


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
現在、wifiルータの簡易NASを使用していますが、ほとんど役に立っていません。
(MP4のDLNAサーバに使えなかったため、転送速度も遅いし)
NASは小規模事務所のファイルサーバのイメージなのですが
一般家庭でのNAS導入目的、利点はなんですか?
・PCのファイル共有ではダメなのか?
・バックアップが目的か?(RAIDがあるので)
・24時間稼働だと思うが、電気代やHDD故障、停電のリスクは気にならないのか?
現状はPCのファイル共有で、必要に応じてLANのwakeup機能を使ってます。
NASを導入すると何かいいことありますか?
書込番号:22229603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-簡易NASと違って転送速度が速い
-PCを経由せずにアクセスできる
-RAID1を構成すれば片方のHDDが壊れてもデーターが保護される
-PCを稼働するよりは遥かに省電力だし、省電力機能もある
-SynologyのNASはクラウド経由で外部からのアクセスが可能
-メディアサーバーとして利用できる
大きな利点は最初の3つでしょう。
書込番号:22229634
1点

>ありりん00615さん
メディアサーバはDLNAサーバのことですか?
ファイル拡張子mp4は使えますか?
書込番号:22229656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kougamulさん
一般家庭がNASを使うのはテレビの録画したのや写真や動画保管する為だと思います。
企業みたいにパソコンが何十台とあるわけもないのでほとんどはクラウドでも間に合うと
思います。
書込番号:22229668
1点

書いているとおり元々が小規模オフィスなんかでデータを共有する、バックアップするためのものだからねぇ
一般家庭だと繋ぐ機器がそれほど多くないからそれほど意味のあるものでなく、そこにメディアサーバー的なものを付けることで一般家庭でも割と意味のある機器になっていった…
と言ってもPC側の共有もどんどん簡単になってってるし、ストレージ容量も増えてって現状の「PCのファイル共有と何が違うの?」状態になってるんだろうね
PCより省電力とかバックアップしやすいとかいろいろあるけど、費用も掛かるし当然今まで無かった機械が増えるとかあるから、結局今の状態で何が物足りないか、何が出来れば満足できるのかってので現状がいいのかNASの導入がいいのか、また導入するときどの機種がいいのかとか決めるといいかと
書込番号:22229682
1点

当然再生できます。テレビ等のAV機器からメディアファイルを再生したい場合にはメディアサーバーが必要です。
ただし、ファイルサーバーだけでもAndroidならBS Playerを使えばNAS上のメディアファイル再生を行うことができます。
書込番号:22229692
0点

もともとNASはファイルサーバーの置き換えで使うのだから、大きく目に見えるほどの利点は感じられないでしょう、簡単に言うと小型のPCなので。
昔はあまり部品やOSで組んでたりしてたけど、余るほどOSのライセンスがなければNASを購入した方が安価にすむのが利点か・・・(別にLinuxで組んでもいいんだけど)
昨今はスマホやタブレットを使用している人も多いので個人宅のNASの用途はメディアサーバーとしての運用が多く、PCをファイルサーバーに仕立てるほどの知識や資金がなければNASの方が便利で確実。
それに基本的に消費電力が少ないので電気代も安くすむ。
NASでもファイルサーバーでも、24時間稼働や停電については設定次第だし、HDDの故障などはどちらでも一緒なのでどちらでも変わりません。
うちでは一時NASにしてたけど、またファイルサーバーに戻しました。
結局のところ自分ちのデータ環境をどう効率よく構築するかが問題で、NASだろうがPCのファイルサーバーだろうがいいと思う方を使えば良いかと思います。
書込番号:22229740
0点

まず、根本のしょっぱなからっす。
>・PCのファイル共有ではダメなのか?
ザックリと言ってしまうと、NASは「PCのファイル共有」となんら変わることはないっす。
kougamulさんが「PCのファイル共有で十分」って考えているのならば、ここから先のお話は「まったく」意味がないっす。
第3者のワタシがどういおうとも、もっとも尊重されるべきは、使う本人の考え方でございますから。
んで、ここから先は、kougamulさんが
「NASってよさそーだなぁ・・使ってみっかなぁ・・('ω')」
って思いがあるって前提でいきまーす。
>・PCのファイル共有ではダメなのか?
ダメってことはないっすけど、そのPCを24時間365日ずーっと電源入れておかないといけないっす。
また、PCは、内部ではファイル共有以外のいろーんなことをやってるんで、ファイル共有能力がおろそかになることがあるっす。
>・バックアップが目的か?(RAIDがあるので)
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
>・24時間稼働だと思うが、電気代やHDD故障、停電のリスクは気にならないのか?
電気代は、PCに比べれば、ず〜〜っと少ないでっす。
PC本体だけだと安定時でだいた40Wくらいかな。
NAS+HDD2台 だいたい20Wくらいかな。
故障、停電とかはPCでも事情は一緒。
それに対する対応は、PCだから、NASだからとゆー違いはないっす。(^^♪
>NASを導入すると何かいいことありますか?
・・・kougamulさんの、おもいいれ次第でございます。
・・・シアワセになれるかどーかは、第3者のワタクシにはうかがい知れないところっす。('◇')ゞ
書込番号:22229817
2点

皆さんありがとうございます。
なんとなくわかりました。
書込番号:22230000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





