このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2018年12月18日 14:00 | |
| 3 | 8 | 2018年12月17日 23:45 | |
| 1 | 2 | 2019年1月23日 13:18 | |
| 0 | 0 | 2018年12月2日 19:29 | |
| 7 | 4 | 2018年12月1日 14:39 | |
| 2 | 2 | 2018年12月11日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
これまでDS216jをHDD2台のRAID1構成で運用しておりましたが、ある日突然DS216jの電源が入らなくなり何の反応もなくなりました。そこで後継機ということもありHDDを換装すれば復活出来るだろうという甘い考えでDS218jを購入したものの、よくよく調べるとそれ程簡単ではないことが分かってきました。(単純にHDDを換装しても初期化してデータ消失すると理解しました)
そこで私なりに調べた結果、以下の選択肢が想定されますが、一部不明な点もある為ご意見頂けますでしょうか。
■選択肢1(Ubuntu liveCDとPCで復元)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
たぶん間違いない方法なのでしょうが、如何せん技術的にハードルが高いので出来ることなら避けたい方法です。
■選択肢2
・DS216jのHDDのうち1台をDS218jに接続→SHRで初期化→起動
・DS216jの残りのHDD1台をHDDケースに格納し、DS218jに外部HDDとして接続。
→この際、HDDの中のデータを生かしたまま利用することは可能でしょうか?ご教示ください。(これがNGだとこの方法は成り立たないですね)
・(上記がOKであれば)外部HDDのデータをDS218jにコピー
・外部HDDを取り外してDS218jに挿入してRAID構成
その他、上記以外に簡単確実な方法があらばご教示頂けますと助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:22326928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいどのことで恐縮ではございますが・・・、
バックアップは・・ないんでございましょうねぇ。
んで、ワタシだったら、初めにやってみることは・・・、
・HDD1台をPC本体に取り付ける。SATAでもUSBでもよし。
・以下を参考にして、Windowsでファイルをコピーする。
「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
あとは、ご自由にど〜ぞ〜。(^^)/
書込番号:22327165
2点
Excelさま
ご返信ありがとうございます。
なかなか時間が無く着手出来ておりませんが、頂いた情報を参考に試行錯誤してみます。
結果が出ましたら別途ご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22333037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
先日、本機を購入したばかりです。
ハイバネーションの設定時間を10分にしていますが、ハイバネーションへ移行しません。
(前面のLEDが消えないので、移行していないと判断)
同じような症状の方、症状を改善できた方はいらっしゃいますか?
・DSMはアップデート確認済み、最新版を使用。
・Local Master Browserは有効化していない
・システムログは有効化していない
・synoindexdは実行中ではない
・Quick Connect、Audio Station、メディアサーバー、Mail Stationはインストールしていない
・USBデバイスも接続していない
初期化を検討したほうがいいでしょうか?(改善されるかはわかりませんが)
0点
システムハイバネーションに入らなくても、HDDハイバネーションには入るようです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_hibernation_qoriq
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
過去機種ではDSMアップデートで改善した例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=18834574/
書込番号:22318257
1点
コントロールパネル、ハードウェアと電源の「HDDハイバネーション」を設定してるってことっすよね。
「高度なHDDハイバネーションを・・・」
のチェックは入っているすか?
試しに、LANケーブルを抜いた状態でどーなるっすか?
書込番号:22318413
0点
・「高度なハイバネーション・・・」にはチェックを入れています。
・LANケーブルを抜いて放置したところ、ハイバネーションに入ったようです。
(LEDが消灯したのでハイバネーション状態と判断しました)
書込番号:22320003
0点
>・LANケーブルを抜いて放置したところ、ハイバネーションに入ったようです。
うんうん、ってことはなにか外部からアクセスしてるものがあるんでないかなぁって感じっすね。
そーいったものがあると、この子はお休みになることはないっす。
なんでしょうねぇ・・・?(・・?
DSMの画面、開いてるとダメかもしんないっす。
書込番号:22320224
0点
無線ルータにはiPhoneとPCとAppleTVとPS4くらいしか接続していませんが、
知らない間にどれかがNASへアクセスかけているんですかねー。
(PCは電源を切った状態でもNASがハイバネーションにならないことは確認済み)
書込番号:22322216
0点
LANケーブル抜くと、ちゃぁんと設定した10分で電源切れるんなら、やっぱしなにかがNASにアクセスしているとしか思えないっす。('ω')
書込番号:22322603
0点
別件で回線終端装置の電源を切って再起動してからはスリープするようになりました。
原因はよくわかりませんでしたが、解決いたしました。
書込番号:22331695
2点
まぁ結果オーライってことっすかねー。!(^^)!
時節柄、なにかが「来て!」たってことっすかねー。
んでわ!
書込番号:22331930
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Momentsを利用し、スマホやデジカメの写真を保存、閲覧しようと考えており、現在スマホのバックアップをwifi経由で行っているのですが、今後、デジカメや別の人物のスマホをバックアップする際に、それらを分けて表示する事は可能なのでしょうか?
現段階で使用している限り、Momentsが使用する保存フォルダは固定されているようで、そのままだとデジカメも他者のスマホもすべて一まとまりでゴチャゴチャと表示されてしまうのではと危惧しています。
ちなみに、Photostationでは上記の要求を満たす事は可能でしょうか?
お教え頂ければ幸いです。
0点
>ナトリウム0315さん
もう解決されているかもしれませんが、
フォルダを分けて管理したいだけであれば、
どちらを使っても出来るようです。
私はスマホアプリをメインに使っているので、
Windowsでは違うかもしれませんご注意ください。
複数のスマホ(※注意:同じユーザー)でアップロードした時に各アプリで以下のような違いが出ます。
Momentsでアップロードした時は手動で設定できませんが、
各端末のデバイス名のフォルダが作成され画像が保存されます。
ただし、Momentsアプリでアクセスした時はユーザー毎で画像が共有される為、
同一ユーザーでは一緒くた表示され端末の区別ができません。
保存場所:/homes/ユーザー名/Drive/Moments/Mobile/デバイス名(端末毎違う)/
photo station(dsphotoアプリ)の場合は、
アプリ内で保存先フォルダが設定でき、
アップロード時にフォルダを設定出来るので、
自分で細かく画像を分けて管理する事ができますし。
一緒くたではなくフォルダごとで表示できます。
管理を色々したいのであればphoto stationと連携できるDs photoアプリの使用をお勧めします。
保存場所:/photo/上げる時に作ったフォルダ名/
※ユーザー毎でphoto配下の見え方が変わります。
初期設定ではアクセスユーザー毎で画像が管理されるのは変わらないので、
同一ユーザーでバックアップをしていれば、
誰からでも見れてしまうのは両方とも同じです。
なので、他者の端末も管理するのであれば、
各自のユーザーを作成しアクセスして貰えば、
他者から画像を見られてしまうことはありません。
管理者側から言えばMomentsの方が各ユーザーの状態が見えるので管理しやすいかと思います。
photo stationは見えなくなるだけなので管理理に慣れが必要です。
このnasは共有設定が細かくできるので、
その設定で色々出来るので試してみてもいいと思います。
書込番号:22389271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とても分かりやすい説明ありがとうございます!
教えていただいた通りにphotostationでフォルダ分け出来る事を確認しました。
ありがとうございました!
書込番号:22413766
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
複数のブログ用のWEBサーバ用途としたいのですが、外部からのアクセス時のレスポンスなど、この製品で性能的に問題はないでしょうか。
バックアップは別にとるつもりで、なんらかの不具合時には止まっても問題ないので1ベイのDS119Jで問題なければ安い方でも良いのですが。
また、QNAP等でおすすめの製品があればお教えくださると助かります。
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
新しくNASを購入しようと思い、自分なりにDS218jが良いのではないかとの思い購入しました。
設定をする前にNASについて調べていたところ、NASのバックアップもあった方が安全で良いとのことでしたので、外付けHDDでのバックアップをすることに決めました。バックアップ頻度は週に一回を目安にしています。
しかし、DS218jにはHDDハイバネーションという機能があるらしく、使用するには互換性のある指定(推奨?)されているHDDしか作動しないと書いてあり、迷っています。
HDDハイバネーションは新しいHDDを買ってまで必要な機能なのかどうか教えて下さい。
できれば、今あるHDDで済ませたいのですがどちらの方が総合的に良いか判断して貰えると嬉しいです。
必要な場合、どのHDDを買うのがおすすめか教えて下さい。
今あるHDD
・Lacie LCH-MN2TU3S
・裸のままのHDD3TB Seagate製(何かケースに入れて使えるかも)
書込番号:22290885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バックアップ頻度は週に一回を目安にしています。
DSMパッケージ「Hyper Backup」を使用するっす。
毎日自動的にとか設定できるっす。
>DS218jにはHDDハイバネーションという機能があるらしく、使用するには互換性のある指定(推奨?)されているHDDしか作動しないと書いてあり、迷っています。
これはちょっと認識が違いまっす。
USBの電源ラインをコントロールするだけなので、そのUSBハードディスク、あるいはケースに、そういった機能があるかどーかというお話になるっす。
たいていはあるんでないかなぁと思います。
実は、ハードディスクには、時々アクセスが発生するんで、ハイバネーションはあんまし有効でない場合もあるっす。
そんな場合でも、スリープ機能は有効に働くんで、こっちの機能でカバーできればそれでいいんでないかなぁと。
わざわざ、新しく買う必要はないっすよ。
書込番号:22291376
![]()
3点
素早い返信ありがとうございます。
<<実は、ハードディスクには、時々アクセスが発生するんで、ハイバネーションはあんまし有効でない場合もあるっす。
ここが一番知りたいことだったので嬉しいです。
とりあえず今あるHDDで済ませたいと思います。
LCH-MN2TU3Sは調べていたところ電源連動機能は無く専用のアプリによってEcomodeを実現しているっぽいので、裸のままのHDDを電源連動機能のあるケースに入れて利用したいと思います。
大変申し訳ないのですが、もうひとつ質問があります。本体は4TB×2のRAID構成にしようと思っているのですが、バックアップ用のHDDは同じ容量の方が良いですか?予定ではまだ1TBぐらいしか利用しないと思います。
書込番号:22292350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バックアップ用のHDDは同じ容量の方が良いですか?
いいかどーかとゆーお問い合わせであれば、
「おんなじほーがいいでしょうねぇ」
ってお答えになってしまうっす。
良く更新されるファイル群で、過去バージョンも保存するとゆーことであれば、「実容量の2倍程度」がいるっす。
書込番号:22292389
![]()
2点
今あるHDDが壊れるか、容量が足りなくなる際には大きめの容量のHDDを用意しておくことにします。
色々な質問に答えて頂きありがとうございました、
書込番号:22292446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
以前、TimeMachineでバックアップをするとネットが遮断されてしまう件で質問した者です。
その節はみなさまありがとうございました。
解決はしなかったのですが、自動バックアップを止めて手動で騙し騙しやっております。
でも、それからも使っていくうちにいろいろと残念な点が他にも出てきました。
Finder経由で繋いで、フォルダの中身を見ると、データを入れたはずなのに空っぽ!
でもDSM経由で見てみるとちゃんとデータはあってダウンロードもできる…
同じくFinder経由で繋いで、フォルダを見ると、名前が全然違うアルファベットと数字の羅列になってる!
でもDSM経由で見てみるとちゃんと名前は合ってる…
こんな現象が起こっております。
私の使い方が悪いのか、Macとの相性が悪いのか。
外部からもアクセスできてアーカイブからいろいろ持ってこれるので便利っちゃ便利なのですが、
思っていたほど活用できていないのも事実です。
1点
Mac環境でDS116を使っていますがそのような現象は起こっていません。Macとの相性問題より他の原因かもしれません。
MavBook Pro 15inch 2018, 同2012, 同2010, 同2008
El Capitan, Sierra, Mojave
NASへは常時afp接続
NASをTime Machineとしては利用していません。
「Finder経由で繋いで、フォルダの中身を見ると、データを入れたはずなのに空っぽ!」
表示されるまでに数秒かかることもあります。
「Finder経由で繋いで、フォルダを見ると、名前が全然違うアルファベットと数字の羅列になってる!」
経験したことがありません。
書込番号:22293019
0点
私もmacとウィンドウズで使ってますが変なことがあったりします
フォルダは上がってるのに中身がないとか(アップロードしたはずなのに・・・)
Time Machineは「必ず」二回に一回エラーで失敗するとか
フォルダ(必ず同じフォルダ)がウィンドウズからは見えるのにmacからは見えないとか
クラウドステーションは
ウインドウズはフォルダに入れたらすぐ同期するのにmacはOSを数日経っても同期しなくて
再起動しなくちゃ同期しないとか
ちょっと残念な感じですね
書込番号:22317235
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






