このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2018年9月7日 19:23 | |
| 10 | 6 | 2018年9月7日 00:59 | |
| 0 | 7 | 2018年9月6日 02:49 | |
| 3 | 5 | 2018年9月4日 14:12 | |
| 7 | 10 | 2018年8月27日 23:32 | |
| 16 | 16 | 2018年8月27日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
お世話になります。
DS218jを設置して、設定してみたのですが、 エクスプローラーで見ると、画像のような感じになっています。
現在、私以外の家族はあまりPCを使っていなくて、家族のPCから見えているのかどうかはわからないのですが
これでいいのでしょうか?
設定の説明が書いてあるようなサイトを見ると、NASはネットワークのほうに表示されているようなんですが。。
現在ネットワーク探索無効の状態になっているんですが、有効にしないといけないですか?
エクスプローラーからNASにアクセスするとき、パスワードも何も要求されないんですが、これ大丈夫なのかなと
ちょっと不安です。いちおう、管理者だけ見られるような設定にしているんですが。
現在の設置状態なのですが
モデムに直接NASを接続しています。
モデムにルーターを接続していて、私のPCは無線で接続しています。
今まで色々質問させて頂いて、二階に設置する予定でいるんですが、まだ二階用のルーターを購入しておらず、
とりあえず今持っている音楽ファイルを全部転送しておこうと思って、昨日からやっているところです。
気になっているのは、この状態ではもしかしたら家の中のPCやスマホから誰でも見たり編集できるのではないか?
ということです。
色々と初心者すぎて申し訳ありません。足りない情報があったらご指摘ください。
宜しくお願い致します。
0点
>現在ネットワーク探索無効の状態になっているんですが、有効にしないといけないですか?
いまネットワークドライブとしてアクセスできてるんだから、そんな必要はありまっせん。
セキュリティ的には、「無効」のほーがいいくらいでございますよー。
>設定の説明が書いてあるようなサイトを見ると、
なんでもかんでも、ネット上の書き込みを鵜呑みにするってゆーのは考え直さないとイケマセンよー。
この場も含めてね。(^^;
書かれているから・・ではなく、実際にやってみて、やった時とやらない時とどう違うのかを比べてみて、それを「自分で」判断するってゆーことが大切でございマッス。
やらなくてもいーことであれば、それは「しない」ってゆー選択のほーがいいのではないかなぁと考えますです。
>気になっているのは、この状態ではもしかしたら家の中のPCやスマホから誰でも見たり編集できるのではないか?
>ということです。
最初にネットワークドライブとして設定したときに、IDとパスワード入力しましたよね?
そーであれば、それを知らないほかの人はアクセスできませんからダイジョブですよー。
ほかの人はアクセスはできないんだけんど、さらに、見えもしないってゆーふーにするには、
「共有フォルダを見せたくないです」
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=128&id=351&artlang=ja
書込番号:22090113
![]()
0点
>Excelさん
いつもありがとうございます。
NASはPCの下に入ってる状態でいいんですね。いくつかsynologyの設定のサイトを見てみたんですが、どれも
NASがネットワークの下に入ってるものばかりで、なんか不安になってしまって。
なんで私のはPCの下のほうに入っているのか、それもわからないのでなんか間違えたかなと思いまして。。。
ネットワークドライブの設定でIDとパスワード、設定しています。設定保存されているんですね。
だからこのPCから見るときにきかれないんですね。
共有フォルダを見せたくない設定、やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22090160
0点
『家族のPCから見えているのかどうかはわからないのですが
これでいいのでしょうか?』
ネットワークドライブz:に\\music_server\musicを割り当てていますので、他のネットワーク機器からファイル共有(samba)でアクセスする場合には、ユーザ名/パスワードの認証にパスしなければアクセスはできません。
DS218jにMedia Serverをインストールして、 DLNA サービスを有効にしている場合には、DLNAクライアント(Windows Media Playerなど)を使用すれば、DS218jの/musicフォルダ内にユーザ名/パスワードの認証なしにアクセスは可能ですので注意が必要です。
Media Serverにアクセス制限をかけるには、ネットワーク機器のMACアドレスで許可/拒否することは可能です。
DLNA/UPnP 対応 DMA 搭載の Synology NAS に保管されているマルチメディア コンテンツを楽しむに
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
書込番号:22090239
![]()
0点
>なんで私のはPCの下のほうに入っているのか、それもわからないのでなんか間違えたかなと思いまして。。。
「ネットワークドライブの割り当て」設定をした場合には、「チョメチョメ:\」ってゆーふーに、ドライブ名を持つようになるんで、PCの仲間に入るんですね!
>ネットワークドライブの設定でIDとパスワード、設定しています。設定保存されているんですね。
DS218jのDSMにログインするときとか、最初に共有フォルダーを開いたときとか、パスワードを「記憶する」チェックが入っていたんでないかしらね。
自分のPCでも、ちゃぁんと毎回IDパスワード入れるよーにしたいってことならば、
「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
だいじょうぶ、安心してください。
今の状態で、なんにも問題ないっす。(^_^)v
あとは、NAS用親機をどーするかかな?
書込番号:22090266
0点
あと、DS218jのDSM内には、初めにおまけ的に入ってきたりする「なんちゃらStation」とかのマルチメディア系パッケージが入ってたりします?
不要であれば、これらは「すべて」アンインストールしたほーがいいですよ。
書込番号:22090271
0点
念のために、DS218jには、今はどんなパッケージがインストールされているのかしら?
書込番号:22090275
0点
>Excelさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
いまインストールしているのは画像のものがすべてです。
一回目にセットアップしたときはなんだか色々インストールされてしまっていてフォルダも出来たりしていていらないなと思ったのですが
一個づつアンインストールするのがなんだか時間がかかり、面倒だったのでやりなおしてiTunes Serverを入れました。
PCではiTunesで音楽ファイルを管理しているので。
これだけで大丈夫かなと思ったんですが、スマホからどうやって音楽再生すればいいのかわからず・・・DS audioを使うには
AudioStation入れないとダメなのかなと思い、それも入れました。
書込番号:22091111
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
先日DS218jとルーターの件で質問させて頂きましたが、またもや皆様のお力をお借りしたく思います。よろしくお願いします。
現在、NAS自体はDS218jで、と決めているのですが、HDDの選定に悩んでいます。
繋ぐ機器は購入予定のものも含めると、iMac2018(今月発表がなければ2017で)、MacBookPro2013、Windows10のノートPC、iPhoneやiPad、それと一応SONY BRAVIAのX9000Eです。
用途は静止画や動画、音楽置き場というPCやMacにおける一般的な外付けHDD的な使い方と、外出中のたまのファイルのやりとり、そしてテレビのないダイニングルームにて食事中に、録画した番組を観るためにBRAVIAからNASに一日あたり一時間ぶんくらいの番組を転送(ダビング?)、といった感じです。テレビ番組はある程度たまれば消します。
NASや自作PCには無知だったので当初はBarracudaの4TB二台(Raid1にするつもりです)と218jを37,000円くらいで揃えればいいと思い、実際に妻にその金額でプレゼンをして予算が降りたのですが、調べていくとNAS用と銘打たれたモデルじゃないと不安とのこと。
……どうしたらいいでしょうか。
容量はPCの外付けHDDとして3TB、BRAVIAのぶんで1TBの合計4TBくらいは欲しいと思っているのでそこは下げられません。
妻に予算アップをかけあおうにもそもそもNASの利便性に懐疑的ですし、パーツにピンキリがあることも理解していないと思うので難しいです。
かと言ってNAS向けHDDを購入した分Raidをやめて一台で運用するというのも本末転倒です。
そこで考えたんですが、なんとか妻を説得して一台だけはNAS用を購入し、もう一台はBarracudaでRaidを組まずに218jに外付けで毎日自動バックアップを取る、というのはいかがでしょうか。218j内部のほうのHDDが壊れても、一日ぶんのデータの差くらいならPCやMacの方に残しておくので二台同時に壊れなければ復旧の面では大丈夫かなあと思っているのですが浅はかでしょうか。
あるいはそのやり方だとどうせRaidがいらないなら115jも視野に入ってくるんでしょうかね?Raid以外のスペックも下がるみたいなのでそこが気になりますが。
または私くらいの使用頻度でRaid1前提ならBarracudaでも大丈夫ですかね?大丈夫というのは、2〜3年は運用するとして災害を除いて同日に二台とも壊れることはまずないだろうか、という意味です。ちなみにファイルが消えても仕事などには影響しません。ファイルは思い出系ばかりなのでものすごくショックなだけです。
それとファイルの転送速度については読み書き50MB/秒もあれば私は満足するのでそのあたりの品質には頓着しません。
とりあえずまとめると、予算4万円くらいでRaid1、4TBのNASを作りたいがどうしよう……ということです。多少の不便には目をつぶるつもりです。
どうかみなさまよければお知恵をお貸しくださいませ。
0点
>調べていくとNAS用と銘打たれたモデルじゃないと不安とのこと。
んなこたぁありまっせん!( ー`дー´)キリッ
一般的にですが、NAS用HDDとうたわれているものは、多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
予算が許せば、もちろんNAS用とうたわれているものにこしたことはありません。
ただし、たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
なので、
「WD RED 2台で、RAID1にしたからもーダイジョブだよね!安心安心!(^^)/予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
ってゆーのは大きなマチガイでございます。
「WD Blueにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスク買いましたっ!」
ってゆーのが正解でございマッス。
>一台だけはNAS用を購入し、もう一台はBarracudaでRaidを組まずに218jに外付けで毎日自動バックアップを取る、というのはいかがでしょうか。
すでに手持ちがあって、それを使いまわしたいってことならアリですが、新規購入ならば、バックアップ用はUSB外付け2.5インチにしマッス。
>あるいはそのやり方だとどうせRaidがいらないなら115jも視野に入ってくるんでしょうかね?
今の時期にDS115jの選択はないっすねー。
DS218jにして、あえてHDD1台ってゆーほーがいいですねー。
>または私くらいの使用頻度でRaid1前提ならBarracudaでも大丈夫ですかね?大丈夫というのは、2〜3年は運用するとして災害を除いて同日に二台とも壊れることはまずないだろうか、という意味です。ちなみにファイルが消えても仕事などには影響しません。ファイルは思い出系ばかりなのでものすごくショックなだけです。
繰り返しになっちゃうんだけんど、なにかのハードディスクを選ぶことで、「ゼッタイにダイジョウブ!!」になることなんてありまっせん!!
ハードディスクは、いずれコワレルものです。
そうゆー前提で使うものです。
>それとファイルの転送速度については読み書き50MB/秒もあれば私は満足するのでそのあたりの品質には頓着しません。
5400回転の、低回転、低発熱、省電力タイプで、なぁ〜〜んにも問題ございません!
なぜならば、ハードディスクの速度よりも、LANの速度のほーが遅いからでございます。
書込番号:22087103
5点
もうね・・・、バックアップに関するこーしたらいいんでないかしらっちゅー参考を書いときますん。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22087106
2点
NASを買ってすぐ転送する手持ちデータ量の2倍以上の容量…というのが原則で、それ以降の追加データが月単位でどれくらいになるのかも考慮してHDD容量を選ぶ。
このあたりをいい加減にしていると購入して1年経たずにHDDが満杯になり、HDDの買い換えということになりかねない。
それとNASは”データ保管専用のPC”でチェックディスクやデフラグなどデータ保全のための処理を自動で行っているが、そのワークエリアとしてHDDの空き容量を使用するから満杯にするのは危険。
NASは長時間電源が入りっぱなし(使い方によっては24時間365日連続運転)ということが多く、WDのREDシリーズのようにその特性に合わせたHDDも販売されているが、”どんなHDDでも壊れる時は壊れる”という認識でいけば安価なのデスクトップ用HDDでも構わない。
ただファンは付いているけど小型の筐体にHDD2台を押し込むわけだから、アクセス時の温度上昇が大きいHDDは避けた方がいいと思う。
書込番号:22087119
1点
あと、NASはバックアップではありませんので、NASだけに置いておくということならば、それはバックアップにはなりません。
NASは、ひんぱんに閲覧するものを入れておいて、更新することのない過去のデータは、NASに加えてさらにDVD、ブルーレイなどの別メディアにも保管しておくことをオススメします。
NASと外部メディアで、どちらが安心かといえば、ボクは「外部メディア」であると考えマッス。(*^^)v
書込番号:22087636
2点
お二方ともありがとうございます。
>Excelさん
とりあえずどんな形であれHDDを2台利用して、それが二台とも同時に逝くのであれば諦めようという基準を自分の中で設けてあります。それと災害ですね。
となると、利便性を無視するならRaidを組むよりは一台は外付けで一日一回バックアップ設定にしたほうがマシということですね?
それはraidよりは読み書き頻度が下がる分寿命が伸びやすい、という認識でよろしいでしょうか。
とにかく予算重視の背中を押して頂いてありがとうございます。
Barracudaはメーカー自体も瓦方式というのも悪評を目にしますが、こいつで覚悟を決めようと思います。
実際にNASを運用してみて妻が利便性をわかってくれたらいずれ新たに予算が降りるかもしれませんしね。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。容量に関しては現時点で10年分で500GBと大したことないので大丈夫だと思っています。
そのうちカメラを新調して動画をきちんと撮ってみようかなと思って自分的には多めにしておきました。
Barracuda等下位モデルは性能が低い分かえっていい塩梅、ということでしょうかね。
書込番号:22089421
0点
>それはraidよりは読み書き頻度が下がる分寿命が伸びやすい、という認識でよろしいでしょうか。
そんなことはありませんよー。
RAID1と、シングルドライブは、ドライブ単体に対する読み書き頻度は全くおんなじでーす。
故障確率とゆー観点からは、2台のドライブが同じ故障確率とすれば、2台でRAID1を組むほーが故障確率も2倍になるっちゅうーことでございますよー。
ん〜〜と、
どーしても、Barracudaってほーにいっちゃいますぅ?
それこそ、そこにそんなにこだわらなくってもいーと思うんだけんど。
3.5インチドライブ+外付けケースと、2.5インチUSBハードディスク・・・値段おんなじくらいでないかしら?
おんなじくらいだったら、いろいろ考えると2.5インチのほーがよくないすか?
それとも、なにかをすでにもってるとか、特別に安く入手できるとかの事情ありっすか?
「オレは3.5インチ外付けって決めたんだぁっ!」
ってことであれば、べつにどっちゃでもいいっていえば、いいことではあるんすけどね。(*^。^*)
書込番号:22089504
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
色んなPC、imac、スマホ等でファイル共有したいと考えこちらの購入を検討しています。
しかし今使っているルーター、buffaloのWSR-2533DHPだと電波が弱い部屋がありまして、困ったことにその部屋にこそメインPCを置く予定でした。
というわけでそのメインPCだけはルーターと有線で繋げようかと思っているのですが(その部屋で他の通信機器は使いません)
218jと繋がったルーターと有線で繋がったPCでも、無線でつないだ時とまったく同じように使うことは可能ですかね?
もちろんルーターの買い替えや置き場所を変えたりで対策できる部分はあると思いますが、それよりは最近の目立たないケーブルを伸ばしたほうが家の事情との兼ね合いでベストかな、と思いまして。
どなたかよろしければご教示ください。
0点
>無線でつないだ時とまったく同じように使うことは可能ですかね?
可能です !
書込番号:22084249
![]()
0点
----(無線)----スマホなどの無線端末
|
WSR-2533DHP======(有線)======PC
|
====(有線)====DS218j
上図のような想定なら可能、というより有線LANは距離に関係なく安定した速度が得られるから、
ケーブルを敷設できる部屋に有線で接続可能な機器を置くなら有線でつないだ方がいい。
無線接続は気軽に使えるのがメリットだが、無線親機との距離や壁などの遮蔽物によって電波強度が大幅に変わり、
それにつれて転送速度も変わるから、電波の弱い場所では動画再生で一時停止することがでてくるかもしれない。
ただスマホ/タブレットのように無線でしか接続できないものも多いから、そういう端末は無線でつなげばいい。
書込番号:22084256
![]()
0点
念のため、PCの型番も書いてみてくださいねー。
>218jと繋がったルーターと有線で繋がったPCでも、無線でつないだ時とまったく同じように使うことは可能ですかね?
ちょっと接続の形態説明が、ごっちゃになっています。
PCをWSR-2533DHPの部屋に持ってきて、PCとDS218jをWSR-2533DHPに有線直結するってことかしら?
それとも、DS218jとPCは、電波が弱い同じ部屋に置いて有線直結して、さらに、遠いところにあるWSR-2533DHPとPCは無線で接続してインターネットをするってことかしら?
>それよりは最近の目立たないケーブルを伸ばしたほうが家の事情との兼ね合いでベストかな、と思いまして。
あるいは、WSR-2533DHPから長〜いLANケーブルを、電波が弱い部屋までのばすってことかしら?
おそらく、これですよね!
んであれば、ダイジョブです!
正常に使用できますよー!!(^^)!
DS218jとのデータのやり取り速度を重視するんであれば、PCとは有線接続したいところでございますね。
あと、PLCコンセントLANで、電波が弱い部屋にLANの口を作るってゆーのもいいかもしれませんよ。
あぁ長いケーブル引けるんだったら、必要ないか!
書込番号:22084339
![]()
0点
PCはノートなのかしら?
WSR-2533DHPからLANケーブルを、電波が弱い部屋までのばすのであれば、そこにNEC WG1200HS2あたりをアクセスポイントとして置くって手もありんす。
さすれば、PCはケーブルから解放されますでございますよ。(^_^)v
周辺の電波環境も改善できて、なおよろし。
書込番号:22084340
0点
そして、DS218jは、WSR-2533DHPのそばに置くも、ケーブルを伸ばした先のアクセスポイントそばに置くも、自由自在でございますよー。(^^♪
書込番号:22084342
0点
皆様ありがとうございます。
おっしゃる通り、リビングにマンションの共用回線のLANポートがあるので、そこにNASとルーターを置き、そこから電波の悪い部屋まで10メートルくらいのLANケーブルを伸ばして、というつもりでした。
途中の場所にルーターを中継器にして置く、という方法もよくわからないなりに考えてみたのですが、それだと普通にネットをするのには問題ないでしょうが、ds218jが絡むとごちゃごちゃしてよくわからなくなりそうなので諦めたところです。
ともかく有線にしたところで家人のクレームやら美観はともかく、実用面ではメリットしかない、ということですね。
一応すぐに長いLANケーブルを購入して、まずはルーターの置き場所の自由度を上げて色々テストした上で、それでもダメなら同じケーブルを有線に転用する、という形でいきたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22086971
0点
>ds218jが絡むとごちゃごちゃしてよくわからなくなりそうなので諦めたところです。
べつに、んなことはないっすよ。
どう中継しよーとも、DS218jはどこにおいて、どこで接続しよーとも、カンケーないっす。!(^^)!
んでも、どこかに無線区間を作ると、それを介してDS218jに到達する経路では、速度がガクッと落ちるとゆーことがあるだけでございマッス。
有線経由だと、おおよそ800Mbpsくらい。
無線経由だと、11acで条件が良ければ、おおよそ200Mbpsくらいかしら。
書込番号:22087096
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Cloud Station Backupパッケージのインストール時、「パッケージがDriveと競合しています。このパッケージをインストールする前に、Driveを削除してください」のメッセージが出てインストール出来ません対処方法を教授願います
0点
同居はできないんですよー。
どちらか片っぽにしてくださいねー。
ちなみに、Synology Driveのほうが、Cloud Stationの機能を含んでいますよー!
つーことで。
書込番号:22080291
0点
なので、よけいな機能は不要で、バックアップ目的のみとゆーことであれば、Driveはアンインストールして、Cloud Station Backupのみにしてくださいねー。(*^^)v
書込番号:22080297
1点
ちなみに、DS218jがわにはどっちかしかインストールできないんだけんど、
「Synology Drive」は、「Synology Cloud Station Server」の機能を含んでいるんで、DS218jに「Drive」をインストールしておけば、PC側は「Drive」「Cloud Station Backup」「Cloud Station Drive」を自由に使用できまっす。
同居も可能でございマッス。
「Synology Drive と Cloud Station の互換性はどうなっていますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Cloud_Service/What_should_I_know_about_the_compatibility_of_Synology_Drive_and_Cloud_Station
書込番号:22080386
0点
非常に参考になりました!
パッケージ「Drive」を削除してCloud Station BackupパッケージをインストールしPCデータのバックアップ処理が稼働しました。
ありがとうこざいました。
書込番号:22082089
0点
「Cloud Station Backup」のみにしてうまくいったとゆーことで!(^^)/
「Drive」はすべてをカバーしてるんで、今後は「Drive」に統合されていくよーな気もするんだけんど、やっぱ
「よけいな機能はいらないんで、シンプルなほーがいいんだよっ」
ってニーズもあるんで、両方あり続けるんだろーね。
んでわ!(^_^)v
書込番号:22082748
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DTCP-IPに対応しておりますでしょうか?
REGZAの液晶テレビの外付USB HDDに録画したものをこちらにダビングもしくは、ムーブして他の部屋のテレビで見る事が目的です。
よろしくお願い致します。
0点
対応しているようです。
>Synology NAS「DS218j」がDTCP-IP対応。DiXiM Media Server提供開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1098678.html
>テレビやレコーダーで録画した番組を超簡単にNASで活用する方法
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/02/news101.html
書込番号:22060955
2点
ありがとうこざいます。
バッファローの3TBのリンクステーションと
こちらの商品を検討してます。
こちらの商品は、ハードディスクが別売りなんですね。
今後4K放送が開始されてお気に入りの録画番組だけをNASにダビングするとなると3TBのリンクステーションでは、物足りなくなるものでしょうか?
録画番組だけでなく、スマホの写真やアップルロスレスの音楽、AVCHDで撮影した子供の成長記録などです。
現在、1TBのUSB HDDめいいっぱいに録画意外の上記のものを保存しております。
テレビ録画は、映画やバラエティや朝の連ドラを2TBと1TBのUSB HDDにテレビに接続し記録しております。バラエティや連ドラは見て消してで映画はジブリなど子供のアニメ中心です。
NASについて全くの初心者ですので
できれば安いリンクステーションでしばらく使ってみたほうが良いかと考えておりますがいかがなものでしょうか?
書込番号:22061041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSMパッケージの、DiXiM Media Serverとか、sMedio DTCP Moveとかをインストールすると対応できるよーですよ。
DiXiM Media Serverは有償だったりしますけど。
んで、見る場合には、こんどはMedia Serverパッケージをインストールすることで、DLNAデバイスで見ることができるんだけんど、厳密には、やっぱ相性ってもんが発生することも「絶対にない!」ってことはわかんないんで、最終的には、ジャスティンファイヤーさんの環境でやってみないとわかりませんちゅーことはあるかもしれません・・・。
なんか回りくどいね・・、失礼!
書込番号:22061193
![]()
1点
>録画番組だけでなく、スマホの写真やアップルロスレスの音楽、AVCHDで撮影した子供の成長記録などです。
いっつも思っちゃうことなんすけど・・・、
バックアップはダイジョブ?
ファイルとしてコピーできるものとか、著作権フリーの動画とかは、NAS以外の場所にコピーしておくことと、
コピーできない著作権保護がかかったものであれば、ブルーレイに焼いておくとかしておかないと、悲しーことが起きるかもしれません。
書込番号:22061195
2点
お忙しい中お付き合いいただきありがとうございます。
何となく自信が無いのでrecboxかリンクステーション買ってみます。^_^
書込番号:22061206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうこざいます。
勉強になります。(^^)
書込番号:22061330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャスティンファイヤーさん
一応、IO-DATAのREC-BOXやBUFFALOのLinkStationと比較しますと、
・ダビングした録画番組は他へ(BDレコーダーや他のDTCP-IP対応のNAS等へは)ダビング出来なくなる(終着点になる)
(REC-BOXやLinkStationでは上記が可能です)
・海外製のNASキットなので多少の勉強は必要
どちらかと言うとIO-DATAやBUFFALOなど国内メーカーのNASの方が、
より初心者向きとは思いますが、容量で考えるなら本製品が良いですね。
あと、NAS製品として考えれば国内メーカーのNASよりも高機能なので、
DTCP-IPを抜きにした場合の選択肢としては一番かもです。
>今後4K放送が開始されてお気に入りの録画番組だけをNASにダビングするとなると3TBのリンクステーションでは、物足りなくなるものでしょうか?
まず、4K放送の録画番組でもDTCP-IPが利用出来るか分かりません。
あと、そもそもがBD/DVDレコーダーのDTCP-IPサーバーの機能をNASに付けた物なので、
他の部屋のテレビで見る為だけなら、
ダビングに時間が掛かるDTCP-IPムーブを常用するよりも、
BD/DVDレコーダーに録画してしまった方が早いです。
(単体保存ならSeeQVaultのUSB-HDDやBD-R/BD-REも利用できますし)
書込番号:22063604
1点
ありがとうこざいます。
非常に参考になります。
私のような初心者は、recboxやリンクステーションやnasne?が良いみたいですね(^^)
書込番号:22063618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nasneはREC-BOXやLinkStationと違ってNAS機能を持った「HDDレコーダー」ですね。
DTCP-IPサーバーの機能を持っていますが、DTCP-IPムーブ受けの機能が無いので(ムーブ送りはありますけど)、
録画番組に関してはnasne自身のテレビチューナーで録画した番組の配信になりますね。
(あとREC-BOXやLinkStationやBDレコーダーへのDTCP-IPムーブ送り)
書込番号:22063969
![]()
0点
ありがとうございます。
危うく候補に入れるところでした(^。^)
書込番号:22063974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NASに関して初心者な上にこちらに書き込むことも初めてなので的外れな質問となっていたら申し訳ないです。どうぞよろしくお願いします。
現在DS218jかDS218playの購入を検討しています。
用途はメディアサーバとして自宅/外出先で以下の3点のような使用を検討しています。
・動画視聴(20〜30GB程ある1080pのMKVファイルを4Kテレビ/MacBook Pro/iPhone等で再生)
・大量にあるiTunesのAACファイルをネットワークオーディオして再生
・スマホの写真管理など
使用機器は
Macbook Pro 2017(Mac OS 10.12.6)
iPhone 7plus
iPad Air
Sony 4Kテレビ X8300D
WiFiルータ TP‑Link Archer C9
回線はnifty光1Gbps です。
質問は3点となります。
・DS218playは「リアルタイムで4K Ultra HDのビデオコード変換可能」との事ですが、実際には4K動画ではなく1080Pの動画をそのままのクオリティで再生したいだけなのでDS218jでも問題ないでしょうか?それとも動画視聴をするならメモリやCPUの良いDS218playにすべきでしょうか?
・大容量の安い内蔵HDD(予算の関係でSeagate 3.5インチBarraCuda 6〜8TBあたりを2つ購入予定)をRAID 0で容量フルで使用しバックアップ用にUSB HDDを接続したいと考えています。
通常はバックアップ用のUSB HDDは同容量で用意するかと思いますが、余ってるUSB HDDを使用するためNAS 12TBに対してバックアップ用 USB HDDは7TB(4TB+3TB)というような状態となります。その際に大事なファイルだけを選択しバックアップすることは出来るのでしょうか?
・ファイルシステムについてそもそも理解できていないかもしれないのですが、DS218jのファイルシステムの外部ドライブの欄に「HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです」と記載がありました。これはどのような意味なのでしょうか?ちなみにDS218playにはこのような記載がないです。
また最新のMac OSだとAPFSというものが採用されているため様子見で未だアップデート出来ずにいるのですが、APFSとなると使用不可ということで間違いないでしょうか?
面倒な質問が多く長文となり申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:22058361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それとも動画視聴をするならメモリやCPUの良いDS218playにすべきでしょうか?
CPU性能によってどちらかを選ぶとゆー意義は、あまりありません。
CPU性能を考慮するとゆーことならば、DS218+くらいならば意味があるんだけんど、DS218playとDS218jでは五十歩百歩でございますね。
CPU性能による選択ではなく、4Kトランスコーディング機能の有無とゆー「機能差」で選択する機種と考えます。
んで、トランスコーディング機能を使用せず、単なるファイル置き場とゆーことであれば、どちらも一緒です。
>その際に大事なファイルだけを選択しバックアップすることは出来るのでしょうか?
Synologyのバックアップパーケージでは、フォルダー単位で指定することは可能です。
なので、そーゆうフォルダーわけを行えば、そーゆうことは可能だね。
>これはどのような意味なのでしょうか?ちなみにDS218playにはこのような記載がないです。
記載されているそのままでしょうねぇ。
んでも、いろいろなことを考えるとですねぇ、USBハードディスクは、PCでNTFSフォーマットしてからNASにつないで使うっちゅーのが一番だと思いますねぇ。
>APFSとなると使用不可ということで間違いないでしょうか?
そんなものは使えませんので、そのとーりでございますねぇ。
・・・つーことで。!(^^)!
書込番号:22058488
![]()
1点
『・DS218playは「リアルタイムで4K Ultra HDのビデオコード変換可能」との事ですが、実際には4K動画ではなく1080Pの動画をそのままのクオリティで再生したいだけなのでDS218jでも問題ないでしょうか?それとも動画視聴をするならメモリやCPUの良いDS218playにすべきでしょうか?』
以下の記述を見る限り、DS218jで十分かと思います。
Synology NAS は自分の装置用にビデオをトランスコードできますか?
グループ 2:DS218j
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
Synology NAS は私のデバイスから 4K ビデオのコード変換を実行できますか?
4K グループ 3:DS218play
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
USB機器またはホームネットワークからの再生に対応しているファイル形式は以下の通りです。
https://www.sony.jp/support/tv/products/djp1_x8300d/v1/ja/04-01-03_03.html
再生できるファイル形式
https://www.sony.jp/support/tv/products/x8300d/gn0/03_6.html
『・大容量の安い内蔵HDD(予算の関係でSeagate 3.5インチBarraCuda 6〜8TBあたりを2つ購入予定)をRAID 0で容量フルで使用しバックアップ用にUSB HDDを接続したいと考えています。
通常はバックアップ用のUSB HDDは同容量で用意するかと思いますが、余ってるUSB HDDを使用するためNAS 12TBに対してバックアップ用 USB HDDは7TB(4TB+3TB)というような状態となります。その際に大事なファイルだけを選択しバックアップすることは出来るのでしょうか?』
特定の共有フォルダをバックアップ可能ですので、USB HDDの4TB、3TB以内になるよう調整が必要です。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ネットワークバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを rsync (legacy) として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=646&artlang=ja
『・ファイルシステムについてそもそも理解できていないかもしれないのですが、DS218jのファイルシステムの外部ドライブの欄に「HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです」と記載がありました。これはどのような意味なのでしょうか?ちなみにDS218playにはこのような記載がないです。
また最新のMac OSだとAPFSというものが採用されているため様子見で未だアップデート出来ずにいるのですが、APFSとなると使用不可ということで間違いないでしょうか?』
DS218jでは、USB HDDをHFS+でフォーマットした場合、「HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです。」の制限がありますので、バックアップデバイスとしては利用できません。
DS218jとDS218playの比較
最大シングル ボリュームのサイズ
DS218j:16 TB
DS218play:108 TB
外部ドライブ
メモ
DS218j
HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです。
exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
DS218play
exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218j/DS218play
SynologyのNASからUSB外付けHDDへ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
また、Mac OSの採用している「HFS+」はモデルによって対応が違います。下位モデルは軒並み読み取り専用で2TBまでなので、これも注意してください。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
Linuxでは、「APFS for Linux by Paragon Software」でサポートが始まったようですが、Synologyでは未だ未対応のようです。今暫くは、様子見の状態ではないでしょうか?
APFS Support
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=124084
APFS for Linux by Paragon Software
サポートするファイルシステム:APFS(読み取り専用)
https://www.paragon-software.com/jp/business/apfs-linux/
書込番号:22058718
![]()
1点
>DS218jのファイルシステムの外部ドライブの欄に「HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです」と記載
これはNASに外付けするHDDのフォーマットのことで、バックアップ用にフォーマットするのでしたら(macOSではなく)NASで直接HDDをexFATフォーマットすれば良いかと思います。
一方APFSはmacOSからフォーマットする場合で、High Sierraシステムボリュームに対しては強制的にこの形式になりますが、それ以外は選べると思います。(NASの外付けHDDをmacOSでフォーマットするのはオススメしません)
https://support.apple.com/ja-jp/HT208033
書込番号:22058890
![]()
1点
DS218jと、DS218playでは、細かく見ると、
・メモリ量の違い。パッケージをたっくさん動作させると違いが出てくるかも。
・最大ボリュームサイズ
・黒いデザインがカッコイー(^^)v
なんてことはあるのかな。
書込番号:22059475
2点
皆さまコメントありがとうございます。回答頂いた内容を基にさらに個人的に調べていたら思いのほか返信に時間がかかってしまいました。申し訳ないです。
ひとまず4Kトランスコーティング機能については基本不要かと思っているのですが、テレビなどは大画面なのでそのままの最高画質が良いですが、外出先からiPhoneなどで観る場合、1080Pの動画も回線状況に応じてリアルタイムでトランスコーティングしてくれるのなら有りかなと思い始めてます。
バックアップに関してはファイルを指定してバックアップ出来るとのことなので安心しました。
最後のファイルシステムについてはAPFSは様子見したいと思います。それでMac OSとなるとexFATかHFS+になるかと思います。DS218jにするならexFATでパッケージセンターでexFAT Accessを購入したいと思います。ただ少額でもそのお金を出すなら5千円のほど足してメモリも1GBのDS218playで良いかなとも思います。
とゆことで今のところDS218playが僅差で有利かなと思っております。
ちなみにNASで直接バックアップ用のUSB HDDをexFATフォーマットする場合は、NASに直接繋ぎSynologyのDSM上でフォーマットするということで間違いないでしょうか?
書込番号:22061758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『ちなみにNASで直接バックアップ用のUSB HDDをexFATフォーマットする場合は、NASに直接繋ぎSynologyのDSM上でフォーマットするということで間違いないでしょうか?』
はい。
外付けストレージ(HDD/USBメモリ等)を接続してSynology NASからフォーマットするとき、フォーマット形式は何を選択すればよいでしょうか?
また、パッケージセンターよりexFAT Accessを購入することでexFATでのフォーマットが可能となります。
exFAT形式では4GiBの制限なく利用可能です。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=126&id=685&artlang=ja
書込番号:22061821
1点
>バックアップに関してはファイルを指定してバックアップ出来るとのことなので安心しました。
ファイルではなく、フォルダー指定でございます。
書込番号:22061919
1点
>最後のファイルシステムについてはAPFSは様子見したいと思います。
様子見もなにも、そもそも使えないんですよー。
フォーマットは、NTFSで十分だとは考えるんすけどねぇ。
もちろん、予算に問題がないんであれば、DS218plusがいーにこしたことはないでございマッス。
書込番号:22061929
1点
おっと、Macだけなんでしたっけか?
んだとexFATもアリかしら。
書込番号:22061941
1点
>お口くちゅくちゅボンジョビさん
NAS内の高画質動画を、外出先でiPhoneにて視聴することを想定されるなら、DS218playの方が断然良いと思います。
ハードウェアトランスコーディング機能の有無は、画質変換を要する動画視聴時に大きな性能差が有ります。
例えば手元には、DS918+とDS1817+とが有ります。前者にはハードウェアトランスコーディング機能が有り、後者にはそれがありません。そしてNAS内に記録した、画質(ビットレート)がBlu-ray相当の動画を、iPhoneのアプリDS Video(設定:速度優先/低画質)で視聴する場合、NASでのCPU負荷状況には格段の差が有ります。前者はCPU負荷状況に余裕が有りますけれど、後者は過大負荷に近い状況となります。
またDS218playであれば、外付けHDDにてHFS+の読み書きが可能なので、Macを母艦とされるスレ主さんにオススメできます。
ちなみに私の手元では、MacでHFS+フォーマットしたHDDを、Synolgy NASにUSB接続して、バックアップ先の一つとして利用しています。これまでのところ、何ら不具合には遭遇していません。
書込番号:22061978
1点
HFS+でUSB HDDを使用する場合には、注意が必要のようです。
Macのファイルシステム(HFS)にLinuxから書き込む
参考 UbuntuでMac OS(HFS+)のディスクを読み書きする – Qiita
こちらのサイトによると、Macのファイルシステムはジャーナリングという書き込みの信頼性を高める仕組みが備わってるらしいんですが、それがあるとLinuxから読み書きができないんだそう。
あら、今度は書き込み権限のエラーのようです。さっきの参考記事に「ジャーナルオフにしたあと、権限変えないとだめだよ」とちゃんと書いてました。すみません。再度再度再度Macにつなぎ替えて、パーミッション付与。
https://ywnb.net/p/201701/3276
書込番号:22062306
2点
>Excelさん
間違えました!フォルダー指定ですね(笑)
ありがとうございます!
ファイルシステムについては基本はMacなのでExcelさんのおっしゃる通り今回はexFATあたりが1番良いのかもしれないです、、、
>NoriBayさん
なるほど、、そうなるとやはりハードウェアトランスコーティング機能のあるDS218playで検討したいと思います。
さらに実際にHFS+でバックアップされてるとのことで参考にしたいと思います!ありがとうございます!
>LsLoverさん
ありがとうございます!転載頂いたFAQもとても参考になりました!
ファイルシステムについては教えて頂いたブログに「Mac(OSX)とLinuxとの共有ドライブのファイルフォーマットはHFSで。Mac側でフォーマットしたあと、ジャーナルをオフにして書き込み権限をオンにすればいい。」と書かれていました。ブログ内にもある通り書き込み速度が遅いようですが上記の方法でHFS+を選択するのがベストなのでしょうか?
それともexFATが良いのでしょうか?
自分でも皆さまから教えて頂いたことをもう少し掘り下げて調べてみたいと思います!
書込番号:22062496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらを見る限りやはりex FATかHFS+が良さそうですね、、、
Windows、Mac、Linux 共通で使えるフォーマットは exFAT ですがその他も調べました。
https://ameblo.jp/keish008/entry-11473881247.html
書込番号:22062710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『こちらを見る限りやはりex FATかHFS+が良さそうですね、、、』
exFATやHFS+の仕様をすべて公開していないので、Linuxのメンテナーも苦労しながらサポートをしているのが実情のようです。個人的には、Linuxのファイルシステムの方が安心できるかと思います。
ただ、既に多くの方がexFATやHFS+を使用しているかと思いますので、大きな不具合は発生しないのかもしれません。
書込番号:22062770
1点
>LsLoverさん
なるほど、、、そういうことなんですね。あとはDS218playを購入してから試行錯誤してみたいと思います。最後までお付き合い頂きありがとうございました。
皆さまとても参考になる回答を頂きましたが、今回はLsLoverさんの投稿をグッドアンサーに選ばせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22063190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。グッドアンサーが3名選べることに、今気づいため最初のお三方を選ばせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:22063198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








