DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218jSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

  • DiskStation DS218jの価格比較
  • DiskStation DS218jのスペック・仕様
  • DiskStation DS218jのレビュー
  • DiskStation DS218jのクチコミ
  • DiskStation DS218jの画像・動画
  • DiskStation DS218jのピックアップリスト
  • DiskStation DS218jのオークション

DiskStation DS218j のクチコミ掲示板

(2021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 Baby-Dさん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
自宅にDS218j を置いて、外出先から接続してMACのTimeMachineの機能を使えたらと考えています
現在ローカルLANではFinder上で認識するのですが
外出先から接続するとFinder上にサーバーが認識されない状態です
QuickConnectでは繋がっているのですがTimemachineの機能は使えません
設定の問題でしょうか?
どなたかお助けくださ
よろしくお願いいたします

書込番号:23392419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2020/05/09 16:33(1年以上前)

下記が参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20118499/

各機能が利用するポート番号も知っておいたほうがいいでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

書込番号:23392482

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/09 17:50(1年以上前)

>外出先から接続するとFinder上にサーバーが認識されない状態です

そーゆーものっす。

んで、外出先でも、あたかも自宅のように使えるようにするにはっすね、
「WabDAV」ってゆー方法を使うっす。

「Synology WebDAV Server」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/WebDAVServer/webdav_server

「Synology NASをWebDAVでアクセスする方法」
https://nw.myds.me/synology/setup-webdav/

んでも、その副作用としてっすね、「QuickConnect」よりも、ずっとセキュリティに対する注意が必要になるっすよ。

それと、外出先の「回線速度」が、直接、データー速度に影響してくるっす。

そーいったところの「覚悟!」はいるってことっすねぇ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23392671

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/09 17:58(1年以上前)

とてもでないけど、「外出先から」 Time Machineの出し入れとかは、できないと思うんっすけどねぇ・・・。

書込番号:23392692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2020/05/10 09:56(1年以上前)

そもそもTime Machineの機能で、インターネットを介したバックアップはできないのではないかと思いますが、どこかに実例がありますでしょうか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT204157

逆の「復元」はWebDAVアクセスなどの方法で、Time Machineのバックアップファイルから手動で戻すことは可能かもしれません。

書込番号:23394281

ナイスクチコミ!1


スレ主 Baby-Dさん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/10 18:55(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます
できたら便利だと思い勝手に暴走してしまったようです
ありがとうございました
残念ですが諦めます

書込番号:23395461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

DLNAクライアントでの再生

2019/03/07 18:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:47件

家のネットワーク内にあるDIGAやBRAVIAのDLNAクライアントで動画や音楽を再生させたいのですが、デフォルトの3つのフォルダ内しかできません。
任意のフォルダをクライアントから見えるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?教えてください。

書込番号:22515522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/07 18:12(1年以上前)

>デフォルトの3つのフォルダ内しかできません。

具体的には、どこのフォルダーになっているっすか?

「DS218j」がわのDLNAサーバーアプリは、何を使っているっすか?

書込番号:22515541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2019/03/07 18:42(1年以上前)

Excel様、
早速のお返事ありがとうございます。

見えているフォルダは、最初からあるビデオ、音楽、写真、です。(Music、Photoだったかも。出先なので帰ってから確認します。)

NAS側のサーバーアプリは、最初自分では何も入れず、任意のフォルダを作成してmp4ファイルを置いて、クライアントで再生しようとしたら、デフォルトの3つのフォルダしか見えなかったので、ビデオフォルダ内に置き直したら再生する事ができました。

その後、サーバーアプリを入れてないからだと考えて、アプリストア内にある無料のサーバーアプリ(アプリ名は帰ってから)をインストールしてみたのですが、状況は変わらず、任意のフォルダは見えていません。

書込番号:22515601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/07 18:51(1年以上前)

DSMのパッケージセンターから、「メディアサーバー」パッケージをインストールするっす。
次に、再生したいファイルが入っているフォルダーを指定するっす。
以下参考っす。
機種はちがえど、やることは一緒っす。

「Synology DS916+でDLNAメディアサーバーを作る」
https://voltechno.com/blog/ds916dlna/#i-2

書込番号:22515614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/03/07 18:56(1年以上前)

Excel様、
ありがとうございます。
家に帰ってからやってみます。

書込番号:22515625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/07 19:16(1年以上前)

あと、誤解なきようにっすけど、完全に自由自在ってわけにはいかないっす。
\music、\video、\photoをおおもととして、それぞれの下に、たとえば\video\abcとかって作ることになるっす。

んで、「\video\abc」に、別名で「123」とかつけて、それでアクセスするってことはできるっす。
まぁでもその程度っす・・(;^_^A

書込番号:22515667

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2019/03/08 08:41(1年以上前)

>Big Apple Jamさん

『ビデオ、音楽、写真』以外を、DLNAクライアントから見られるようにする方法は単純です。
「メディアサーバー」の設定において、「Video Station データベースをメディアサーバーに統合する」を有効にするだけです。

これでDLNAクライアントからは、「ビデオ」「音楽」「写真」「Video Station」がトップレベルで表示されるようになります。あとはそこで表示された「Video Station」を開いて行けば、予め作成してあるVideo Stationライブラリを閲覧でき、そこに保存された動画や音楽をDLNAクライアントから利用できるようになります。ちなみに同ライブラリは、『\music、\video、\photoをおおもと』にする必要は無く、お好みで自由に対象フォルダを設定できます。

書込番号:22516718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/03/11 15:06(1年以上前)


EXCEL様、NoriBay様、

早々にアドバイスをいただいていたのに、こちらの諸事情で返事が遅くなってしまいました。
申し訳ございません。

サーバーソフトは、EXCELさんの言うメディアサーバーを入れており、デフォルトの3つのフォルダー内に作成したフォルダー内のコンテンツなら、クライアント側からも見えて再生できることが確認できました。

ただ、やはり任意のフォルダーが作りたかったので、NoriBayさんのおっしゃるとおりに『Video Station on データベースをメディアサーバーに統合する』を有効にしたところ、3つのフォルダーの下に『Video Station』という項目が現れました。

しかし、『Video Station』の中にある色んな項目を開いても中身はありませんでした。

自分が追加した任意のフォルダーと関連付けをしなくてはいけないのか、等まだ理解できていませんが、もう少しみたいなので、ネットのナレッジを見て試行錯誤してみようと思います。

親切なアドバイスをいただいたお二人に感謝いたします。

書込番号:22524977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/11 15:43(1年以上前)

でしょ。
まぁ、Synology製は、あくまでも「オマケ」って考えるしかないかとは思うっすよ。
ある程度のシバリがある中で使っていくと。

トップのフォルダーがしばられるだけで、その下は自由にできるんでね。

「どーしても、なんとしても、その制約がガマンならんのだぁぁ・・」
ってことならば、「Plex Media Server」とかメディアサーバーアプリ自体を別のものにするしかないんでないかなぁと。

ゴメンナサイ、ワタクシはそんなに色々試してみたことはないっす。
スンナリと受け入れてしまうほーなんで。('◇')ゞ

書込番号:22525040

ナイスクチコミ!0


kohsametさん
クチコミ投稿数:2件

2020/05/06 18:56(1年以上前)

>Big Apple Jamさん
1年前のスレですが、私も同じことをやりたくて、試行錯誤の結果、実現できましたので、ご参考までにメモとして残しておきます。

[やりたいこと]
Diskstation上の"Music"とか"Video"とかと同じ階層にある "Test"フォルダ内の動画を、外部機器(TVなど)から再生したい。

[対応方法]
(1)Diskstationにログイン。コントロールパネルを起動。
(2)「サービスにインデックスをつけています」を選択。
(3)「インデックス付きフォルダを押下。「作成」ボタン押下後、"Test"フォルダを選択。「ファイルタイプ」は中に入っているコンテンツをチェック。例えば"ビデオ"をチェック。
(4)Diskstationがインデックスを作成するので、しばし待つ。
(5)完了後、外部機器からDiskstation(メディアサーバ)を参照。
(6)フォルダが相変わらず ”Music","Photo”、”Video"しか表示されませんが、Videoフォルダ内を除くと、先程選択したフォルダが見えており、中のファイルも参照可能となっている。

※どうやら「ファイルタイプ」で選んだフォルダ内に追加されるようです。


書込番号:23385865

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:11件

50人程度の社内にNASを設置しようと考えています。
この商品は2ベイあるので8TのHDDを2台積んで、
1台目をNASの機能を使って共有フォルダとして利用。
2台目は1台目のバックアップ用にと考えています。

バックアップ用は外付けHDDでなければいけないのでしょうか?

また、皆さんはUPSは設置されていますか?

書込番号:23352046

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/21 20:18(1年以上前)

ふつーは、内蔵ドライブを、別々に使うってことは、あんまし意味がないっすよ。

もしも、「かたっぽを、もうかたっぽのバックアップ」ってゆーような考え方だとしたらっすね、それは全くバックアップとしては用をなさないっすよー。(;^_^A

容量の有効利用って観点からも、2台を一体として考えて、ホントーのバックアップは、NASにUSBハードディスクをつなぐってゆう方法が、「まっとうな使い方」っすよ。

NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23352226

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/21 20:19(1年以上前)

業務使用であればっすね、UPSは、「必須!」っていってもいーくらいっす。
NASは、ほとんど電気食わないんで、「イッチバン小容量」のもんで、ダイジョウブっす。

書込番号:23352228

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/04/21 20:43(1年以上前)

同じようなことを言いますが、

ディスクの故障原因はいろいろあって、
物理的落下、電気的サージ、誤った操作・・・
いずれでも同じ実装框体内の複数台は
全部道連れになる可能性が大きい。
なので、バックアップは電気的にも、機械的にも
系統を分けるのがセオリーです。

書込番号:23352283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2020/04/22 07:42(1年以上前)

>自作が好きさん

こんにちは。
これをRAID1モードで使ってはどうですか?

RAID1って、
普段から同じ容量の2台のHDDユニットに同じデータを書き込んで運用(二重化)→もし2台のどちらか一方に故障が起きても他方が正常ならデータ消失なくそのまま運用が続けられる(→故障した方のHDDユニットをユーザーが良品に取り替える→正常な側のデータが交換した側にコピーされて元通り)、っていう方式です。
要は普段からユーザーが意識せずとも、一方のHDDユニットが他方の故障に備えたバックアップとして動く仕掛けです。

HDDユニット自体の故障「以外」のトラブル=電源部分や制御基板の異常や故障、あるいはユーザーが間違ってデータを消した/書き換えたの類のヒューマンエラーは救えませんが、何もしないよりはマシかと思いますよ。

ご検討を。

書込番号:23353032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:03(1年以上前)

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
NAS初心者でした。
NASの1台目は共有フォルダ、2台目は共有フォルダのバックアップ(1日に1回の頻度)
だと2台目が消耗しづらいかなと考えた次第でした。

このNASに4TBを2台積んでRAIDを組み、8TBの外付けでバックアップだと私の前の考え方よりは良いでしょうか?
質問ばかりですいません。

書込番号:23353060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:04(1年以上前)

>ZUULさん
アドバイスありがとうございます。系統を分けることを視野にどう構成するか考えてみます!

書込番号:23353063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/22 08:54(1年以上前)

RAIDについて少々勉強しました。

RAID0にして速度の向上は意図しない。

RAID1のみで構成するのと、HDDは1台だけ積んで、もう一台は外付けHDDでバックアップ用(1日1回の頻度)だと何となく後者の方が安全性があるように思うのですがいかがでしょうか?

そうなると、一番最初の考え方で2ベイを利用して1台は共有フォルダ、もう一台はバックアップと同じ結論に至ってしまうのですが。。。

恐らく、RAID1にしてさらに外付けHDDも利用するが一番安全だとは思いますが、そこまでの予算が見込めません。

いただけるのであればアドバイスをいただきたいです。

書込番号:23353121

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/22 10:46(1年以上前)

>RAID1のみで構成するのと、HDDは1台だけ積んで、もう一台は外付けHDDでバックアップ用(1日1回の頻度)だと何となく後者の方が安全性があるように思うのですがいかがでしょうか?

「RAID1」にせよ、「2台別々」にせよ、「安全性」は、「まったくない!」っすよ。('ω')ノ

「RAID」にあるのは「冗長性」であって、「安全性」では決してないってことっすよ。

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

んで、日常的にも、別バックアップは「必須!」ってことには変わりないんでございますね。

書込番号:23353314

ナイスクチコミ!5


AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2020/04/22 11:15(1年以上前)

>自作が好きさん
ツッコミどころも多々ありますが、イメージしやすい様に図にしました。

RAID 1を組むことで内蔵HDD1台が壊れた場合にもNASを利用し続けられる利点(事業継続性)はあります。
外付けHDDにバックアップを行うことで内蔵HDD、またはNAS本体が壊れた場合の復旧が可能になります。
しかしどのパターンでも同じですがNAS本体が壊れた場合は即時復旧は難しくなります。
またどの機材(本体、内蔵HDD、外付けHDD)が壊れるかは分かりません。

仕事用のデータであれば紛失することが一番問題だと思われますので、外付けHDDは必須だと思います。

NASが壊れた場合に復旧までの猶予がどれくらい与えられるのかも含めて検討されることをお勧めします。
8TBもあると復旧までに10時間とか20時間かかるかもしれません。

あと蛇足ですが、利用人数がそこそこ多いのでこの製品では能力が不足しているかもしれません。

書込番号:23353359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2020/04/22 11:25(1年以上前)

>自作が好きさん

こういう機器のバックアップをどうするかって場合、
いわゆる「リスク管理」の考え方にあてはめて考えないといけません。

先ず、想定されるリスクにどんなものがあるのか(それが起きたらどんなインパクトがあるか、それがどのくらいの頻度や確率で起きそうか)を考えてすべて並べ、
そのうちの、どれは何としても発生自体を避けたいのか、
どれは時間やお金を掛けてでもいずれ復旧できればいいのか、
どれが最悪復旧できなくても構わない/我慢できるのか、
を検討・整理しないと、最適な解=対策って出てこないんです。


また、採りうる対策手段にも一長一短があります。

例えば、
上で挙げたRAID1モードを使うという策は、
機器の中で起き得る故障のなかでも、HDDユニット自体の故障で過去〜今現在の保存データが一切読み書きできなくなる(すべてのデータを失う)、というリスクを避けることはできます。
又立ち上げのときに設定さえしておけば、あとはHDDユニットに故障が起きるまではNASにお任せで、手間が掛かりません。
しかし、HDDユニット「以外」のNAS内部の故障でNASが全く機能しなくなる→いまいま保存データが一切読み書きできなくなる、といったリスクへの備えにはなりません。

また、NASその他のストレージ機器を増やす→1日1回かバックアップをとる、という方法だと、
個々のストレージ機器の故障で昨日以前のデータを失うことや、あるいは過去のデータを今日間違って書き換えてしまった・消しちゃった、のヒューマンエラーを救うことはできます。
しかし、今日保管したばかりでまだバックアップされていない真新しいデータは救えませんから、最悪今日やった仕事がすべて無駄になる→今日の仕事を明日また1からやり直さなきゃいけなくなる、といったリスクへの備えにはなりません。

それぞれを欠点を補うためには複数の対策手段を講じればいい訳ですが、
完璧に近づけるには仕組みが複雑になり、それだけ手間も費用も掛かってきます。


ということで、
本気でやるなら、冒頭のリスク洗い出しから順を追って考えることをお勧めします。
何となく感覚的にやっちゃうと、実は無意味なことに時間やお金を掛けてたってことにもなりかねませんので。

書込番号:23353374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースの交換

2020/04/08 11:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 sportsdocさん
クチコミ投稿数:93件

この機種の機能には大変満足しています。
それほど大きな音ではないのですが、HDDのシーク音が特に寝る時などに気になります。
(ケースファンはすでに静音ファンに交換済み)
中身をそのままでケースを市販のスチール製のものに交換することは可能でしょうか?

書込番号:23327478

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/08 12:01(1年以上前)

>中身をそのままでケースを市販のスチール製のものに交換することは可能でしょうか?

この「ケース」ってのは、どこの部分っすか?
NASの外ガワ自体ってことっすか?

書込番号:23327492

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/08 12:12(1年以上前)

「市販のスチール製のもの」
これは、どんなものっすか?

書込番号:23327511

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/08 12:13(1年以上前)

あと、NASは、ネットワークのどこかにつながってさえいれば、操作することもないし、手元にある必要はないんで、どっか離れたところに置くって手はあるっすね。('ω')

書込番号:23327513

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/04/08 12:32(1年以上前)

HDDi以外に中の基板なども入れ替えないといけないと思いますので、多分ケースの
交換だけでは無理だと思います。そもそもNASはネットワークにつながっていれば良いので
置く場所は音の気にならないとこに置いた方が良いと思います。私はアイオーデータのLANDISK2台を
寝室に置いていますが、寝ていても気づきませんが。

書込番号:23327544

ナイスクチコミ!0


スレ主 sportsdocさん
クチコミ投稿数:93件

2020/04/08 13:17(1年以上前)

>Excelさん
>nato43さん
お返事ありがとうございます。イメージしていたのは市販されているitxケースのようなケースです。
基盤とHDDディスクはそのままに外側のケースだけを変えられないかと思って、書き込みました。

昨日、実験的にバッファローの無線LAN中継器をイーサネットコンバータとして有線接続して
ルーターから遠くの部屋で無線でアクセスしてみました。
アクセスは可能でしたが、HDDの読み込み、書き込み速度が1/10に低下。
ちょっとがっかりでした。うんと長いLANケーブルを床に這わせれば有線でできそうですが格好悪いので。
ケースで静音できればと思った次第でして・・・

書込番号:23327616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/04/08 13:23(1年以上前)

PCのように規格化された基板や電源でないので、自分でケースを自作するのでも無い限り交換は普通しない。
ファンぐらいの交換はやってやれなくはないと思う、コネクタが何ピンかによるけど。

書込番号:23327627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/08 13:43(1年以上前)

>お返事ありがとうございます。イメージしていたのは市販されているitxケースのようなケースです。

熱がこもらないようにちょっと隙間があれば特に何でもいいんで、なーんか「適当なハコ」でもかぶせてしまったほーがいいんでないかしら。

>HDDの読み込み、書き込み速度が1/10に低下。

まっ、つまるところ「無線」なんで、そうなるっすねぇ。

インターネット回線側の「ホームゲートウェイ」なんかは、玄関とか、居間とか、寝るとことは別んとこにあったりはしないんっすか?

書込番号:23327653

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/04/08 13:53(1年以上前)

>sportsdocさん
ケースを一から作らないといけないと思います。なのでNASを入れるケースを買ってみては
いかがでしょうか。例えばホームセンターで入るようなAVラックなどを購入して配線用の穴を
開けるなどして、あと熱対策でガラス扉があるようなので使用すれば良いと思いますが。
あくまで想定ですが。

書込番号:23327662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sportsdocさん
クチコミ投稿数:93件

2020/04/08 14:16(1年以上前)

外側のケースだけ変えるというのは結構大変そうなことがわかりました。
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
置く場所を変えるか、別の静音方法を考えてみます。
最初に書きましたが、機能自体は私にとって全く過不足なく、満足しておりますので

書込番号:23327684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10699件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS218jのオーナーDiskStation DS218jの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/04/08 18:14(1年以上前)

>>中身をそのままでケースを市販のスチール製のものに交換することは可能でしょうか?

と尋ねておられているので、同じ構造のDS216jを分解したことがある私がお答えします。
「可能か不可能か」で答えると、可能です。

ただし、
>中身をそのままで
>基盤とHDDディスクはそのままに外側のケースだけを変えられないか

これをどのレベルで捉えるか(妥協できるか)によって選ぶケースが変わってきます。
いずれの場合も自作PCのようには行きません。パッ!ポン!パッで換装は不可能な仕様です。
どの程度に美観を求めるかにもよりますが、ガワを剥いて裸にした上で、HDDマウント&基盤フレームを丸ごと移植してITXケースに穴あけしてビス止めしという作業は必須となりますし、割と奥行きがあるので、最小サイズ設計のITXケースでは難しいです。
(作業の事を考えると、概ね本体サイズと同様の奥行が必要と考えて差し支えないです)
静音性と通気性を向上させつつ、作業をなるべく簡単に済ませ、美観を維持したい…ということであれば、このあたりの製品が最適でしょう。

MasterCase H100 MCM-H100-KANN-S00
https://kakaku.com/item/K0001205743/spec/#tab

どうしても小さなITXケースを希望されるのであれば、以下の方くらいの加工の手間をかける覚悟が必要になってきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664333/SortID=18596619/#18597851

ちなみにスレ主が本製品に手を加えられられないかと検討されていることについて共感します。
私の場合はコイツのデザインが気に入らなかったので分解してQNAPの筐体に移植を試みたのですが不可能と判断し、諦めました。
ITXケースであれば上述の内容を踏まえた上で可能でしょう。

どのような結論に至られたのか分かりませんが、挑戦されるのであればGood luck。
私に可能な範囲であれば助言します。

書込番号:23328003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

共有フォルダ「homes」にアクセスできない

2019/12/04 20:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:30件

お世話になります。

当機種は、主に写真・動画の保存用として使用して大変重宝しております。

特に、変わった設定はしておりませんでしたが、外出先(会社)からquickconnectにてアクセスし、作業していたところ

権限をいじってしまい、「homes」フォルダにアクセス出来なくなってしまいました。

「home」やほかのフォルダにはアクセスできます。

いろいろサイトを当たり調べてみましたが、うまいこと復旧出来ません。

初心者にも関わらずいらない設定をしてしまったことを後悔しております。

解決法があればご教授願えますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23087528

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 22:44(1年以上前)

>権限をいじってしまい、「homes」フォルダにアクセス出来なくなってしまいました。

どういじったのかは、ワカンナイっすか?

書込番号:23087811

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 22:47(1年以上前)

>権限をいじってしまい、「homes」フォルダにアクセス出来なくなってしまいました。

あと、「アクセス出来なくなって」ってのはっすね、どこからどうしようとしていて、どうアクセスできないってことなのかを、詳しく書いてみてください。

書込番号:23087819

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/04 22:53(1年以上前)

「homes」共有フォルダーの「編集」−「権限」画面がどーなっているかを上げてみるっす。

書込番号:23087829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/12/05 08:49(1年以上前)

>Excelさん

家族から見えないようにしようと思い、いろいろと見てやっていたので、訳が分からいうちに何かを押してしまいました。

その際、「このフォルダにアクセス出来なくなります」みたいな警告もあったように思いますが、

間違えて、okを押してしまったようです。


FileStationを開いても「homes」フォルダが見えていない状態です。

ほかのフォルダは見えていますし、アクセル出来ます。



すみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:23088274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/05 08:59(1年以上前)

>にしふじさん
https://nw.myds.me/synology/setup-nas/
に、homesのアクセス権限の設定について説明されていますので、参考にしてください。

書込番号:23088290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/12/05 10:28(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ありがとうございます。

昨晩もこのページを参考にしてみました。

今、改めてしてみましがが、うまいこと行きません。


添付画像の通りユーザーの管理画面によると

homes へは「アクセスなし」

となってしまっています。

書込番号:23088431

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 12:45(1年以上前)

以下の画像をお願いするっす。('ω')

・「コントロールパネル」「ユーザー」「詳細タブ」下のほうの「ユーザーホーム」の状態
・「コントロールパネル」「ユーザー」「adminの編集」「ユーザーグループタブ」
・「コントロールパネル」「グループ」「administratorsの編集」「権限タブ」

すでに上がってるものとダブるかもしれないっすけど、念のためにもっかいお願いするっす。

書込番号:23088647

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 13:03(1年以上前)

あと、以下の画像も、お願いするっす。('ω')

・「コントロールパネル」「共有フォルダ」「homesの編集」「全般タブ」

書込番号:23088680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/12/05 13:12(1年以上前)

ユーザーホームの状態

ユーザーグループタブ

権限タブ

全般タブ

>Excelさん

これでよろしいでしょうか?

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:23088695

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 13:27(1年以上前)

・「コントロールパネル」「グループ」「administratorsの編集」「権限タブ」
の、「homes」先頭に、「i」マークついているっすね。

ここ、マウス合わせたり、クリックしたりすると、なんか出るっすか?

書込番号:23088714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 13:29(1年以上前)

ところで、いまは、「QuickConnect」経由でなくって、自宅で直接操作しているっすか?

書込番号:23088719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/12/05 13:57(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。

「QuickConnect」経由で操作しております。

昨日いらない操作をしたのも、「QuickConnect」経由でした。

書込番号:23088750

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 13:58(1年以上前)

NAS、PC、ともども、再起動はしてみたっすか?

ファイルエクスプローラーに、「\\NASのIPアドレス\homes」って入れるとどうなるっすか?

書込番号:23088751

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 14:02(1年以上前)

次の画像をお願いするっす。

・「コントロールパネル」「共有フォルダ」「homesの編集」「高度な権限タブ」

書込番号:23088754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/12/05 14:07(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。

PC、NASとも再起動してみました。

が、うまいことになりません。

外出先(会社)からquickconnectにてアクセスしております。

ここからも、、「\\NASのIPアドレス\homes」の操作は可能でしょうか?

書込番号:23088765

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 14:19(1年以上前)

>ここからも、、「\\NASのIPアドレス\homes」の操作は可能でしょうか?

おっとっと、「QuickConnect」経由ではムリでした〜。(;^_^A

書込番号:23088780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/05 14:29(1年以上前)

>にしふじさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortID=23087528/ImageID=3304594/
の「http」とうグループが無効になっているようですが、これを有効したらどうなりますか。

書込番号:23088794

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 14:31(1年以上前)

「高度な権限」が、有効になっていたら、「無効」にするっす。

書込番号:23088796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/12/05 16:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

http 有効にしてみましたが、変わらずです。

>Excelさん

高度な権限 無効にしてみましたが、変わらずです。

書込番号:23088926

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/05 17:26(1年以上前)

>高度な権限 無効にしてみましたが、変わらずです。

とゆうことは、一度は「有効」にはなっていたってことっすか?

矢継ぎ早にスミマセンが、「コントロールパネル」「共有フォルダ」「homesをダブルクリック」した画像をお願いしまっす。

書込番号:23089048

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 1台のNASで2台のHDDの役割分担がしたい

2020/03/21 21:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 Foot manさん
クチコミ投稿数:39件

FinderからNASに接続する方法

はじめてNASの導入を検討しております。
早速ですが、1台のNASで1)MacのTimeMachineと2)単なるストレージとして兼用できないか知見をお借りしたく存じます。

【困っているポイント】
・DiskStation DS218jは2台のHDD/SSDを搭載可能ということは理解しております
・HDD2台のうち1台をTimeMachine専用、もう1台をネットワークストレージとして利用予定です
・ホストPCのFiderから見た場合、2台のHDDをそれぞれ複数のネットワークストレージとして認識できますでしょうか?

【利用予定の環境】
・ホストPC:Mac
・やりたいこと:TimeMachineのバックアップの無線化(Wi-Fiルータ経由)、「写真」アプリ&iTunesアプリのライブリ(外付け)として利用
・上記を1台のNASで実現したい

1台のHDDにパーティーションをつくり、2つのディスクがマウントされているようにする方法も取りうるかと思いますが、あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。

以上、同様の使い方をされている方がいればご教示いただけますと幸いでございます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23297892

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/21 23:14(1年以上前)

まずっすね、結論から行くっす。
スレ主さんがやりたいと考えていることはできるっす。

>あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。

だけんども、このこと自体が、あんまし意味ないっす。
領域は「いっぽん」にして、その中をフォルダー分けで使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。

あと、そもそも、保存が「NASだけ」ってことならば、それは「何のバックアップにもなっていない」ってことは、認識できているっすか?

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

書込番号:23298049

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Foot manさん
クチコミ投稿数:39件

2020/03/21 23:34(1年以上前)

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。

>スレ主さんがやりたいと考えていることはできるっす。
実現可能とのこと安心いたしました。
使い方全般に関してコメントいただき誠に感謝いたします。
現在、データのパックアップの手間を減らそうと(いちいち有線で接続が煩わしいため)、システム領域のバックアップをNASに、写真や文書データ領域のバックアップをNAS+クラウドにするような組み合わせを検討しております。


下記については、少々追加のご相談がございます。
>>あくまで1台のNAS上に独立したディスクを2台設定したいと考えております。
>
>だけんども、このこと自体が、あんまし意味ないっす。
>領域は「いっぽん」にして、その中をフォルダー分けで使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。
これについてはMacOSのTimeMachineを利用する場合(パーティーション分けしていないと仮定)、空いている領域があってもTimeMachineのバックアップ先のディスクはそのほかの用途に使えないという特徴を鑑みての使い方です。
また、TimeMachine用のHDDが破損しても、もうデータバックアップ用のHDDは生き残るように冗長性をもたせたいと考えております。

というような使い方であればNASのストレージ領域を「いっぽん」化しないほうが良さそうに思えるのですが、いかがでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23298093

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/22 00:18(1年以上前)

>空いている領域があってもTimeMachineのバックアップ先のディスクはそのほかの用途に使えないという特徴を鑑みての使い方です。

んなこたぁないっすよー。
「TimeMachine」領域は、「たんなるひとつの共有フォルダー」でしかないんで、「領域一本化」しておけば、残りは、「ふつーの領域」として使えるっす。
なので、「ドライブをわける」必要はないっす。

「Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine

>また、TimeMachine用のHDDが破損しても、もうデータバックアップ用のHDDは生き残るように冗長性をもたせたいと考えております。

これも、「ちょっとした勘違い」になっているっすよ。
「バックアップ用のもう1台」が、都合よく生き残るなんて保証は、どこにもないっす。
それは、「冗長性」っていわないっす。

「RAID1」にして、初めて、「冗長性」ができるっす。

そして、「RAID」は、バックアップではないっす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
繰り返しになるっすけど、
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

「トンだらとんだでいいやぁ。( `ー´)ノ」って、データであれば、この限りではないっすけどね。

書込番号:23298161

ナイスクチコミ!1


スレ主 Foot manさん
クチコミ投稿数:39件

2020/03/22 00:56(1年以上前)

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。

ある程度までは理解できた気がします。
NASの場合は共有フォルダの領域わけだけでドライブ(物理ディスク)が必ずしも複数必要なわけではないことがわかりました。
写真等のデータに関してはMac本体には確かに保存しないように使うつもりです。そのバックアップはDropboxにしてしまおうかと考えております。

お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:23298226

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/22 01:19(1年以上前)

>そのバックアップはDropboxにしてしまおうかと考えております。

うんうん、それはいー考えだと思うっすよ。(^^)/

毎度のことながら、バックアップの基本的な考え方ってことでー。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23298252

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DiskStation DS218j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218jを新規書き込みDiskStation DS218jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j
Synology

DiskStation DS218j

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

DiskStation DS218jをお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング