
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2021年12月12日 08:21 |
![]() |
7 | 12 | 2024年3月5日 21:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年5月31日 20:02 |
![]() |
2 | 0 | 2021年5月17日 14:36 |
![]() |
5 | 4 | 2021年3月6日 10:03 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2021年10月8日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日まで全く問題なかったのに、急にネット接続が出来なくなりました。
詳しい方では無いので恐縮していますが、対処方法のアドバイスをいただきたいです。
どうかよろしくお願い致します。
現状は以下のとおりです。
@ONUとPCのみ
(ONU⇒PC)
【ONU(NTTのPR-400NE)】
LAN 192.168.0.1
固定IP あり
DHCP オン(192.168.0.10から50台)
回線接続OKを確認
【接続したPC】
※コマンドプロンプトでipconfigすると
192.168.0.10
255.255.255.0
192.168.0.1(ゲートウェイ)
この設定でONUとPCをLANケーブル接続
⇒ネット接続OK(問題なし)
AONUとPCの間にRTX830を設置
(ONU⇒RTX830⇒PC)
【ONU(NTTのPR-400NE)】
ブリッジ設定 オン
【RTX830】
WAN ONUにケーブル接続
LAN 192.168.0.200
DHCP オン(192.168.0.2から50台)
PPPoE接続OK(接続を示す緑色の矢印が表示)
【接続したPC】
※コマンドプロンプトでipconfigすると
192.168.0.2
255.255.255.0
192.168.0.200(ゲートウェイ)
(ここまでは良さそうな気がしてます)
RTX830のポート1にPCをLANケーブル接続
⇒ネット接続できず・・・。
シンプルな設定と思っているのですがネット接続できず・・・。
また、いままで上記のAの設置設定で全く問題なくネット接続できていました。
急に接続できなくなり、とても困っています。
NTTより一応新しいONUを送ってもらいやっていますがダメ。
私の設定不良でしょうか?
どうかアドレスをよろしくお願い致します。
0点

ルータ機能持ちのPR-400NEに有線VPNルータのRTX830を繋いで両方DHCPをオンにしてる時点でアレだけどさ。
一般家庭なら有線ルータ要らないから外せよって言えばおしまいなんだけどさ、
そもそも小規模拠点向け有線ルータがそこに存在してる時点で一般家庭ではないだろうから
情報少なすぎていじくり回したらヤバそうな空気があるので下手な事言えないわけだが。
書込番号:24466563
4点

ご指摘ありがとうございます。
小さい会社事務所です。RTX830を利用している理由は、実際は(不具合の前は)RTX830以下に多数PCやNAS、お客様の無線LAN利用などがあり、PR-400NEだけでは不具合があったため、NTTからの提案でRTX830を設置しました。
NTTからは、PR-400NEとRTX830の両方のDHCPオンでOKとのことで、上記の設定としており、確かにその後はとても良好なネット環境でした。
今回は突然ネットに不具合が生じ、その原因として先ずはPR-400NEを疑い、NTTより交換機を届けてもらっていますが、改善せず。
なので先ずは、その他原因解明のために、シンプルに「ONU⇒RTX830⇒PC」と設定してみたのですが、上手くいかず。
そこでこちらでアドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。
「PR-400NEとRTX830の両方のDHCPオン」は、私もその点が気になっていたので、PR-400NEのDHCPをオフにし、RTX830のDHCPのみオンにして試していますが、やはりダメでした。
書込番号:24467206
1点

光電話装置のIPとRTX830のIPがコンフリクトしていますが。
基本的に、RTX830にて接続している場合には、光電話ルーターと分けないと、光電話ルーターのLANポートより、RTX830のLAN2ポートのブリッジング動作をしている場合には、うまく動作しませんが。
基本的な要素ですが、光電話ルーターに直接接続しているとインターネットOKと言うことは、光電話ルーターのインターネット接続設定を削除して、RTX830側にインターネット接続設定を投入しないと無理かと思いますが。
光電話ルーターのIPが192.168.0.1/24と言うことは、RTX830側は192.168.1.1/24あたりに変更し、光電話ルーターに入れているプロバイダ設定をRTX830側に設定の確認となるかと存じます。
契約プロバイダ情報をお教え下さい。(IPV6の有無、固定IPの有無、PPPOE接続の有無)
書込番号:24468340
1点

IPV6関連のプロバイダにしていて、光電話ルーターのフレッツジョイント契約になっている場合には、契約プロバイダに連絡するか、NTTに連絡してフレッツジョイントモードの設定解除を申請下さい。
IPV6-IOEのプロバイダの設定は、RTX830側に設定する形になります。
書込番号:24468344
0点

ありがとうございます!
ここ数日、多忙で手が回らないのですが、近いうちに確認してみます。
書込番号:24468855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPV6系のプロバイダの接続設定をRTX830に入れる場合には、ヤマハ特有のおかしな動作や、ファームウェアの更新をしないと、一部IPV6プロバイダのプレフィックス更新がマッチングしないため、IPV4インターネット接続がうまくいかなくなる現象がありますので、念のためご確認下さい。
書込番号:24469519
0点

引き続きありがとうございます。
v6は利用しておらずv4での接続環境です。
また、明日には時間をとって設定確認ができると思います。
また報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:24470349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社内の端末運用環境の場合ですと、NTT-HGWでのIPV4-PPPOE接続ですと、NATセッション数は最大でも4,096でしたので、通信の用途によって、NAT枯渇による接続制限、帯域制限が想定されますので、
IPV4-Over-IPV6・固定IP機能のプロバイダの変更にされた方が良いかと思いますが。
RTX830にIPV4-PPPOE接続をしても、プロバイダ側の制限で接続が不安定になる場合やパケットロスとなる現象が出る場合が御座います。
書込番号:24472689
0点

ありがとうございます。
社内アプリケーションの都合でV4のみとされていました。
「IPV4-Over-IPV6・固定IP機能のプロバイダの変更」が可能か、合わせて確認していきます。
また、そもそものネット接続については、
その後ヤマハサポートがいろいろと対応してくださっています。
しかし、いまだ接続できず・・・。
引き続きご報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:24475124
0点

NTT-HGW配下・RTX830でのIPV4-Over-IPV6・固定IPプロバイダへ変更をされる場合には、
NTT-HGWのIPV6-IPOEの許可設定が必要となります。
NTT-HGWの設定画面、詳細設定、IPV6-IPOEパケットフィルタの項目にて、両方向のANY許可設定のエントリー追加が必要になります。
その後、RTX830のIPV6インターネット機能設定になります。
重要事項は伏せ字にて構いませんが、コンフィグデータが有りましたら、ある程度の切り分けは可能かと思います。
※プロバイダ情報等。
書込番号:24475158
0点

いろいろとご指摘ご指導ありがとうございました。
ようやくなんとか接続できるようになりました!
ヤマハのサポートさんからいろいろと指示をいただき、初めに述べた以下設定については問題はなく、RTX830内部でどういう訳かDNSが正常に機能していなかったことに原因があったようです。
【ONU(NTTのPR-400NE)】
LAN 192.168.0.1
固定IP あり
DHCP オン(192.168.0.10から50台)
【RTX830】
WAN ONUにケーブル接続
LAN 192.168.0.200
DHCP オン(192.168.0.2から50台)
PPPoE接続OK(接続を示す緑色の矢印が表示)
管理画面から以下コマンド入力で解決しました。
NAT DESCRIPTOR ADDRESS OUTER 1000 xxx.xxx.xxx.xxx
(xxx.xxx.xxx.xxxは固定IP)
ご心配やご提案をいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:24484975
0点

何か、変った設定をされているようですね。
NTT-HGWとの2重NAPT(2重ルーター)構成に見えなくもないですが。
RTX830側にPPPOE接続設定を入れていて、GP1(グローバルIP)配布の方式に設定されているようですが、
プロバイダの種類により、ヤマハルーター側は比較的煩雑なケースがありますので、プロバイダ側へ確認された方が良いかと思いますが。
プロバイダによって、
・ PPPOEセッション時にIPCP取得、静的にGP1をNAT-Outer側に割り当てる。
・ PPPOEセッション時に固定で設定する。
・ PPPOEセッション時に、あえて設定しなくとも固定で割り当てるようになっている。
↑の様な選択のプロバイダになっていますので、既存のPPPOEセッションの帯域制限があるようでしたら、
IPV6・固定IP系のプロバイダにされた方が良いかと思いますが。
書込番号:24486985
0点

ご意見ありがとうございます。
勉強・確認などなどしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24489654
0点



こんにちは。
RTX830で画像のようなネットワークが組めないか悩んでおります。
もともとHGW側で192.168.1.1のネットワークを組んで、RTX830のLAN2のセカンダリに「192.168.1.254」を設定して、IPマスカレードと192.168.1.1から192.168.2.1側へのゲートウェイ設定をしてやればフォルダ参照の設定ができるところまでは確認したのですが、RTX830・1台で同様の設定ができないか悩んでおります。
現時点でvlan1:192.168.1.1とvlan2:192.168.2.1を作るところまで設定してみたのですが、この2つのセグメント間でのフォルダ参照ができず・・・
そもそもこの設定が可能なのか。
可能であるならばどのような設定をすればよいかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

動的フィルタを使ってみたら
書込番号:24211331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能かと思われますが、個別のフィルタに許可・不許可を設定する形になるかと存じます。
下記のような形になるかと思われます。
例
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
ip filter 100 pass * 192.168.2.2/32
ip filter 101 reject 192.168.1.0/24 *
ip filter 200 pass * 192.168.1.0/24
ip filter 201 reject 192.168.2.2/32 *
ip filter 1000 pass * *
ip vlan1 secure filter in 100 1000
ip vlan1 secure filter out 200 1000
ip vlan2 secure filter in 200 1000
ip vlan2 secure filter out 200 1000
書込番号:24211767
0点

もう一つの方法が御座います。
VLANネットワーク毎のIPフィルタをそれぞれ設定するのは面倒ですので、
端末及びサーバなどへエンドポイントセキュリティソフトを適用して、ファイアーウォール項目の設定、
個別にプロトコルとIPアドレス宛の通信を拒否する設定をする方が利便性が良いかと思います。
設定後に、設定等の管理者制限をかければ、クライアントユーザー側から変更出来ない形も可能です。
※ カスペルスキーセキュリティ、カスペルスキースモールオフィスセキュリティ、カスペルスキー・エンドポイントセキュリティビジネスセレクトなど。
書込番号:24213057
0点

>antena009さん
>sorio-2215さん
ご返信ありがとうございます。
業務に絡むので詳細が書けなかったのですが、今回の件がクライアント側の環境をいじることができないことからルータ側で何とか対応できないかと考えてた事情がございました。
後だし情報で申し訳ありません。
先に頂いたフィルタ設定の方でトライしてみようと思います。
書込番号:24214080
1点

続けざまの質問で恐縮です。
上記のフィルタ設定をする前に
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
ここまでのコマンドを流した状態でRTX830から以下の2台のPCにそれぞれpingを流したところ
192.168.1.2 成功
192.168.2.2 疎通できず
となりました。
また192.168.1.2のPCからは
192.168.2.1 成功
192.168.2.2 疎通できず
同様に192.168.2.2のPCからは
192.168.1.1 成功
192.168.1.2 疎通できず
とルータの相手方のvlanのIPアドレスまではいくもののその配下のPCまでは到達できない状況です。
何か設定漏れがありますでしょうか?
以下一部*に置き換えたりpp側のフィルタ部分を省略くしていますがconfigの内容です。
# RTX830 Rev.15.02.20 (Fri Apr 16 09:37:54 2021)
# MAC Address : *, *
# Memory 256Mbytes, 2LAN
# main: RTX830 ver=00 serial=* MAC-Address=* MAC-Address=*
# Reporting Date: Jun 30 11:12:48 2021
administrator password encrypted *
login user * *
user attribute axis connection=*
ip route default gateway pp 1
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
switch control use vlan1 on terminal=on
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
switch control use vlan2 on terminal=on
pp select 1
description pp *
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname * *
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in *
ip pp secure filter out *
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
ip filter 〜〜
#以下 ip filterが十数行
nat descriptor type 1000 masquerade
telnetd host lan
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.1.2-192.168.1.191/24
dhcp scope 2 192.168.2.2-192.168.2.191/24
dns host lan
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
sshd service on
sshd host key generate *
statistics traffic on
書込番号:24214819
0点

お世話になります。
Proxy-ARPの設定が抜けておりますが。
ip vlan1 proxyarp on
ip vlan2 proxyarp on
↑ 別IPセグメントからの通信を認識させるためですが、MACアドレスの応答コマンドは必要かと存じます。
書込番号:24215416
1点

あと、IPフィルタでの特定のポート、IPアドレス同士の許可、拒否の設定はVLANインターフェイス毎に必要かと存じます。
書込番号:24215422
0点

>nakanofuさん
192.168.2.2のPCへのpingがファイアウォールでブロックされてないですかね?
Windows 10とかだと初期状態でpingは通さない設定になっているので。
設定は問題ないように見えるので、それぞれのPCがping通る設定になっていれば、互いにpingは通るはずです。
むろん、デフォルトゲートウェイとしてRTX830が設定されていることが前提ですけど。
書込番号:24218790
1点

>tatanta_vさん
私もそれは懸念して、2台のPCを同一vLlan上に接続してpingを飛ばしたのですが、この場合はお互いにpingが疎通しましたので、今回ルータの設定かなぁと考えております。
ご助言ありがとうございます。
>sorio-2215さん
先週は別件が忙しく、あだ教えていただいた内容を試せておりませんが、来週時間を見つけて試してみたいと思います。
何度もご教示いただきありがとうございます。
書込番号:24221515
1点

>nakanofuさん
同一VLAN上でpingの疎通確認ということですが、今回は別のサブネットなので、ファイアウォールをやはり確認したほうがいいかと思います。
Windowsのファイアウォールだと、ping許可しても、同一サブネットだけが許可されているだけかと思うので、相手のサブネットを明示的に許可するように変更が必要です。
書込番号:24224100
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
結果として初期状態にリセットしてVLANを先に設定してIPマスカレードすることでやりたかった設定が実現できました。
>tatanta_vさん
がおっしゃる通りpingはWindowsのファイアウォールの問題でした。今回は一旦ファイアウォールを外してpingの送受信が確認できましたが、最終的にクライアントの設定変更ができないので、マスカレード設定後に直接フォルダが参照できるかを確認することができたので良しとしました。
書込番号:24230522
1点

>nakanofuさん
IP マスカレードで処理したとは具体的にどのように書かれたのか configを可能な範囲でに教えて戴けますか?
portVLAN間のフィルターでは処理されなかったと言うことでしょうか?
書込番号:25648568
0点



こちらの製品はIPoEのグローバルIPv4アドレス固定(いわゆる『v6プラスIP固定サービス』)には対応しておりますでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。ご回答お願いいたします。
0点

>YumemiNagaraさん
こちらをご参照ください。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/
書込番号:24158483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
早速のご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:24158503
0点

対応しておりますが、最新ファームウェアの適用(Ver15.02.20)が無いと、回線接続が不安定になる不具合が御座いますので、事前にファームウェアを最新版へして下さい。
対応する回線網は、JPNE、transix-IPV4、Vectant、Bitdrive、freebit に対応しております。
書込番号:24165366
0点



NTT αA1ビジネスホン+スマホ内線化MB500を利用してまずは外線をテレワーク対応にしたい状況です。
工事を依頼するのですが、この際工事前にルーターを交換してVPNも構築しようと思っています。
電話工事店は現在のルーターから変えても良いですが、機器の工事前までに選定や設定などインターネットが使用できる状態にして置いてください
と言われ適用機種を探しています。
質問
1,AGEphone Cloudアプリを利用して内線に成功させている方はいますか?RTX830でポート開放とヘアピンNAT設定が必要とありますがそのようなことができるのでしょうか?
2,ヤマハに限らず上記のスマホ内線とVPNの使い方で実勢価格5万円以下のおすすめルーターはございますか?
3,IPV6を使用した場合のスマホ内線への影響はないのでしょうか?
4,ドコモ光ですが、現在ネットが遅くタイガースネットです。このルーター交換タイミングでプロバイダーを変更しかと考えていますが、このままタイガースのIPV6に変更したほうが良いのか、それとも他のプロバイダーでのIPV6が良いのかアドバイスいただけませんか?
1〜4全てわかる方でなく、1つでもアドバイスをいただけましたら幸いです。
2点



営業所に5台あるパソコンの一台だけ、本社のファイルサーバーにVPN接続したいと思っています。
この機械を使って、どのような構築をしたらいいか教えて下さい
書込番号:24003162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手書きでもいいのでそのPC〜ファイルサーバまでの経路を細かく書いてください。
書けないなら社内のネットワークに詳しい人に聞いてください。
クチコミで重い質問を1から10を教えろってのは無理があります。
書込番号:24003218
2点

>本社のファイルサーバーにVPN接続したいと思っています。
スレ主さんが管理者権限があるネットワークエンジニアあるいはシステムエンジニアなら
別ですが、通常、このような案件は本社の管理者権限があるネットワークエンジニア
あるいはシステムエンジニアに質問すべきでは。
書込番号:24003295
1点

『営業所に5台あるパソコンの一台だけ、本社のファイルサーバーにVPN接続したいと思っています。』
本社、営業所のネットワーク構成がまったく記載されていないので、コメントしにくい状況です。
以下の内容は、参考になりませんか?
ローカルルーターで複数のLANを
接続(片方向の通信 / 動的IPマスカレード) : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/ip_masquerade
ローカルルーターで複数のLANを接続(特定の端末との通信 / 静的NAT) : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/static_nat
複数のL2TPクライアント(アドレス不定)の接続を受け付ける場合
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup-rtx1210
IPsecを使用したVPN拠点間接続(2拠点) : Web GUI設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point-rtx1210
『この機械を使って、どのような構築をしたらいいか教えて下さい』
業者に依頼した方が確実かと思います。
書込番号:24004678
0点

電話回線(PBXの有無、機能)、契約インターネット回線機能が不明ですので、なんとも言えませんが、5拠点の回線に、それぞれ1台づつRTX830等の設置して、VPNトンネル網の構築をすれば共有は可能かと思われますが、どの程度のレスポンスを要求するかで、別途契約も必要かと思われます。
※ NTTフレッツVPNワイド → https://business.ntt-east.co.jp/service/vpnwide/s_fee.html
※ https://www.ntt-west.co.jp/smb/vpn_top/vpn_wide/
ヤマハの設定例としては下記になります。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/terminal/vpn_ipsec_ipip
インターネット回線の利用のセッション数によっては、フレッツセッションプラスの関連も確認下さい。
※ https://business.ntt-east.co.jp/service/sessionplus/s_fee.html
書込番号:24004889
2点



【使いたい環境や用途】
アパートの家主です。1回線を4室のアパートで使用できるようにしたい
【重視するポイント】
VPNでセキュリティを4室別回線のように利用したい
【予算】
5万円
【比較している製品型番やサービス】
ヤマハで考えています
【質問内容、その他コメント】
本商品をVPN設定は難しいですか?サポートに電話が全くつながりません。説明書はありますか?
書込番号:23973270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロバイダーとの契約上、そのようなことはできないと思います。
インターネットを無料で提供するにしても専用の契約が必要です。
https://business.ntt-east.co.jp/service/zenko/
書込番号:23973295
2点

>ファーストホームさん
スレ主さんがやろうとしている用途にVPNは関係ないかと思います。
そのような使い方には、VLANを用いると思います。
既存ルーターの直下にVLANに対応したスイッチングハブを接続する事で対応出来ると思います。
設定がわかりにくい場合は、簡易設定機能があるのもあります。
バッファローの一部のスイッチングハブに、「マンションの各部屋間の通信を禁止する(インターネットマンションモード)」というそのものの名前な機能が付いている製品があります。(単にVLANの設定を簡略化した機能のようです)
参考URL
https://www.buffalo.jp/s3/guide/bs-gs/type02/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h4anc11
> Webスマートスイッチ設定事例集
> 例4:マンションの各部屋間の通信を禁止する(インターネットマンションモード)
搭載製品の例
https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-gs2008.html
書込番号:23973332
2点

親ルータの下にやっすい無線LAN親機をブリッジで4台ぶら下げて各部屋に配置するのが一番簡単なのでは?
書込番号:23973424
1点

物理的に線を部屋ごとに分けたい。
部屋間は通信できないようにしたい。
ということでしたら、「LAN分割機能」でいいんじゃないかと思います。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
書込番号:23973939
1点

RTX830でポート毎の通信を分離したいのであれば、ポート分離機能を使えば実現可能です。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/port-split/index.html
各部屋のポートを分離すれば、各部屋からのインターネット通信を維持したまま、各部屋の相互に通信は不可となりますので、各部屋のセキュリティは保たれます。
RTX830で問題ありませんが、他の方も言われているように、より安価なスマートスイッチでも同様のことはできますので、個人的にはそちらをお勧めします。
書込番号:23974512
1点

VPNの設定は難しくありません。少なくとも私はそう思います。
説明書は付いていますが、「はじめにお読みください」と言う簡易なもので、より具体的な内容はYAMAHAのページを閲覧することになります。
ただ、既に指摘されているように大家さんの目的とVPNは少し趣旨が違うように思えます。
上の方が既に触れておられますが、各部屋間の通信を遮断してプライバシーを守りつつネットサービスを提供したいということであれば、ポート分離機能の利用をすれば良いだけなので簡単です。
バッファローの安物ルーターでも付いていますが、安定性を求めてのこの製品ということであれば正しい選択だと思います。
屋根裏などの過酷な環境に設置するのなら尚更。レオパレスがそんな感じですしね。
一点余計なことを申し上げると、大家として長屋にネット環境を設けるのであれば、CATVに連絡すればアンテナを含むTV環境の管理も丸投げできて楽かと思います。
知り合いはそうしていました。
書込番号:23975700
0点

なんとなく個人契約のを共有しようとしている雰囲気が出ててますが、
第三者による通信を禁止してないか規約を確認したほうがいいんじゃないかと。
書込番号:24385475
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
