自宅内ネットワークでコピーしてるの?
ひょっとして、「QuickConnect」経由でコピーしてない?
「QuickConnect」をログオフするとか。
「FileStation」経由は遅いっすよ。
Windowsだったら、ネットワークドライブに割り当てしてから、Windowsからエクスプローラーを使ってコピーしてみてどうかしら?
書込番号:22046333
3点

『PCは4年前から使用しているWindows7のデスクトップですが、特に遅いとかトラブルもありません。』
LANカードの型名を投稿してください。
ドライバは、最新版を適用されているのでしょうか?
書込番号:22046724
3点

>空軍エースさん
>170kb/sがHDDの速度ということですか?
170MB/Sと見間違えました・・・
書込番号:22046819
1点

ご回答ありがとうございます。
>まずは、これはどうやって測った速度?
>DSM内の「FileStation」でコピーをしてる時の速度?
>自宅内ネットワークでコピーしてるの?
ご指摘のとおり、自宅内ネットワークで「FileStation」を使ってのコピーです。
アップロードというところにポインタを合わせると、170kb/sと表示されていました。
>ひょっとして、「QuickConnect」経由でコピーしてない?
こちらもご指摘のとおりです。QuickConnectは外からアクセスするときに使うもので、自宅内ネットワークではドライブ割り当てがいいのですね。試してみたいと思います。
また後ほど報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22046879
2点

>Excelさん
QuickConnectを使わないで、直接ドライブにアクセスしたところ、11.2MB/sまで改善しましたが、皆さんの報告を見るとまだだいぶ遅いですよね?他にも考えられることがありますか?
書込番号:22047012
1点

>11.2MB/sまで改善しましたが、
とゆーことは、おおよそ89.6Mbpsだね。
PCから、NASまでの経路は、どうなっているのかしら?
PC型番、ネットワーク機器の型番などなど。
デスクトップだから有線? それとも無線?
書込番号:22047026
1点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
>LANカードの型名を投稿してください。
LANはマザーにオンボードで、チップはRealtek PCIe GBE Family Controllerとなっています。
>ドライバは、最新版を適用されているのでしょうか?
こちらは、当初から変更したことはありません。デバイスマネージャのプロパティで見ると、日付は2011/08/23となっています。「ドライバーの更新」というのを試してみるべきでしょうか?
書込番号:22047027
2点

>Excelさん
>PCから、NASまでの経路は、どうなっているのかしら?
>PC型番、ネットワーク機器の型番などなど。
>デスクトップだから有線? それとも無線?
PCからNASへはルーターをはさんでLANケーブルによる有線接続となります。
PCは自作デスクトップで、ネットワーク機器はau系のプロバイダーの純正品となります。
書込番号:22047049
1点

『こちらは、当初から変更したことはありません。デバイスマネージャのプロパティで見ると、日付は2011/08/23となっています。「ドライバーの更新」というのを試してみるべきでしょうか?』
最新版は、Version:7.119のようです。更新しては如何でしょうか?
Windows
For Realtek PCIe GBE Family Controller list above and also RTL8111H(S)/RTL8118/RTL8119i as well.
Win7 and Server 2008 R2 Auto Installation Program (SharedID:1152921504607526265
SId:1152921504627744068)
Version:7.119
Update Time:2018/7/26
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:22047069
2点

>PCからNASへはルーターをはさんでLANケーブルによる有線接続となります。
そのルーターの型番は?
あと、ちっちゃいファイルを大量にってなると、この子はあんまし早い子でないんで、遅くなるとゆーことは考えられますねぇ。
ためしに、なにかISOファイルとか、ひとつの巨大ファイルをコピーしたときはどう?
書込番号:22047088
1点

「前はもっと早かったんだけど、昨日あたりから・・・」
ってことだったりはするの?
PCとDS218jは、ルーターのLAN端子に有線直結?
書込番号:22047094
1点

>Excelさん
>そのルーターの型番は?
Aterm BL900HWです。
>PCとDS218jは、ルーターのLAN端子に有線直結?
その通りです。
>「前はもっと早かったんだけど、昨日あたりから・・・」
そうではありません。今まであまり活用していなかったのですが、はじめて大きなファイルをNASに移そうとしてあまりに遅いことに気がつきました。移動させているのは動画ファイルですから、結構大きなファイルです。
書込番号:22047111
1点

なんちゃらStationとかのマルティメディア系DSMパッケージインストールしてない?
してたら、停止させるか、アンインストール。
書込番号:22047135
1点

CAT5e(カテゴリー5e)以上のLANケーブルを使用していますか?
書込番号:22047152
2点

DSMパッケージ「Moments」なんてのも遅くなる要因だったりするみたい。
書込番号:22047179
3点

>LsLoverさん
>CAT5e(カテゴリー5e)以上のLANケーブルを使用していますか?
製品に付属していたケーブルを使用しています。ケーブルにはCAT5eという文字があります。
書込番号:22047182
1点

んで、巨大ファイルコピーしてる時に、WindowsタスクマネージャのLAN送信速度はどのくらいになってるかしら?
書込番号:22047187
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
WD REDの4TBで、RAID1設定しております。
ローカルにあるiTunesのiTunes mediaフォルダを当該NASにコピーしようとしたのですが、エラーコード50が表示され、うまく移行ができません。
ただし、音楽データのみをコピーするとうまくコピーできます。
時間をかけて、地味に行えばローカルからのコピーはできますが、今後のためにもフォルダごとコピーできる方法があれば、皆さまのお知恵をお借りできたらと思っています。
コメントお待ちしております。
書込番号:21996765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当該NASにコピーしようとしたのですが、
どういう手法でコピーを行っていますか?
一般的には、NASの「Home」フォルダをネットワークドライブ割り当てをして、エクスプローラからフォルダ丸ごとのコピーを行ってみてどーですか?
書込番号:21996914
0点

おっと、Macなので、Finderですね。
書込番号:21997296
0点

コメントいただき、ありがとうございます。
ds218のなかでmusicフォルダを作成し、finder内でmusicフォルダからローカルにあるiTunes mediaフォルダをコピーしようとしました。
もう少し詳細にお伝えしますとiTunes mediaフォルダは@アーティストフォルダ→Aアルバムフォルダ→B音楽データという階層となっています。AやBのみをds218 のmusicフォルダに移すと問題なく、コピーできますが、@のアーティストフォルダ単位でコピーしようとするとフォルダのみコピーされ、中身の音楽データはコピーされず、エラーが発生します。アーティストフォルダ以上の上位階層フォルダにおいても同様でした。
一般的にはローカルと同じように、問題なくコピーできますか?
書込番号:21997359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーコード50でぐぐると、
https://blogs.yahoo.co.jp/suricata_suricatta/14408335.html
こちらのページが一番にヒットしました。
上記のページの方法は試して見ましたでしょうか。
.AppleDoubleという不可視ファイルが原因の場合があるようです。
不可視ファイルは、[command] + [shift] + [.(ドット)]で見ることが出来ます。
書込番号:21997890
0点

>一般的にはローカルと同じように、問題なくコピーできますか?
Mac Sierra 10.12.6 でDS116 DSM 6.2-23739 Update 2 を使っていますが、問題なくコピーできています。
新規でテスト用の同じ階層構造のフォルダを作成してNASにコピーできるようでしたら、本来コピーしたかったフォルダに問題があると切り分けできるのではないでしょうか。
なお、NASが原因で正常にコピーできない場合もあります。
他社製の例;
IO-DATA サポート
MacOSXからフォルダごとコピーを行うと、「予期しないエラー エラーコード50」
などと表示され、正常にコピーが行えない。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10677.htm
書込番号:21998010
0点

皆さま、コメントありがとうございます!
いろいろと試行錯誤した結果、隠しファイルにある@eaDirや.DS_storeを消去すれば、問題なく、コピーすることができました!
書込番号:21999209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





