このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2018年6月5日 18:16 | |
| 3 | 5 | 2018年5月28日 20:34 | |
| 5 | 3 | 2018年5月26日 18:17 | |
| 1 | 12 | 2018年5月21日 13:05 | |
| 12 | 10 | 2018年5月17日 00:22 | |
| 1 | 8 | 2018年5月16日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DS218jを購入しました。
無線LANで繋いだNAS内の動画ファイル(mp4)をTVで再生したく、
TV側のネットワークHDD設定、DS218jへのメディアサーバーのインストールを済ませました。
TVよりDS218jへ設定したユーザーでログインし、
NASにアクセスすると目的の動画ファイル自体は見えています。
しかし、「このコンテンツは再生できません」と表示されてしまい、再生ができない状態です。
このファイルをUSBメモリにコピーしてTVに持っていくと問題なく再生できることは確認しました。
構成は以下の通りです。
NAS: DS218j
TV: Regza 49BZ710X
ルーター: NEC Aterm WR8600N(HP)
DS218j内の動画をTVから再生するには何かほかにNAS上での設定やTV側での設定が必要になるのでしょうか?
2点
DS218play のようなストリーミング機能が付いていないとmp4は再生できません。
「J」だとmpg、ts ファイルはそのまま再生できます。
「play」に買い替えるか、廉価で再生したいのならandroid tv boxを購入してkodiを
インストールして再生する方法があります。
書込番号:21868993
2点
>プリマ240さん
NAS上のMP4ファイルを、クライアント機器側がストリーミング再生するに当たって、“play”モデルのようなハードウェアトランスコーディング機能が、必ずしもNAS側に必要ではありません。DLNAの利用において、TV等のクライアント機器側が、サーバー側の提供するMP4ファイルに対応していれば良いだけです。
>青3歳さん
「TV側のネットワークHDD設定、DS218jへのメディアサーバーのインストールを済ませました。」とお書きのことから、TV側の利用法を間違えておられることが一つ推察されます。
すなわち当該REGZAはネットワーク上のMP4を再生できますが、それはREGZAのネットワークメディアプレーヤー機能を利用する場合です。REGZAのLANハードディスク機能を利用する場合、ネットワーク上のMP4を再生はできません。TV側の利用設定について、その点の確認をお勧めします。
また当該REGZAは、USB利用の場合と異なり、ネットワーク機器からの場合は再生できるMP4ファイルの映像フォーマットが、大幅に制限されます。その点も確認しておかれることをお勧めします。
書込番号:21869960
2点
NoriBayさん
>すなわち当該REGZAはネットワーク上のMP4を再生できますが
ds218jではmp4のストリーミング再生は無理でしょう
スレ主さんもやってみて出来なかったから相談されている訳で・・
出来るというなら何というソフトをインストールして設定をこうやる、という風に書いた方がいいと
思いますよ。
書込番号:21875146
1点
>プリマ240さん
既に、メディアサーバーをスレ主さんはインストール済みとのことなので、新たなインストール作業は必要ありません。スレ主さんが“出来なかった”のは、前述のごとく、TV側の利用操作が適切でなかったからだと推測されます。
そしてスレ主さんはREGZA 49BZ710Xをお使いとのことなので、「LANハードディスク」を利用せずに「ネットワークメディアプレーヤー」を利用するとの旨をお伝えしたことで、理解をしていただけたものと期待しております。
書込番号:21875361
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
この機種の購入を検討しております。
アプリの仕様を調べたところ不明点がありますので教えてください。
用途の1つに、PC−>NASへのバックアップがありまして
随時更新され、かつ、同期(PC、NASの内容を同じに)したいのです。
世代管理は不要でかまいません。
この場合アプリは「Synology Cloud Station Backup」か「Synology Cloud Station Drive」の
どちらを使えばよいでしょうか。
「Synology Cloud Station Backup」は
PCのファイルが追加、更新されると自動でNASへ反映されるようですが、
ファイル、フォルダの削除も反映可能ですか。
あるいは、同期は「Synology Cloud Station Drive」を使うのでしょうか。
PCのバックアップしたいフォルダを指定(複数可)しておけば
PCで指定フォルダ配下のファイル、フォルダを追加、更新、および削除した場合
自動でNASに反映されると考えてよいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>ファイル、フォルダの削除も反映可能ですか。
できます。
>PCで指定フォルダ配下のファイル、フォルダを追加、更新、および削除した場合
>自動でNASに反映されると考えてよいでしょうか。
そうです。
PC−>NASへの一方通行バックアップなら、「Synology Cloud Station Backup」
PC<−>NAS双方向同期なら、「Synology Cloud Station Drive」
ちゅーのを使いまっす。
CloudStationBackupでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数選択できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\backupの下にフォルダーごととなります。
CloudStationDriveでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数タスク作成できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\の下に自由にフォルダーを作成できます。
書込番号:21857149
![]()
1点
> Excelさん
お教えいただきありがとうございます。
どちらも同期可能(削除も反映)なのですね。
PC−>NASへの一方通行で運用しますので「Synology Cloud Station Backup」を使おうと思います。
購入前で恐縮ですが、同期設定で注意点はありますでしょうか。
「ココ忘れると同期しないよ」とかありますか。
ググったところ、以下に注意すれば大丈夫なのかなと思ったのですが・・・
・Cloud Station Server の同期設定画面で対象フォルダを有効にする
・世代管理しないので
Cloud Station Server で「バージョンコントローラを有効にする」のチェックボックスをOFF
Synology Cloud Station Backup のインストール前に行う
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20178389/
書込番号:21857458
0点
バージョン管理を利用するときは、最初の同期が完了してから、オンにするということくらいです。
今回は、バージョン管理は使用しないとのことですので、最初にオフにすること以外はとくだんありません。
あとは、マニュアル、ヘルプを熟読するというくらいですかね。
「Cloud Station で PC/Mac のデータをバックアップする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_from_computer
「Cloud Station Backup ヘルプ」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudStationBackup/cloudstationbackup
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
書込番号:21857634
![]()
2点
> Excelさん
いろいろとありがとうございます。
要件を満たせそうなので先ほどポチりました。(欲がでて218+を)
到着までお教えいただいたリンク等で予習します。
では失礼します。
書込番号:21857842
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めまして。分からない事があるので教えて下さい。
google認証アプリを使用して2段階認証をしていました。
最初はログイン出来ていましたが突然コードが間違っていますというエラーが出て弾かれるようになり規定回数を越えて失敗したためブロックされてしまいました。
IPアドレスを変えても状況は変わらず緊急コードの発行もしましたが、メール自体が届きません。(アドレスは間違っていません)
アプリの時間を同期するボタンを押したりアプリ自身の再インストールもしましたが状況が変わらず。
Synology のサポートに状況を伝えようとしましたが、問題が発生しましたというエラーが出て送信も出来ません。
そこで工場出荷時の状態に戻して最初から設定をやり直そうと思っているのですが、データが入っているハードディスク(raid1で運用)がある場合データを入れ直す事なくそのまま使い続けられるのでしょうか?
完全リセットせずにログイン出来るようになれるのが一番理想なんですが、同じ様な症状が出た方がいましたら対処法も教えて頂きたいです。
拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
リンク先情報を参照いただき、「管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットする」だけで良いかと。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS
書込番号:21852118
![]()
3点
>NoriBay様
おかげ様で無事に復旧する事が出来ました。
改めてありがとうございました。
書込番号:21852911
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
自宅のPCで、ind.synology.comからセットアップが完了して、chromeのショートカットをデスクトップに作りました。
ログインするためクリックすると「この接続はでは、プライバシーが保護されていません」と表示されます。
その後、右下の「セキュリティで保護されたページ」をクリックすると、DS218jに接続できるときと接続できない時があります。
接続できないときは、何度か試みているとどうにか接続できます。
PCから接続できないときでも、スマホのアプリからは、ログインできます。
常に「この接続は、・・・」を出さずに接続する方法がないでしょうか?
PCは、そんなに詳しくはありませんが、ネットで調べてchromeの設定や履歴の削除、
ウイルスソフトの設定をしましたが一向に改善されませんでした。
また、firefoxにしましたがログインできませんでした。
PC:Windows10 64b
セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11
chrome:最新版
「この接続は・・・」を消す方法か、簡単にログインできる方法、またはログイン状態を保持するがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
>ログインするためクリックすると「この接続はでは、プライバシーが保護されていません」と表示されます。
この「クリック」とは、ただChromeを起動させただけということ?
んであれば、メッセージとDS218jは無関係ということになります。
それとも、なにかどこかのウェブページで何かをクリックしたということ?
>セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11
まずは、これを無効にして試してみてください。
書込番号:21839258
0点
あるいは、「https://〜〜」以外のページは全部メッセージ出るということならば、以下参照。
https://zenlogic.jp/aossl/basic/predict-chrome68/
なので、気にする必要なし!
ログインしてから、ショートカット作ればいいんでないのかな。
FireFoxでログインできないのは、また別の問題だね。
FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」っていれるとどーなるの?
書込番号:21839281
![]()
0点
早速返信頂きありがとうございます。
回答いただいた項目ごとに返信させて頂きます。
説明不足で済みません。
>この「クリック」とは、ただChromeを起動させただけということ?
・ind.synology.comからセットアップ時に作った、chromeのショートカットでサーバー名が表示されています。
これを、クリックしました。
>セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11
まずは、これを無効にして試してみてください。
・NTTセキュリティソフトをアンインストールしてみましたが同じでした。
また、クロームもアンインストールして再インストールしましたが同じでした。
>あるいは、「https://〜〜」以外のページは全部メッセージ出るということならば、以下参照。
https://aossl/basic/predict-chrome68/
なので、気にする必要なし!
・chromeのセキュリティが強化されているようですね。
仕方がないかもしれませんが、一度で接続できないときがあり接続できるのかなーと思っていました。
>FireFoxでログインできないのは、また別の問題だね。
FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」っていれるとどーなるの?
FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」と入れてみましたが、「安全な接続ではありません」と表示されます。
>ログインしてから、ショートカット作ればいいんでないのかな。
ログインしてchromeのショートカットを作ってクリックしたら、
一発で繋がり「保護された通信|https://〇〇.quickconnect.to/」となりました。
一発で繋がり安心して、ストレスから解放されました。
昨日1日中、PCとの格闘やネットで検索していましたが、ショートカットを作ることは思い浮かびませんでした。
Exselさんの回答で直ぐ問題解決ができ本当にありがとうございました。
書込番号:21840559
0点
先ほど、ログイン中のショートカットを作り「問題解決」としました。
しかし、PCを再起動してログイン中に作成したショートをクリックしたら、
「この接続は、プライバシー保護されていません」となり同じでした。
暫くこのままで様子を見ます。
分かることがあれば、また教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21840592
0点
まずはオッケーということで(^^♪
あぁ・・、FireFoxの場合も、起動できないんではなかったとゆーことですね。
「https://」の扱いに関しては、FireFoxの場合は、アドレスバーのところにちょこっと鍵マークが表示されるくらいかな?
>ind.synology.comからセットアップ時に作った、chromeのショートカットでサーバー名が表示されています。
念のためでございますが、この「ind.synology.com」って、掲示板に書き込むときのタイプミスですよね?
書込番号:21840637
0点
早速返事ありがとうございます。
>念のためでございますが、この「ind.synology.com」って、掲示板に書き込むときのタイプミスですよね?
・タイプミスです。「f}を消してしまいました。
Exselさんの他の書き込みもいつも拝見させて頂いております。
ありがとうございます。
書込番号:21840662
0点
あらら・・・。
書き込みがニアミスしちゃいましたね(^_^;)
今の状態で、セキュリティアプリを停止しても同じ状態ですか?
また、セキュリティアプリの停止は、どういう方法で行っていますか?
停止方法がはっきりとは不明な場合には、一時的にでもアンインストールしてやってみてどうでしょうか?
書込番号:21840667
0点
あと、このメッセージって、
「アドレスバー左部分をクリックすると出る」
っていうのではなく、勝手に出てきて、その先に接続できないということですよね?
書込番号:21840675
0点
>今の状態で、セキュリティアプリを停止しても同じ状態ですか?
また、セキュリティアプリの停止は、どういう方法で行っていますか?
停止方法がはっきりとは不明な場合には、一時的にでもアンインストールしてやってみてどうでしょうか?
・NTTセキュリティソフトを削除して、試みましたが変わりませんでした。
>「アドレスバー左部分をクリックすると出る」
っていうのではなく、勝手に出てきて、その先に接続できないということですよね?
PCのデスクトップのショートカットをクリックするだけで、先ほどの写真のように表示されます。
今回初めて、『アドレスバーの左の、「保護されていません」をクリックしました』。
*写真参照してください
そうしたら、「証明書が無効」となっています。関係あるのでしょうか。
書込番号:21840704
0点
>・NTTセキュリティソフトを削除して、試みましたが変わりませんでした。
セキュリティアプリを停止しても同じなら、
「ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」
ってなっていますんで、証明書問題ですかね。
色々な対処法がありますんで、この場では書ききれまっせん(T_T)
以下を参考にしてみてくださいね。
Chromeの場合は、
https://www.projectgroup.info/tips/Others/comm_0010.html
とか、
http://www.ogaworks.com/archives/9342
もちろん、これで解決しないかもしれません。
その時には、「Chrome」「ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」
など、いろいろ検索もしてみてくださいね。
書込番号:21840762
0点
Chromeの場合は、
https://www.projectgroup.info/tips/Others/comm_0010.html
等多くを試みましたがダメでした。
問題解決までハードルは高いですが、解決出来たら報告させていただきます。
Exselさん、本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:21840782
0点
う〜〜ん。
Chrome、FireFox両方ってことは、日付時間があっていないとか、セキュリティアプリとかという気がするんですが、
セキュリティアプリ、アンインストールしてもダメだったんですもんねぇ・・・。
ブラウザのアドレス欄に、DS218jのIPアドレスを直接打ち込んでも同じかしら?
書込番号:21840846
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
はじめまして。
NAS初心者です。DS218jを4TB×2でRAID(SHR)環境で使用しています。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
のサイトを参考にGW3.5AA-SUP3/MBに4.0TBのHDD(NTFSフォーマット)を装着し、DS218jにUSB接続し、
Hyper Backupでタスクを作成しようとしました。
すると、サイトのようにバックアップ先の画面で「ローカルデータコピー」のアイコンがでていないため、選択できません。
そもそもこのサイトの主のように、NASのデータを直接PCから見れるようにバックアップしたいとの思いでトライしています。
どなたか、同じ悩みをお持ちの方、解決された方はいらっしゃいますでしょうか?ご教授お願いしたいのですが・・・
1点
この製品は持っていませんが・・・
DS218jだと「USB Copy」とかではないのでしょうか?
リンクの説明にも
>DSMのバージョンによってちょくちょく名称が変わるので気をつけてください。)
とあります(リンクのところで使用しているのはDS215j)。
インストールされていないのであればメーカーのHPにあるので、取扱説明書を見ながらインストールしてみては?
動作や操作が違う可能性もありますが。
書込番号:21828739
![]()
1点
参考サイトは、バージョンが違うので、そのまま鵜呑みにはしないでくださいね。
やろうとしていることには間違いはないでよ。
USBハードディスクは、DSMの「コントロールパネル」「共有フォルダ」から「usbshare1」って見えてます?
ロナウド3世さんが、実際に行った手順を詳しく書いてみてください。
最初は、HyperBackupの「ローカルフォルダ&USB」を選択するところから始まるんでないかな?
「Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:21828870
![]()
1点
最近仕様が変わりました。
バックアップウィザードで、かつての「ローカルデータコピー」は「バックアップ先」「Synology」カテゴリの
「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」に名称変更されています。
DSM 6.1.6-15266 Update 1
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup の「2. バックアップ タスクを作成」のスクリーンショット参照
書込番号:21829318
![]()
3点
>EPO_SPRIGGANさん
早速、ありがとうございます。
ご指南いただきました「USBCOPY」で期待通りのバックアップができました。
ただ・・・過去スレの『同一宛先に複数のバックアップタスクが作れない』(genさん)にあるように
複数のタスクが作成できません。
面倒くさそうですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)
@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用
しか方法がないのかな?と思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21829797
0点
>Excelさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
結局、『USB COPY』にて期待どおりにバックアップできました。
『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。
ちょっと不便ですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)
@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用
しか方法がないのかな?と思います。
ありがとうございました。
書込番号:21829821
1点
>ふじくろさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
結局、『USB COPY』にて期待どおりにバックアップできました。
『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。
ちょっと不便ですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)
@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用
しか方法がないのかな?と思います。
ありがとうございました。
書込番号:21829825
1点
バックアップがメインの目的であれば、HyperBackupにすべきとは思いますが。
>『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。
この認識は、ちょっと違っています。
・HyperBackupをrsync (legacy) にして実行する。
・「Hyper Backup Explorer 」を利用する。
のどれかで利用すると、PCでもリードできます。
書込番号:21830037
0点
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりです。(初心者のため、100%理解できていません。)
しかし・・・
そもそも今回の『PC直結』の発想はNASが故障もしくはトラブルを起こしたときに・・・
です。
そうなれば、この方法が手っ取り早いのかな?と思います。
ありがとうございました。
書込番号:21830053
0点
少し誤解があるようですので、追記しておきます。
>『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。
HYPER BACUP の「ローカル フォルダ & USB」では特有のファイル形式でPCに接続した時に、そのままでは読めません(要Hyper Backup Explorer)が、
同じHYPER BACUP でも「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」では、コンピュータに直接接続した時にそのまま読めるファイル形式で保存されます。
同一宛先への複数のバックアップタスクにも対応しています。(当方では実際に「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」で2つのバックアップタスクを作成し週1回のスケジュールで運用しています)
Synology製品でのバックアップの種類別の特徴をまとめた記事を貼っておきます。
Synology NAS をバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_Synology_NAS
書込番号:21830166
4点
>ふじくろさん
深夜にもかかわらず、貴重なアドバイスありがとうございます。
今、「USB COPY」によるタスクを実行中です。(コピー元が1TB弱なので1晩かかりそうです)
明日以降、挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21830185
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
2TのHDD1本でセットアップし、旧NASからファイルをコピーしたところ総量で700G程度しかないファイルが途中でディスク容量不足になってしまいました。file sttionでファイルサイズを確認すると実態どおりのファイルサイズですが、synology全体ではフルに使っているように見えます。コピー先はデフォルトで出来ていたhome/drive配下です。216jでも同事象が出ているようですが218jでの解決策をご教示いただきたいです。
1点
なにかバックアップ系のDSMパッケージをインストールしていませんか?
それの世代管理が有効になっていませんか?
書込番号:21826764
0点
>216jでも同事象が出ているようですが218jでの解決策をご教示いただきたいです。
そのスレは読んで、対応をしてみましたか?
機種は違っても、現象が同じなら、ほぼ対応はおんなじだと思いますよ。
書込番号:21826774
0点
デフォルトのままで特にインストールしていません。
書込番号:21827966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cloud Staion Serveの履歴管理が原因だったようですが218jデフォルトではインストールされてないので原因は違うようです。
書込番号:21827971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『file sttionでファイルサイズを確認すると実態どおりのファイルサイズですが、synology全体ではフルに使っているように見えます。』
「ボリューム使用状況」や「使用状況レポート」を使って、どの領域でdisk fullが発生しているか、特定できませんか?
使用量とレポートを表示
ボリューム使用状況
使用状況レポート
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/StorageAnalyzer/view_reports
書込番号:21828043
0点
レポートを作成してみましたがユーザ領域の分析でしかなく、現在使っている540Gの内訳などでした。しかしVolime1全体の使用量は1.8Tのうち95%使用となっています。
書込番号:21828274
0点
なにか見えていないことがあるような気がしてなりません。
ここは一度、データのコピーを取ったうえで、リセットボタン2度長押しの完全初期化からもう一度やってみることはできませんか?
そして、初期設定時に「オススメだから入れてみてね〜」といってくる「AudioStation」「PhotoStation」とかのマルチメディア系パッケージも一切インストールせずに、もっともシンプルな状態からやってみてください。
「3. リセットしてオペレーティング システムを再インストールする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t3
書込番号:21828815
0点
そうですね、データコピーで3、4日かかったのでこのまま対処したかったのですが、初期化した方が解決が早いかもしれませんね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:21829855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









