MasterWatt 750 MPX-7501-AMAAB-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年11月 2日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2018年10月7日 22:01 |
![]() |
0 | 6 | 2018年9月22日 09:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > COOLER MASTER > MasterWatt 750 MPX-7501-AMAAB-JP
PCを久し振りに更新する事になり、この度この電源装置を購入しました。PCケースも同じメーカーのK282です。このPCケースの電源取り付け位置は下部です。この電源装置はPC起動時冷却ファンが回転しますが、暫くすると直ぐに停止します。PCの消費電力が増加したり、電源装置内部の温度が上昇すると再びファンが回転します。当初この電源装置の取り付け方法は、冷却ファンの向きを下側にし、PCケースの底面から空気を取り込むようにしていました。私の場合消費電力が少ないのであまり冷却ファンは回転しません。ただ気になるのは冷却ファンが回転をはじめると、一瞬ブンという音がしてとても耳障りです。PCケースの電源装置を取り付ける位置には、空気を取り込むパンチングメタル加工した穴が開いています。更にPCケースの底面にフィルターがあります。音がする原因は、床と冷却ファンの距離が狭い事。更にパンチングメタル穴やフィルターなどが抵抗になり空気の移動を妨げていると思います。改善策として、電源装置の冷却ファンが上を向くよう変更し、冷却用の空気はPCケース内から供給するようにしました。幸いこのPCケースは、電源装置の向きはどちらでも可能でした。この取り付け変更で変な音もなくなり、とても快適になりました。常時冷却ファンが回転している電源装置や、上部取り付けなどでは、このような問題は起こらないと思います。
3点

その注意事項、電源ユニットの問題ってよりかはケース側の問題かな?
セミファンレスな電源ユニットは割とメジャーだし。
電源ユニットの方での注意事項でもいいけど。
書込番号:22156820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日購入したばかりですが、同じ異音に気が付きました。ファンは下向きになるように取り付けています。
「ブン」というような、振動音がしますね。気になってここをのぞいて、同じ症状の方がいると知りました。
なお、それまでつけていた別の電源では全く音や振動はありませんでしたので、ケース側の問題ではないと思います。
書込番号:22157229
1点

>スーパートッポ7さん
今晩は。この電源はセミファンレスですから消費電力低の時は停止しています。消費電力量が増えたり、温度が上昇すると冷却ファンが回転を始めるのですが、ファンの回転速度はスロースタートではなく、かなり早い速度で回転するようですね。それでブンという音がするのではないでしょうか。でもファンの音は非常に静かです。最初は原因が分かりませんでした。CPUファンを疑ったり、ケースファンを疑ったり。そこで電源装置の取り付けにたどり着き、取り付け方法変更で改善出来ました。電源装置冷却の空気はPCケース内の温度も比較的低く、ビデオカードなどからも離れているので熱などの問題はないと思います。今は改善出来たのでとても快適です。
書込番号:22157353
1点

ほくせいさん、同じようなスレッドをたたててしまい失礼しました。
運営には削除依頼を出しておきましたが、きちんと見ておくべきでした・・・
ところで、ブンという音が正常でよかったです、個人的には電源ONのときはかっこいいかもとおもったくらいで悪いイメージはないのですが、通常時にもやはりシステムに負荷をかけるとブンとなるのですね。
私のケースはP100ですが、電源のファンを上向きに設置するとファンが回転する頻度が少なくなるためにブンという音の頻度も少なくなるということでしょうか?
書込番号:22162090
0点

残念ながら,本製品を使用したことはありませんので,推測の域を出ませんが,
一般的に,この種ファンが下を向くような取り付け方法で生じやすい事象でしょう。
ケースファンでも,天板に取り付けると,異音を発するものもあるくらいです。
厳密にいえば,ファンの選択ミス or 製品不良 な気もしますが・・・
尤も,クーラーマスターが交換に応じてくれるかな ???ですが。
書込番号:22162123
2点

故障ではないんですよね?
要は無回転状態から回転を始めるときに、まるでバイクにエンジンをかけた時のようにブーンという音がするというだけですよね?
書込番号:22162131
0点

>故障ではないんですよね?
ファンが下向きになるような使用方法でも,起動時に異音(?)がするのは,
受忍限度か不良品か ???? 迷うところ・・・・
ほくせいさん も,上向きなら問題なしといっておりますので。
爺はファンの不良のように感じますが・・・というところです。
書込番号:22162142
1点

クーラーマスターがファンの選択ミスをした製品をだしてしまったということなんですかね。。。
ちょっとびっくりですね
書込番号:22162148
0点

使い方と電源が合わなかっただけですね。
そもそも750Wも必要な構成だったのですか?
電力でファン制御を行うなら適切な電源を選ばないとずっとファンが回らないなんてこともあり得ますよ。
穴だらけなのは自然吸気で対処しなければならないからでしょう。
書込番号:22162273
1点

>クールシルバーメタリックさん
>スーパートッポ7さん
>スピーgelさん
>沼さんさん
>uPD70116さん
皆さんお世話になります。色々なご意見ありがとうございます。電源装置750wを選定したのは、後日部品の増設予定があるからです。ざっと計算して650w位必要でしたので、750wにしました。電源装置のファンを下向きにする場合、ファン起動時に加速時間を設ければ良いと思います。ファン回転数0rpmより定格rpmに到達するまでの時間を長くすれば良いと思います。ゆっくり起動すれば音はしないので。5secから10sec位で良いと思います。外部設定でなくとも内部固定値で十分です。電気的には難しくないのですが、部品が増えてそれなりに費用が発生します。次の機種に期待ですね。ファン停止時の減速時間は不要で良いでしょう。フリー停止して、惰性で回転しても音はしないので。
書込番号:22164492
1点

この電源のファンの回転数を変更できるのですか?
BIOSからやるのでしょうか?
ASUS PRIME X470-PRO でも変更できますか?
書込番号:22164575
0点

>スピーgelさん
>私のケースはP100ですが、電源のファンを上向きに設置するとファンが回転する頻度が少なくなるためにブンという音の頻度も少なくなるということでしょうか?
ブンという音はファンと床の距離が狭いためだと思います。試しにPCケース裏面の電源を固定しているビスを外し、電源の下に10o位の木を入れて電源を浮かてみました。すると音がしなくなりました。それで電源ファンが上向きになるよう、取り付けを変更した次第です。
現在ファンが起動してもブンという音は全然しません。私のPCの場合、ファンが上向でも下向きでもファンの運転頻度は変わらない気がします。
電源のファンを上向きに設置すると、冷却用の空気をPC内から供給するので、PC内の空気温度が高い場合、ファンが回転する頻度は多くなると思います。
ファン下向きの場合、PC内より低い温度を供給するので、電源は早く冷却されると思います。ただ、床などの埃を多くファンが吸い込むので寿命が気になりますね。
書込番号:22164617
1点

しかし、ケースのしたには電源ファン用の穴が空いているのに、ぶんってなるものなんですね。
一応、上下逆に電源を取り付けてみたら不思議なくらいぶんって音はしなくなりました。
よくわからない設計ですね
書込番号:22164849
0点

スピーgelさんへ
>この電源のファンの回転数を変更できるのですか?
>BIOSからやるのでしょうか?
>ASUS PRIME X470-PRO でも変更できますか?
この電源ファンの回転数変更はBIOSなどからでは出来ませんね。自分で電源を分解して改造する必要があります。
更にメーカーの仕様では回転数自動制御と記載されていますので、改造は単純ではないと思います。解放した時点でメーカー保証も消滅します。
電源装置下取り付けで、ファン下向き仕様にしたい場合、電源装置のファンが常時回転する物を選択し方が良いかも知れませんね。
書込番号:22165425
1点

>>ほくせいさん
自分には分解できる知識はないですね笑
これは素直にファンを上向きにして取り付けたほうが良さそうですね^^
メーカー側も一言書いてくれてたら良かったのですが。。。。
兎にも角にもあれから一切ブンっていう音がしなくなってよかったです。
書込番号:22166787
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > MasterWatt 650 MPX-6501-AMAAB-JP

日本で売ってる以上は普通にさせます。じゃないと売れないと思います^^
書込番号:22126564
0点

何故、挿せないと思ったのでしょう?
書込番号:22126702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の正規代理店が取り扱っているものに限れば、アース付き3Pプラグとか、2Pプラグだが
差し込み部分の片側だけ幅広な奴が標準で付いている可能性は相当に低いはず。
運悪く、そういった電源ケーブルが付いていた場合は、購入店に文句を言って電源ケーブルを
交換してもらうか、別製品に交換してもらうか、それが、ダメなら、アイネックスAC電源ケーブル
ACP-18Aなどを購入するかかな。
書込番号:22126734
0点

型番末尾の-JPが恐らく日本仕様を示していると思われます。
EUは無印、USは-USみたいな感じで。
書込番号:22127008
0点

>お好み焼き大将さん
>Gontaro3さん
>不具合勃発中さん
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
ありがとうございました!
書込番号:22127543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





