


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
過去ログや検索をしてもわからなかったのでご教授願いたいです。
2台のPCからデータを共有するためDS218jを使っています。
現在3TB×2をRAID0で組んでいます。
このうち1つがクラッシュの警告が出ていますので
入れ替えるところです。
(S.M.A.R.T.の拡張テストは正常となるのですが、何度も警告が出てきます。)
※ファイル自体はRealSyncを使用して、PCと繋いだ別HDDにバックアップしてあります。
こちらを6TBのHDD一台にクローンコピーして、中身を丸ごと入れ替えてHDD1台で運用したいです。
HyperBackupを利用してバックアップして、そのHDDを直接DS218jに接続する方法では復元できないでしょうか。
この方法でダメであれば他の方法をご教授願えないでしょうか。
書込番号:23721682
0点

RAID0のHDDのクローンを作っても、1台のHDDのみのクローンを作るのでファイル自体正常にはなりません。
まだファイルが読めるうちに外付けUSB HDDを接続して、そちらにコピーするのが妥当でしょう。
外付けUSB HDDは、HDDケースと6TB等のHDDを組み合わせてNTFSフォーマットで使用すれば良いでしょう。
コピー後、そのHDDをRAIDではなくSINGLEの構成でDS218jに戻して運用する分には使用可能かと思います。
全部がコピーできるかどうかは分かりませんが。
書込番号:23721694
1点

EPO_SPRIGGANさんありがとうございます。
RAID0だと1台に2台分丸ごとコピーはできないのですね。
NTFSフォーマットでもDS218jに接続すれば使えるのでしょうか。
現在使っているのはext4でフォーマットされております。
使えるのであれば全部手動でコピーして、コンフィギュレーションの復元で戻るのかな?と考えております。
書込番号:23721766
0点

>HyperBackupを利用してバックアップして、そのHDDを直接DS218jに接続する方法では復元できないでしょうか。
>この方法でダメであれば他の方法をご教授願えないでしょうか。
HyperBackupで外部HDDなどにバックアップを取り、DS218jに新しいHDDを取り付けてから
取っておいたバックアップから復元するのが正しい使い方かと思います。
バックアップを取ったHDDをそのまま接続しても初期化されてしまうので復元できません。
HyperBackupを利用しない場合は新しいHDDで再構築し、RealSyncで取っておいたデータを
手動で復元(コピー)すれば似た様な環境になるかと思います。
書込番号:23721779
2点

『現在3TB×2をRAID0で組んでいます。
このうち1つがクラッシュの警告が出ていますので
入れ替えるところです。』
RAID0モードですとRAIDを構成しているHDDのうち1本でも異常が発生すると全てのデータを取り出せなくなってします。
1. RAIDなのに”冗長性がない”RAID0とは?
RAID0のメリット
メリットとしては、構成するHDDの容量をそのまま使えるほか、データの読み書きスピードが非常に早い点が挙げられます。
RAID0のデメリット
デメリットとしては、冗長性(耐障害性)が担保できず、RAIDを構成しているHDDのうち1本でも異常が発生すると全てのデータを取り出せなくなってしまう点が挙げられます。
https://www.ino-inc.com/raid/raid0.php
『こちらを6TBのHDD一台にクローンコピーして、中身を丸ごと入れ替えてHDD1台で運用したいです。』
RAID0(3TB✕2)をHDD(6TB)にクーロンコピーはできません。
『HyperBackupを利用してバックアップして、そのHDDを直接DS218jに接続する方法では復元できないでしょうか。』
DS218jに新規HDD(6TB)にシステム・セットアップを行い、バックアップデータを共有フォルダにリストアする必要があります。
書込番号:23721793
1点

>NTFSフォーマットでもDS218jに接続すれば使えるのでしょうか。
>現在使っているのはext4でフォーマットされております。
すみません。
ext4で外付けUSB HDDをフォーマットしておいて、RAID0のドライブをコピーです。
それでBISIC(SINGLE)の構成で組み込めば良いかと思います。
BASICであれば初期化は無いと思いますが。
安全を見るなら、もう1台同じ容量のHDDがあると安心です。
もう1台何も書き込んでいないHDDをBASICにして、外付けUSB HDDから戻せば失敗がないです。
戻したあともう1つのベイに組み込んでバックアップ用に使うのもいいかと思います。
書込番号:23721810
1点

>AE91さん
ありがとうございます!
今試している方法でダメでしたら、再構築しようと思います!
>LsLoverさん
RAID0の説明などありがとうございます!
>DS218jに新規HDD(6TB)にシステム・セットアップを行い、バックアップデータを共有フォルダにリストアする必要があります。
HDDが1台しかありませんので、次回からはこの方法を使わせていただきます!
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
>ext4で外付けUSB HDDをフォーマットしておいて、RAID0のドライブをコピーです。
それでBISIC(SINGLE)の構成で組み込めば良いかと思います。
BASICであれば初期化は無いと思いますが。
今リスクがない状態ですのでこちら試させていただきます。
NASをコピーしているHDDも壊れてしまったらデータが消えてしまいますので、重要なものは別の低容量外付けHDDに分割して退避してから試してみます。
今ext4にフォーマット中でして、完了したらWindowsから操作できるソフトをDLして、やってみるつもりです。
みなさんのアドバイスに感謝です!
書込番号:23721949
0点

>みぃこ21さん
こんばんは。
SynologyのNASは所有しておりませんが
DSMはストレージのシステムパーティション内にインストールされています。
ゆえに、このシステムパーティションが存在していないストレージは、内部ストレージとして正しく認識されないと思われます。
初回起動時にDSMをインストールする手順があったと思います。
その時にHDD等ストレージ内にDSM(システムファイル)が書き込まれます。
私なら、
1.現在の設定のバックアップ(エクスポート)
2.6TBのHDDで組み直してDSMのインストール
3.Basicでボリューム作成
4.設定のバックアップをインポート
これでユーザーや共有フォルダ等の設定を確認して問題なければ
AE91さんの
>HyperBackupを利用しない場合は新しいHDDで再構築し、RealSyncで取っておいたデータを
>手動で復元(コピー)すれば似た様な環境になるかと思います。
この手順で良いかと思います。
>このうち1つがクラッシュの警告が出ていますので
データー領域がクラッシュしていたら、ボリュームから読み出しも不可能かと思うのですが
まだみれてるのですね。ちょっと不思議な感じがします…
書込番号:23722018
1点

>たく0220さん
ありがとうございます!
NAS用OSを入れる場所がないという感じですね!
16MBのパーティションがあったのでそこに入ってくれないかなと期待してみたのですが、NASにはめ込む前に躓きました。素人なので見当違いなことを言っているかもしれませんm(__)m
>データー領域がクラッシュしていたら、ボリュームから読み出しも不可能かと思うのですが
まだみれてるのですね。ちょっと不思議な感じがします…
クラッシュとお知らせが出るのですが、ボリュームステータスは警告になってます。一度S.M.A.R.T.拡張テストしたら問題なしで正常になったのですが、またすぐクラッシュとお知らせが来て警告になりました。
今まで通り使えている状態です。
>EPO_SPRIGGANさん
ext4でフォーマットしてExt2Fsdというソフトでいじってみたのですが、うまくいきませんでした。
知識不足なのでおとなしく再構築することにしました。楽しかったです!
>ムアディブさん
勉強がてらいろいろ試してみました!
共有フォルダをいくつか作ってあって、アクセス権等そのままコピーして入れ替えられないかなぁという理由でクローンコピーと言っていました。HDDをSSDに換装する時のように、コピーして入れ替えるだけで元に戻らないかなぁと思い質問させていただきました。
みなさまありがとうございました!
書込番号:23724669
0点

>みぃこ21さん
おはようございます。
解決済みですが、補足がてらコメント残しておきます。
>NAS用OSを入れる場所がないという感じですね!
はい、Windowsで例えるなら「c:\Windows」フォルダがない状態に近いです ^^;
>クラッシュとお知らせが出るのですが、ボリュームステータスは警告になってます。一度S.M.A.R.T.拡張テストしたら問題なしで正常になったのですが、またすぐクラッシュとお知らせが来て警告になりました。
とすると実際にクラッシュしているのは、システムかスワップで使われている領域かもしれませんね。
最近(という訳ではありませんが)のNASは、RAIDはmdadmというソフトウエアRAIDで
普段ユーザーが触っているボリュームはLVM(Logical Volume Manager)で管理されている物になります。
各内蔵HDDにはシステム、データー、スワップとパーティションが切られていて、システムとスワップの領域はRAID1でアレイが組まれているケースがあります。
データー領域はBasicであってもLVM上でのBasicですので、LVMが認識できないOS(Windows)では普通に確認する事は出来ません。
一応、Synologyからは下記のサポート記事があります。
PC を使って Synology NAS でデータを復元するには?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
このサポート記事内のリンク「Windows にブート可能な USB スティックを作成」等も見ておくと良いかもしれません。
日本語向けのISOイメージもあります。
Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード
https://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
Ext2Fsdですがほぼ開発が止まってるのであまりお勧めしません。
もう少ししたらWindows10限定ですが、WSL2経由でext4をマウント出来るようになるかと思います。
ただLVMに対応したという情報は見かけてないので基本はSynologyのサポート記事を参考にしてください。
移行が終わって安定稼働が確認出来たら、3TBのHDDをそれぞれWindowsの「ディスクの管理」から覗いてみてください。
「あ〜こうなってるんだぁ」程度ですが、知っているだけでも十分勉強になるかと思います。
書込番号:23724791
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





