
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2024年1月4日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2023年2月10日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月16日 19:42 |
![]() |
4 | 18 | 2022年11月18日 22:40 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年6月6日 19:22 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年1月4日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
pcを無線LANで接続しているときにdj218jに接続できなく原因がわからないです。有線LANの時は認識しており、windowsパソコンでネットワークドライブでパスを設定しています。
書込番号:25566322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro641さん
家の中のPCや、NASや、ネットワーク機器と、その接続はどうなっているの?
書込番号:25566330
0点

>Hiro641さん
多分ですが、ルーターの無線通信の設定のせいではないでしょうか?
使用されているルーターの型番はわかりますか?
書込番号:25566387
0点

無線LANの設定でインターネットとだけ繋がる設定とかIPアドレスが別セグメントになっているとかはありそうです。
前者はローカルネットワーク内の通信はせずにインターネットとだけ繋がるので当然見えません。
後者も別セグメントとの通信は通常出来ない設定になるので出来ません。
書込番号:25566392
0点

ルータはPA-WX5400HPで、ds218 は有線LAN接続しています。有線LANは有線ハブを使って接続しています>まぐたろうさん
>Gee580さん
書込番号:25566459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
セグメント分かれているの確認するにはどうすればよろしいでしょうか
書込番号:25566461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro641さん
まず、SynologyのNASへの簡単接続ツールであるSynology Assistantを当該の無線接続のPCにインストールして下さい。
Synology Assistant
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Assistant/assistant?version=7
ダウンロードセンターのデスクトップ ユーティリティで選択可能です。一番上に有るかと。
で、上記でNASが表示されないとか、表示されるけど繋がらない場合はルーターの設定です。
多分、NECの場合、このあたりの機能ではないでしょうかね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
これをオフにしてみて下さい。
ただ、セキュリティーは下がります。
書込番号:25566469
0点

>Hiro641さん
>windowsパソコンでネットワークドライブでパスを設定しています。
そのWiFi PCから、NASへのPingはOKですかね?
どのように設定してますかね? ホスト名だったら、そこを、IPアドレスに替えてTESTしてミレル?
書込番号:25566644
0点

IPアドレスを有線・無線で確認すれば判明します。
IPアドレスが例えば有線がxx.yy.zz.aaなのに無線がxx.yy.bb.ccみたいになっていれば別セグメントです。
逆に有線がxx.yy.zz.aa、無線がxx.yy.zz.bbなら同一セグメントです。
xx、yy、zz、aa、bb、ccは全部同じ数字です。
書込番号:25567037
0点

ネットワーク分離を有効にしているとか?
書込番号:25567111
0点

『
有線LANの時は認識しており、windowsパソコンでネットワークドライブでパスを設定しています。
』
無線LAN]接続時にエクスプローラのアドレス欄に以下のように入力しても接続できませんか?
\\[ DS218jのIPアドレス ]\[ 共有フォルダ名称 ]\
書込番号:25567573
0点

すいません、無線LAN分離されてなく、無線LANからの接続でもnasに接続できるときがあります。
ds218が待機状態だったりしたらつながらないのか分からない状態で困っています。
書込番号:25571419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ある日突然ファイルのアップロードができなくなってしまいました。
というと間抜けな質問の仕方ですが、3つのファイル(それぞれ約1GB)をアップロード中に、2つはアップロードできましたが、1つはアップロードできませんでした。その時は一時的なものと思い放置しておりましたが、しばらくして再度アップロードを試みましたが、できません。よく見てみると、激遅(20KB/s)でアップロードをしているようでした。ただし、アップロードしようとしているファイルサイズが1GBのため、0%から進まず、まるで止まっているように見えていたのです。
再起動やパッケージのアップデートも行いましたが、状況は変わりませんでした。
こちらの掲示板で別の方も類似の質問をしており、その中で「ネットワークドライブの割り当て」についての書き込みを見つけたので、そのとおりに実行しました。WindowsのエクスプローラーからSynologyのドライブへのアクセスはできましたが、ファイルをコピー(アップロード)しようとすると、しばらく考えたのち(残り時間の計算中、など)、「原因不明のエラー」で終了してしまいます。またネットワークドライブから100KBの画像ファイルすらダウンロードできませんでした。
なお、スマホアプリやブラウザ版のSynology Photoによる画像のアップロードやダウンロードはできました(いつもより時間がかかったような気がします)。
何かの設定が変わってしまったのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
0点

HDDの特性としては、内周に行くにしたがって速度が落ちます。だいたい半分くらい。
あるいは、フラグメントが進んでいるととても遅くなります。
スピード求める場合は、わざと半分にパーティション切って、後ろ半分を捨てる (あんまり使わないファイルを入れる) なんてこともします。
残容量とか気にしたほうがいいですよ。
書込番号:25135915
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
今更ながらスマホの画像をバックアップすることにしました。(DS PHOTO】+Photo Station。
スマホのフォルダ構成
-+-- DCIM ← このスマホの写真
+-- LINE
+--- OLD
+--_DCIM ←古いスマホの写真コピー
DS PHOTO(フォルダ選択カスタマイズモード)において、
1) LINEはバックアップ先のLINEフォルダにバックアップされるのに、DCIMはバックアップ先のルートフォルダに直接バックアップされます。
LINE同様にDCIMフォルダを作ってバックアップできないでしょうか。
2) OLDおよびOLD\DCIMを選択していないのですが、OLD\DCIMフォルダの中もバックアップ先のルートフォルダに直接バックアップされます。
つまり、2つのDCIMが同じフォルダに名前を変えてバックアップされています。
階層関係なくDCIMという名前という事だけで同一扱いされるのでしょうか。
3) 上記2)の混在を避けるためにOLD\DCIMをOLD\OLD_DCIMに変更しましたが、OLD_DCIMがバックアップ元の選択肢に表示されません。
もともとやりたいのは、バックアップ元/先の比較をしやすいよう、自由に選択したフォルダをそれぞれバックアップ先にフォルダを作ってその中にバックアップしたいのです。
よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
質問させてください。
今度自宅のネット回線をau光からソフトバンク光に変更します。
WiFiルーターはBuffaloです。
変更するとIPアドレスが変更になるのですが、どのような手順で進めていけばいいのかがわかりません。
ソフトバンク光にするに伴い、工事日までソフトバンクエアーを使えるように機器があるので試しに接続してみたところ、NASに接続できませんでした。
こちらの導入もネット検索しながら何とか導入したのですが、もう何年も前のことでどのような設定をしてるのか自分でもよく分かりません。
ご回答お待ちしております。
書込番号:25012298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsならSynology Assistantをつかうか「\\NAS名」でアクセスすればいいだけです。
Androidでもファイルマネージャー+を利用すれば「\\NAS名」名でアクセスできるので、IPアドレスを気にする必要はありません。DSFILE等もアカウントでログインするだけです。
書込番号:25012426
0点

回答ありがとうございます!
ソフトバンクエアーを繋いでNASに接続出来なくなったときにSynology Assistantでは接続出来ませんでした…
DSfileもアカウントでログインしようとすると出来ず…
\\NAS名 というのはやったことが無いのでやってみます!
書込番号:25012641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rieightさん
>ソフトバンク光にするに伴い、工事日までソフトバンクエアーを使えるように機器があるので試しに接続してみたところ、NASに接続できませんでした。
情報不足で現状とauひかりで使用時の状況がよくわかりませんので判断しづらいのですが
・その機器とはAirターミナルでしょうか?
無印と「2/3/4/4 NEXT/5」 など種類がいくつかあるのですが、どれか分かりますか?
参考: Airターミナル2/3/4/4 NEXT/5でインターネットに接続する | SoftBank Air | インターネット・固定電話 | ソフトバンク
http://ybb.softbank.jp/support/sbair/connect/terminal2/
・AirターミナルとNASなどはどのように接続していますか?
Airターミナル -(有線)- NAS
ですか?間にBuffaloのルーターなどを接続していたりしますか?
・NASにはどのようにアクセスを試しましたか?
ひとまず、PCからの場合は下記ダウンロードセンターから「Synology Assistant」をインストールしてみて認識されるか確認してみてください。
参考: ダウンロードセンター - DS218j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j?version=7.1#utilities
スマホなどの場合は、DS finderで認識されるか確認してみてください。
参考(Android): DS finder - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.DSfinder&hl=ja&gl=US
参考(iOS): 「DS finder」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/ds-finder/id429865523
クライアントがAirターミナルの無線(Wi-Fi)に接続している場合は、下記参考に「端末間通信設定」で「有線⇔Wi-Fi(無線LAN)機器間の通信」が禁止に設定されていないかも確認してみてください。
参考: 設定メニュー|お客様サポート|インターネット|ソフトバンク
http://ybb.softbank.jp/support/connect/air/connect/air2-set.php#p-to-p
もしNASのIPアドレスが固定(手動)で設定されてる場合は、以前と同じ環境になるようにAirターミナルのIPアドレスやDHCPサーバーといった設定をすればNASにもアクセス可能になるかと思います。
auひかりの場合はHGW(ホームゲートウェイ)があったかと思いますので、そちらのLAN側の設定を確認されると良いかと思います。
参考: [SoftBank Air]IPアドレスの固定割当の設定方法を教えてください。 | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19679
書込番号:25012647
0点

>rieightさん
どの様に利用されているのかが分かりませんが、NASを再起動するのはどうでしょうか。
ソフトバンクAirに接続したら一度再起動(先に電源を落としておいて入れるでも可)して
繋がるか試してみてください。
別のルーターに切り替えたらまた再起動すれば元に戻ると思います。
書込番号:25012691
0点

Synology Assistantで見つからないのであれば、PCとNASは同じネットワーク下に無い可能性があります。
ソフトバンクエア下に接続しているAirStationはオートもしくはブリッジモードで利用してください。AirStationにはPCとNASを接続します。
あと、「\\NAS名」を利用するためには、設定もしくはApple製アプリのインストールが必要になると思います。
https://news.mynavi.jp/article/applelifehack-60/
SynologyのFAQも参考にするといいでしょう。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_Locate_NAS#x_anchor_id4
書込番号:25012750
0点

>ありりん00615さん
>AE91さん
>たく0220さん
皆さまありがとうございます。
言われていることで理解出来ないことも多いので、今わかっている状態です。
ソフトバンクAirターミナルです。どこにも何も書いてないのでたぶん無印じゃないかと思います。
このAirターミナルもNASもBuffaloのルーターに繋いでいました。
NASにはパソコンのEdge、パソコン内のショートカット、スマホ(Android)のDSFileから接続しようとして全部出来ませんでした。
もともとIPアドレスを手動で設定していましたが、ダメなのかなと思って「DHCPサーバーのネットワーク設定を自動的に取得する」にチェックを変えました。
まだau光の解約工事をしていないので元に戻してから、パソコンでもスマホでもNASに接続出来る状態でsynologyAssistantを起動しましたが、「ローカルネットワークに見つかりません」となります。
何かそもそもの設定方法がおかしいのでしょうか?
再起動してもダメでした。
そもそもソフトバンク光になった時に接続出来るように確認しておこうと思い、ソフトバンクAirでテストしている状況です。
これが出来ないと解約後大変なことになると思って…
\\NAS名の設定は読ませていただきましたが、パソコンがWindows、スマホもAndroidで私の頭では設定が難しそうです。
書込番号:25012900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rieightさん
>このAirターミナルもNASもBuffaloのルーターに繋いでいました。
まずBuffaloのルーターの型番を書かれた方が状況がわかりやすいですね。
機種によってはAUTO/MANUALスイッチとモードの切り替えスイッチが有ったり無かったりします。
Airターミナルに接続する場合は、一般的にはBuffaloのルーターは「AUTO/MANUALスイッチ」はMANUAL側に、モードの切り替えスイッチはAPまたはBRIDGEになるかと思います。
>NASにはパソコンのEdge、パソコン内のショートカット、スマホ(Android)のDSFileから接続しようとして全部出来ませんでした。
PCは無線(Wi-Fi)と有線のどちらで接続していますか?またAirターミナルとBuffaloのルーターのどちらに繋がっていますか?
設定状況はともかくとしてPCとNASをAirターミナルとBuffaloのルーターのどちらか片方のみに繋げてみてください。
書込番号:25012928
0点

>rieightさん
>このAirターミナルもNASもBuffaloのルーターに繋いでいました。
Airを繋ぐときはauひかりは外していた状態でしょうか。
設定した時のことを思い出すかBuffaloルーターの設定を確認するか
出来ればいいのですが、インターネット設定をどこで行なっているかを
特定できないでしょうか。
その設定が入っている部分がネットワークの頂点になるので
頂点ごと移動してしまっているとテストはうまくいかないかと。
またソフトバンクAirの場合はAir自体がルーターになるのでBuffaloを介さずに
直接NASを繋げばうまく通信できるのではないかと思います。
書込番号:25012931
0点

>rieightさん
推察ですが、2重ルーター状態かと。
外=外部ネットワークとして、
Ar= ソフトバンクエアーのルーターモード
Ab= ソフトバンクエアーのブリッジモード(あるか不明)
Aa= ソフトバンクエアーのアクセスポイントモードのみ(あるか不明)
Br= バッファローのルーターモード
Ba= バッファローのアクセスポイント
N= NAS として
現状 外 ⇔ 光モデム ⇔ Br ⇔ PC や N に分配。
Arへ 外 ⇔ Ar ⇔ Br ⇔ PC や N に分配。
ここで、PCのIP設定が自動設定となっていたら、PCは外に繋がります。
ただし、NASおよびBrは、物理的に繋げても、内部は繋がってません。
@なので、まずBr → Ba に切り替える。
バッファローなら外側に物理ボタンがあるはず(無い機種が限りなく少ないので)
切り替えを。
Aこの状態で、エアー側の外では無く、内部側(192.168.*.*)となる方のIPを控える。
Bsynagog assistantを起動させる。 この状態でNASが出てくるか、ご確認を。
CNASがあれば、取り合えず、A控えたIPをNASのゲートウェイとDNSの優先に入力。
※この状態では、NASは、外部に繋がりませんので、Df などで操作も無駄。
C ここから先は、エアーを Ar とするか、Ab で異なる。
ポートトリガリングとかDNSとか、etcがありますので、スレ主さんが決めてください。
D 以下、ポートトリガリングとして、
Arの場合は、エアー側から外部への穴を作る。(NASの固定IPをエアー側に登録とか設定する)
Abの場合、エアー側をAbで固定して、バッファロー側をBrに戻どす。
Brとした後にBrに穴を作る。(バッファローのポートトリガリング設定のところでIPと払出し範囲を登録する)
これで、外部からDfとかで見れるはずです。
Au光やソフトバンク光は、光モデムだけですか?
(光モデムに無線・ルーター機能ありな場合は、上記と手法で切り替えとなります。)
なお、別ならバッファローのルーターが無線ルーターなら、回線業者からレンタルとか追加は必要ないと考えます。
以上
書込番号:25012932
0点

>たく0220さん
Buffaloルーターの型番はWSR-1166DHP2です。
>Airターミナルに接続する場合は、一般的にはBuffaloのルーターは「AUTO/MANUALスイッチ」はMANUAL側に、モードの切り替えスイッチはAPまたはBRIDGEになるかと思います
切り替えてみましたが接続できませんでした。
>PCは無線(Wi-Fi)と有線のどちらで接続していますか?またAirターミナルとBuffaloのルーターのどちらに繋がっていますか?
パソコンは無線でBuffaloのルーターと繋がっています。
>AE91さん
Airを繋ぐときにはau光はルーターから外しています。
>またソフトバンクAirの場合はAir自体がルーターになるのでBuffaloを介さずに
直接NASを繋げばうまく通信できるのではないかと思います。
Airのはあくまでもソフトバンク光にするためのテストみたいなものなので、ルーターなしで上手く通信できてもあまり意味が無いんです…
>dsamsada2さん
>Bsynagog assistantを起動させる。 この状態でNASが出てくるか、ご確認を。
ここまでいきましたがNASが出てきてない状況です。
書込番号:25014234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dsamsada2さん
>AE91さん
>たく0220さん
>ありりん00615さん
そもそもの私のNASの設定方法がおかしいのかなとも思います。
現在はネット回線を今までのau光が使えるので、今のうちならNAS内のデータを消す以外の設定変更はなんでも致しますので、プロバイダが変わったりルーターが変わったりしても大丈夫な設定方法があればご教授いただけると嬉しいです。
使用方法は今と変わらずNASとネット回線をルーターで繋いで使用します。
QuickConnectは設定済です。
書込番号:25014237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dsamsada2さん
>AE91さん
>たく0220さん
>ありりん00615さん
何度もすみません…
QuickConnectから接続すれば繋がりました!
一度QuickConnectから接続したら、何故かスマホのアプリ達からも繋がりました。
唯一、パソコンのsynologyAssistantからはNASが見つかりませんが、これは大きな問題ではないと思っていいのでしょうか?
書込番号:25014250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないとも言えますが、Quickconnectはインターネット経由で接続を行っているのでアクセスは遅くなります。
本来、自宅でのNASとの接続にインターネットは必要ありません。
書込番号:25014355
0点

>rieightさん
>一度QuickConnectから接続したら、何故かスマホのアプリ達からも繋がりました。
Synology Assistantは時々見つけられない場合があります。
PC側の問題だったり有線、無線での問題だったりしますので両方で確認されると良いかと思います。
現在のNASのIPアドレスはDHCPでの自動取得になってると思いますので、ルーターやAirターミナルを交換した場合は自動的に異なるIPアドレスに変わります。
DS Fileなどのアプリで接続先の指定がIPアドレスだった場合は設定の変更が必要になります。
>唯一、パソコンのsynologyAssistantからはNASが見つかりませんが、これは大きな問題ではないと思っていいのでしょうか?
PCのWebブラウザで
http://[NASのIPアドレス]
ではDSMにアクセスできるようになりましたか?
次回も同様ですと判断に困るかと思いますが、Synology Assistantは時々見つけられない場合がありますので、Webブラウザでアクセスが可能であれば問題ではないと考えられます。
以前のレスで
>スマホなどの場合は、DS finderで認識されるか確認してみてください。
とアドバイスしましたが「DS finder」では確認されましたか?
ルーター等とNASの設定が正しいと思われる状況で、どちらも認識できなかった場合ですが下記のような方法でもNASのIPアドレスが確認できる場合があります。
1.PCがWindowsの場合の例ですが先にNASのMACアドレスをメモしておきます
コントロールパネル -> 情報センター -> ネットワーク(タブ)
でMACアドレスが確認できます。
2.PCでコマンドプロンプトを起動し、下記のようにarpコマンドを実行します。
arp -a
3.そこにNASのMACアドレスの列があれば、それからNASのIPアドレスを知る事もできますので試してみてください。
確認する際はPCを再起動してから行った方が正確に情報を得られます。
得られたIPアドレスでWebブラウザなどからアクセス可能か確認してみると良いかと思います。
またDSMでファイアウォールを有効にしている場合はその設定の確認も必要になるかもしれません。
HGWやルーター、Airターミナル、光BBユニットなどのIPアドレス、DHCPサーバーなどの設定を旧環境と同じに揃えればファイアウォールはそのままでも大丈夫かもしれませんが確認はされたほうが良いでしょう。
書込番号:25014370
1点

>rieightさん
一度、PCのネットワークからトラブルシューティングを実行して見て
異常が出てないか、確認を。異常があれば修復をかけてください。
何らかの残留設定があると思われますので。
以上
書込番号:25014372
1点

>rieightさん
文章だけでは伝わりにくいので簡単な図を書いてみました。
必ずしもインターネットに接続できなければならないわけではないのですが、
インターネット接続も含めて考えた方が楽かと思いますのでその前提で説明します。
1.インターネットへの接続はプロバイダ情報を設定した機械が必要 (マンションタイプで例外あり)
2.プロバイダ情報を設定した機械がその家のネットワークを管理している (一般家庭の話)
3.回線を変えるとネットワーク設定が変更になる (同じ設定にすれば回避できる場合も)
今回はBaffaloのルーターをWiFiの無線APとして残したいとのことなので、
Baffaloは最終的にAPモードで動作させた方が楽です。
そのため現在の設定でBaffaloがルーターとして動いていないことを確認する必要があり
もしルーターになっているならauの機械にルーター機能を戻すか、ソフトバンク回線に
切り替えた時だけAPモードとして動かすようにしてください。
注意点としては回線を切り替える=ネットワーク設定が変更になるため、
最新のネットワーク設定を取得するためにネットワークに繋がっている機器は、
再起動する必要があります。
また固定IPを利用していると繋がらない可能性があります。
QuickConnectはNASがインターネットに接続し、Synologyのサーバーに自分の
情報を登録することでクライアントから接続することができる機能です。
そのため回線が切り替わってから情報更新が行われる必要があります。
長くなってしまいましたが、一助になれば。
書込番号:25015190
1点

IPアドレスを確認する簡単な方法としては、ルーターに接続されたPCやスマホのブラウザから下記へアクセスすることです。
http://find.synology.com
Androidであれば「ファイルマネージャー+」から、「リモート - リモートロケーションを追加する - ローカルネットワーク」を選択してDS218jを選ぶことでも、IPアドレスが確認できます。
あと、iTunesをインストールしておけば「\\NAS名」は利用できます。
書込番号:25015318
1点

>ありりん00615さん
>あと、iTunesをインストールしておけば「\\NAS名」は利用できます。
iTunesも入れてないんです。
ですが、この度ネット回線を変更したことにより念願のiPadを手に入れましたのでiTunesもパソコンに入れると思います。(多分…)
「\\NAS名」はすごく気になるので今から少しずつ学習したいと思います。
ありがとうございました!
>AE91さん
図で書いていただけて少し理解出来ました!
>今回はBaffaloのルーターをWiFiの無線APとして残したいとのことなので、
Baffaloは最終的にAPモードで動作させた方が楽です。
ソフトバンク光に変えた時には始めからAPにしておくようにします。
恥ずかしながらそもそもルーター側にそんな設定がある事すら知りませんでした。
ありがとうございました。
>dsamsada2さん
>一度、PCのネットワークからトラブルシューティングを実行して見て異常が出てないか、確認を。
承知しました!
今日は出来そうにないので明日行なってみます。
ありがとうございました。
>たく0220さん
>DS Fileなどのアプリで接続先の指定がIPアドレスだった場合は設定の変更が必要になります。
アプリはIPアドレスを使用せず繋げるよう設定し直しました!
パソコンからはIPアドレスから接続も出来ました。
結局synologyAssistantでは一度も見つかりませんが、DS finderでは見つけられています。
ありがとうございました。
皆さま本当にありがとうございました。
とりあえず仮回線へのテストは終えられたので、来週工事が入り次第本番切り替えしてみたいと思います。
上手くいかなかったらまた質問させていただくようになるかもしれませんが、その際にはまたお知恵をお借りできますと嬉しいです。
知識もないのにNASを入れるなと思われるかもしれませんが、入れてみたら便利すぎて手放せないのです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25015488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NASをWindows10のネットワークドライブの割り当てで作成したいのですが、NASが表示されますと
home、homes、usbshare(外付けハードディスクを接続してあるので)と出ます。
homeとhomes、どちらを選んだ方が良いのでしょうか?
※過去のスレッドでhomesは大きな建物、homeはその中の部屋のようなものと
ありましたが、自分では余り理解できずでして、、。
大きな建物だからhomes、usbshareは共有フォルダでしょうか?
home、homes両方に同じバックアップが出来ているのがよく分かりません、、。
関係ないかもしれませんがバックアップにはDriveClientを使用しています。
よろしくお願いします。
0点

Administoratorでログインしているのでしょうか?各ユーザーのフォルダは、homes以下に作成されます。
「ユーザーとグループ」でユーザーを作成しておいて、そのユーザーでログインすればそれらのフォルダは見えないはずです。
書込番号:24780983
0点

>ありりん00615さん
管理者ログインです。
「ユーザーとグループ」では管理者の自分以外「無効化してあります」
PCでネットワークドライブの割り当てをしますと、NASサーバー名とその下に
home、homes、usbshare(外付けハードディスクを接続してあるので)と出ます。
※quickconnect IDを使用していますが関係ありますでしょうか?
NAS初心者ですすみません、、
書込番号:24781022
0点

>そよ風~さん
>homeとhomes、どちらを選んだ方が良いのでしょうか?
共有フォルダにアクセスした際にユーザーとパスワードを入力したと思います。
homeはそのユーザー用になり、他のユーザーはアクセス出来ないようになります。(ただし管理者権限のあるユーザーは例外)
homesは各ユーザー用のフォルダをまとめている場所となります。
homeは実体はありません。
例えばtakuというユーザーがいたとして、共有フォルダにアクセス時にtakuでログインすれば
homeはhomes/takuというフォルダと同じになります、つまりショートカットと似たような物です。
1人での運用の場合はどちらでも良いかと思いますが、個人的にはhomeで良いのではと思います。
>※quickconnect IDを使用していますが関係ありますでしょうか?
関係ないです。
書込番号:24781049
1点

ちょっと勘違いしていました。Homes等はホームサービスを有効にすると見えるフォルダですね。
個人フォルダを利用する場合は、homes下の自分のユーザー名にドライブを割り当てればいいでしょう。
個人の区別が不要なら、ファイルステーションで共有フォルダを作成する手もあります。
書込番号:24781164
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
家族をユーザーに追加したのですが、ステータスが”パスワードの変更が必要です。”となってしまいます。
パスワードを変更しても、ステータスが変わりません。
どなたか対処方法を御教示お願いします。
0点

『
家族をユーザーに追加したのですが、ステータスが”パスワードの変更が必要です。”となってしまいます。
』
情報量が少なく判断しにくい状況ではありますが...。
「パスワード強度ルール」は、クリアしているのでしょうか?
『
詳細なユーザー設定
詳細なユーザー設定を変更するには、[コントロール パネル] > [ユーザー] > [詳細設定]を選択してください。以下のようなオプションがあります。
パスワード強度ルールを有効にする:
1. [パスワード長のルールを適用する]チェックボックスにチェックを入れます。
2. 必要に応じて、次のオプションにチェックマークを操作してください。
・ユーザー名および説明文はパスワードに使用しない:パスワードにユーザーの名前、あるいはユーザーの説明を使用するべきではありません。ただし UTF-8 暗号化文字は例外です。
・大文字と小文字の混在を含む:パスワードに大文字と小文字を混在させる必要があります。
・数字を含む:パスワードには最低 1 個の数字 (0〜9) を混ぜて使用します。
・特殊文字を含む:パスワードは少なくとも1つの ASCII 特殊文字 (すなわち、~ ` ! @ # $ % ^ & * ( ) - _ = + [ { ] } \ | ; : ' " < > / ? , . および空白文字) を含まなければなりません。
・共通パスワードを除く:一般的なパスワードを設定しないようにします(123456、password、qwertyなど)。
最小パスワード長:パスワードはテキスト欄で指定した値よりも長くなければなりません。6 文字から 127 文字までの範囲で設定できます。
・パスワード履歴:パスワードは、以前に設定したものと異なる必要があります。この数はここで指定できます。
3. [適用]をクリックして設定を保存します。
注:
パスワード強度規則は新しいパスワードに対してのみ適用されます。例えば、新しいパスワード強度規則は新しいユーザー アカウントを作成したとき、または既存のユーザーがそのパスワードを変更したときにだけ適用されます。既存のパスワードとインポートしたユーザー アカウントに属するパスワードは、新しいパスワード規則の対象から除外されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSMUC/help/DSMUC/AdminCenter/file_user_advanced?version=
書込番号:24525628
0点

>どうゆうこと?さん
コンパネ -> ユーザーとグループ -> 詳細(タブ)
で「パスワード設定」の所にある項目「管理者がパスワードをリセットした後で、ユーザーにパスワードの変更を強制する」にチェックが入っていた場合は外してから再度そのユーザーのパスワードを変更してください。
参考: 詳細 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_user_advanced?version=6
>LsLoverさん
そのリンク先はDSM用ではないですよ ^^;
書込番号:24525773
1点

LsLoverさん,たく0220さん
御教示いただきありがとうございます。
頂いた、内容を参考に設定を見直しました。
”管理者がユーザーパスワードをリセットした後で、パスワードを変更を強制する”のチェックを
外したらステータスが正常になりました。
お二人に感謝いたします。
書込番号:24526187
1点

『
”管理者がユーザーパスワードをリセットした後で、パスワードを変更を強制する”のチェックを
外したらステータスが正常になりました。
』
問題が解決できたようで何よりです。
「解決済」に変更してください。
『
クチコミを「解決済」にしたい
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24526454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





