


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
WD製のレッドパッケージとブルーバッケージの3TBのHDD2つをRAID1で運用してきました。
昨日ブルーパッケージの方がクラッシュしました。
そこで、代わりのHDDを購入して交換をしたいのですが、そのことに関して質問が2つあります。
まず元々3TBでは残りの容量が不足してきたので4TBに変えたいと思います。
容量を増やす場合の手順は、
1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2から
データをコピー
2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー
これでよかったでしょうか?
もう一つの質問は、交換するHDDについてです。クラッシュしたWDのブルーパッケージは信頼性
に欠けるので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズはどうでしょうか。
価格も手頃だし、NAS用をうたっています。
以上よろしくお願いします。
書込番号:23081592
0点

NASでRAID1を組んでいてHDDが故障した場合、正常なHDDに交換すればディスクチェックとフォーマット、RAIDの再構成が自動的に行われるから、ユーザーが何かする必要はなく、ただ再構成が終了するのを待てばいい。
WDの青は信頼性が低いのではなく仕様と用途がずれていただけ。
書込番号:23081627
2点

HDDの交換方法は事前に予習するものです。
出来る事なら予備HDDは用意しておくものです。
壊れてから交換方法を尋ねている間にもう1台壊れたらどうしますか?
書込番号:23081650
3点

>Persona7さん
HDDが故障した場合、一般的にはだんだん状況が悪化するので、先ずは、重要なデータを別のストレージ装置にバックアップするのが先決です。
RAID1でも、故障したとされるHDDの状態と正常であるとみなされたHDDの状態によっては、データを部分的に救えない場合があるので注意してください。
>1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2からデータをコピー
>2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー
でいいと思いますが、この状態だと領域は3Tのままなので、このNASのユーティリティー(DSM)で領域を4Tに拡大するようにしてください。
書込番号:23081695
0点

まず確認したいことがあるっすよ。
いま、「バックアップ」はあるっすか?
これからの作業を、「バックアップなし」で進めることには、おっきな不安があるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23081850
2点

>1 クラッシュしたボリューム1のHDDと新しく購入したHDDを交換して正常なボリューム2からデータをコピー
>2 ボリューム2のHDDを4TBに交換して、ボリューム1からコピー
これは「コピー」ではなくって、「リビルド」ってゆーっす。
「リビルド」をすると、自動的に、2台の同期が始まるっす。
ひとつの「リビルド」が終わってから、もうひとつを交換して、「リビルド」すると、容量拡張ができるっすよ。
書込番号:23081870
1点

>もう一つの質問は、交換するHDDについてです。クラッシュしたWDのブルーパッケージは信頼性
>に欠けるので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズはどうでしょうか。
ここはちょっと勘違いがあるっす。
「ブルーだから」「レッドだから」、大きく信頼性が違うってことはないっす。(;^_^A
ハードディスクのシリーズの違いに、「信頼性」を頼ってはイケナイっす。
それよりもなによりも、NASの運用は、「バックアップ」がキチンとしているってことが、「おおきく」信頼性を上げるんでございますよ。
つーところを、納得済みってことであれば、なーんも問題はないっす。
書込番号:23081923
4点

>Persona7さん
そういえば、私のPCはDT01ACA100 [1TB SATA600 7200]でまだ半年程度ですが今のところは問題ありません。
耐久性は、多分という事ですが、WDとそんなには変わるとは思えないので、東芝のMN04ACA400 MNシリーズの方がリーズナブルなら、東芝でいいと思いますよ。
因みに、私の経験では、シーゲートのHDDで故障に遭遇した事が多かったです。
書込番号:23082367
0点

まぁ、それでも「NAS用」って謳われているものは、多少、保証期間が長かったりするんで、ちょっこっと割高っすけどそういう観点から選んでもいいかもしれないっすね。
んでもっすね、だからといって、
「NAS用を入れてるんだから、壊れにくいっしょ。バックアップは無くてもいいやぁ。」
っては、ならないっすよー。('ω')ノ
書込番号:23082400
0点

>Persona7さん
つい最近、4TB×2台で合計4TBでNASを運用して、8TB×2台に替えたばかりです。
DiskStationDS218Jで、SHR(Synology Hybrid RAID)で運用されていたなら、手順1,2で
ほほ自動的に4TB×2台で合計4TBに拡張できますよ。
1台め交換後は、3TB+4TBで合計3TBですが、もう1台も交換してリビルドすると4TBに
自動でなっていると思います。
データの容量にもよりますが、1台交換するのに、ほぼ1晩かかります。その間、HDDは
動作し続けますので、もっとも危険な状態と考えてくださいね。
書込番号:23083205
1点

皆さん、いろいろとありがとうございます。まとめレスで失礼します。
バックアップはアマゾンプライムでとっています。
リビルドというのですね。東芝の4TBを購入したので、こちらと交換します。
しかしNASの運用は、難しいですね。
データ量が増えて、そのパックアップということになると、際限なくHDDが増えて
いく訳ですから。
書込番号:23084234
0点

>バックアップはアマゾンプライムでとっています。
うんうん、んであれば、安心っすね。(^_^)v
よく聞くんっすよ。
リビルド中に、大丈夫だった方も逝ってしまって、データぜ〜んぶ無くなっちゃったぁってオハナシを。(:_;)
>データ量が増えて、そのパックアップということになると、際限なくHDDが増えていく訳ですから。
そうっすよねぇ・・・。
あとは、バックアップの「分別」っすかねぇ。
・ゼッタイに無くしたくないけど、更新されることがないもの。写真とか動画とか。
ブルーレイなどにバックアップ。
・ゼッタイに無くすワケにはいかなくて、常に更新、参照されるもの。
USBハードディスク、別NAS、クラウドなどに自動バックアップ。
・トンだら飛んだらいいやぁってもの・・・バックアップしない。(;^_^A
書込番号:23084462
0点

本日4TBのHDDが到着しました。
早速クラッシュしたボリューム1のHDDと交換して218jに装着して電源を入れま
した。
シノロジーアシスタントの画面を見ると、クラッシュ時の警告の画面が表示される
のみです。
リビルドは自動で行われると思っていたのですが、何か操作をしないとダメですか?
ご存知の方、教えてください。
書込番号:23085310
0点

>Persona7さん
NASのユーティリティー(DSM)をPCにインストールれば、機器の状態が分かるし、リビルドを行う方法も分かると思いますので、ご自身で調べてDSMのインストールをお願いします。
書込番号:23085319
0点

検索してみることを、おこたってはイケナイっす。('ω')
機種はちがえど、手順はおんなじっすよ。
「Synology DS216jのHDDが故障!?HDD交換からデータ復旧までの手順まとめ」
https://www.braveryk7.com/synology-ds216j-restoration/
書込番号:23085389
3点

んで、先達に感謝!!っす。(*^_^*)
書込番号:23085404
1点

>とにかく暇な人さん
いま見ている画面がそのDSMだと思います。インストール済です。
リビルドはできていないようです。この画面から見るとボリューム2もクラッシュと
なっていますが、保存してある画像は見られます。
書込番号:23085408
0点

>この画面から見るとボリューム2もクラッシュと
あーらら、これはやっちまったパターンでないっすか。
へんな勘違いが起こらないように、画像をあげてみることをお願いするっす。
書込番号:23085413
1点

>Persona7さん
それでは、クラウドにバックアップがあるとの事ですが、念のため、兎も角データをどこかに救い出せるだけ救い出して、HDDを2本とも交換してRAIDを再構築するしかなさそうですね。
書込番号:23085424
0点


>Persona7さん
HDDが部分的に故障しているから、正常な部分だけ正常に読み取れるという事だと思います。
書込番号:23085461
0点

いま、218jからビープ音が鳴っています。
バックグランドで何かやっているようですから、電源を切るのはまずいですよね?
「システムパーティションがクラッシュしています。速やかにデータをバックアップしてください」
とあります。
書込番号:23085520
0点

>Persona7さん
>バックグランドで何かやっているようですから、電源を切るのはまずいですよね?
まずいと思います。
とりあえず、何かやっている感がなくなるまで放置したほうがいいと思いますが、DSMで何をやっているのかわかりませんか。
書込番号:23085604
1点

>画像は開けているのに、クラッシュとはどういうことですか?
ナンボでもありうることっす。
「SMART」情報ってもんを検出して、「クラッシュ」「故障」を判断してるんで、まだ何とか動いているってことっす。
ん〜〜?
ちょっと、気になることがあるっす。
「ボリューム」のところの画像をあげてみてくれるっすか。
念のために、「いま2台とも」トンでしまっても、クラウドのほうのバックアップは「キチンと」できているっすjか?
できる限り早く対処しないと、ドンドンとデータなくなっていくっすよー。(;^_^A
書込番号:23085804
0点

一夜明けて電源を切ることができました。
とんでもない間違いをしていたようです。クラッシュしたのはボリューム1でしたが、
交換していたのは、ボリューム2でした。つまりWGの赤がクラッシュして青の方は
していなかったのです。初歩的な勘違いです。
赤と青を入れ替えてみたら、DSMのイントールを促す画面が出て、手順に沿って
完了させました。
青は劣化していました。ビープ音が鳴ります。これで今のうちに東芝にリビルドして
完了したら青も交換すればよいと思うのですが、リビルドが行われていないようです。
ストレージマネージャーで見たストレージプール2の状態ですが以下のようになって
います。
RAIDタイプ Basic(データ保護なし)
ステータス 正常
使用済み容量 0バイト
書込番号:23086276
0点

>Persona7さん
データをすべて消失したという事でしょうか。
もしそうだとして、クラウド以外にバックアップしていなければ、クラウドからデータを戻すしかないですね。
書込番号:23086418
0点

>とにかく暇な人さん
そうではなく、クラッシュしてはない方のHDD
を戻して新しいHDDを入れたけど、新しい方に
データが転送されないと言うことです。
認識は昨夜のうちにされている筈です。
リビルドは自動で始まると思っていましたが、
何か操作が必要ですか?
書込番号:23086425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へんな勘違いがおきないように、できれば画像をお願いするっす。
で、気になったのはっすね、「ストレージプール」がふたつあることっす。
これって、「RAID」になっていなくって、2台別々に使っていないっすか?
だとすれば、「リビルド」できないのは、至極当然ってことになるっすよー。
書込番号:23086432
1点

>Persona7さん
状況が分からないので教えてもらいたいですが、前のデータはPC等から見て正常に見えるのでしょうか。
もし、正常に見えるのであれば、DSMの操作でリビルドできると思うので、その方法をネットで調べて行ってもらえないでしょうか。
書込番号:23086437
0点

>RAIDタイプ Basic(データ保護なし)
ははぁ・・・やっぱそもそも「RAID」になっていないっす。(;^_^A
なので、まずは、「BASIC」から「RAID1」に、「RAIDレベルの変更」をしなければイケないっす。
んで、そのまえに「ゼッタイに!!」確認しておかなければイカンことがあるっす。
・クラウドのバックアップは、「キチンと」できているっすか? まだ回答がないっすよ。
・今は、2台別々になっているんで、別々に保存されているデータなんかがないっすか?
あと、画像を上げることを省略しないでおねがいしますぅ〜〜。
「うっかり」なんてことは、いっくらでもありえるんでね。
書込番号:23086442
2点

>Excelさん
画像は帰宅したら上げますのでよろしくお願いします。
やはりRAIDになってきませんでしたか。
バックアップはアマゾンプライムと、外付けHDDに
すべて取ってあります。
書込番号:23086460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バックアップはアマゾンプライムと、外付けHDDに
>すべて取ってあります。
んであればっすね、「なにがあっても安心」ってことっすね。(^_^)v
以下を参考に、新しいドライブを「初期化」してから、「ストレージプール」に追加するっす。
「ストレージ プールの RAID タイプの変更」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type
あるいは、モー「RAID変更」とか、「リビルド」とかするよりも、「RESETボタン2段階長押し」で、完全初期化からやってしまうってこともあるっす。
まぁ、どっちゃでも、いいと思う方をやってみるっす。('◇')ゞ
書込番号:23086476
0点


う〜ん、なんか変な状態っすねぇ・・・。
「正常」なほうが、「使用量0」になっているっすねぇ・・・。
ドライブ間違っちゃった段階で、おかしくなってしまったのかもしれないっすねぇ・・・。
なんか、いろいろと調べるよりもっすね、2台とも新しくしてしまって、サクッと「完全初期化」したほーが、解決が早いような気がするっす。
・・・バックアップもきちんとあるんだし・・・リセットボタン2段階押しで、完全初期化からやるってのはどうっすか?
書込番号:23087787
0点

あと、画像だと、古い3Tがクラッシュ状態っすよね?
もういっこの3Tは正常なんっすか?
んであれば、クラッシュドライブでなくって、正常なほうの3Tをセットするっす。
書込番号:23087863
0点

>Excelさん
新しいHDDは一台しかありません。
ボリューム2に入っていた3TBは劣化でしたが、一日でクラッシュしたようです。
古い3TBは2台ともクラッシュしました。
この状態で新しい4TBの方にデータのコピーはできませんか?
書込番号:23088183
0点

>この状態で新しい4TBの方にデータのコピーはできませんか?
・・・もうね、ダメっす。(:_;)
すでに「データの完全性」がなくなってしまっているんで、3Tは2台とも「信用できない状態」になっているってことっす。
ここは、すっぱり切り捨てて、まずは4Tいちだいだけで、「完全初期化」から始めるっす。
んで、「バックアップ」から戻すっす。
ね〜、「バックアップ」があってよかったっしょ〜。!(^^)!
標準の「SHRフォーマット」にしておけば、あとから追加して、「RAID1」に変更できるっすよ。
んでも、べつに必ずしも「RAID」にしなければイケないってことではないっす。
RAIDは、「運用を止めないための技術」であって、決して「バックアップではない」ってことっす。
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
書込番号:23088608
0点

>Persona7さん
多分という事ですが、RAID1で運転していたけれど、結果的に今まで使用していたRAID1用のHDDが両方ともグダグダになってしまったのではないでしょうか。
ここまで来たら、HDDを2台とも新しくしてRAID1のストレージプールを作り直してバックアップデータでデータを復元するしかないのではないでしょうか。
書込番号:23088681
0点

>Excelさん
>とにかく暇な人さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
サポートにも電話して聞きましたが、やはり修復は難しいようです。
nasはバックアップの最良の手段だと思っていました。今回そうではないことが
よく分かりました。
バックアップ用のUSB HDD、データを消去しないでおいて本当によかったです。
nasには2年分の更新されたデータがありますが、こちらはアマゾンプライムに
バックアップしてあります。
218jによるnasの運用は2017年末からしていますので、わずか2年で二台同時
にHDDが逝ったことになります。
これならexelさんのおっしゃるように、nas用は一台にして、もう一台をUSB HDD
にした方がよいと思いました。
書込番号:23090008
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





