
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2023年12月11日 17:04 |
![]() |
70 | 13 | 2024年2月27日 19:14 |
![]() |
1 | 3 | 2022年4月29日 10:30 |
![]() |
10 | 64 | 2022年1月13日 23:25 |
![]() |
6 | 13 | 2021年12月12日 08:21 |
![]() |
7 | 12 | 2024年3月5日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい。
超素人です。
ほとんどデフォルトの設定で動かしています。
ファームウェアRev. Rev.15.02.26 (Wed Sep 7 12:36:21 2022)
プロバイダ:OCN
接続:OCNバーチャルコネクト
google の「インターネット速度テスト」や他のサイトで速度を確認しているのですが以下の様な速度になります。
ダウンロード 456.0Mbps 482.9Mbps
アップロード 36.8Mbps 47.2Mbps
いつもこのような数字です。アップロードがダウンロードの1/10なのですが素人すぎるので何が原因か分かりません。
何か分かれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

PCだけのこと?スマホ(WiFi)も?
PCならメーカーやマザーボード名も。
書込番号:25536451
1点

因み自分も同じことありまして・・
https://pg.asrock.com/mb/Intel/Z690M%20PG%20RiptideD5/index.asp#Download
このマザーのLANドライバーやめて、OSのドライバーで改善です。
上りが一桁Mbbsでしたよ
書込番号:25536453
1点

>凛たまさん
ごく当たり前のことだから気にしないで
後テストと実際に見るサイトの混雑具合でダウンロード、アップロードも変わるので
時間帯などで見る人が集中すればサーバーに負担が増えますから
自ずと遅くなったりしますからね
書込番号:25536465
1点

>凛たまさん
わたくしもわかりませんよ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx830/Webgui.pdf
の10.2.7 警告内容の確認 でなにかでてますかね?
あとは、いろいろガジェットを追加して、おかしそうなところをUPしてみるとか,
14.10 SYSLOG を管理する おかしそうな ログをUPしてみるとか。
「超素人です。」 だと、掲示板では無理ではないのかな?
書込番号:25536467
1点

>Gee580さん
PCです。
そうなんですね。マザーボードまで見る力が無いです。(笑)
ありがとうございます。
>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます。
どの時間帯でもこんな感じなんです。
>bluesteel35さん
おっしゃる通り、簡単な特効薬がないか!にかけておりました。
configファイルを触るような事はしたくないです。
ありがとうございました。
書込番号:25536502
0点

>凛たまさん
えっ PC!? のこと?
config とは config.ini のこと? 相当、昔からやってますね! config.ini を変更しつつ自滅していった同僚、かずしれず、といったところでしょうか。
懐かしいですが、 もうconfig.ini はないですよ。
書込番号:25536903
0点

他の方のやりとりを見ていましたが、
現状の機器(RTXルーター)では出来ませんが、WANインターフェイスのリンクアグリゲーション(複数WAN回線を仮想的に一つの回線として見なす)構築にて、性能のアップグレードを図る様な対応もあるのですが、既存のルーターでは無理ですね。
RTX1220、RTX1300など
RTX830では、既存のOCNバーチャルコネクト回線(動的IPでしょうか)と、追加のPPPOE接続を振り分けて、
OCN側に負担がかかるようなNATアドレス通信をPPPOE側に振り向けるかたちぐらいでしょうかね。
通称、「シンプルSD-WAN」の機能になりますが、正式には、RTX830用のアプリケーション検出・振り分け用のソフトウェアライセンス(DPIライセンス)が必要になりますね。
PPPOE側のプロバイダの性能がある程度無いと、あまり意味は無いですが。
書込番号:25538001
0点

>sorio-2215さん
返信、有難うございます。
やはり簡単では無さそうですね。
他に同様の症状の人が居て、簡単な設定があればと期待したのですが甘かったです。^^;;
書込番号:25541910
0点



メーカーサイトですと「小規模オフィス用」と記載されていることが多いですが、
この「小規模」はどの程度の規模感と考えればよいのでしょうかね。
例えば50人程度の事務所ですと、このルーターやNVR510などで問題なく安定していると考えて良いでしょうか。
使用表を見る限りVPNの接続数、対地数やLANポート数によって「小規模」「中規模」と定義しているようにも思えますが
実際、このルータを使われている方は何人規模の事務所で使用されているのでしょうか?
2点

小規模オフィスは、従業員10名以下程度の規模だそうです。
50人はさすがに小規模とは言わないのではないかと。教室くらいの広さでは足りないでしょ?
実際にこのルーターがどこまで捌けるかは、やることによります…としか言いようがないです。
DHCPの原理的に254接続までは繋ぐだけならOKでしょうが。VPNでの運用が前提なら20までとなっています。
人数では無く、どの程度の性能が必要かを算出した上で適切なルーターを選択してください。
書込番号:24842549
2点

KAZU0002さん、ご返信ありがとうございます。
>小規模オフィスは、従業員10名以下程度の規模だそうです。
これは、YAMAHAさんの回答なのですか?
ルーターに限らず、世の中のいろいろな機器の仕様説明では、それこそ10名以下をいう事もあるし、「50名以下の小規模事務所でのご利用を・・・」というような記載も目にしますので、素朴にYAMAHAの場合どの程度のイメージなのかと思っておりました。
事務所内部の台数という事で言えばNATセッション数が一つの目安になるかと思っていますが、RTX1220他も最大値は同じですし、拠点間接続数、リモートアクセスVPNが多いという意味で小規模/中規模と説明しているのか、VPN接続数が同じ場合でも明確に負荷対応能力に差があるのか、知りたいところです。
各PC固定IP付与、ファイルサーバーは社内、拠点間接続は1か所(相手側からのアクセスがほとんど)、リモートアクセスVPNも2ユーザーという状況なので、メモリ使用量もCPUピーク値も低い状況で、従業員数は気にしていなかったのですが、ふと、このような使い方で良かったのか、他の方の使用状況をお聞きしたくなった次第です。
実際に使用している方で、何人規模の事務所での利用なのか、書き込んでいただける方がいると参考にしたいです。
書込番号:24842581
1点

>実際に使用している方で、何人規模の事務所での利用なのか、書き込んでいただける方がいると参考にしたいです。
何人規模とかどうでもいい事に固執するのがよく分からない。
機種はともかくどういうネットワークを組みたいかが分からんと話は進まないと思う。
書込番号:24842691
3点

どうでも良いなら、何故「小規模用/中規模用」という説明をメーカーはしているのですか?
それを知りたいと言っているんです。
人数が目安じゃないなら「規模」とは何を指すのかという疑問です。
仕様上の各値は当然見ていますし、社内の設定や利用状況、VPN接続数も記載しましたよね。
負荷も確認して大丈夫だからこそ現状、利用しているんです。
これから構築するから一から教えてくれ、最適機種を教えてくれという質問、おねだりではありません。
そうではなくて、私のように50人近い事務所でも、利用内容、負荷から判断して十分だと判断して利用する人が多いのか、
イヤイヤ、やはり「人数、規模」というものを意識して利用しているという人が多いのか、
その経験、意識を「参考にしたい」と言っているだけです。
確かに書き込み内容が稚拙に見えてバカにしたくなったのだろうと思いますが、
質問に対して「そんなどうでも良い事を」というのは、思っても書かないほうが良いのではないですか?
書込番号:24842730
5点

>しーこ2022さん
10人 だそうよ。 (以下のような文体は大嫌いだけども)
テレワークで業務を遂行している「テレワーカー」(実線外枠)のなかで、在宅や小規模オフィスで業務を遂行している者がSOHOである。SOHOには�)〜�)の種類がある。�)は、事業者登録をしている個人事業者や従業員規模10人未満程度のオフィスの代表者層。�)は主婦層や高齢者層また企業従業員の副業、学生アルバイトなど事業者登録をしていない層で、SOHO予備群とも呼ばれる層。�)は企業従業員でテレワークを行い小規模オフィスや在宅で勤務している層である。
http://www.telework.to/2529.html
Business owners are usually self-employed individuals who hire fewer than 10 people.
https://www.investopedia.com/terms/s/small-office-home-office-soho.asp
>使用表を見る限りVPNの接続数、対地数やLANポート数によって「小規模」「中規模」と定義しているようにも思えますが
それでいいとおもいますよ。 VPNの接続数、対地数は搭載されるCPUやメモリーに強く影響するので、選択には注意だよ。 家庭用とはかってがちがうよね。
書込番号:24842787
4点

普通に技術屋の感覚で言えば、必要な性能がある、なるべく安いものを選びます。
>そうではなくて、私のように50人近い事務所でも、利用内容、負荷から判断して十分だと判断して利用する人が多いのか、
>イヤイヤ、やはり「人数、規模」というものを意識して利用しているという人が多いのか、
ここで聞いても多寡はわからないですよ。
>どうでも良いなら、何故「小規模用/中規模用」という説明をメーカーはしているのですか?
出せる金額が違うから。
書込番号:24842927
2点

>人数が目安じゃないなら「規模」とは何を指すのかという疑問です。
君にはアテにならない指標だから無視していいです。
指標といってもざっくりしすぎだけど。
>仕様上の各値は当然見ていますし、社内の設定や利用状況、VPN接続数も記載しましたよね。
>負荷も確認して大丈夫だからこそ現状、利用しているんです。
え、もう使ってたのか?
ダメだなあ、こういう後出しは。嫌われるぞ。
>イヤイヤ、やはり「人数、規模」というものを意識して利用しているという人が多いのか、
>その経験、意識を「参考にしたい」と言っているだけです。
機種選定の一次絞り込みで参考にする程度程度。それ以上でもそれ以下でもない。
>確かに書き込み内容が稚拙に見えてバカにしたくなったのだろうと思いますが、
>質問に対して「そんなどうでも良い事を」というのは、思っても書かないほうが良いのではないですか?
思っても書かなくていいのは実社会だけ。ここでは遠慮しない。
書込番号:24842931
7点

脱落王さん
>君にはアテにならない指標だから無視していいです。
どこから目線でコメントしているんですか。何を勘違いしているのか知らないですが
「君」ってなんですか。どうやったらそういうなめた口きけるんですか。
>ダメだなあ、こういう後出しは。嫌われるぞ。
貴方が返信対象としたコメント(上から3番目のコメント)に使用状況も含めてそのまま書いてますけど。
何が後出しなんですかね。文章もまともに読めないのになめた口きかないでもらえますかね。
************************************
各PC固定IP付与、ファイルサーバーは社内、拠点間接続は1か所(相手側からのアクセスがほとんど)、リモートアクセスVPNも2ユーザーという状況なので、メモリ使用量もCPUピーク値も低い状況で、従業員数は気にしていなかったのですが、ふと、このような使い方で良かったのか、他の方の使用状況をお聞きしたくなった次第です。
************************************
>思っても書かなくていいのは実社会だけ。ここでは遠慮しない。
貴方がどういう性質の人間かはわかりましたし、他の皆さんにも分かったと思います。
メーカーが標榜する「規模」の定義に素朴に疑問を持ったと書いたのであって、定義が曖昧がゆえに
「実際の利用者の方の実感」という、これまた曖昧なものですが、参考に聞きたいという本当に素朴な質問ですし
技術的な回答を何一つ求めていないですが、全く読解力の無い、知ったかぶりのオタクにこのように荒らされるのは残念ですね。
実社会では生きていないみたいですが、貴重なお時間を割いていただき有難うございました。
もう、書き込みは結構ですよ。
書込番号:24842943
5点

>「君」ってなんですか。どうやったらそういうなめた口きけるんですか。
あんた、相当偉いんだな
だからこの程度で癪に障るのか
>貴方が返信対象としたコメント(上から3番目のコメント)に使用状況も含めてそのまま書いてますけど。
>何が後出しなんですかね。文章もまともに読めないのになめた口きかないでもらえますかね。
どこにの機器の実ユーザーだと書いてますか?
ちゃんと読んでから書いてるけど。
>************************************
>各PC固定IP付与、ファイルサーバーは社内、拠点間接続は1か所(相手側からのアクセスがほとんど)、リモートアクセスVPNも2
>ユーザーという状況なので、メモリ使用量もCPUピーク値も低い状況で、従業員数は気にしていなかったのですが、ふと、このよう
>な使い方で良かったのか、他の方の使用状況をお聞きしたくなった次第です。
>************************************
まさか、コレ?
ちゃんと明記しないと購入前相談にしか読み取れない。
>貴方がどういう性質の人間かはわかりましたし、他の皆さんにも分かったと思います。
君がその程度の経営者だってのも良く分かりました。
というか俺よりも先に書いた面々に返信するのが先だろ。
その時点で失礼なことやってる自覚がないんだな。
人の読解力を求める前に、己の表現力を磨け。
君には足りなすぎる。
書込番号:24842948
8点

老婆心ながら、中小企業庁の法人登記規定では、常用雇用または契約職員、従業員の社員数が20名程度、商業やサービス業に特化する規定ですと、5名程度を小規模事業者として規定されています。
あくまでも、中小企業基本法の規定より、
資本金、業種別の規定により基準は異なります。
ここで言う、ネットワーク装置メーカー仕様の規定は、法令とは別のクライアント端末数や通信上の負荷が大きい使途がある場合には、必ずしも該当機種が適切かどうかは、保証されない形になります。
RTX830では、実用上、あまり大きな通信やビッグデータを使途としている場合には、10台以下の端末数でも保証されない形になるかと存じます。
書込番号:24843006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これは、YAMAHAさんの回答なのですか?
日本SOHO協会というところでの見解です。
10人が小規模で11人が中規模。こんな明確な境界があるわけが無いので、YAMAHAが厳密な定義を出せるわけ無いですし。このルーターであなたのオフィスで足りるかどうかは、再度書きますが"やること"によります。
そもそも質問が間違っています。「何人まで小規模ですか?」ではなく、「うちのオフィスは何人で、かれこれこういうことをしています。これは小規模ですか?」と、実例で聞くべきなのです。
…単に、小規模/中規模の判断の責任を他人に擦り付けたいだけでしょ? 擦り付けて問題が解決するわけでもないのに、無駄なところにこだわっていますね。
まぁ私もこの分野に全く素人ってわけでも無いので、その立場から言わせてもらうのなら。この辺のことを質問掲示板で質問するレベルの人が会社のネットワーク管理なんてするもんじゃないです。きちんと金出して専門業者に依頼しましょう。
貴方の言うコストカットは、リスク対応のコストを削っているのと同じ。つまり貴方の存在はそのオフィスのリスクとなっています。もし上の人がここを見ているのなら、担当をまず代えましょう。
書込番号:24843143
13点

>Gee580さん
>ムアディブさん
>sorio-2215さん
お忙しい中、ご意見ありがとうございました。
一般的な言葉の定義としての「小規模/中規模」という意味でソースまで探していただいたようで貴重なお時間いただき恐縮です。
「小規模拠点」は言葉のまま解釈すると「拠点の規模」に対する大小ですので、Yamahaさんが定義するところの「大小」イメージをどうとらえているのか参考にしたかったのが質問の趣旨です。
その意味で言うと、多少シニカルですがムアティブさんの回答がメーカーの発想を端的に言い表しているのかもしれません。
>KAZU0002さん
再度のコメント、ありがとうございます。
どうも話の趣旨が伝わらないので、貴方の仰る通り、質問の仕方が悪いのでしょう。
ただ、以下の内容は、私の質問、コメント内に一切書いていないつもりですが、
どうしてそのような貴方の想像から出てきた内容が「私が言った」事になっているのか、そこは理解できません。
>単に、小規模/中規模の判断の責任を他人に擦り付けたいだけでしょ?
>貴方の言うコストカットは、リスク対応のコストを削っているのと同じ
責任って何の話ですか?導入を困っているとか判断に迷っている等と一度も書いていません。
コストカットの話なんか一度も口にしていないですよね。
「上の人がここを見ているのなら、担当をまず代えましょう」まで書き込むのは・・・まあ、いいです。
多くの人はここで「HowTo」を知りたくて書き込むのでしょうし、貴方はそういう人達にご自身の知識を披露することに喜びを感じているのでしたら、確かにこういう曖昧で明確に回答のし甲斐の無い質問をこき下ろしたくなるのはわかりますし、間違っている内容に対して正していただくのは全くかまいませんが、事実ではない事、書いて無い事、思ってもいない事を勝手に想像したうえで相手をやり込めることに目的が変化しているようにお見受けします。
繰り返しになりますが、「YamahaさんがHPなどで謳っている「小規模/中規模拠点」とは何を意図しているのか」という事以外に何か技術的な回答や方法論を求める内容を書いているでしょうか?
脱落王さんにしても、KAZU0002さんにしても、「質問そのものに不快感を感じている」
事に起因する書き込みでしょうから、質問の仕方が悪いのでしょう。
もう少し、素朴な使用者の実感を聞きたかったですが、これ以上スレが荒れるのは本望ではありませんので、
この質問は閉じさせていただきます。
書込番号:24843185
10点

>しーこ2022さん
60人、7拠点、PC・サーバー合わせて100台前後の零細企業です。
各拠点には、RTX830・NVR510・NVR710W をそれぞれ配置しており、センターには、RTX830・UTM・基幹サーバーを配置しています。
ほぼすべての通信がセンターのRTX830を経由する状態です。
【センターRTX830】※環境も異なりますのでご参考までに
トラフィック情報:通常0.1〜0.5G(極々稀に3Gbps)
CPU使用率:通常2〜3%、朝の起動時でも20%程度(極稀にピーク発生)
拠点側のRTXは静かなものです。
このレスを拝見して、「えっ!従業員10名以下だったの・・・(汗)」となりましたが、仮にセンターをRTX1220に変えれば体感出来るほど快適になるかと言われればどうでしょうかね?(現時点で通信速度に特に不満がありませんので)
たいして価格も違いませんので、リプレース時はRTX1220系にしたいとは思いますが(!?)
私にとっては有意義なレスでした。
書込番号:25639686
2点



auひかりのマンション タイプGの利用を検討しています。
ホームゲートウェイは「BL1000HW」のようです。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/wireless-lan/list/auhikari-mansion/
ホームゲートウェイ側にDMZの設定を行いRTX830を接続できると思いますが
参考
https://www.sofii.jp/au-nvnvr510/
この状態でRTX830側でポート開放(サーバ公開)はできるのでしょうか。
実際に利用されている方がいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>pokemongetさん
本機は使っていませんが、
>> ホームゲートウェイ側にDMZの設定を行いRTX830を接続できると思いますが
>> この状態でRTX830側でポート開放(サーバ公開)はできるのでしょうか。
DMZですと、スッポンポンの状態ですので、ポート開放は不要です。
その代わり、ファイアウォールを配置する必要があります。
書込番号:24695292
0点

一時期、同じような構成で運用していましたことが御座いますが、
AUひかりの場合、半固定のグローバルIPサービスですので、不正アクセスの対象になりやすいので、
セキュリティ周りは、厳重にご確認下さい。
L4、L7レベルのファイアーウォールを想定し、DNSの通信も、DNS-TLS、DNS-SSL等の併用をご確認下さい。
書込番号:24695437
0点



現在、VDSL + RTX1200(DS-Lite 接続) で運用しています。(実測70Mbpsほど)
この度光配線(1Gbps)の導入が決まったので、ネット環境を見直そうとしています。
RTX1220は高すぎるので、新品ならRTX830かな、と思っているのですが、RTX1200からの買い替えで性能アップしますかね?
VPNのスループットが上がってそうですが、VPNは使ってないので大して速度が変わらないようであればRTX1200を続投させようとしてます。
皆様のご意見お聞かせください。
0点

個人宅なら、こんな高価なの要らんと思うけど。
どんな環境(配線)でお使いなの?
書込番号:24488334
1点

>けーるきーるさん
利用用途は完全に個人ユースです。
最近はテレワークが多いので、安定性が必要なものは有線接続で使ってます。
単純にspeedtestしてニヤニヤしたいだけなんですが、もしRTX1200よりもスピードアップできるなら、と思って質問してみました。
費用対効果に見合わない感じですかね。
#古い機種のせいか RTX1200 + DS-Lite + 光回線(1Gbps) の環境でのレビューがなかなか見当たらなくて、どれぐらい出るのかわからず。
書込番号:24488349
0点

RTX830にするのであれば、IPV6固定IPプロバイダーなどになるかと思います。
IPV6セッション数を活かしたい場合になりますが。
書込番号:24488648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
今は IIJmio の Fiberaccess/NF (transix) で接続してます。
私の使い方では宝の持ち腐れになりそうですね。
書込番号:24488927
2点

transix系でしたら、固定IP系のインターリンク、ZOOT-NATIVEに切り替えた方が、速度低下や制限が無いです。
RTX830ですと、対応しています。
契約切り替えの場合には、IIJのメールのみ残すプランをご確認ください。
書込番号:24489479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
コメントありがとうございます。
では、RTX830 + ZOOT-NATIVE の構成に切り替えてみようと思います。
早速 RTX830 は注文しました。
半導体不足の影響なのか、定価よりも高い値段で売っているところもあってびっくりです。RTX1210中古と大して変わらない値段でした。
書込番号:24489595
0点

ZOOT-NATIVE固定IPに変更する場合に、
既存のIIJにIPV6-IPOEの解除申請を先にしておいてください。
インターリンク側にて、申し込みが保留になります。
インターリンクの申し込みの際に、NTTのお客さま番号、アクセスキーの申請が有ります。
書込番号:24490216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のV6・固定IP回線にする場合ですが、ヤマハルーター系ですと最新版ファームウェアの適用が事前に必要です。
RTX830ですと、Rev15.02.20 になります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?model=rtx830&rev=1502
書込番号:24490275
0点

>sorio-2215さん
IPoEの解除申請が必要なんですね。確認してみます。
インターリンク側は切替予定の回線種別(フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ)を選択しても、まだ認識できない様なので、回線切替のタイミングで申し込もうと思います。
また、ファームウェアの件、承知しました。
早速ファームアップデートを実施しておきました。回線切替が楽しみです。
書込番号:24490943
0点

transix-IPV4・固定IP接続ですが、RTX830ですと、「V6プラス・固定IP」のモードで接続設定をします。
開通時、ご確認下さい。
RTX830の上位に、NTT光電話ルーター等が有る場合には、光電話ルーターのIPV6パケットフィルタ(IPOE)の設定にて、IPV6の両方向の通信許可が必要です。
RTX830側は、光電話契約無しの設定になります。
NTTのONU(光電話ルーター無しのVDSLモデムの場合)には、光電話契約有りの設定になります。
比較的、紛らわしいので、確認しておいた方が良いかと思います。
書込番号:24491123
0点

>sorio-2215さん
私の契約はルーターなしのONUだけが来る想定でいるので、以下のページの
■ひかり電話契約ありの場合
の設定が必要ということですね。
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=220
確かに紛らわしいですね。情報ありがとうございます。
工事が終わり次第確認します。
書込番号:24491613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛らわしい部分ですが、ご指定のインターリンクの設定例は、あくまでもZOOT-NATIVEのみの設定例を指していますので、同一回線網にひかりTVやNVR510等での光電話運用が有る場合には、RTX830はRAプレフィックスモードになります。
transix-IPV4・固定IPのヤマハ側の設定例になります。
何故か、CLIですと、IPV6プレフィックス更新のLuaスクリプトがうまく投入出来ない不具合が有りますので、
Luaスクリプト以外の設定をCLIにて設定し、あとはGUIにて設定すると良いかと思います。
※ https://www.alpha-web.ne.jp/help/v6plus/Web_v6Plus-IP1-RTX830.html
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
書込番号:24492383
0点

確認ですが、transix-IPV4・固定IP回線網の手続きとは別に、ひかりTVなどの視聴はされていますでしょうか?
ひかりTVもIPV6機能を利用しており、V6のブロードキャスト通信が飽和してくると、transix-IPV4の回線接続の帯域の消費に影響が出てくる可能性が有ります。
もし、ひかりTVなどを視聴していましたら、RTX830にV6インターネット接続とは別にですが、MLDv2マルチキャスト通信許可設定と、RTX830配下にて、L2管理型スイッチ等にてMLD-Snooping分割設定をしませんと、
RTX830のLAN側スイッチポートにひかりTVのマルチキャスト通信飽和により、有線LANと無線LANが不安定になる場合が想定されますので、ご確認下さい。
一般のスイッチングハブですと、MLD-Snooping機能は未搭載ですので、対応するL2スイッチ等をご検討下さい。
ヤマハ 「SWX2210-8G」
Buffalo 「BS-GSL2008」
↑ RTX830のLAN側に接続して、ひかりTVユニットと通常の端末を分けて、MLD-Snooping通信をひかりTVユニット接続ポートに限定させて、他のポートにマルチキャスト通信を拒否する様に設定します。
書込番号:24492773
0点

>sorio-2215さん
色々とご教示ありがとうございます。
私の契約は、ひかりTV、ひかり電話どちらも契約なしです。
#その場合でも、ひかり電話契約ありで設定が必要、と理解しましたが、あってますでしょうか。
また、余談ですが私は GS908m v2 というHUBを所持しており、これは MLD snooping に対応している様です。
ひかりTV契約時はこれが活躍しそうですね。
書込番号:24493131
0点

「私の契約は、ひかりTV、ひかり電話どちらも契約なしです。
#その場合でも、ひかり電話契約ありで設定が必要、と理解しましたが、あってますでしょうか。」
↑の件ですが、DHCPv6-PDモードの設定になりますので、ご認識の通りかと存じます。
ひかりTV視聴時ですが、
RTX830側については、LANポート全てにIPV6マルチキャスト通信を送受信させる形になりますので、
実際に運用するとしましたら、
・PC等の端末側のポートには、IPV6マルチキャスト通信を透過させない。
・特定ポートのみIPV6マルチキャスト通信を限定する。
↑ のような形になりますね。
書込番号:24493279
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。では、開通しましたら、ご教示いただいた手順に従って進めていこうと思います。
ひかりTV契約時の対応についても承知しました。
書込番号:24494675
0点

中間報告です。
無事光回線が開通しました。
プロバイダーの乗り換えは即日できないことがわかり、従来のプロバイダ(IIJmio + DS-Lite) でルーターだけRTX1200からRTX830に交換して回線速度を測定してみました。
RTX1200は会議用にQoSの設定をしている等の違いがありますが、通信速度が飛躍的に向上しました。
今の契約を切り替えたら、固定IPでの結果も載せたいと思います。
書込番号:24499840
0点

恐らく、DS-Liteを解除してからでないと、無理かと思いますが。
IPV6-POEを解除(フレッツV6オプション切り離し申請)、ZOOT-NATIVE(固定IP有り)の申込みと言う流れにて、
インターリンクさまより、フレッツV6オプションとZOOT-NATIVEの紐付け申請が御座いますので、
一時的にIIJ-Mio側ですが、PPPOE接続のみのご利用になるかと存じます。
書込番号:24500153
1点

ご指摘の速度ですと、transix-IPV4・固定IPへの切り替えをしました際ですが、近似値のレスポンスと利用ポート数65,535ポートをフルに利用出来る、リモートアクセスやサーバ公開などの使途にも利用可能となります。
同時に複数の端末の通信でのポート制限等は無い形になります。
書込番号:24500160
0点

>sorio-2215さん
ようやく ZOOT-Native(固定IP) の契約が完了し、RTX830の設定も完了しました。
私の設定が悪いのか、環境が悪いのか、設定は 「ひかり電話契約なし (設定例3:IPv4接続(固定IP) RAプロキシ)」でなければ接続できませんでした。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting3
接続のスピードですが、時間帯によって大きく変動するみたいです。(800Mbpsの時もあれば100Mbps代の時もある)
色々とご教示ありがとうございました。
書込番号:24506599
0点



先日まで全く問題なかったのに、急にネット接続が出来なくなりました。
詳しい方では無いので恐縮していますが、対処方法のアドバイスをいただきたいです。
どうかよろしくお願い致します。
現状は以下のとおりです。
@ONUとPCのみ
(ONU⇒PC)
【ONU(NTTのPR-400NE)】
LAN 192.168.0.1
固定IP あり
DHCP オン(192.168.0.10から50台)
回線接続OKを確認
【接続したPC】
※コマンドプロンプトでipconfigすると
192.168.0.10
255.255.255.0
192.168.0.1(ゲートウェイ)
この設定でONUとPCをLANケーブル接続
⇒ネット接続OK(問題なし)
AONUとPCの間にRTX830を設置
(ONU⇒RTX830⇒PC)
【ONU(NTTのPR-400NE)】
ブリッジ設定 オン
【RTX830】
WAN ONUにケーブル接続
LAN 192.168.0.200
DHCP オン(192.168.0.2から50台)
PPPoE接続OK(接続を示す緑色の矢印が表示)
【接続したPC】
※コマンドプロンプトでipconfigすると
192.168.0.2
255.255.255.0
192.168.0.200(ゲートウェイ)
(ここまでは良さそうな気がしてます)
RTX830のポート1にPCをLANケーブル接続
⇒ネット接続できず・・・。
シンプルな設定と思っているのですがネット接続できず・・・。
また、いままで上記のAの設置設定で全く問題なくネット接続できていました。
急に接続できなくなり、とても困っています。
NTTより一応新しいONUを送ってもらいやっていますがダメ。
私の設定不良でしょうか?
どうかアドレスをよろしくお願い致します。
0点

ルータ機能持ちのPR-400NEに有線VPNルータのRTX830を繋いで両方DHCPをオンにしてる時点でアレだけどさ。
一般家庭なら有線ルータ要らないから外せよって言えばおしまいなんだけどさ、
そもそも小規模拠点向け有線ルータがそこに存在してる時点で一般家庭ではないだろうから
情報少なすぎていじくり回したらヤバそうな空気があるので下手な事言えないわけだが。
書込番号:24466563
4点

ご指摘ありがとうございます。
小さい会社事務所です。RTX830を利用している理由は、実際は(不具合の前は)RTX830以下に多数PCやNAS、お客様の無線LAN利用などがあり、PR-400NEだけでは不具合があったため、NTTからの提案でRTX830を設置しました。
NTTからは、PR-400NEとRTX830の両方のDHCPオンでOKとのことで、上記の設定としており、確かにその後はとても良好なネット環境でした。
今回は突然ネットに不具合が生じ、その原因として先ずはPR-400NEを疑い、NTTより交換機を届けてもらっていますが、改善せず。
なので先ずは、その他原因解明のために、シンプルに「ONU⇒RTX830⇒PC」と設定してみたのですが、上手くいかず。
そこでこちらでアドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。
「PR-400NEとRTX830の両方のDHCPオン」は、私もその点が気になっていたので、PR-400NEのDHCPをオフにし、RTX830のDHCPのみオンにして試していますが、やはりダメでした。
書込番号:24467206
1点

光電話装置のIPとRTX830のIPがコンフリクトしていますが。
基本的に、RTX830にて接続している場合には、光電話ルーターと分けないと、光電話ルーターのLANポートより、RTX830のLAN2ポートのブリッジング動作をしている場合には、うまく動作しませんが。
基本的な要素ですが、光電話ルーターに直接接続しているとインターネットOKと言うことは、光電話ルーターのインターネット接続設定を削除して、RTX830側にインターネット接続設定を投入しないと無理かと思いますが。
光電話ルーターのIPが192.168.0.1/24と言うことは、RTX830側は192.168.1.1/24あたりに変更し、光電話ルーターに入れているプロバイダ設定をRTX830側に設定の確認となるかと存じます。
契約プロバイダ情報をお教え下さい。(IPV6の有無、固定IPの有無、PPPOE接続の有無)
書込番号:24468340
1点

IPV6関連のプロバイダにしていて、光電話ルーターのフレッツジョイント契約になっている場合には、契約プロバイダに連絡するか、NTTに連絡してフレッツジョイントモードの設定解除を申請下さい。
IPV6-IOEのプロバイダの設定は、RTX830側に設定する形になります。
書込番号:24468344
0点

ありがとうございます!
ここ数日、多忙で手が回らないのですが、近いうちに確認してみます。
書込番号:24468855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPV6系のプロバイダの接続設定をRTX830に入れる場合には、ヤマハ特有のおかしな動作や、ファームウェアの更新をしないと、一部IPV6プロバイダのプレフィックス更新がマッチングしないため、IPV4インターネット接続がうまくいかなくなる現象がありますので、念のためご確認下さい。
書込番号:24469519
0点

引き続きありがとうございます。
v6は利用しておらずv4での接続環境です。
また、明日には時間をとって設定確認ができると思います。
また報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:24470349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社内の端末運用環境の場合ですと、NTT-HGWでのIPV4-PPPOE接続ですと、NATセッション数は最大でも4,096でしたので、通信の用途によって、NAT枯渇による接続制限、帯域制限が想定されますので、
IPV4-Over-IPV6・固定IP機能のプロバイダの変更にされた方が良いかと思いますが。
RTX830にIPV4-PPPOE接続をしても、プロバイダ側の制限で接続が不安定になる場合やパケットロスとなる現象が出る場合が御座います。
書込番号:24472689
0点

ありがとうございます。
社内アプリケーションの都合でV4のみとされていました。
「IPV4-Over-IPV6・固定IP機能のプロバイダの変更」が可能か、合わせて確認していきます。
また、そもそものネット接続については、
その後ヤマハサポートがいろいろと対応してくださっています。
しかし、いまだ接続できず・・・。
引き続きご報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:24475124
0点

NTT-HGW配下・RTX830でのIPV4-Over-IPV6・固定IPプロバイダへ変更をされる場合には、
NTT-HGWのIPV6-IPOEの許可設定が必要となります。
NTT-HGWの設定画面、詳細設定、IPV6-IPOEパケットフィルタの項目にて、両方向のANY許可設定のエントリー追加が必要になります。
その後、RTX830のIPV6インターネット機能設定になります。
重要事項は伏せ字にて構いませんが、コンフィグデータが有りましたら、ある程度の切り分けは可能かと思います。
※プロバイダ情報等。
書込番号:24475158
0点

いろいろとご指摘ご指導ありがとうございました。
ようやくなんとか接続できるようになりました!
ヤマハのサポートさんからいろいろと指示をいただき、初めに述べた以下設定については問題はなく、RTX830内部でどういう訳かDNSが正常に機能していなかったことに原因があったようです。
【ONU(NTTのPR-400NE)】
LAN 192.168.0.1
固定IP あり
DHCP オン(192.168.0.10から50台)
【RTX830】
WAN ONUにケーブル接続
LAN 192.168.0.200
DHCP オン(192.168.0.2から50台)
PPPoE接続OK(接続を示す緑色の矢印が表示)
管理画面から以下コマンド入力で解決しました。
NAT DESCRIPTOR ADDRESS OUTER 1000 xxx.xxx.xxx.xxx
(xxx.xxx.xxx.xxxは固定IP)
ご心配やご提案をいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:24484975
0点

何か、変った設定をされているようですね。
NTT-HGWとの2重NAPT(2重ルーター)構成に見えなくもないですが。
RTX830側にPPPOE接続設定を入れていて、GP1(グローバルIP)配布の方式に設定されているようですが、
プロバイダの種類により、ヤマハルーター側は比較的煩雑なケースがありますので、プロバイダ側へ確認された方が良いかと思いますが。
プロバイダによって、
・ PPPOEセッション時にIPCP取得、静的にGP1をNAT-Outer側に割り当てる。
・ PPPOEセッション時に固定で設定する。
・ PPPOEセッション時に、あえて設定しなくとも固定で割り当てるようになっている。
↑の様な選択のプロバイダになっていますので、既存のPPPOEセッションの帯域制限があるようでしたら、
IPV6・固定IP系のプロバイダにされた方が良いかと思いますが。
書込番号:24486985
0点

ご意見ありがとうございます。
勉強・確認などなどしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24489654
0点



こんにちは。
RTX830で画像のようなネットワークが組めないか悩んでおります。
もともとHGW側で192.168.1.1のネットワークを組んで、RTX830のLAN2のセカンダリに「192.168.1.254」を設定して、IPマスカレードと192.168.1.1から192.168.2.1側へのゲートウェイ設定をしてやればフォルダ参照の設定ができるところまでは確認したのですが、RTX830・1台で同様の設定ができないか悩んでおります。
現時点でvlan1:192.168.1.1とvlan2:192.168.2.1を作るところまで設定してみたのですが、この2つのセグメント間でのフォルダ参照ができず・・・
そもそもこの設定が可能なのか。
可能であるならばどのような設定をすればよいかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

動的フィルタを使ってみたら
書込番号:24211331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能かと思われますが、個別のフィルタに許可・不許可を設定する形になるかと存じます。
下記のような形になるかと思われます。
例
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
ip filter 100 pass * 192.168.2.2/32
ip filter 101 reject 192.168.1.0/24 *
ip filter 200 pass * 192.168.1.0/24
ip filter 201 reject 192.168.2.2/32 *
ip filter 1000 pass * *
ip vlan1 secure filter in 100 1000
ip vlan1 secure filter out 200 1000
ip vlan2 secure filter in 200 1000
ip vlan2 secure filter out 200 1000
書込番号:24211767
0点

もう一つの方法が御座います。
VLANネットワーク毎のIPフィルタをそれぞれ設定するのは面倒ですので、
端末及びサーバなどへエンドポイントセキュリティソフトを適用して、ファイアーウォール項目の設定、
個別にプロトコルとIPアドレス宛の通信を拒否する設定をする方が利便性が良いかと思います。
設定後に、設定等の管理者制限をかければ、クライアントユーザー側から変更出来ない形も可能です。
※ カスペルスキーセキュリティ、カスペルスキースモールオフィスセキュリティ、カスペルスキー・エンドポイントセキュリティビジネスセレクトなど。
書込番号:24213057
0点

>antena009さん
>sorio-2215さん
ご返信ありがとうございます。
業務に絡むので詳細が書けなかったのですが、今回の件がクライアント側の環境をいじることができないことからルータ側で何とか対応できないかと考えてた事情がございました。
後だし情報で申し訳ありません。
先に頂いたフィルタ設定の方でトライしてみようと思います。
書込番号:24214080
1点

続けざまの質問で恐縮です。
上記のフィルタ設定をする前に
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
ここまでのコマンドを流した状態でRTX830から以下の2台のPCにそれぞれpingを流したところ
192.168.1.2 成功
192.168.2.2 疎通できず
となりました。
また192.168.1.2のPCからは
192.168.2.1 成功
192.168.2.2 疎通できず
同様に192.168.2.2のPCからは
192.168.1.1 成功
192.168.1.2 疎通できず
とルータの相手方のvlanのIPアドレスまではいくもののその配下のPCまでは到達できない状況です。
何か設定漏れがありますでしょうか?
以下一部*に置き換えたりpp側のフィルタ部分を省略くしていますがconfigの内容です。
# RTX830 Rev.15.02.20 (Fri Apr 16 09:37:54 2021)
# MAC Address : *, *
# Memory 256Mbytes, 2LAN
# main: RTX830 ver=00 serial=* MAC-Address=* MAC-Address=*
# Reporting Date: Jun 30 11:12:48 2021
administrator password encrypted *
login user * *
user attribute axis connection=*
ip route default gateway pp 1
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
switch control use vlan1 on terminal=on
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
switch control use vlan2 on terminal=on
pp select 1
description pp *
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname * *
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in *
ip pp secure filter out *
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
ip filter 〜〜
#以下 ip filterが十数行
nat descriptor type 1000 masquerade
telnetd host lan
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.1.2-192.168.1.191/24
dhcp scope 2 192.168.2.2-192.168.2.191/24
dns host lan
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
sshd service on
sshd host key generate *
statistics traffic on
書込番号:24214819
0点

お世話になります。
Proxy-ARPの設定が抜けておりますが。
ip vlan1 proxyarp on
ip vlan2 proxyarp on
↑ 別IPセグメントからの通信を認識させるためですが、MACアドレスの応答コマンドは必要かと存じます。
書込番号:24215416
1点

あと、IPフィルタでの特定のポート、IPアドレス同士の許可、拒否の設定はVLANインターフェイス毎に必要かと存じます。
書込番号:24215422
0点

>nakanofuさん
192.168.2.2のPCへのpingがファイアウォールでブロックされてないですかね?
Windows 10とかだと初期状態でpingは通さない設定になっているので。
設定は問題ないように見えるので、それぞれのPCがping通る設定になっていれば、互いにpingは通るはずです。
むろん、デフォルトゲートウェイとしてRTX830が設定されていることが前提ですけど。
書込番号:24218790
1点

>tatanta_vさん
私もそれは懸念して、2台のPCを同一vLlan上に接続してpingを飛ばしたのですが、この場合はお互いにpingが疎通しましたので、今回ルータの設定かなぁと考えております。
ご助言ありがとうございます。
>sorio-2215さん
先週は別件が忙しく、あだ教えていただいた内容を試せておりませんが、来週時間を見つけて試してみたいと思います。
何度もご教示いただきありがとうございます。
書込番号:24221515
1点

>nakanofuさん
同一VLAN上でpingの疎通確認ということですが、今回は別のサブネットなので、ファイアウォールをやはり確認したほうがいいかと思います。
Windowsのファイアウォールだと、ping許可しても、同一サブネットだけが許可されているだけかと思うので、相手のサブネットを明示的に許可するように変更が必要です。
書込番号:24224100
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
結果として初期状態にリセットしてVLANを先に設定してIPマスカレードすることでやりたかった設定が実現できました。
>tatanta_vさん
がおっしゃる通りpingはWindowsのファイアウォールの問題でした。今回は一旦ファイアウォールを外してpingの送受信が確認できましたが、最終的にクライアントの設定変更ができないので、マスカレード設定後に直接フォルダが参照できるかを確認することができたので良しとしました。
書込番号:24230522
1点

>nakanofuさん
IP マスカレードで処理したとは具体的にどのように書かれたのか configを可能な範囲でに教えて戴けますか?
portVLAN間のフィルターでは処理されなかったと言うことでしょうか?
書込番号:25648568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
