


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
現在SynologyのNASの購入を検討しております。
現在のPCは自作PCで、OSはWIN10 home。
SSDをCドライブ(システムドライブ)として、2TB〜4TBの3.5インチHDDを4台内蔵しています。
システムドライブとデータは分離していて、データの方は極めて重要度が高いものはドロップボックスで同期をとっています。
現在、システムドライブ(Cドライブ)は、Acronis True Imageでイメージ化した上で、バックアップ専用のEドライブへ保存しているのですが、Acronis True Imageをインストールしてからシステムが不安定になることがあり、現在は同ソフトのスタートアップを停止しています。
(余談ですが、EaseUS Todo Backupも相性がいまいちです)
Synologyに限らず、NASの付属ソフトで、Cドライブをまるごとイメージ化した上で、バックアップをとることができる機種はありますか?
データに関しては、HDDのミラーリングその他で対応していますが、システムディスクのバックアップのみ、これといった合理的な解決方法にたどり着いていません。
(パーティションでのバックアップよりも、ディスクバックアップを所望しています。以前EaseUS Todo Backupを利用していた際に、ブルースクリーンが頻発したときがあり、復元を試みたのですが、パーティション構成が変わっていたか何かで復元できず、クリーンインストールした苦い経験があるので)
システムドライブのバックアップの有識者がいらっしゃいましたら知恵を拝借したい次第です。
書込番号:22418721
1点

NASの付属ソフトにはないと思います。
バックアップソフトは他にもあるので、片っ端から試してみたらどうでしょう。
AOMEIとか。
書込番号:22418805
2点

Windows 10標準のシステムイメージバックアップは、
保存場所として「ネットワークの場所上」が選択できます。
NASの付属アプリじゃないですが、試されては?
書込番号:22418823
1点

>Synologyに限らず、NASの付属ソフトで、Cドライブをまるごとイメージ化した上で、バックアップをとることができる機種はありますか?
そんなものはないっすね。('◇')ゞ
>パーティションでのバックアップよりも、ディスクバックアップを所望しています。
ん?
これって、ドライブ丸ごとってことっすか?
「Cドライブ」ってことはパーティションごとってことっすよね?
書込番号:22419197
2点

使っていてなんですが、True Image自体は、Windowsにインストールして使うと、ほかの常駐系アプリとの相性でまくり、セキュリティ系のアプリとも仲が悪かったりと、まーあまり行儀のいいものではないんです。
まぁ、そのへんもわかったうえで使うと、あんまし腹も立たないんでございマッス。
人それぞれのポリシーもあるでしょうから、あくまでも私の主観ということでどうかひとつご勘弁を...。
私は、システムパーティションのバックアップはCD、USBブートから行う様にしています。
できるだけ余計なアプリをインストールしたくないことと、Windowsからの自動バックアップだとシステムがおかしくなったことに気づいてもいつまでのバックアップが信頼できるものなのかが分からないからです。
Windowsインストール直後のイメージとか、システムに大きく変化があったタイミングとかでいくつかのバージョンのイメージを保存、管理しています。
インストール実験なんかの時にも使ったりしています。
データのバックアップは、イメージコピー系のソフトでも、Realsync、BunBackupなどファイルコピー系のソフトでも、なんでもいいとおもいまっす。
Synologyであれば、「Cloud Station」とかっすね。
書込番号:22419341
1点

あと、TrueImageのWinPEベースのブートメディアを作れば、そこからネットワークデバイスへの保存もできるっすよ。
書込番号:22419356
1点

みなさん丁寧な回答ありがとうございます。
書類整理で忙しい時期なので、近日中に改めて内容を読んでから返信させていただきます。
説明が不十分な部分がありましたので、補足をします。
私がバックアップを希望している対象は、cドライブまるごと、256gbのssdまるごとです。
純粋にシステムパーティションのみをバックアップする有益性もあるんですね。知りませんでした。
書込番号:22421037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、SSD1台は、Windows起動ドライブとしてしか使っていないんでしたっけね。
んであれば、「パーティション個別」でなくって、「ドライブ丸ごと」のバックアップのほーがいいっすね。
んで、TrueImageを、Windowsにインストールすると不安定になるとゆーことがわかっているんであれば、インストールしないで、ブートメディアを使うしかないっす。
書込番号:22421047
1点

『Synologyに限らず、NASの付属ソフトで、Cドライブをまるごとイメージ化した上で、バックアップをとることができる機種はありますか?』
Windows 10をご利用ならWindows 10のイメージバックアップ(Windowsバックアップ)を利用する方が確実かと思います。
Windows 10+NASのバックアップ環境 ファイル履歴とWindowsバックアップを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1013810.html
書込番号:22422068
1点

Windows 10のイメージバックアップ(Windowsバックアップ)の場合ですと、ブルースクリーンでWindowsが起動できないような状態だと復元できませんよね?
使ったことがないので、Windows 10のイメージバックアップの復元がどんなものか把握しかねております。
とりあえず、一時しのぎではありますが、
Windows 10のイメージバックアップを利用して、Eドライブに保存しました。
-----
おそらくバックアップで著名であろうEASEUS EaseUS Todo Backup Free、Acronis True Image 2018を使用したことがあります。
私のPCは、Windows8からWindows10に無料で変更したものですが、一時期Kernel-Power 41のエラーが出るブルースクリーンの頻発に悩まされていました。
このとき、ブルースクリーンが頻発するようになった直前の変更がEASEUS EaseUS Todo Backupをインストールしたことだったんですね。
もしかしたら因果関係はなくてまったく別の要因かもしれませんが、あのときのクリーンインストールの手間は克明に覚えています。
Acronis True Image 2018は、PC全体が不安定になることがよくありました。
デスクトップアイコンの位置が変わったり、フォルダオプションが記憶できなくなり、特定のフォルダだけグループ化やソートが初期化されたり…といった状況でしたね。
私の仕事がPCを使った在宅での仕事なので、
動作が不安定になるとすごく困るんですよね。
そして、納期間近にブルースクリーンが出たりすると精神衛生的に非常によろしくありません。
-----
ブルースクリーンに関しては、一時期フリーソフトを試行錯誤してはレジストリクリーナーで掃除といったようなことをよくやっていたので、身から出た錆ではあります。
現在は、フリーソフトを入れたりすることもなくなり、Windows10をクリーンインストールしたこともあってか、安定しているのですが、下手なバックアップソフトを入れてまた不安定になるのは避けたいところです。
私のパソコンにはADOBE系のソフトが10本程度と、テキストエディターが3種入っています。
これらの設定は使いやすいようにゴリゴリにカスタムしているのですが、これらが初期状態に戻ってしまうと仕事のモチベーションがすごく下がってしまうんです。
だから、ADOBE系のソフトと、テキストエディターの設定だけでもすぐに復元できるようにしておきたいんですよね。
今日において、Cドライブのバックアップは、これといった方策に辿り着くことができずにおります。
そこでNASを検討したのですが、やはりAOMEIか、EASEUSか、Acronisのいずれかとと同居しないと厳しいようですね。
書込番号:22425342
0点

『Windows 10のイメージバックアップ(Windowsバックアップ)の場合ですと、ブルースクリーンでWindowsが起動できないような状態だと復元できませんよね?』
そんなことはありません。Windows 10のイメージバックアップでシステムドライブをバックアップして、システム修復ディスクでを作成しておけば、システムが起動できなくなった場合でも、システム修復ディスクでシステムをブートして、イメージファイルからシステムドライブを丸ごとバックアップ時点に戻すことが出来ます。
【Windows10】システム修復ディスクの作成方法と、ディスクからの起動方法
システム修復ディスクに関して
一方、システム修復ディスクは文字通り不具合を修復する為に使うものです。
システムが起動できなくなった時など、システム修復ディスクから起動し、 「システム回復オプション」 というツールから各種修復を行うときに使います。
また、便利な使い方として、別途でシステムのイメージファイルを事前に作成しておく必要はありますが、そのイメージファイルからドライブを丸ごと戻したいときに使えます。
http://yakudate.com/win10-repair-disk/
『現在は、フリーソフトを入れたりすることもなくなり、Windows10をクリーンインストールしたこともあってか、安定しているのですが、下手なバックアップソフトを入れてまた不安定になるのは避けたいところです。』
ということでしたら、既に[書込番号:22422068]で投稿させて頂いておりますが、尚更、Windows 10のシステム修復ディスク+イメージバックアップがお勧めかと思います。イメージファイルは、それなりの容量になりますので、保存先にNASを使用する運用も可能です。
Windows 10+NASのバックアップ環境 ファイル履歴とWindowsバックアップを試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1013810.html
書込番号:22425368
1点

>Windows 10のイメージバックアップ(Windowsバックアップ)の場合ですと、ブルースクリーンでWindowsが起動できないような状態だと復元できませんよね?
システム修復ディスク以外に、回復ドライブやWindows 10のインストールメディアから
ブートして復元することができます。
制限としては、バックアップ元のHDD(SSD)より小容量のHDD(SSD)には復元できないことです。
書込番号:22425452
2点

>ブルースクリーンでWindowsが起動できないような状態だと復元できませんよね?
そんなときのために、復元メディアを作っておくんすよ〜。
んでも、昔からっすけど、マイクロソフト謹製のバックアップは、なんとも使いにくいっすよねー。
とてもでないけど、オススメできるものではないっす。
・・・んでも標準ですし、無料っすからねー。(^^)/
書込番号:22425576
1点

>そこでNASを検討したのですが、やはりAOMEIか、EASEUSか、Acronisのいずれかとと同居しないと厳しいようですね。
メディアブートのバックアップではダメっすか?
なんとしても、システムのリアルタイムバックアップが欲しいーっすか?
PCのシステムドライブをRAID1にするって方法はあるっす。
アプリにまかせるよりも、よ〜っぽど安定でっす。
にしても、トラブル発生時には「両方ダメ」になってしまう可能性もあるっす。
ハードウェアの、ほかの部分が壊れてしまうこともあるっす。
・・・どこまでいっても・・・。
書込番号:22425605
2点

>LsLoverさん
ICT情報配信部のご教示ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
容量が小さいとNGというのは盲点でした。
>Excelさん
毎回丁寧な回答をありがとうございます。
-----
リンク先の
『しかし、”丸ごと戻す” と言ってもあくまで 「復元」 です。 ハードディスクが壊れたときなど、入れ替えたハードディスクには戻せませんので注意が必要。』
という部分が気になりました。
-----
現在のSSD(ディスク0)のパーティション構成は、次のとおりです。
・システムで予約済み 350MB
・C: 237.66GB
・回復パーティション 487MB
Windowsバックアップの
『オプション』
↓
『バックアップを保存する場所の選択』
↓
『バックアップの対象』
↓
『自分で選択する』
↓
∨データファイル
□新規作成ユーザーのデータを…
□usernameのライブラリ
∨コンピューター
レローカルディスク(C:)
□ボリューム
レ次のドライブのシステムイメージを含める… (C:)Windows回復環境
以上のように設定しておりますが、
この設定で、仮にWindowsをインストールしてあるSSD(≒古いSSD)が破損し使い物にならなくなったとき、システム修復ディスクを作成しておけば、新しく購入してきたSSD(≒新しいSSD)に以前の設定を復元できる、という認識で合っていますか?
以前、復元のことまで考慮せずに”バックアップしたつもりになっていた”ところ、復元できずに辛酸を舐めたので、今回はちゃんと復元できるようにしておきたいと考えております。
※もし、スレ違いでしたら、本スレッドをクローズしてマイクロソフトのコミュニティに移動いたします。
-----
『メディアブートのバックアップ』という言葉の意味をいまいち理解できずにおります。
システムのリアルタイムバックアップは不要ですが、
”Windowsが起動できない状態になったとき、あるいは、SSDが故障したときに備えて、週に1回程度の頻度でバックアップを行い、『壊れる前の状態』を復元可能な状況をつくり、有事の際でも、仕事に影響が出ないようにする”
のが私の目標です。
NASを検討したのは、PCの発火や、PCがある部屋の火災その他に備えてです。
(私のPCは自作なので、発火の可能性がゼロではありません。)
その他、仕事で使いたい機能がNASにあります。
ADOBEのIllustrator、Photoshop、Premiere Pro、After Effects、Dreamweaver、その他Brackets、サブライムテキスト3というソフトを仕事で使用しています。
いずれも設定を細部に至るまでカスタムしているので、これらが初期化されると精神衛生とモチベーション的に非常にまずいことになります。
私の収入では金に糸目はつけないとは言えないのですが、
仕事ですし、生活基盤ですから、それなりに予算を割いてでも、有事に備えた準備をしておきたいと思っています。
万が一の事態なんてそうそうおきないのはわかっているのですが、
可能性にあぐらをかいて必要な備えをしないのは立場的にまずいと思い、いろいろ調べているのですが、個々の情報が点と点のままばらけていて、つながっていないのが今の状況です。
書込番号:22431512
0点

『この設定で、仮にWindowsをインストールしてあるSSD(≒古いSSD)が破損し使い物にならなくなったとき、システム修復ディスクを作成しておけば、新しく購入してきたSSD(≒新しいSSD)に以前の設定を復元できる、という認識で合っていますか?』
購入するSSDの容量が、従来使用していたSSDの容量と同じか、それ以上の容量であれば、イメージバックアップデータから復元は、可能です。
ハードディスクが壊れたパソコンを「システムイメージバックアップ」から復旧する
https://cloud-work.jp/trouble/shooting/all_restore/
『NASを検討したのは、PCの発火や、PCがある部屋の火災その他に備えてです。』
NASの設置場所は、自宅内の別室、または、遠隔地いずれを検討されているのでしょうか?
書込番号:22432911
1点

ダメなものはダメなんすから、相性の悪いことがハッキリとわかっているんであれば、インストールしないで、可能な限り
「コールドイメージバックアップ」
ということを行うことが、最善の解決策であることには違いないとは考えまっす。
Windows標準のバックアップは、厳密に考えるといわゆるイメージバックアップとはちょっと違うと思います。
イメージバックアップをパーティションごとにとるばあいには、
・物理ドライブぜ〜んぶのパーティションを一度に取って、ぜ〜んぶを一度に戻す。
ってゆーふーにしないと、いろいろ不都合が起こるっす。
Cドライブパーティションだけってすると、ほかの部分との関係が時間によって変わってきてしまうんで、不都合が起きるっす。
このあたりをきちんと管理するには、パーティション関係の「かなりの」知識が要求されるっすよ。
最も安全で、最も確実なシステム部分のバックアップは、「物理ドライブ丸ごと」でっす。
あまり知識に自信がないばあいには、なおさらっす。
利他心さんの環境では、データは別物理ドライブっすから、その点は問題ないっすよね。(*^_^*)
んでシステムイメージは、NASではなくって、USB系にとったほうが、いろいろと扱い易いっすよ。
書込番号:22432962
1点

>『メディアブートのバックアップ』という言葉の意味をいまいち理解できずにおります。
ってゆーのはですね、「TrueImage」をWindowsにインストールしないで、CDとか、USBメモリとか「TrueImage」を直接起動できるものを作って、Windowsをシャットダウンしてから、USBメモリとかから起動してイメージバックアップを作るってことっす。
これを「コールドイメージバックアップ」ってゆーっす。
書込番号:22433026
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





