


現在、VDSL + RTX1200(DS-Lite 接続) で運用しています。(実測70Mbpsほど)
この度光配線(1Gbps)の導入が決まったので、ネット環境を見直そうとしています。
RTX1220は高すぎるので、新品ならRTX830かな、と思っているのですが、RTX1200からの買い替えで性能アップしますかね?
VPNのスループットが上がってそうですが、VPNは使ってないので大して速度が変わらないようであればRTX1200を続投させようとしてます。
皆様のご意見お聞かせください。
書込番号:24488291
0点

個人宅なら、こんな高価なの要らんと思うけど。
どんな環境(配線)でお使いなの?
書込番号:24488334
1点

>けーるきーるさん
利用用途は完全に個人ユースです。
最近はテレワークが多いので、安定性が必要なものは有線接続で使ってます。
単純にspeedtestしてニヤニヤしたいだけなんですが、もしRTX1200よりもスピードアップできるなら、と思って質問してみました。
費用対効果に見合わない感じですかね。
#古い機種のせいか RTX1200 + DS-Lite + 光回線(1Gbps) の環境でのレビューがなかなか見当たらなくて、どれぐらい出るのかわからず。
書込番号:24488349
0点

RTX830にするのであれば、IPV6固定IPプロバイダーなどになるかと思います。
IPV6セッション数を活かしたい場合になりますが。
書込番号:24488648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
今は IIJmio の Fiberaccess/NF (transix) で接続してます。
私の使い方では宝の持ち腐れになりそうですね。
書込番号:24488927
1点

transix系でしたら、固定IP系のインターリンク、ZOOT-NATIVEに切り替えた方が、速度低下や制限が無いです。
RTX830ですと、対応しています。
契約切り替えの場合には、IIJのメールのみ残すプランをご確認ください。
書込番号:24489479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
コメントありがとうございます。
では、RTX830 + ZOOT-NATIVE の構成に切り替えてみようと思います。
早速 RTX830 は注文しました。
半導体不足の影響なのか、定価よりも高い値段で売っているところもあってびっくりです。RTX1210中古と大して変わらない値段でした。
書込番号:24489595
0点

ZOOT-NATIVE固定IPに変更する場合に、
既存のIIJにIPV6-IPOEの解除申請を先にしておいてください。
インターリンク側にて、申し込みが保留になります。
インターリンクの申し込みの際に、NTTのお客さま番号、アクセスキーの申請が有ります。
書込番号:24490216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のV6・固定IP回線にする場合ですが、ヤマハルーター系ですと最新版ファームウェアの適用が事前に必要です。
RTX830ですと、Rev15.02.20 になります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?model=rtx830&rev=1502
書込番号:24490275
0点

>sorio-2215さん
IPoEの解除申請が必要なんですね。確認してみます。
インターリンク側は切替予定の回線種別(フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ)を選択しても、まだ認識できない様なので、回線切替のタイミングで申し込もうと思います。
また、ファームウェアの件、承知しました。
早速ファームアップデートを実施しておきました。回線切替が楽しみです。
書込番号:24490943
0点

transix-IPV4・固定IP接続ですが、RTX830ですと、「V6プラス・固定IP」のモードで接続設定をします。
開通時、ご確認下さい。
RTX830の上位に、NTT光電話ルーター等が有る場合には、光電話ルーターのIPV6パケットフィルタ(IPOE)の設定にて、IPV6の両方向の通信許可が必要です。
RTX830側は、光電話契約無しの設定になります。
NTTのONU(光電話ルーター無しのVDSLモデムの場合)には、光電話契約有りの設定になります。
比較的、紛らわしいので、確認しておいた方が良いかと思います。
書込番号:24491123
0点

>sorio-2215さん
私の契約はルーターなしのONUだけが来る想定でいるので、以下のページの
■ひかり電話契約ありの場合
の設定が必要ということですね。
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=220
確かに紛らわしいですね。情報ありがとうございます。
工事が終わり次第確認します。
書込番号:24491613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛らわしい部分ですが、ご指定のインターリンクの設定例は、あくまでもZOOT-NATIVEのみの設定例を指していますので、同一回線網にひかりTVやNVR510等での光電話運用が有る場合には、RTX830はRAプレフィックスモードになります。
transix-IPV4・固定IPのヤマハ側の設定例になります。
何故か、CLIですと、IPV6プレフィックス更新のLuaスクリプトがうまく投入出来ない不具合が有りますので、
Luaスクリプト以外の設定をCLIにて設定し、あとはGUIにて設定すると良いかと思います。
※ https://www.alpha-web.ne.jp/help/v6plus/Web_v6Plus-IP1-RTX830.html
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4
書込番号:24492383
0点

確認ですが、transix-IPV4・固定IP回線網の手続きとは別に、ひかりTVなどの視聴はされていますでしょうか?
ひかりTVもIPV6機能を利用しており、V6のブロードキャスト通信が飽和してくると、transix-IPV4の回線接続の帯域の消費に影響が出てくる可能性が有ります。
もし、ひかりTVなどを視聴していましたら、RTX830にV6インターネット接続とは別にですが、MLDv2マルチキャスト通信許可設定と、RTX830配下にて、L2管理型スイッチ等にてMLD-Snooping分割設定をしませんと、
RTX830のLAN側スイッチポートにひかりTVのマルチキャスト通信飽和により、有線LANと無線LANが不安定になる場合が想定されますので、ご確認下さい。
一般のスイッチングハブですと、MLD-Snooping機能は未搭載ですので、対応するL2スイッチ等をご検討下さい。
ヤマハ 「SWX2210-8G」
Buffalo 「BS-GSL2008」
↑ RTX830のLAN側に接続して、ひかりTVユニットと通常の端末を分けて、MLD-Snooping通信をひかりTVユニット接続ポートに限定させて、他のポートにマルチキャスト通信を拒否する様に設定します。
書込番号:24492773
0点

>sorio-2215さん
色々とご教示ありがとうございます。
私の契約は、ひかりTV、ひかり電話どちらも契約なしです。
#その場合でも、ひかり電話契約ありで設定が必要、と理解しましたが、あってますでしょうか。
また、余談ですが私は GS908m v2 というHUBを所持しており、これは MLD snooping に対応している様です。
ひかりTV契約時はこれが活躍しそうですね。
書込番号:24493131
0点

「私の契約は、ひかりTV、ひかり電話どちらも契約なしです。
#その場合でも、ひかり電話契約ありで設定が必要、と理解しましたが、あってますでしょうか。」
↑の件ですが、DHCPv6-PDモードの設定になりますので、ご認識の通りかと存じます。
ひかりTV視聴時ですが、
RTX830側については、LANポート全てにIPV6マルチキャスト通信を送受信させる形になりますので、
実際に運用するとしましたら、
・PC等の端末側のポートには、IPV6マルチキャスト通信を透過させない。
・特定ポートのみIPV6マルチキャスト通信を限定する。
↑ のような形になりますね。
書込番号:24493279
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。では、開通しましたら、ご教示いただいた手順に従って進めていこうと思います。
ひかりTV契約時の対応についても承知しました。
書込番号:24494675
0点

中間報告です。
無事光回線が開通しました。
プロバイダーの乗り換えは即日できないことがわかり、従来のプロバイダ(IIJmio + DS-Lite) でルーターだけRTX1200からRTX830に交換して回線速度を測定してみました。
RTX1200は会議用にQoSの設定をしている等の違いがありますが、通信速度が飛躍的に向上しました。
今の契約を切り替えたら、固定IPでの結果も載せたいと思います。
書込番号:24499840
0点

恐らく、DS-Liteを解除してからでないと、無理かと思いますが。
IPV6-POEを解除(フレッツV6オプション切り離し申請)、ZOOT-NATIVE(固定IP有り)の申込みと言う流れにて、
インターリンクさまより、フレッツV6オプションとZOOT-NATIVEの紐付け申請が御座いますので、
一時的にIIJ-Mio側ですが、PPPOE接続のみのご利用になるかと存じます。
書込番号:24500153
1点

ご指摘の速度ですと、transix-IPV4・固定IPへの切り替えをしました際ですが、近似値のレスポンスと利用ポート数65,535ポートをフルに利用出来る、リモートアクセスやサーバ公開などの使途にも利用可能となります。
同時に複数の端末の通信でのポート制限等は無い形になります。
書込番号:24500160
0点

>sorio-2215さん
ようやく ZOOT-Native(固定IP) の契約が完了し、RTX830の設定も完了しました。
私の設定が悪いのか、環境が悪いのか、設定は 「ひかり電話契約なし (設定例3:IPv4接続(固定IP) RAプロキシ)」でなければ接続できませんでした。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting3
接続のスピードですが、時間帯によって大きく変動するみたいです。(800Mbpsの時もあれば100Mbps代の時もある)
色々とご教示ありがとうございました。
書込番号:24506599
0点

>sorio-2215さん
speedtest 結果を添付します。IPは固定と思うので消してます。
測定している時間帯や曜日が異なるので比較にはならないので、参考程度かと思っています。
実使用上全く問題ないです。
書込番号:24506894
0点

「私の設定が悪いのか、環境が悪いのか、設定は 「ひかり電話契約なし (設定例3:IPv4接続(固定IP) RAプロキシ)」でなければ接続できませんでした。」
↑ の件にて確認ですが、RTX830の上位にGE-PON(回線終端装置)以外の光電話ルーター等は介在していないという認識で宜しいでしょうか?
RAプレフィックスモード自体ですが、RTX830の上位にDHCPv6-PD網を利用している光電話や光TV関連の装置が有る場合のモードになります。
何か、おかしい状況に見えますが、念のため確認ですが、光電話の契約はされていない認識(光電話ルーターのレンタル有無)を確認頂けますでしょうか?
RTX830の上位に光電話ルーター等が有る場合には、光電話ルーターの「IPV6パケットフィルタ(IPOE)のIPV6
許可設定が必要になります。
また、ヤマハさまのサンプルコンフィグですが、
IPV6-DNSサーバを自動取得優先になっていますが、IPV6-DNSサーバ経由・NTT局内のBRゲートウェイ経由にて、IPV4サイトとIPV6サイトの参照をしている状況ですので、ご指定の計測サイトですが、IPV4のWebサイト対応、IPV6のWebサイトになっているものか確認された方が良いかと思います。
恐らくですが、IPV4のWebサーバへ構築されている計測サイトかと思われます。
IPV4サイトのみに掲載されている計測サイトの場合ですが、ヤマハのDNSサーバ選択順のサンプルでは、近似値の計測は難しいかと思います。
ヤマハのサンプルでは、
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
となっていますが、
追加にて、IPV4サイトを参照するDNSサーバの選択も加えた方が良いかと思います。
dns server select 500001 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
エントリー順としては、
500000エントリーのLAN2より取得しました、IPV6-DNSサーバを参照させて、NTT側のサーバにてIPV6サイトとIPV4サイトを選択させるのみのコマンドでしたが、500001エントリーを加えますと、IPV4サイトを閲覧する場合には、固定のDNSサーバを選択する様になります。
例では、Google-Public-DNSのDNSサーバを指定しています。
それと、ヤマハさまのサンプルコンフィグでは、
インターネットアクセスのキャッシュ機能の設定が未設定ですので、
ヤマハのキャッシュ機能を念のため明示登録した方が良いかと思います。
ip routing process fast
IPV4とIPV6の計測用のサーバを用意していますサイトですが、下記のサイトにて再度計測をしてみると如何でしょうか?
※ https://minsoku.net/
上記のサイトですと、IPV4とIPV6の性能が個別に計測出来ます。
それと、IPV6アドレスがキチンと取得されているか確認をされた方が良いかと思います。
※ https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:24507085
1点

>sorio-2215さん
環境は以下になります。
ひかり端子 -> GE-PON -> RTX830 -> 以下、宅内NW
・ひかり電話
・ひかりTV
関連装置は接続ていません。
また、設定値のご提案ありがとうございます。
早速追加しました。
また、minsoku.net および test-ipv6.com の結果を貼り付けます。
「IPv4 サービスプロバイダを検索」が遅延となっているのが気になります。
他にも展開が必要な内容がありましたらご連絡いただけると助かります。
書込番号:24507813
0点

計測結果と、IPV4、IPV6のping応答値、DNSサーバの応答値を確認致しました。
確認ですが、計測しました端末は、Windows10や11等でしょうか?
上記のOSの場合ですが、OS上のIPV6プロトコル制御に問題が有り、
IPV6とIPV4の動的切り替えの応答に不具合が有るケースが有ります。
下記のコマンドにて、IPV4とIPV6の応答順の確認は可能でしょうか?
Windowsスタートボタン → 「プログラムとファイルの検索」で「cmd」と入力し、cmd.exeを右クリックして「管理者として実行」を選択します。
netsh interface ipv6 show prefixpoliciesと入力
出力結果としてですが、
「::/96」や「::ffff:0:0/96」より「::/0」が上にある場合は、IPv6の方が優先順位が高い状態になりますので、
IPV4-DNSの応答が遅くなる要素になるかと存じます。
上記の状態の場合ですが、
IPV4-DNSを優先させるように調整は可能です。
netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 50 0
netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::1/128 40 1
netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/0 30 2
netsh interface ipv6 set prefixpolicy 2002::/16 20 3
netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::/96 10 4
↑のコマンドをそれぞれ入力実行ください。
入力後に、netsh interface ipv6 show prefixpolicies を再度実行して、
「::/0」より「::ffff:0:0/96」の優先順位が上になっていましたら、反映されている形になります。
PCを再起動して、再度IPV6のステータス確認のサイトにてご確認ください。
それと、ご利用のブラウザにより、IPV6機能を一部制限をしているブラウザも御座いますので、ご利用のブラウザもお教えください。
それと、ヤマハのIPIPトンネリング設定例にて設定された形かと存じますが、
CLIから設定しますと、一部設定がうまく反映しない項目があります。
IPV6プレフィックス監視のLuaスクリプトコマンドとSchedule-atコマンドの反映がうまくいかず、
IPV6プレフィックスの更新がうまくいかないので、IPV4サイトのDNS応答が思った動作にならないケースが有ります。
一度、IPV6インターネットの設定を削除して、
GUIより、V6プラス・固定IPの設定より、それぞれのパラメーターの設定を投入可能でしょうか?
正確には、V6プラス固定IPの回線では御座いませんが、ヤマハルーターの仕様上にて、transix-IPV4・固定IPの設定は可能です。
GUIより設定後、先日の
dns server select 500001 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
ip routing process fast
ipv6 routing process fast
も追加にてご確認ください。
書込番号:24508611
1点

あと、GUIから再設定後ですが、
ヤマハさまのIPIPトンネリング設定例ですが、
IPV6トンネルのMTU設定値が未設定にて、IPV6回線の推奨MTU設定をされた方が良いかと思いました。
tunnel select 1 (V6回線のトンネルエントリー番号)
ip tunnel mtu 1460
書込番号:24508624
0点

>sorio-2215さん
普段使用している環境は macOS 12.1 (Monterey) + Safari 15.2 になります。
ご教示いただいた通り、以下の手順で設定し直してみました。
1. cold start で初期化
2. GUI から接続設定
3. 追加の以下の設定を CLI で実施
dns server select 500001 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
ip routing process fast
ipv6 routing process fast
tunnel select 1
ip tunnel mtu 1460
なお、何度か試してみた結果、V6プラス固定IPの設定をする際に
A. 最初に「ひかり電話あり」で登録
B. その後、「ひかり電話なし」に設定変更
することで、DHCPv6-PDモードになる様です。(最初から「ひかり電話なし」で設定すると RAプレフィックスモード となりました。)
平日と土曜で測定条件が違うのですが、数値上のパフォーマンスは上がっている様です。
※ただ、test-ipv6.comの結果は変わりませんでした。
書込番号:24510748
0点

>sorio-2215さん
最終的な config ファイルになります。
アップロードできる形式が画像のみの様なので、画像に変換してアップロードします。
書込番号:24510762
0点

コンフィグを確認致しました。
DHCPv6-PDとDHCPv6-RAが混在しているようですね。
一度、確認ですが、
DHCPv6-PDにて動作させる場合には、
ngn type lan2 ntt
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::feed/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 address dhcp-prefix@lan2::/64
ipv6 lan2 dhcp service client
が動作上のモードになりますので、
既存のコンフィグの
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::feed/64
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
は不要になります。(下記のコマンドにて削除する形になります)
no ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
no ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::feed/64
DHCPv6-RAモードにて動作させる場合には(ONU単独、光電話機能の契約が不明瞭ですが)、
ngn type lan2 ntt
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::feed/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
が必要な設定になりますので、
下記のコマンドは不要になります。(下記のコマンドにて、削除する形になります)
no ipv6 route default gateway dhcp lan2
no ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
no ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::feed/64
no ipv6 lan2 address dhcp-prefix@lan2::/64
ヤマハルーターのDHCPV6のアドレスの扱いが、どうも不明瞭な動作・仕様を示しているようです。
NTTの回線仕様としては、既存の回線の場合には、DHCPv6-PD接続が基本になるのですが、
現状としては、DHCPv6-RAの動作の設定にて動作要件になるようです。
それと、IPV6インターネット接続トンネルのIPフィルタに動的フィルタを適用させている状況ですが、
ヤマハルーターの動的フィルタの挙動ですが、httpsや他のポートよりインターネット側に通信する時に、
自動的にはポート開閉がうまく動作しないケース、特にルーターの使用リソースや負荷により、挙動がおかしい時が御座います。
下記の2通りにて、IPフィルタのhttpsの挙動と動的フィルタの挙動をご確認ください。
動的フィルタを解除して、INとOUTに最終エントリーにてANY許可をする
tunnel select 1
ip tunnel secure filter in 400003 400020 400021 400022 400023 400024 400025 400030 400032 400099
ip tunnel secure filter out 400013 400020 400021 400022 400023 400024 400025 400026 400027 400099
動的フィルタを適用する場合
ip filter dynamic 400086 * * https
tunnel select 1
ip tunnel secure filter in 400003 400020 400021 400022 400023 400024 400025 400030 400032
ip tunnel secure filter out 400013 400020 400021 400022 400023 400024 400025 400026 400027 400099 dynamic 400080 400081 400082 400083 400084 400085 400086 400098 400099
書込番号:24511322
1点

インターネット接続のIPV6-VNEトンネル(IPIPトンネルエントリー1)
のトンネル内にてIPV4サイトのフィルタ動作によって、IPV4サイトのアクセス挙動が変ります。
IPV6-IPOE接続については、LAN2とLAN1のIPV6取り扱いの接続方法により、接続レスポンスが変ります。
ご利用のパソコンですが、MACパソコンの場合には、IPV4とIPV6のDNSサーバの参照がうまくないタイプのOSも多いのですが、
下記のサイトを参考に、IPV4-DNSサーバを追加エントリーにて登録する位かと思います。
ヤマハルーター側にて、IPV6-DNSサーバが優先するようになっていますので、
静的にIPV4-DNSサーバを登録して、そちらが先端のエントリー動作出来れば良いのですが。
※ https://pc-karuma.net/mac-network-dns-server/
書込番号:24511334
1点

補足ですが、
「ip tunnel secure filter in 400003 400020 400021 400022 400023 400024 400025 400030 400032
ip tunnel secure filter out 400013 400020 400021 400022 400023 400024 400025 400026 400027 400099 dynamic 400080 400081 400082 400083 400084 400085 400098 400099」
のままですと、httpポートへアクセスしました際に、ヤマハルーター側にてhttpポートアクセスを検出して、
OUT側にポートを空けるのですが、直接httpsのポートアクセスの検出には、ルーター内部にてhttpとhttpsのポート動的変換を処理後に、IPV6トンネル先のIPV4とIPV6のサイト検出される形になりますので、
サイトの参照に遅延が出るケースが御座います。
よって、動的フィルタにてhttpsのポートを静的に登録しておき、ヤマハルーターのポート検出を回避するか、
動的フィルタを完全に利用せず、全て静的フィルタにてインターネットアクセスする様に変更する形になります。
書込番号:24511353
0点

先ほどの端末側のDNSサーバの選択が、MACパソコン側のDNSサーバ設定にて、うまく選択されない場合ですが、
ヤマハルーターのDNSサーバの選択エントリー順を変更する形も対応可能かと存じます。
dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any.
dns server select 500001 dhcp lan2 any.
↑の設定に切り替えますと、
開始エントリーに 8.8.8.8 8.8.4.4 の選択をして、インターネット側へ参照する形になります。
そのエントリー外の通信は、 LAN2から取得しましたIPV6-DNSサーバ側へ参照する形になります。
最終的には、
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
の設定にて、DNSの参照をさせる形になります。
念のため、DNSサーバのコンフィグを見ましたが、何故か
dns server dhcp lan2 が未投入でしたので、投入をご確認ください。
書込番号:24511516
0点

>sorio-2215さん
なるほど・・DHCPv6-PDモードで動作しているのかと思いましたが、それは config が混在していることによる誤記で、結局 RAプレフィックスモードで動いているということなのですね。
契約を再度確認してみましたが、ひかり電話の契約はやはりされていない様です。
何か腑に落ちないですが、このような設定が必要だった、ということですかね。
また、混在しているとのことだったので、一度初期化して、再度 GUI にて再設定を行いました。
(今度は 「ひかり電話なし」 で登録しました)
filterの件は私のスキルでは完全に理解できておりません。申し訳ありません。
ひとまずご教示いただいた情報で設定してみました。
(ipv6 filter は https は不要なのですかね?)
最終的な設定ファイルを共有リンクにアップロードしました。(一部改変してます)
https://app.box.com/s/gmi7xgc43b19bz9rg5dhupzx56x94fii
書込番号:24512714
0点

了解致しました。
コンフィグを確認致しました。
DHCPv6-RAモードで動作している状況ですね。
IPフィルタの件ですが、
IPV4のDNS応答の遅延が出ている様でしたので、IPV6-DNSに対してのIPV6フィルタについては、あえて登録をしない状況にて対応でした。
当方のヤマハルーターでは、DNSの応答エラー表記が出ておりませんので、具体的に調べないと何とも言えませんが、登録する場合には、
ipv6 filter dynamic 101086 * * https
ipv6 lan2 secure filter out 101099 dynamic 101080 101081 101082 101083 101084 101085 101086 101098 101099
になりますが、当方のヤマハルーターの動作コンフィグでは、IPV4のIPフィルタのみにて、IPV4-DNS遅延が無い状況でした。
もう少し、厳密にDNSのエラーを確認するためには、ヤマハルーターのtechinfoファイルを出力しましたものを
明示頂ければ確認は可能ですが。
※ GUIより、右上、techinfo出力
それと、
「dhcp server rfc2131 compliant off」 としているようですが、DHCPクライアント機能が旧OSや規定の
DHCPサーバではIPアドレスのリクエスト処理がうまくいかない端末等、有る状況でしょうか?
通常ですと、
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.254/24 gateway 192.168.100.1
dhcp scope option 1 dns=8.8.8.8 8.8.4.4
等の挙動が通常の動作かと思いますが。
書込番号:24512828
0点

あと、MACパソコンのIPV6アドレスの取得方法をリンクローカルアドレス取得に変更は可能でしょうか?
システム環境設定を開き、「ネットワーク」クリックします。
「詳細」をクリックします。
上部に表示されるタブの中から「TCP/IP」をクリックします。
IPv6の設定を「リンクローカル」に変更します。
「OK」をクリックします。
Macを再起動して、問題が改善しているか確認します。
ヤマハルーターのIPV6アドレスの取得方法をRAプレフィクスモードですと、MACパソコン側のIPV4とIPV6の処理がうまく処理出来ないケースがある条件にて、RA広告のみ受信するようにすることで、適切なIPV4とIPV6の通信をする様になる場合が御座います。
ヤマハルーター側については、
DHCPv6-RAの場合ですが、LAN1側にOフラグにてIPV6アドレス以外の通信要件、DHCPv6サーバより埋込み情報の中のIPV6-DNSサーバアドレスとIPV4-DNSサーバアドレスを認識するようになっていますが、MACパソコン側のIPV6アドレスの取得方法がデフォルトのままですと、DHCPv6サーバより取得の各情報の処理がうまくいかないケースも御座いますので、ご確認ください。
書込番号:24512909
0点

>sorio-2215さん
TECHINFOファイルを共有いたします。
https://app.box.com/s/0fhp0pxw31dz215zfqc43val5r8g1kjq
※一部加工してます。
> 「dhcp server rfc2131 compliant off」 としているようですが、DHCPクライアント機能が旧OSや規定の
>DHCPサーバではIPアドレスのリクエスト処理がうまくいかない端末等、有る状況でしょうか?
はい、DHCPで固定IPを付与しているのですが、一部端末で固定IP割り当てがうまくいかず、この様な設定にしています。
>IPv6の設定を「リンクローカル」に変更します。
リンクローカルに設定した結果、別の問題が発生してしまった様です。画像を添付します。
書込番号:24513511
0点

了解致しました。
techinfoファイルを見てみます。
MACパソコンのリンクローカルアドレスのみについては、IPV6ステートレスモードでのIPV6アドレスの取得は、ご利用のMACパソコンOSの場合には、うまくいかないようですね。
IPV6アドレスの取得については、元の自動取得の選択肢しか無いようです。
MAC-OSのLANインターフェイスの設定Confを直接変更して、IPV6の優先、IPV4の優先の順位を変更が出来る稼働かを確認致します。
書込番号:24513703
0点

MACパソコンのIPV6アドレスの取得モードを自動取得に戻して頂き、他情報を確認致します。
書込番号:24513705
0点

techinfoファイルを確認しましたが、
LAN2インターフェイスに取得しています、IPV6-DNSサーバの取得情報が、
state: established (接続確立済み)
DNS server[1]: 2404:1a8:7f01:b::3
DNS server[2]: 2404:1a8:7f01:a::3
Domain name[1]: flets-east.jp
↑ となっていましたので、特に問題は無いようです。
DHCPv6-RAモード、Oフラグにて、クライアント端末に上記のDNSサーバが動的に設定されているかと存じます。
IPV6の確認サイト(test-ipv6.com)のアクセスですが、内部的には、
AAAAフィルタ検出にて、下記のドメインを選択して
ipv6.test-ipv6.zw.liquidtelecom.net
Aフィルタ検出にて、下記のドメインを検出している様です。
ipv4.test-ipv6.zw.liquidtelecom.net
その間ですが、
IPV6ステータスチェックに、
AAAAフィルタチェック(test6.vyncke.org、ipv6.test-ipv6.ttk.ru)が優先して選択、
その後にAフィルタチェック(test6.vyncke.org、aaaa.test-ipv6.se、ipv6.test-ipv6.se)
その後にAフィルタから転換して、Aフィルタのドメインへホスト切り替えをしているようです。
ipv4.test-ipv6.zw.liquidtelecom.net
ルーターの内部の動作上ですが、
IPV4-DNSの応答とIPV6-DNSの応答的には、transix-IPV4・固定IPの回線準拠で動作をしているようです。
ルーターの処理としては、IPV6のアドレス、IPV4アドレスの適切な処理をしているログが出ている様ですので、
MACパソコン側のOSのバージョンアップにて、IPV6制御がうまくいくかどうか(macos monterey)
IPV6の処理として、 IPv6-Only-Preferred オプションが機能追加される項目が御座いますので、
IPV4とIPV6の動的割り当てが向上する可能性があります。
既存のMACパソコンのLANインターフェイスのifconfig設定を変更して、
IPV4とIPV6のメトリック値を変更する方法もあるかもしれませんが、
OSのバージョンアップ可否を確認された方が良いかと思います。
書込番号:24513717
0点

補足ですが、
MACのパソコンのDNSサーバのキャッシュ機能にて、利用ブラウザの参照エラーも保存している状況ですので、
MACのDNSサーバキャッシュ消去して、再度ブラウザ動作の状況を確認。
アプリケーション」→「ユーティリティ」からターミナルを起動
コマンドプロンプトが開きましたらご利用OSに合わせて以下コマンドを入力
OS 10.10.4
sudo killall -HUP mDNSResponder
あと、ブラウザ自体のIPV6、IPV4参照の問題も御座いますので、
標準のSafariではなく、
Firefox(MAC版)の場合
firefoxで新しいタブを開いて、アドレス欄に about:config と入力
危険性を承知の上で使用するをクリック
設定名を検索のとこに network.dns.disableIPv6 といれる
true となっているのでダブルクリックで false にする
↑の設定後にIPV6とIPV4の確認をしてみる。
GoogleCromeのMAC版などにて確認してみる。
等でご確認ください。
書込番号:24513931
0点

>sorio-2215さん
ルーター側は問題なく動作していて、端末側に問題がありそう、ということですね。
>IPV6の処理として、 IPv6-Only-Preferred オプションが機能追加される項目が御座いますので、
>IPV4とIPV6の動的割り当てが向上する可能性があります。
こちらですね。
https://support.apple.com/ja-jp/HT212586
>macOS Monterey 12.0.1
>DHCPv4 の IPv6-Only-Preferred オプションに対応しました。
現状 OS バージョンは 12.1 ですので、OS自体は対応していると思います。(が、設定方法が分かりませんでした)
>OS 10.10.4
>sudo killall -HUP mDNSResponder
こちらは実施してみましたが、変化はありませんでした。
>GoogleCromeのMAC版などにて確認してみる。
Chromeをインストールしていたので、こちらで計測した結果、傾向は同じでした。
手詰まりになってきました。
書込番号:24516675
0点

MAC-OSの仕様ですが、
各インターフェイスの通信の優先接続に、ルーティングテーブルの要件ではなく、メトリック値を参照しており、
そのメトリック値はデフォルトで全てのアドレス・インターフェイスについて、0値が指定されている状況です。
先日の端末コンソールコマンドにて、
例
存在するインターフェイス一覧を表示
ifconfig -l
インターフェイスのアドレス名、インターフェイス名毎のメトリック値を個別に設定
ifconfig -L -m -r インタフェース名 アドレスファミリ名称 ipv4 ***.***.***.*** /24 metric 1
ifconfig -L -m -r インタフェース名 アドレスファミリ名称 ipv6 ****.****.****.**** /56 metric 10
上記の例の設定をする前に、MACパソコンですが、RTX830に直結でしょうか?
それとも、別途無線LAN装置等を経由している状況でしょうか?
無線LAN親機を経由している場合には、無線LAN親機の不具合も想定されますので、
無線LAN親機のファームウェア更新や、ブリッジモードの設定が適切にされているか(IPアドレスなどをRTX830に合うように設定されているか等)を確認ください。
書込番号:24517393
0点

補足ですが、
MAC-OS12.1の場合にですが、
MACパソコンのIPアドレスを隠す、ランダムMACアドレス機能が標準実装になっているため、
その機能が有効のままですと、インターネット接続参照に不具合が出るケースがでているようです。
基本的には、Safariの機能になるのですが、Safariのエンジンを他社ブラウザも一部利用しているようですので、
IPアドレスを隠す機能を無効化された方が良いかと思います。
Safari → 環境設定 → プライバシー → IPアドレスを隠す(無効化)、サイト越えトラッキング(無効化)
同様に、GoogleCromeやFirefox等のセキュリティ項目にて、同様のアドオン機能などが御座いましたら、無効化を確認ください。
MAC用の一般セキュリティソフトと競合する場合も御座いますので、一般セキュリティソフトを適用している場合には、セキュリティソフト側にて運用するようにご確認ください。
書込番号:24519170
0点

>sorio-2215さん
>上記の例の設定をする前に、MACパソコンですが、RTX830に直結でしょうか?
> それとも、別途無線LAN装置等を経由している状況でしょうか?
Macの接続方法は以下です。
1. 有線LAN (USB Type-C アダプタ - HUB2 - HUB1 - RTX830 )
2. 無線LAN (Mac - 無線AP - HUB2 - HUB1 - RTX830)
※無線APはメッシュネットワークを構築していて、場所によってルートは変わります)
無線APはブリッジモードで構築しています。
また、APは TP-Link の deco M4 を使用しています。
>Safari → 環境設定 → プライバシー → IPアドレスを隠す(無効化)、サイト越えトラッキング(無効化)
早速設定を変更してみましたが、変化はありませんでした。
なお、ifconfig -L 実行結果を共有いたします。
https://app.box.com/s/einunaog6vy9qcn7lc1362maxbftil0s
書込番号:24519585
0点

ifconfig 情報確認しました。
MAC-OS 12.1ですが、IPV4ネットワーク処理を排他制御の仕様を追加したようです。
基本的には、無線LANにて接続する場合ですが、IPV6回線網に接続する場合ですが、
無線LAN機器側の対応として、WPA3-SAE / AES モードの接続を推奨するように仕様変更しているとのことです。
無線LAN接続との組み合わせにて、IPV4-DNS応答の遅延が出ているユーザーがいるとのことですので、
有線LAN接続にて同現象が出るかどうかの切り分けが可能かどうかを確認されると良いかと思います。
恐らく、同一回線網にWindows10、Windows11等の端末の接続をすると、IPV6のテストは正常表示になるはずです。
既存の無線ルーターの機種・仕様を調べますと、WPA3-SAEモードでの接続には未対応、ブリッジモードでの詳細設定は不可とのことですので、同等以上の無線LAN性能タイプですと、
・ ヤマハ 「WLX212」 → 1台をマスターIPとして設定、 2台目をクラスターIPにて設定し、WPA3-SAEモードにて運用
・ NETGEAR 「WAX610」 → 1台をマスターIP、2台目をリピーターIPにて設定、WPA3-SAEモードにて運用
↑ のような形の構成が推奨されます。
※ https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
書込番号:24519653
0点

>sorio-2215さん
無線APが原因か切り分けるするために、以下の動作確認をしてみました。
1. Mac 無線LANを無効化して有線のみで確認
2. Windows 10(と思います) で、ご教示いただいたコマンドを入力し、 EdgeおよびChromeでの動作確認
※Windowsは有線LANで接続しています
意外なことに結果は変わらず、、といったところでした。
書込番号:24520754
0点


Windows10のパソコン環境も同様のIPV4検出が遅れるということになりますと、
transix-IPV4・固定IP回線のIPV6プレフィックスアドレスと固定IPV4アドレスのマッチングが、BRゲートウェイ側にて何らかの処理にてうまくいっていない、端末側のDNSの割り当て処理などがうまくいっていない等が、消去法にて残る要因になるかと存じます。
一度、RTX830ルーターを電源OFF → ON をして頂き、
端末側よりIPV6プレフィックス更新のURLをブラウザにて開いて頂き、
ログインユーザーIDとパスワードにて、手動にてIPV6プレフィックス更新を実行、5分〜10分後に端末側よりIPV6の確認サイトにてチェックする形になります。
更新URLとログインユーザーID、パスワードについては、ZOOT-NATIVEの契約時のパラメーターに記載されているものです。
RTX830にも同様の更新パラメーターを投入されたと思いますが、更新のタイミングにより即時更新されない場合が有ります。
その場合の端末からの更新になります。
書込番号:24521039
0点

IPV6プレフィックスの手動更新にて、IPV4検出がうまくいかない場合には、
インターリンクさまへ連絡して、固定グローバルIPアドレスとインターフェイスIDなどを別のパラメータへ変更依頼を問い合わせしてみて下さい。
あと、NTT-HGWレンタル手配にて、HGW配下にて、RTX830を接続してみる形になります。
元々、既存の設定内容ですが、HGW配下と同一のコンフィグになります。
HGW配下の場合には、HGWのIPV6パケットフィルターIPOEの双方向許可設定の確認、RTX830の動作をご確認下さい。
書込番号:24521244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
更新URLの観点で確認したところ、RTX830のGUIで設定した lua スクリプトで構成されるフォーマットと、実際にサーバーが受け付けるフォーマットが異なっている様でした。
自動生成されるスクリプト:
req_t.url = string.format("%s?user=%s&pass=%s", UPD_SV, USERNAME, PASSWORD)
→ SYSLOGに記録されていたサーバーの応答は NG でした
修正したスクリプト:
req_t.url = string.format("%s?username=%s&password=%s", UPD_SV, USERNAME, PASSWORD)
→ これでOKの応答が返ってきました。
この後、RTX830や端末を再起動したりして、再度確認したところmacでは結果が改善しました。
Windowsでは変化なし(もしくはやや悪化)した様です。
書込番号:24522840
0点

Luaスクリプトの件ですが、
transix-IPV4・固定IPの回線のIPV6プレフィックスの監視対象インターフェイスの要素があるため、
DHCPv6-PD、DHCPV6-RAどちらかの回線の選択になるかで、監視対象インターフェイスの選択に依存して、
アップデートURL、ユーザーID、パスワードでの自動更新が適切に動作するかどうかが変る形になります。
よって、既存RAプレフィックス動作の件にて、NTT-HGW経由の動作にされた方が良いかと思います。
どうも、NTT回線の接続条件での構成、
NTT-HGW = DHCPv6-PD、LAN側にRA広告配信(IPV6-IPOEパケットフィルタでのANY許可)
RTX830 = DHCPv6-RAのみの送受信
↑のような形にされた方が良いかと思います。
NTT-HGWのレンタルについては、NTT116センターへ連絡すると、
RT-600系の手配が可能です。
NTT-HGWについては、光電話契約無しでもレンタル手配は可能です。
書込番号:24524110
0点

補足ですが、
光電話契約有りの場合のIPV6プレフィックス長(/56)、光電話無しの場合のIPV6プレフィックス長(/64)の接続条件は有るのですが、設定インターフェイスIDの監視するIPV6プレフィックス・Luaスクリプト処理も有るのですが、
あまり適切に動作しないケースがヤマハのファームの条件もあるため、
ヤマハ側としては、
ipv6 lan1 prefix change log on
のコマンドにて、プレフィックス監視をするようになっていますが、
NTT-HGW側経由にされた方が良いかと思います。
書込番号:24524140
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。
HGWレンタルですか。となるとレンタル料が別途かかりそうですね。
念のためヤマハサポートにも連絡しながら進めてみようと思います。
進展ありましたらアップデートします。
書込番号:24526303
0点

NTT-HGWレンタルの件ですが、
既存のNTT光の回線を、HGWレンタル手配と同時に、transix-IPV4・固定IP対応のコラボ光の転用手続きにて、
月額費用の低減は可能です。
HGWレンタル料金は、月額220円ですので、コラボ光の料金にて一部相殺は可能と思います。
例
NTTギガスマートタイプ(マンションタイプ、光配線方式) → 月額 3,685円
ENひかり(マンションタイプ、光配線方式) → 月額 3,520円
書込番号:24526802
0点

>sorio-2215さん
情報ありがとうございます。
光コラボによる接続というのもあるのですね。
光コラボは速度低下の主原因になると勝手に思い込んでいて、見落としていました。
ご提案いただいた enひかり で現在の Interlink ZOOT-NATIVE と同等の環境を揃えるとすると
・enひかり 3,520円
・enひかり Xpass 198円
+HGW 220円
合計3,938円/月
現状:
・フレッツ 光ネクスト ファミリー/マンション・ギガラインタイプ 3,355円
・Interlink ZOOT-NATIVE 1,100円
合計 4,455円/月 (+517円/月)
でしょうか。
書込番号:24527826
0点

ご指定のenひかりへの転用された場合の料金としては、
enひかり 3,520円
+HGW 220円
enひかり「transix」 月額198円
enひかり固定IP 月額770円
になります。
Xpassについては、既存の環境とマッチングしませんので、transixになります。
ZOOT-NATIVEの機能を継続、若しくは同等の機能になりますと、 V6プラス・固定IPになります。
V6プラス固定IPですと、
enひかり 月額3,520円
+HGW 月額220円
enひかり「v6プラス」 月額198円
enひかり固定IP 月額770円
になります。
書込番号:24528033
0点

補足ですが、
enひかり 3,520円
+HGW 220円
enひかり「transix」 月額198円
enひかり固定IP 月額770円
にされる場合には、「ZOOT-NATIVE、固定IP」のサービスの移管も要しますので、
ZOOT-NATIVEの機能をそのままにenひかりにされる場合には、
enひかり 3,520円
+HGW 220円
のみの申込み回線に、ZOOT-NATIVEを相乗りさせる形になります。
enひかり「transix」 月額198円
enひかり固定IP 月額770円
の申込みへ変更される場合には、
ZOOT-NATIVEは、同一の回線機能になりますが、一端解約する形になります。
書込番号:24528039
0点

>sorio-2215さん
なるほど、ZOOT-NATIVE の契約を残した形で、そのような組み合わせもできるのですね。目から鱗でした。
せっかくなので現状の機能をベースとして、契約する可能性のあるプランごとの料金をまとめておきます。
■プラン1 (光コラボに乗り換え enひかりで契約の場合)
enひかり 3,520円
+HGW 220円
Interlink ZOOT-NATIVE 1,100円
合計 4,840円/月
■プラン2 (現状+HGW)
・フレッツ 光ネクスト ファミリー/マンション・ギガラインタイプ 3,355円
・Interlink ZOOT-NATIVE 1,100円
+HGW 300円 or 750円 ( https://www.ntt-east.co.jp/tariff/pdf/e08.pdf P85、、ですかね?結局いくらするのか調べ切れてません)
・にねん割 -110円
合計 4,645 or 5,095円/月
■プラン3 (現状維持)
・フレッツ 光ネクスト ファミリー/マンション・ギガラインタイプ 3,355円
・Interlink ZOOT-NATIVE 1,100円
・にねん割 -110円
合計 4,345円/月
書込番号:24528372
0点

enひかりに転用手続きをされたとしても、NTTお客様番号、アクセスキーは変りませんので、
そのままZOOT-NATIVEは利用可能です。
純粋にNTTギガスマートタイプの回線をenひかりに移行する形になります。
ZOOT-NATIVEを同一のtransix-IPV4・固定IPのタイプに移管も出来る様になっています。
enひかりの特約のような形になっていますが、
ZOOT-NATIVE・固定IP 月額2,200円
enひかり「transix」 月額198円 + enひかり固定IP 月額770円 = 月額968円
↑の様な差額になりますが、HGWをレンタルしたとしても、安価にはなるかと思います。
書込番号:24528441
0点

>sorio-2215さん
承知致しました。
※ZOOT-NATIVEは固定IPなので2,200円でしたね。失礼いたしました。
書込番号:24528591
0点

>sorio-2215さん
その後の経過報告です。
1. ヤマハサポートに連絡
→ TECHINFO上は問題なし。サービス提供元に問い合わせてほしい旨の回答。
2. test-ipv6.com への問い合わせ
→ サーバー側にも問題があったようで、以下の回答をいただきました。
I found the Amsterdam server to be overloaded by connections from China. I've blocked China.
2の回答を受領後、再試験を行ったところ結果が改善しましたことをご連絡します。
書込番号:24532886
0点

翻訳すると、
計測サーバ間の通信ですが、何らかの形にて、中国エリアの方からの通信過多によって、投稿者の計測に影響が出ていたとのことでしょうか。
先日同様のサービスにて、私のV6回線経由にて計測していましたが、ご指定のエラーは確認できませんでした。
何か、ブラックボックス的な要素を感じますが、良かったですね。
書込番号:24540643
0点

>sorio-2215さん
はい、サービス提供元に連絡の以後、どのデバイスを使用しても改善することを確認できました。
色々とアドバイスありがとうございました。
余裕ができたら WiFi AP のリプレースも検討してみようと思います。
書込番号:24541226
0点

承知致しました。
無線LAN-APの更新の件ですが、
最近のモバイルデバイス等を中心に、急速にWPA3-SAEの対応無線LAN装置へ移行するように仕様変更しており、LAN側のMACアドレスの仮想化、IPアドレストラッキング機能、DNS-TLS機能を実装してきているので、
無線LAN親機側の機能として、
WPA3-SAE、11ax対応品の接続にしませんと、モバイル側よりインターネットアクセスの遅延が出てきているようです。
書込番号:24542108
0点

>sorio-2215さん
情報ありがとうございます。
次のリリプレース時はご指定いただいたスペックのもので揃えてみようと思います。
書込番号:24543144
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
