このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 41 | 2018年5月2日 17:03 | |
| 1 | 5 | 2018年4月27日 21:56 | |
| 0 | 4 | 2018年4月26日 17:36 | |
| 0 | 3 | 2018年4月27日 18:27 | |
| 6 | 5 | 2018年4月17日 19:11 | |
| 2 | 13 | 2018年4月16日 02:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
皆さんの経験を参考に218jを購入しました。セットアップも終わり(多分)正常に機能しています。
ただ、、使い始め方が理解できずにいます。
PCは最近買い換えたもので、WIN10で7iでSSDです。SSDにアプリケーションを入れて、その他はすべてNASで利用する予定です。
それまではバックアップ用にHDDを2台接続して使っていましたがPCが倒れたのでこの際に、と、買い換えました。
ご教示頂きたいのは、共用ファイル、admi、作成した自分のものなどがコンパネに並びますが、既存のファイルの移動先をどうすれば良いのか、そこに移すのはどうすれば良いのか、また、photoやmusicなどのアプリケーションを使い始めるためにはどうすれば良いのか、、従来のようにただフォルダを分けるだけで良いのか???
などなど、NASの使い始め方のイメージが分からずにいます。
要は、共用ファイルは誰が何を共用するのかと言ったNAS独特のファイル概念が理解できていないのだと感じています。
更に付属のアプリケーションを有効に利用するための基礎知識が分かりません。
利用者の皆さんはその辺を難なく通過されていて、利用に至るまでの入り口で迷っている方はおられないように思うのですが、、
ヘルプを見てもNAS(サーバー)独特の用語なのでわかりにくく困っています。
「何が分からないのかが分からない」質問ですが、文書・写真・音楽などを効率的に利用するためのガイドをお願いします。
更に、写真など一部の物は友人にも利用できるようにしたいと思っております。
更にさらに、、やりたいことは幾つかありますが、その前の入り口で迷っていますのでどなたかご教示ください。
0点
『使い始め方が理解できずにいます。』
『要は、共用ファイルは誰が何を共用するのかと言ったNAS独特のファイル概念が理解できていないのだと感じています。』
今までPC1で作成したデータを他のPCで使用するには、外付けUSB HDD等に保存して、使用したいPC2に外付けUSB HDDを接続してい利用していたかと思います。
ご自宅のネットワークに共有フォルダの設定を完了して、NASをネットワークに接続すれば、PC1で作成したデータをNASでの共有フォルダに保存すれば、PC2から共有フォルダを開けばPC1で作成したデータを参照/編集できます。また、PC1が共有フォルダ内のデータを編集中の場合には、他のPCからPC1が編集しているデータの編集を保護します。PC1の編集が終了しデータが共有フォルダに保存されれば、PC2で編集/保存も可能です。PC2からPC1で編集中のユーザに編集を終了して欲しいなどの通知もすることが可能です。
全体のイメージについては、以下を参考にしては如何でしょうか?
NAS初心者のためのSynologyファイルサーバ使いこなし術
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163.html
「共有フォルダ」の具体的な作業については、「ユーザー権限および共有フォルダの権限を設定」、「ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存する」を参考にしては如何でしょうか?
ユーザー権限および共有フォルダの権限を設定
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/USBStorage/storage_privileges
ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_windows
更に、以下の内容も参考にしては、如何でしょうか?
『Synology DS218j(NAS)』を導入したら真っ先にしておきたい「セキュリティ設定」と必要最低限の「オプション&初期設定」
https://moooii.com/life/gadget/12035
Synology NASでSMBで共有されているファイルのアクセス、コピー、削除のログを取る方法
https://urashita.com/archives/18571
書込番号:21783558
![]()
2点
まずはシンプルに考えましょー。
NASは、「基本的」にはPCにUSBハードディスクをつないだことと一緒です。
たんなるファイル置き場です。
まず第一段階としては、「ただそれだけ」っていう認識でいーんではないでしょうかね。
それ以上のことは、スレ主さんの理解が進んでからということで。(^^)/
・接続方法がUSBではなく、LANケーブル。
ということが違います。
LANにつながっている端末からは、自由に読み書きできるということになります。
>既存のファイルの移動先をどうすれば良いのか、
少し気になったのはここです。「移動」!
NASはバックアップではないという認識はOKですか?
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なのでふつうは、NASにUSBハードディスクをつないでバックアップするか、クラウドにバックアップしたりします。
書込番号:21783771
2点
んで、その他もろもろの、
「
既存のファイルの移動先をどうすれば良いのか、そこに移すのはどうすれば良いのか、また、photoやmusicなどのアプリケーションを使い始めるためにはどうすれば良いのか、、従来のようにただフォルダを分けるだけで良いのか???
などなど、NASの使い始め方のイメージが分からずにいます。
」
これらをすべてこの場で解決するということには、ちょっとムリがあります。
つれないお答えかもしれませんが・・・、
まずはご自身で、いろいろやってみる!
失敗してみる!
勉強!勉強!( ^)o(^ )
あ、何があってもいいように、バックアップは忘れずにね。
書込番号:21783780
0点
>Out focusさん
> 要は、共用ファイルは誰が何を共用するのかと言ったNAS独特のファイル概念が理解できていないのだと感じています。
どのファイルを誰と共有するのかはスレ主さんが決めることなので、ここで聞いても誰もわかりませんし当然マニュアルにも載っていません。
やりたいことが決まっておられるようですので、まず、「○○がしたくて△△してみたけど××メッセージが出てうまくいきません」
みたいな質問をされてはいかがでしょうか。
書込番号:21783814
0点
>そこに移すのはどうすれば良いのか、
一つだけですが・・・、
使っているのがWindowsならば、ネットワークドライブに割り当てて使うのが一番簡単です。
ふつーにセットアップを行っていれば、「home」という共有フォルダができているんで、それにネットワークドライブの割り当てを行うと、「E:\」とかのドライブ名を持ちますんで、マイコンピューターからアクセスできます。
以下を参考にしてみてくださいね。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1406/12/news097_2.html
書込番号:21783857
![]()
0点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
単なるファイルの置き場所であることはその通りなんですが、階層のイメージがよく分かりませんでした。
homesの下にhomeがあって、、それとは別にセットアップの時に作った固有のものがあり、これらの関係がまだ良く分かっていません。
また、muxic,やphotoの機能もいまいち分かっていません。
頂いたアドバイスと参照URLをよく読んで試してみます。
少しお時間を頂いてまた続きを・・・・。
重ねてありがとうございました。
身近に聞ける人がいないので本当に助かります。
書込番号:21784751
1点
>homesの下にhomeがあって、それとは別にセットアップの時に作った固有のものがあり、これらの関係がまだ良く分かっていません。
初期段階では、「home」を共有フォルダの一番上の階層として使用します。
まずはそれでいいと考えてください。
自分が追い付いていないうちに、最初からいろいろやろうとすると、混乱するばかりですよー。
>また、muxic,やphotoの機能もいまいち分かっていません。
最初のセットアップで、マルチメディア系のパッケージ、インストールしてますね。
「Audio Station 」とか「Photo Station 」とか。
何でもかんでも入れておけばいいというものではありまっせん。
不要であればアンインストールしてください。
書込番号:21784830
0点
すみません。。教えてください。
QUickConnectを有効にしようとしてもIDを入力できません。
画面の下に「ネットワークにエラーが発生しました。DSNとネットワーク設定を確認してください」と表示されています。
コンパネから色々とやってみるのですがパスワードも変更出来ません。
最初の段階で間違えたのでしょうか?? だとするとやり直すのは可能ですか?
お手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:21785349
0点
>Out focusさん
> QUickConnectを有効にしようとしてもIDを入力できません。
> 画面の下に「ネットワークにエラーが発生しました。DSNとネットワーク設定を確認してください」と表示されています。
こちらは確認されましたでしょうか?
[Quick Connectが繋がりません。]
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=307&artlang=ja
書込番号:21785372
0点
まだデータを入れていないのならば、初期化してもう一度やり直してみてください。
何度でもやり直しができますので、身につくまでは何度でもやってみるということが大切だと考えます。
「一度たりとも失敗したくない・・・」という考えは持たずに、繰り返しやることで、今まで見えなかったことも見えてくるようになったりします。
んで、まずは初期化の方法。
2段階ありますんで、2段階目の完全初期化をやってみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS
書込番号:21785405
1点
それでもうまくいかなかったら、
・ネットワーク環境を省略しないで、詳しく書いてください。
・実際に行った手順を省略しないで、詳しく書いてください。
わかる限り、詳しく書いていただくことが、解決を早めるコツでございます。
書込番号:21785415
0点
皆さん、度々ありがとうございました。
深夜にも関わらず沢山のコメントを頂き感謝しています。
この際、EXCLさんに勧められたリセットを試しました。 リセットボタンを4秒、その後10秒以内に再度4秒というやり方です。
すべてがリセットされるのかと思っていましたが、私の基本情報はsynologyに残っていたようで、それに対するパスワードが要求されました。
なんだかんだと小一時間かかりましたが、全てセットアップが完了しました。QuickConnectも正常になりました。
もう一点教えてください。
FileStationを見ると、homesの中にadminと私の名前1,私の名前2,ownner, 孫の名前の5つのフォルダが出来ています。
これらのフォルダは前後して私が入力したものですが、整理して二つに、出来れば一つにしたいところです。
最低adominと私の名前のフォルダにして良いのでしょうか? また削除やフォルダ名の変更方法を教えてください。
度々の素人の質問ですが、、よろしくお願いします。
書込番号:21785550
0点
>最低adominと私の名前のフォルダにして良いのでしょうか? また削除やフォルダ名の変更方法を教えてください。
ユーザーを作成した分だけ、ユーザーごとのフォルダができます。
ユーザーごとの共有フォルダとして、これはそのままにしておいたほーがいい場合もあるんですが、
どーしても削除したいということならば、ご自身で決めてくださいねー。
FileStationで右クリックして「削除」。
書込番号:21785562
1点
>Out focusさん
一番最初にLsLoverさんが示されたリンク先(その2頁目)を読んでいただければ、お尋ねの答えが書いてあります。
書込番号:21785568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またまたありがとうございます。 本当に助かります。
共用フォルダのイメージがようやく分かりました。 つまり、、「他のユーザーと共用するためのフォルダー」と言うことですね。
読んで字の通りですが、これが分からなかったのです。
他のユーザーは、例えば「友人」「家族]「○○仲間」などと区別しておけばそれぞれに共用(公開、利用)するのに便利だから、幾つあってもいいと言うご意見が理解できました。
適当にフォルダを作ってしまったので、分かりやすい名前に変えた方が良いですね。 つまり右クリックで名前の変更をすれば良いと理解しました。正しいですか?
私の中では半分以上理解できたと感じています。
夜中なのに親切にアドバイス頂いた皆様に感謝しています。
なんとか使えるようにやってみますのでこれからも宜しくお願いします。
書込番号:21785800
0点
>適当にフォルダを作ってしまったので、分かりやすい名前に変えた方が良いですね。 つまり右クリックで名前の変更をすれば良いと理解しました。正しいですか?
最初にユーザーごとに自動作成される共有フォルダは、自分の理解が進んでいないうちはそのままにしておいたほうがいいと思いますよ。
名前を変えたり、削除したりすると、ユーザーからアクセスできるフォルダーがなくなってしまうとか、今度は権限設定とか次にやらくてはいけないことが出てきてしまうんです。
なので今はそのままにしておいて、もう少し理解が進んでからにしたほーがいいんでないかなぁと。
書込番号:21786345
0点
ユーザーの共有フォルダーの権限を操作する一例はこちら、
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_privilege
そのほか、検索すると色々出てくるんで、あとは調べてみてみてね〜( ^)o(^ )
書込番号:21786360
0点
IsLoverさん、参考になるアドバイスありがとうございます。
どうしてもその通りの画面がでず、色々やってみたのですが、下記が出来ずに苦労しています。
ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_windows
このサイトを例にしているVer.が私のものと異なっていて、指示通りの作業が出来ません。
私のやりたいことは、WIN10でファイルエクスプローラ上にNASのファイルを表示して、ドラッグ・ドロップをWinのようにやりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
皆さんはNAS上のファイルをどのようにアクセスしていますか?
何回も初心者の質問で申し訳ありませんが宜しくご教示ください。
書込番号:21789476
0点
先の質問に補足します。
私のPCの構成は
・ルーターとNASはLAN接続
・PCの記憶装置はSSDのみ (主にプログラムファイルのみ保存)
・HDDはUSBで外付け (ドキュメントや写真などのユーザーファイルを保存)
やりたいのは、ファイルエクスプローラーで外付けHDDの内容の中にNASのファイルを一緒に表示したいのです。
他の方法でも良いのですが、外付けHDDとNAS上のファイルを同時に表示させて管理したいのですが、、このような管理は間違っているでしょうか?
今までのように外付けHDDで作業して、見えないところでNASにバックアップさせるのが妥当なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21789522
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DS Audioアプリにログイン出来ません。iphoneからquickconnectでログインする事は可能ですが....。原因が分かりません。解決方法あるでしょうか?
書込番号:21781611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、できません・・・、では、
「一度アンインストールして、マニュアルに従ってもう一度やり直してみてください。」
としかお答えのしようがありません。
実際に行った手順を、省略しないで、詳しく書いてみてください。
マニュアルの、ここにこうしろって書いてあるから、こうして、こうして、こうしたらこうなるって書いてあるんだけど、こんな風に表示されて終わってしまいました・・・、
とかね!
書込番号:21781850
![]()
1点
『DS Audioアプリにログイン出来ません。』
LAN内でも、外出先からでも、ログイン出来ないのでしょうか?
「DSM の [コントロール パネル] > [QuickConnect] で QuickConnect が有効になっているか確認してください。」は確認されていますか?
Excelさんも投稿されていますが、余りにも情報が少なく状況が把握できません。確かめられた内容について、具体的に投稿して頂けませんか?
DS audio で Audio Station にログインする:
1.以下のいずれかを行います:
■ログイン ページに次の情報を入力します。
■Synology サーバーの [アドレスまたは QuickConnect ID]: 内部または外部 IP アドレス、DDNS ホスト名、
Synology QuickConnect ID のいずれかになります。QuickConnect ID でログインする前に、
DSM の [コントロール パネル] > [QuickConnect] で QuickConnect が有効になっているか確認してください。
■ユーザーアカウントとパスワード。
■[アドレスまたは QuickConnect ID] 欄の横にある矢印ボタンをタップして、ログイン履歴から前のログイン情報を
選択するか、ローカル ネットワークで Synology サーバーを探してください。 複数のユーザー情報は、選択した
エントリの右側にある をタップして、[削除] をタップします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSaudio/Android
書込番号:21782527
![]()
0点
ExcelさんLsLoverさんありがとうございます。
情報が少なすぎましたね。申し訳ございません。
アプリを削除してログインし直したら大丈夫でした。
ありがとうございました。
書込番号:21782542
0点
疑問が解決できたようですね。
以下を参考にして、「解決済」にしてくださいね。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
Goodアンサーの選択は、Myページにログインした状態で下記の手順でおこなってください。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:21782575
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
このNASメーカーのホームページでは、下記の記載がありました。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Docker-Redmine
DS218+の方が正式に対応しているみたいなのですが、これはCPUが違うからでしょうか?
同じLINUXベースなのに、動かないものがあるというのが不思議です
どなたか、このNASをサーバーサイドアプリとして使われている方は
いらっしゃいますでしょうか?
0点
『同じLINUXベースなのに、動かないものがあるというのが不思議です』
少々誤解が有るようです。
システムのアーキテクチャが異なると命令セットもことなるので、アプリケーションのポーティングが発生します。
従いまして、ポーティングが完了しなければ、インストーラなどは公開されません。
マルチプラットホームに対応したアプリケーションも公開されていて、コンパイルレベルでポーティングできる場合も有るのも事実です。
2.1.1. サポートするアーキテクチャ
https://www.debian.org/releases/wheezy/i386/ch02s01.html.ja
結論のない記述となりますが、ご容赦ください。
18 シリーズ/18-seriesの以下の適用機種の記述内容でも、「DS418play」は、18 シリーズには記載されていませんが、18-seriesでは記載されています。誤記の可能性は否定できませんが、製品戦略や適用機種の拡大に伴い、今後、サポートされる可能性はゼロではないかと思います。
アドオン パッケージRedmineは、「柔軟なプロジェクト管理用ウェブ アプリケーションです。これにはさまざまな機能があり、ドッカーを介して Synology NAS を起動することができます。」と記載されていますので、ホームユース(?)の機種に、「プロジェクト管理用ウェブ アプリケーション」が適用拡大するか微妙な気もします。
Redmine
Redmine は、柔軟なプロジェクト管理用ウェブ アプリケーションです。これにはさまざまな機能があり、ドッカーを介して Synology NAS を起動することができます。
適用機種
18 シリーズ: FS1018, RS3618xs, RS818RP+, RS818+, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, DS3018xs, DS918+, DS718+, DS218+
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Docker-Redmine
Installing Active Backup for Office 365
Compatibility
Applied Models
・18-series: RS2818RP+, RS3618xs, RS2418RP+, RS2418+, FS1018, DS3018xs, DS418play, RS818RP+, RS818+, DS918+, DS718+, DS218+
https://www.synology.com/ja-jp/beta/2018_ActiveBackupOffice365/release_note
書込番号:21779230
0点
一点書き漏らしました。
アドオンパッケージのようにコンパイル済みのアプリケーションをインストーラでインストールする場合には、ダイナミックリンクライブラリの整合性により、インストールできても正常に動作しない可能性もあります。
DiskStation上にコンパイラーと関連ツールをインストールして、ソース・ファイルからコンパイルすれば動作する可能性は高くなります。
書込番号:21779286
0点
>chanmotoさん
CPUのアーキテクチャがそもそも違いますし、メモリも十分ではないので
動かない(対応させてない)のは当然かと思います。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218+/DS218j
>LsLoverさん
上位機種ではDockerが利用できるようになっています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/docker
サーバーを構築して、と言うほどでなければ使ってみても面白いかもしれません。
自分は使わないかな?と思ってplayを買ったので試したことはありませんが。
書込番号:21779719
0点
『上位機種ではDockerが利用できるようになっています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/docker』
適用機種
18 シリーズ: FS1018, RS3618xs, RS818RP+, RS818+, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, DS3018xs, DS918+, DS718+, DS218+
Dockerの適用機種にDS218jは、記載されていません。
また、Redmine.jpではVer.3.4ですが、Docker-Redmineでは、Ver.3.3のようです。
日本語化をどの程度サポートしているか、気になるところです。
Redmine.jp
http://redmine.jp/install/
書込番号:21779798
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
使うかと思ってPhoto StationなどのStation系のパッケージを導入したのですが、使わない上に変換に膨大な時間とCPUを専有されて困っています。
アンインストールしようと思うのですが、そうすると最上層にある[photo][video][music]のフォルダ、及び収納されているファイルはどうなるのでしょうか?
これらのフォルダはStation系のインストールで生成されたと思うので、消すとどういう挙動をするのか不安です。
まさか中身ごと消滅することはないでしょうが……
0点
一般論で申し訳ありません。
『まさか中身ごと消滅することはないでしょうが……』
そうですね、そこまで行儀の悪いアンインストラではないかと思います。
一般論で申し訳ありませんが、Linuxのパッケージソフトをインストール後、アンインストールするとプログラムファイルや実行時ライブラリは削除されますが、設定ファイルなどは残る仕様です。
ユーザデータを削除する場合には、ユーザの了解がなければ削除しないのが、原則かと思います。
書込番号:21779170
0点
アンインストールしても既存データには全く影響ありまっせん。
不要なものは無いにこしたことはありませんので、スッパリとアンインストールすることをオススメいたします。
・・ただ、なにごとにもついうっかりということはございます。
NASにしかデータがないということのほうが問題なのではないかなぁと考えます。
データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
・・つーことで(^^♪
書込番号:21780944
![]()
0点
お二方とも、回答ありがとうございます
>LsLoverさん
ありがとうございます。
そうですよね、そんな動きをしたらクレーム祭りになりそうです(笑
>Excelさん
既存のファイルに影響がないということで、安心しました。これで心置きなく削除できます。
ありがとうございました。
書込番号:21782107
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
macにある音楽、写真、動画データをnasに移動してmacのitunes、写真appアプリで操作可能ですか?データのアップロードはmac経由になるのでしょうか?また、現在、音楽データはgoogle play music,写真動画はgoogleフォトに自動バックアップしてます。nasに移動しても引き続きバックアップ出来ますか?
書込番号:21757501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>macにある音楽、写真、動画データをnasに移動してmacのitunes、写真appアプリで操作可能ですか?
それぞれのアプリのデータ保存場所を指定する設定を行います。
一般的には、Finderでデータを見ることができれば、それを設定します。
>データのアップロードはmac経由になるのでしょうか?
Finder経由か、またはブラウザの中からDS218jの管理画面「DSM」を起動してその中から行います。
>音楽データはgoogle play music,写真動画はgoogleフォトに自動バックアップしてます。nasに移動しても引き続きバックアップ出来ますか?
DSMパッケージの「Cloud Sync」を使用します。詳細は以下を参照してくださいね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudSync/cloudsync
NASから直接のGoogleフォトなどは非対応ですが、NASそのものを直接対応させる必要はなく、バックアップとしての保存先としてクラウドを指定すればいいということになります。
書込番号:21757607
4点
Excelさん丁寧な返答ありがとうございます。
全く知識が無いのに勢いで買ってしまいました。
今出張中なので週末帰宅したらチャレンジしてみます。ありがとうございます!
書込番号:21757836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、もう持っていらっしゃるっつーことですね。
んであれば、まずはレッツトライ! でありまっす。
もちろん、できること、できないことはありますけど、やってみないと前には進みませんからネッ!(^^)!
書込番号:21758220
1点
AppleはNASにiTunesやフォトライブラリを置くことを推奨していませんが、方法は外付けストレージに置く時と同じです。(内蔵や外付けよりライブラリの壊れるリスクは高くなります。)手順は下記リンク先をご参照ください。
iTunes メディアライブラリを管理/バックアップする
https://support.apple.com/ja-jp/HT201625
ここでは「バックアップ」「復元」という言葉が使われていますが、内容・結果はiTunes ライブラリまたは「iTunes Media」フォルダの引越しです。
フォトライブラリを移動して Mac の容量を節約する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201517
>データのアップロードはmac経由になるのでしょうか?
データの引越し時はFinderで操作しますが、普段のデータ読み込みのことでしたら、曲や写真を読み込む方法はこれまでと同じです。iTunesで曲を管理されるのでしたらiTunesで、写真Appで写真・動画を管理されるのでしたら写真Appで行います。
書込番号:21759030
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
QNAPのNASが古くなったので、これに買い替えました。
早速、外付けUSB HDDに毎日バックアップを取るためのタスクの作成を試みたのですが、二個目のタスクを作成しようとすると「〇〇フォルダは、既存のコピータスクにすでに使用されています。」というメッセージが出て、タスクの作成ができません。
作成しようとしているのは、以下2つのタスクです。
・毎週日曜から金曜までDS218jの"フォルダ1"を外付けUSB HDDに"インクリメンタル"でコピーする。(ソース側削除ファイルを外付けHDD内に残すため)
・毎週土曜だけDS218jの"フォルダ1"を外付けUSB HDDに"ミラー"でコピーする。(ソース側削除ファイルを外付けHDD側も同様に削除するため)
QNAPの時は、普通に出来ました。
しかし、DS218jではこのような設定はできないのでしょうか。
1点
なんのアプリでバックアップを行おうとしています?
書込番号:21745039
0点
ふつうは、「Hyper Backup」かな?
書込番号:21745766
0点
>Excelさん
ご返答ありがとうございます。
試したアプリは"Hyper Backup"と"USB Copy"でした。
書込番号:21745919
0点
念のためですが"Hyper Backup"を使用した際、外付けHDDにBackupしたデータがデータベース形式となっており、Windows10のエクスプローラーからソースファイルと同じ形式で参照できず、不都合を感じたので"USB Copy"も試したという理由もあります。
外付けHDDのファイルシステムはEXT4ですが、以前"Ext2Fsd"をインストールしたためWindows10からも参照できるようにはしてあります。
書込番号:21745943
0点
質問事項とは関係ないことでごめんなさいなのですが・・・、
USBハードディスクを、Windowsから直接扱えるようにするには、以下を参照してみてくださいね。
ただし、こーすると、非圧縮、マルチバージョン対応無しとなります。
「DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)」
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
書込番号:21747380
1点
「Hyper Backup Explorer」なんてのもありまっす。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_retrieve_backup_files_with_Hyper_Backup_Explorer
書込番号:21747449
0点
>Excelさん
情報ありがとうございます。
ただ、残念ながら私のDS218jでは「ローカルデータコピー」は表示されません。(購入時から)
購入して、数日後にDSMアップデートのメッセージが出たので現在は"DSM 6.1.6-15266 Update 1"です。
原因はわかりませんが、仕方ないので諦めて”USB Copy”を使ってます。
それ以外も元々QNAPを長期間使っていた私にとってDS218jはメニュー項目がとても少なく感じてしまいます。
買い替え後もQNAPにしておけば良かったと、今更ながらとても後悔しています。。。
書込番号:21752503
0点
あぁ・・・、今のバージョンだと、「ローカルフォルダ&USB 単一バージョン」かな?
書込番号:21752518
0点
あと、いまさらではありますが・・・、
ふつうにコピー元コピー先が同じタスクを二つ作成できますよ。
USBのコピー先には、タスクごとに「〜〜_1.hbk」「〜〜_2.hbk」ってふたつできますけどね。
書込番号:21752525
0点
>Excelさん
情報ありがとうございます。
>>ふつうにコピー元コピー先が同じタスクを二つ作成できますよ。
この方法だと、コピー先は物理的に同じ外付けHDDでも、フォルダが異なって出来てしまうということですよね?
そうすると、タスクを2個分ける意味がなくなってしまうのですが。。。
書込番号:21753711
0点
>二個目のタスクを作成しようとすると「〇〇フォルダは、既存のコピータスクにすでに使用されています。」というメッセージが出て、
ふつうに設定すると、こんなメッセージでないんですけど、どうやっているのかしら?
ひょっとして、コピー元コピー先、逆に設定してないですか?
書込番号:21754022
0点
>qenさん
お困りの件は、forum.synology.com上でも未解決の問題として提起されているようです。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?f=130&t=129488
書込番号:21754698
![]()
0点
>Excelさん
ご返答ありがとうございます。
このメッセージは"USB Copy"を使用した際に出ました。
1つ目のタスクが正常に動作しているので、コピー元とコピー先の指定は間違ってなさそうです。
>NoriBayさん
情報ありがとうございます。
投稿されたのが1年以上前ですね。
しかも、バグではなく仕様だとSynologyからの返事がありますね。
でも、そうなるとやはり投稿主の方が言っている通り、「そんな制限があるって聞いてないぞー」って思ってしまったりします。。。
書込番号:21755279
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









