
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2019年5月28日 16:33 |
![]() |
4 | 9 | 2019年5月26日 22:43 |
![]() |
3 | 8 | 2019年5月19日 11:18 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2019年5月11日 09:08 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年5月8日 11:21 |
![]() ![]() |
16 | 29 | 2019年5月6日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
2つあるUSB 3.0 ポートに外付けHDDを増設して動画をいれて使用しています。もうひとつあるポートに本体と増加した動画をバックアップ出来るでしょうか? 出切るのであれば容量の大きな外付けHDDを購入しょうと思ってます
宜しくお願い致します
書込番号:22667519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるっす。(^^)v
USBDISK1、USBDISK2として使えるっすよ。
書込番号:22667606
0点

返信ありがとうございます
バックアップのアプリを使用すれば自動でしてくれるのでしょうか?
今、使っている外付けHDDもバックアップ可能でしょうか?
書込番号:22667618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB to USB は、なかなかムズカシイっす。(;^_^A
なので、そもそもを、いったんぜ〜んぶ内蔵側に移すべきっす。
書込番号:22667701
0点

>ストリート・オブ・ファイヤーさん
この製品のバックアップ機能は、DiskStation 本体のHDD をUSB HDD にバックアップするためのものです。
そのUSB HDD 同士でコピーするには、Diskstation 本体またはパソコンを経由してコピーするしかないです。
いわば、命綱のようなUSB HDD をデータ保管庫にはしない方が良いと思いますが。
書込番号:22667725
0点

やっぱり無理ですか
教えて頂いたように少し大変ですが
本体に移してバックアップします
ありがとうございました
書込番号:22667729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセンもうひとつ質問です
もし、本体のHDDが壊れてしまってバックアップのHDDを使い新しく本体のHDDを買えば以前みたいに使えるのでしょうか?
書込番号:22667783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストリート・オブ・ファイヤーさん
USB HDDを買い替えたDiskStationに接続して、復元できます。
書込番号:22667791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉本体のHDDを買えば
その本体のHDDにUSB HDDから復元できます。
書込番号:22667794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし、本体のHDDが壊れてしまってバックアップのHDDを使い新しく本体のHDDを買えば以前みたいに使えるのでしょうか?
本体復旧後に、バックアップ戻しをすればオッケーっすよ。(^^♪
書込番号:22667797
0点

皆様
ご親切にありがとうございました
書込番号:22667809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の返答の内容でSEAGATE3TBを購入しました
早速バックアップも終了してます
質問ですが本体のHDDが壊れた場合、SEAGATEを本体のHDDと交換すればそのまま使えますか?
書込番号:22697225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SEAGATEを本体のHDDと交換すればそのまま使えますか?
なかみが消えてしまっても構わないんであれば、内蔵にできるっす。
なかみを残しておきたい場合には、あらかじめどっかにコピーしておかないとダメっすよー。
書込番号:22697484
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
メディアサーバーをインストールし、スマホのDS-FILEからアクセスし動画を選択。再生していると、数分後、動画を再生できませんとなってしまいます。プレイステーション4は有線接続で、停止することなく、最後まで再生します。スマホはWi-Fiの5Ghz接続、ルーターはNECのPA-WG2600HP3、Xperiaの最近の機種3種類とも同じ事象です。スマホ側はSONYのアルバムというアプリ、ドコモのメディアプレーヤー、両方共に停止してしまいます。動画ファイルはMP4 AVCで、ビットレートは最大4Mbps程。同じファイルをスマホのストレージから再生するのは最後まで再生します。途切れず再生できるためのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:22688794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、スマホを「WG2600HP3」のすぐそばでやっても、おんなじっすか?
書込番号:22689027
0点

はい。同じ部屋で、見通しができる位置です。少し勉強したつもりですが、スマホにDS-VIDEOをインストールしないといけないのでしょうか?
書込番号:22689133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホにDS-VIDEOをインストールしないといけないのでしょうか?
ためしに、やってみてもいーかもしれません。
書込番号:22689171
1点

>愛QOSさん
機種は違いますが、最近DS118を購入しあれこれいじってます。
一つ質問なのですが同じネットワーク内にいるのにDS-FILEを使用するのはなにか理由があるのでしょうか?
ログインするだけでも待ち時間がありイライラしませんか?
(おそらくLAN内からのアクセスかインターネットからのアクセスかを判断するのに時間がかかっているんじゃないかと思います。)
同じネットワーク内にいるときはandroidのfilerアプリ(私はcxファイルエクスプローラ)のほうがずっと早いですよ。
それはさておき
有線での再生が問題ないようですので単純にルーターのwifi機能の不具合の可能性もありませんか?
(そのあたりはExcelさんが大変お詳しいですね。いつも勉強させていただいてます。)
試しにwifiを切って再生してみたらどうでしょうか?
それでうまくいくようならある程度問題の切り分けができると思います。
書込番号:22689760
0点

>きいろいぽんさん
コメントありがとうございます。スマホにプリインストされたファイラーでは参照できず、インストールするならと思ってDS-Fileを入れました。ログインの待ち時間は確かにストレスです。他の理由として、使用する者が私以外に家族3人、IT操作が非常に怪しく、データを削除されるのが怖いので、このアプリとDSMで制限かけています。
今後の予定として、家族全員のスマホにCXファイルをインストールし、快適になりそうですが、動画中断が改善されなければ、DS-Videoを試してみます。sスマホからNASにアクセスする手段がWi-Fiだけなので、切って試すことができないです。
書込番号:22692073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛QOSさん
synologyはandroidでの動画再生にはMxplayer を推奨してるみたいです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSvideo/Android
DS videoよりこっちを試してみるほうがいいかもしれませんね。
NASにあまりアプリを入れると重くなることもあるみたいです。
書込番号:22692189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きいろいぽんさん
cxファイルエクスプローラをインストールしました。動画再生は途中で停止せず再生できるようになりました。
また、ログイン時間もかからず家族個々に対するアクセス制限もそのままできました。
ファイル管理ソフトが動画再生に関わるとは思いもしませんでした。
おかげさまで解決です。ありがとうございました。
>Excelさん
他の方の口コミで、Excelさんのたくさんの回答を読んで
とても勉強になっております。ありがとうございました。
書込番号:22693610
0点

へ〜、そういうこともあるってことっすね。
勉強になります。<(_ _)>
んでわ!
書込番号:22693776
0点

そうそう、ひとつお聞きしたかったことがあるっす。
「DS-File」のログインで一番上に入れるところには、「QuickConnect」のIDを入れているっすか?
それとも、NASのIPアドレスを入れているっすか?
書込番号:22693785
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
マンション室内の壁内LAN端子に接続すると172.から始まるクラスBのIPを割り振られます。
無線LANルータのみ壁のLAN端子に接続して、192.から始まるネットワークを構築しても外部からNASにアクセスできません。
この場合、課金してVPNを契約するか、グローバルIPを割り当ててもらうしかないのでしょうか?
以前も同じようなインターネット料込みの賃貸マンションに住んでいたのですが、幸運にも無線LANルータのWAN側はグローバルIPだったようです(記憶が曖昧だが172.~~ではなかった気がする)
1点

Synology QuickConnect を使えば良いんじゃないの?
書込番号:22676502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syurisyuriさん、こんにちは。
172.〜のクラスBは172.16.0.0〜172.31.255.255 (172.16.0.0/12)が
プライベートIPアドレスとなっています。
ご確認ください。
書込番号:22676509
0点

>antena009さん
クイックコネクトは遅いのでwebdavによるhttps通信をメインにしています。
>jm1omhさん
引っ越し先では棟内にルーターがあるようで、プライベートIPが付与されるタイプのようです。
書込番号:22676687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンション室内の壁内LAN端子に接続すると172.から始まるクラスBのIPを割り振られます。
そのLAN端子に、アドレス自動取得のPCを直結してアドレスがキチンと振られてインターネットができるんであれば、壁の向こうには何らかのルーターが存在すると考えられっす。
こうした環境で、外出先からのアクセスを可能にするにはっすね・・・基本的には不可能っす。(;^_^A
「いやぁ、なんとしても外出先からNASのファイルにアクセスしたいんだぁぁ。( `ー´)ノ」
って場合にはっすね。
1.自前回線を契約する。
2.「QuickConnect」を利用する。
のどっちかしかないっす。
なので、そういった環境でも外出先からのアクセスを可能にするのが「QuickConnect」ってゆー機能っす。
「QuickConnectでSynologyサーバをアクセスする」
https://nw.myds.me/synology/setup-quickconnect/
ただしすね、「WebDab」とは違って、あくまでもブラウザ経由のアクセスっす。
なので、直接開くってことはできなくって、いったんダウンロードしてから使うってことになるっす。
書込番号:22676716
0点

QuickConnectが嫌でマンション側のルータを操作出来ない二重NAT環境なら既に答えは出ていると思うけど
書込番号:22676734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、ちょっとニアミスっすね。
「QuickConnect」は、中間サーバーを経由するんで、まぁ遅くはなるっすねぇ。
>この場合、課金してVPNを契約するか、グローバルIPを割り当ててもらうしかないのでしょうか?
ご自身でもわかっているとーりっす。
それしかないっす。('ω')
書込番号:22676747
2点

同じ内容のご質問が過去にもありましたが、クラスBのプライベートIPアドレスでのWebDavでの運用はできません。
プロバイダーによってはマンションでも個別のオプションでグローバルIPアドレスを付与できるところもあるようですので、確認されるのが良いと思います。
書込番号:22676761
0点

>ふじくろさん
>antena009さん
>Excelさん
ありがとうございます。
素人が無駄に足掻いておかしな事にならなくてよかったです。グローバルIPの取得を試みて、ダメならVPNに挑戦しようと思います!
書込番号:22676849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
予算の関係でHDDが今は一台しかありません。
半年以内にはもう一台購入しRAID1運用したいのですが、RAIDタイプを変更するとフォーマットさせるようなので困っています。
今のHDD一台の状態でRAID1に設定することは出来るのでしょうか?
今はSHR(保護なし)の設定になっています。(初期設定?です)
2点

無理です。
そもそもハードディスクの故障対策に複数台持ちいるのに一台で構成できても意味なしです。
書込番号:22655173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAIDタイプを変更するとフォーマットさせるようなので困っています。
ダイジョウブっす。
SHRでフォーマットしなおせば、将来的にRAID1に拡張できるっすよー。(^^)v
書込番号:22655194
0点

んで、いまはまだ、予算のカンケーで1台運用ってことっすよね?
で、SHRフォーマットであると。
うんうん、よろしーんでないっすか。
ただし!
いまの1台状態では、別途バックアップは「必須!」すよー。
将来、「RAID1」にしたときでも、別途バックアップは「必須!」すよー。
なので、
・USBハードディスクでもかって、
・「DS218j」のUSB端子につないで、
・「Synology HyperBackup」で自動バックアップ用にするっす。
ってしておけばいーってことっす。(^^)/
書込番号:22655206
0点

>kockysさん
将来的にRAID1にしたいための措置として行いたいので今は意味がなくてもよかったのですが…無理なんでしょうね。
ありがとうございます。
>Excelさん
今のSHRの状態からもう1台用意出来た時にRAID1にしたのでは、そのとき入れ込んでいるデータは全部フォーマットされてしまうんですよね?
データが消えるのは困るんです。
バックアップは外付けHDDを持っているので今からでも取れます。
書込番号:22655252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHRフォーマットではっすね、データを保持したままでRAID1へのアップグレードができるっす。
しかしっすね、たとえ消えないとしてもっすね、「ついウッカリ」ってことはいくらでもありえるんで、バックアップなしにRAID1への移行をするってことは、リスクを伴うっすよ。
なので、まず真っ先にやらねばならんことはっすね、いまのシングルドライブの状態でも、手持ちのハードディスクを「DS218j」のバックアップ用として運用を開始することを「いの一番に」やらねばならないっす。
「あとで・・・」
なんてゆうちょーに構えていると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよー。('ω')ノ
書込番号:22655604
2点

>Excelさん
フォーマットしても基本的に中身は消えないという意味でしょうか?
そのうえでの失敗もあるかもしれないという??
書込番号:22655893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーマットしても基本的に中身は消えないという意味でしょうか?
フォーマットそのものが不要なんすよー。('ω')ノ
んで、いっくらダイジョウブっていったって、「ついウッカリ」で何が起こるかワカリマセンってことなんす。
バックアップさえあれば、何が起こってもダイジョウブってことなんす。
なので、「ゼッタイに」バックアップなしでやってはいけないってことなんす。
書込番号:22656035
0点

>Excelさん
フォーマットが不要?
そうなのですか??
よく知らなくてすみません。
では外付けHDDにてバックアップさえ上手く取れていたら大丈夫なんですね!
ありがとうございます。
書込番号:22657140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHRで運用している場合の増設方法はSD218Jをシャットダウンしてドライブをセットし、再度電源をいれるだけです。これだけで、データーはそのままでRAID1への移行が行われます。
書込番号:22657877
1点

>ありりん00615さん
自動的にRAID1になるんですか?
なら大丈夫ですね!
ありがとうございます。
書込番号:22658568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NAS導入でiTunesの音楽ファイルをNASにコピーして、
iTtunes Serverで共有、メディアインデックス付けを行ったのですが、
音楽ファイルのフォルダが約900GBあり、いつまでたっても終わりそうにありません。
今のところ2日ぐらいたってもインデックス処理中でHDDがゴリゴリいっています。
インデックス化をあきらめ、インデックス処理を止めたいのですが、
やり方がわかりません。再起動してもまた始まるので、処理が終わるまで止まらないのでしょうか?
止め方をお教えくださいませ。
0点

>処理が終わるまで止まらないのでしょうか?
そうです。
止まりません。
待つしかないっす。
コピーはすでに終わったんすよね?
コピー途中ってことであれば、設定で「停止」にしておいて、コピー終わってから起動するっす。
そのほうが処理が早いっすよ。
すでにコピーは終わってるってことならば、やっぱし待つしかないっす。
書込番号:22652408
0点

「停止」は、パッケージセンターから、アプリを選択して、設定するっす。
書込番号:22652410
0点

>Excelさん
ご返信ありがとうございます。
中止ができないようでしたら、
このまま終了まで放置してみます。
ご指南ありがとうございました。
書込番号:22652908
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NASは初心者なので、よろしくお願いします。
やりたいことは、ケーブルテレビの録画をNASに移したいのですが、そのために設定するDiXiM Media Serverを
起動しようとすると、QuickConnectはだめだよと出るので、IPアドレスで接続しようとすると「証明書エラー」が出ます。
気にしないで進めればいいのですが、気になるので、ネットで調べた方法で自署証明書など作りましたがうまくいきません。
Edgeを使っている。Let's Encryptとかいうのもやってみた。ポート80も開けてみた。
過去ログを見てまねしたつもりですが、うまくいきません。
証明書エラーは無視するのが、最良の選択でしょうか。情報がありましたら、ご教授ください。
0点

何と接続しようとしてるっすか?
具体的な、相手方をお願いするっす。
DS218jの日時、タイムゾーン、操作しているPCの日付はあっているっすか?
書込番号:22633600
2点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
つなげるのは、今はJCOMのWA8000という録画機能付きのJBoxです。
WA8000からネットワーク上のD218jは見えています。
今度4K対応のJBoxに替える予定なので、WA8000の中の映画データをD218jに移そうと考えています。
この前移動させようとしたら、WA8000にダウンロード準備中という表示が出たままで、進みませんでした。
今回はまず入り口のところで証明書エラーという無視すればそれでいい感じの表示が出ているので
気になった次第です。
書込番号:22633771
0点

『情報がありましたら、ご教授ください。』
DSMのコントロールパネルからQuickConnectを開き、QuickConnectを有効にするのチェックを一旦外した状態でDiXiM Media Serverを
起動することは出来ませんか?
また、VPN Serverを無効にしてもDiXiM Media Serverを起動することは出来ませんか?
Synology NAS向け DiXiM Media Server サポート
Q DiXiM Media Serverが起動できません。
弊社ではSynology社のパッケージセンターよりVPN Serverをインストールした環境にて、VPN Serverが有効の場合、DiXiM Media Serverが停止する事象を確認しており、最新のアップデータ(1.0.10.0)にて対応をおこなっております。
●Synology NAS本体を再起動後、パッケージセンターよりDiXiM Media Serverの起動をお試し下さい。
●samba で共有されている以下のフォルダー(DiXiM Media Serverのデフォルト公開フォルダー)に何かコンテンツを追加されておりましたら、一度空の状態にして頂き、状況に変わりがないかご確認下さい。
DiXiMMediaServer/Downloads
https://support.digion.com/cs/synology-nas-dms/51
書込番号:22634378
2点

『今度4K対応のJBoxに替える予定なので、WA8000の中の映画データをD218jに移そうと考えています。』
"J:COM"およびJLabsでDS218jの動作確認/認定されていない状況のようですので、WA-8000の録画番組をDS218jへDLNAダビングするのは厳しい状況かもしれません。
【Smart J:COM Box<録画機能付き>】
■WA-8000
Panasonic ソニー 東芝 SHARP
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000004520
JLabs仕様認定製品一覧(ケーブルDLNA製品)
2. ネットワークHDD
・株式会社アイ・オー・データ機器
・株式会社デジオン
・株式会社バッファロー
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
書込番号:22634468
1点

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
DiXiM Media Serverの起動はできています。
証明書エラーを無視して直接IPアドレスからDSMで起動しています。
Microsoft Edgeで毎回画像のような表示が出るのをなくしたいのです。
>DS218jの動作確認/認定されていない状況
WA8000の対応機種ではないのですね。
動作確認取れなていなくてもDLNA機器ならつながるかなと思いました。
WA8000からはDS218jが見えていて、登録はできますが、「ダビング準備中」とか出て進みません。
DS218jのメディアサーバーのDMA互換性のタブでDLNAデバイスリストにWA8000は出ています。
DiXiM Media Serverの接続許可機器にWA8000のIPが見えているので、つながってはいるようです。
とりあえずWA8000に普通のUSBハードディスクつないでみます。
書込番号:22634868
0点

『証明書エラーを無視して直接IPアドレスからDSMで起動しています。
Microsoft Edgeで毎回画像のような表示が出るのをなくしたいのです。』
LAN内からDMSにログインする場合もHTTPS接続したいと言うことでしょうか?
以下の内容は、参考になりませんか?
DSMへのSSL接続を強制する〜DiskStation DS218j
要はSSL証明書が有効なホスト名でアクセスすれば良いということですから、【SSL証明書の取得〜DiskStation DS218j】で登録したホスト名を使って、【LAN内から自宅公開Webサーバーにアクセスする方法】を利用し、
NOMI宅では”wwq.myDS.me”→”192.168.100.201″に正引きされるような環境になっています。
“http://wwq.myDS.me:5000″でアクセスすると自動的に”https://wwq.myds.me:5001″にリダイレクトされ、
暗号化でのDSMへのアクセスが成立することになります。
https://wwq.mydns.jp/630/
wwq.mydns.jp→[DS218jのローカルIPアドレス]に正引きされるようにhostsファイルを作成してください。
【Tips】Windows 10のhostsファイルを編集する方法
▲メモ帳を利用する場合、アイコンを右クリックして「その他 > 管理者として実行」を選び、以下の場所にあるhostsファイルを開きます。なおhostsファイルのパスはWindows 7/8.1/10で同じです。
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
hostsファイルでは、IPアドレスとその名前(複数可能)を一行ごとに記述していきます。
[DS218jのローカルIPアドレス] wwq.mydns.jp ==>追加してください
https://www.softantenna.com/wp/tips/windows-edit-hosts/
書込番号:22634999
1点

>LsLoverさん
詳しい手順を教えてくださり、ありがとうございます。
>LAN内からDMSにログインする場合もHTTPS接続したい
そうです。こういう風に質問すれば良かったんですね。
[DS218jのローカルIPアドレス] XXX.DiskStation.me をhostsファイルに追加しましたが
変化なしです。 トホホ
JCOMのBoxデータの取り出しもUSB-HDDをつなぎましたが、ダビングできませんでした。
東芝レグザに対応したHDDなんですけどね。
ケーブルDLNA製品って、対応機種が限定されているんですね。
書込番号:22635646
0点

『[DS218jのローカルIPアドレス] XXX.DiskStation.me をhostsファイルに追加しましたが
変化なしです。 』
コマンドプロンプトをを開いて、以下のpingコマンドを実行して正しく[DS218jのローカルIPアドレス]から応答が帰ってきますか?
> ping [XXX.DiskStation.me]
[Windows] Hostsファイルの追記方法、確認方法
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/126047/~/%5Bwindows%5D-hosts%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%BF%BD%E8%A8%98%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%81%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%96%B9%E6%B3%95
どうしても hosts の設定が反映されない場合の12通りの確認事項
http://tooljp.com/qa/hosts-fail-comfirm-point-9080.html
書込番号:22635789
1点

xxx.diskstation.me [192.xxx.0.7]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.xxx.0.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.xxx.0.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.xxx.0.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.xxx.0.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.xxx.0.7 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
となっている(一部伏せ字)ので、これは応答しているってことですよね。
hostsファイルの記述は
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.xxx.0.7 xxx.diskstation.me
となっているんですけどね。
お手上げです。
書込番号:22636543
0点

『hostsファイルの記述は
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.xxx.0.7 xxx.diskstation.me
となっているんですけどね。』
「 xxx.diskstation.me 」は、DDNDのホスト名(FQDN)ではないですか?
Synology DDNS サービスって何?
DDNS プロバイダーとして、Synology は登録されたお客様に対し、Synology アカウントを使って NAS デバイスに適用できるように、さまざまなホスト アドレス(*.synology.me、*.DiskStation.me、*.myDS.me など)を無償で提供しております。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_Is_Synology_DDNS_Service
外部からアクセスする時のURLは、
http://QuickConnect.to/xxxxxxx(※xxxxxxxはQuickConnect ID)
となるのではないですか?
https://japan.cnet.com/article/35082471/3/
hostsファイルを以下のように修正しては、如何でしょうか?
192.xxx.0.7 xxx.diskstation.me ==> QuickConnect.to
書込番号:22636661
1点

>LsLoverさん
お付き合いしていただいてすみません。だいぶ混乱してきました。
外部からDSMにアクセスする時は問題なしです。
外部からDiXiM Media Serverを起動しようとすると、Quickconnect接続ではNGの表示、これもOKです。
内部からDSMにアクセスしようと、192.xxx.0.7と入力すると「このサイトは安全ではない」証明書エラーです。
無視して接続すればDiXiM Media Serverは起動できます。
hostsの記述と結果
192.xxx.0.7 xxx.diskstation.me ×
192.xxx.0.7 QuickConnect.to ×
192.xxx.0.7 QuickConnect.to/xxx ×
どれも安全ではないになります。
書込番号:22637823
0点

>内部からDSMにアクセスしようと、192.xxx.0.7と入力すると「このサイトは安全ではない」証明書エラーです。
DSMログインだけでエラーになるのかしら?
この辺りを、「どこで」どうなるのかがわかるように、画像で説明してもらうといいっすよ。
書込番号:22637938
1点

ダメもとで、インターネットオプションの「信頼済みサイト」にNASのアドレスを追加してみるとか。
書込番号:22637962
1点

>Excelさん
ご指摘ありがとうございます。
(1)Microsoft Edgeの「検索またはWebアドレスを入力」の欄(画像1)に「192.168.0.7」と入力します。
(2)アドレス打ち込むと、自動的に後ろに「:5001/」がくっついて、入力候補が3つ出ます。(画像2)
このままリターンキー、候補の3つそれぞれ、どれを選んでも全て同じ結果になります。
(3)「このサイトは安全ではない」(画像3)が出るので、無視して詳細をクリックします。
(4)「Webページへ移動」(画像4)を押すと、DSMにログインできて、DiXiM Media Serverも起動できます。
>インターネットオプションの「信頼済みサイト」にNASのアドレスを追加してみる
これもやってみましたが、結果は同じでした。
Diskstationを工場出荷状態に戻して設定をやり直したいところですが、すでにデータが保存されているので
これが消えちゃうことを考えると踏み切れません。
書込番号:22638191
0点

>Diskstationを工場出荷状態に戻して設定をやり直したいところですが、
まさかとは思うんすけど、バックアップなしで使ってたりってことは・・ないっすよねぇ。(?_?)
書込番号:22638292
0点

>Excelさん
バックアップはPCの内蔵HDDにあります。
あと1年に1回USBの外付けHDDにも保存していたのですが、
今回ケーブルテレビの録画ボックス内の映画をダビングしようとして
フォーマットしちゃいました。
結局、今のところ映画は取り出せていません。
書込番号:22638376
0点

んであればっすね、まずは「エイヤァ!」ってリセットボタン2度押しの出荷時初期化してしまったほーが、先に進めるような気がするっすよ。
んで、そんときには、「QuickConnect」とか、「なんちゃらStation」とか、余計なものは「一切」入れないでやってみるとかかしら。
書込番号:22638417
1点

『内部からDSMにアクセスしようと、192.xxx.0.7と入力すると「このサイトは安全ではない」証明書エラーです。』
IPアドレスには、SSL認証書が適用されませんので、ホスト名xxx.diskstation.meやQuickConnect.toでアクセスする必要があります。
『192.xxx.0.7 QuickConnect.to/xxx ×』
「QuickConnect.to/xxx」は、フォーマットエラーとなる形式ですので削除してください。
書込番号:22638666
1点

>LsLoverさん
>Excelさん
お付き合いいただき、ありがとうございました。
何か設定でミスっているのだと思います。よくわからないまま手探りで進めてきたので。
せっかくの連休なので、最近の写真データをバックアップしたら、「えい、やー」と初期設定に
戻してみます。
また、分からないことがありましたら、教えてください。
親切に細かく指示を出していただき、ありがとうございました。
書込番号:22638871
1点

うんうん、そーっすねー。
完全初期化しても、状況変わらずってこともあるかもしれないっすけど、まぁ切り分けはできたってことで。(;^_^A
注意しなければいけないのは、余計なものは一切入れずに、「QuickConnect」も一切設定しないで、ホントーの「素の状態」からDiximだけでやってみるってことっすかね。
書込番号:22638884
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





