



動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
現在、Windows 7 + EDIUS 6環境でDVD化されていない様な古い素材(主にVHSやLDなど)をPCに取り込み、
「H.264(m2ts)」形式で保存し、個人コレクションしておりますが、EDIUS Pro 9より、H.264の約2倍の
高圧縮「H.265/HEVC」が出力対応したと聞き、また、Windows7のサポート終了も見えて来たことから、
Windows 10 + EDIUS Pro 9への移行を検討しております。
最近のPCスペックでのエンコードストレスは全く理解しておりませんが、現環境ではストレスなく、
ハードウェアエンコードできておりますが、現編集環境のハードウェアはWindows10には全て対応していないと思いますので、
EDIUS9のソフトウェアエンコードに頼る事になるかと思います。
移行して後悔しない様に事前にEDIUS9ユーザ環境で利用されている方に色々お教えいただければ助かります。
「H.265/HEVC」はデメリットも色々あるようなので、
【現編集環境】Windows 7 64bit + Intel i7 870 3.93 Ghz + メモリ16.0 GB +
○EDIUS 6
○HDSTORMPLUS-E6-J
https://pro.grassvalley.jp/catalog/hdstorm_plus/hdstorm_plus_6_index.php
○FIRECODER Blu
https://pro.grassvalley.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
ADVC-300
https://pro.grassvalley.jp/catalog/advc/advc300_index.php
現環境はHDSTORM、若しくはADVC-300にてアナログ動画をPCへ取り込み、
EDIUS 6で編集し、H.264(m2ts)形式にFIRECODER Bluにてハードウェアエンコードでて保存しております。
【移行予想】
○i7 9700K or Core i9 9900K
○Windows 10
○EDIUS Pro 9
○何かしらの取り込みキャプチャーボード
移行後環境ではハードウェアは全てWindows10には対応していないと思いますし、
HDSTORMの後継とあたるものないようなので、Windows10対応の何かしらのキャプチャーボードを購入して、
EDIUS Pro 9で編集してソフトウェアエンコード出力することになるかと思います。
そこで下記についてお教え下さい。
1.「H.265/HEVC」はエンコードに時間を要したり、ファイル再生時に解凍が必要などPCに負荷がかかる等デメリットがあるとお聞きしておりますが、
それらを犠牲にしてもH.264(m2ts)より、「H.265/HEVC」へ乗り換えてもお釣りが来るメリットはございますか?
乗り換える場合は既存何百とあるファイルも変換するつもりです。
2.現在はEDIUS 6よりFIRECODER Bluを使用しハードウェアエンコードで「H.264(m2ts)」にて保存しておりますが、
EDIUS9でFIRECODER Bluは未対応の為、ソフトエンコード以外方法はない認識で宜しいでしょうか?
CPUした場合はやはり相当の負荷がかかり、エンコードも現在より遅くなってしまうでしょうか?
それとも「H.264(m2ts)」についても、「H.265/HEVC」同様にCPUが持つハードウェアエンコーダーが可能なのでしょうか?
3.EDIUS9で1時間の動画を「H.264(m2ts)」と「H.265/HEVC」とでそれぞれのエンコード所要時間にどれくらいの差がありますか?
4.EDIUS9 環境でお勧めのCPUや取り込みキャプチャーボードがございましたらお教え下さい。
以上宜しくお願い致します
書込番号:22328510
1点

1番だけ。
ファイル量がH.265HEVCのほうが平均で60%くらいで済むことになります。
書込番号:22328804
1点

デメリット:
・HandBrakeでのエンコではH.265は2倍くらい時間がかかります。
・DLNA・デバイスキャストで他機で映して見たくても対応してないことが多く結局使えないコーデックです。
そのためH.265に移行してたけど最近再びH.264へ戻しております。
書込番号:22328867
2点

QSVによるH265利用時、圧縮率が高くともd-GPU&i-GPU双方のドライバーに依存し、処理されると思います。
その為、利用者側のPCメンテナンスや検証能力は、多少求められる事もあるのかもしれません。
H265の利点として、Youtubeなどのアップロードも含めて、微かに映像の輪郭が綺麗になる程度。
PCがH265対応している利点は、4K動画視聴時にVP9(youtube)コーデックがネイティブ対応、Netflix経由で映画試聴時のPC負荷軽減。
H265フォーマットにて作られた動画ファイルは、基本H265をサポート対応した機器のみの再生可能なので、非対応の機器では再生できません。
ソフトのアップグレードによりディスクへの書込みでしたら、ソフトを立ち上げDVDメニューを先にダウンロードして、ディスクバーナー起動で充分足ります。
機能面では、モーショントラッキング(追尾型モザイクなど)を含めた細かい機能追加、NewBlueFXのTitlerPro5を利用できます。
個人的にはデータ長期保存にLTOを勧めますが、高価なので懐具合によります。
Core i9 9900Kやそれ以上のCPU搭載PCに変えた時に、Windows10ではマルチタスクを使い別のソフトを起動した並行利用も可能ですから、スタンドアローン形式の手振れ補正ソフトを使いながら、本編編集の連携も可能と思われます。
しかし、手振れ修正ソフト同時利用の場合は、スタビライズ前の動画情報解析時とエンコード時はCPU負荷が高くなるので、その辺は理解された上で、併用されると良いのかもしれません。
書込番号:22329532
0点

>乗り換える場合は既存何百とあるファイルも変換するつもりです。
無駄だと思います。
再エンコードすれば圧縮データは必ず劣化しますし、元素材がVHSやLDなどではそもそもの画質もそれなりでしょう。
既存ファイルが再生できなくなるような事になるなら別ですが、PCが替わっても再生できる訳で、ストレージも現在保管出来ている訳ですからあえて圧縮し直す必要も無いでしょう。
HDD等のストレージは日々安価になりますからデータが小さくなるメリットは無い。
それよりも何百とあるファイルを変換する時間にどれだけの手間がかかるのか?
他人様のコレクションをどうの言いませんが数百もあればまず見直すことは無いのでは?
コレクションしている事で満足なさるのでしたら、H.265にするのも自己満足を満たす方策でしょうからどうぞとしか言えませんがね。
書込番号:22329980
1点

あずたろうさん、ガリ狩り君さん、くらなるさん
みなさん、お返事ありがとうございます。
また、お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
H.265移行目的だと労力ばかりで自己満足の世界ですね。
せいぜい、PCのスペックを上げてH.264(m2ts)のエンコ時間を
短縮させることしか意味なさそうです。
現在のWindows7 + EDIUS 6 + FIRECODER Blu環境でもう少し粘って、
EDIUS 9の後継が出た頃に再検討するように致します。
移行前に貴重な情報を聞けてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22340661
0点

現在の環境がIntel i7 870と古いので、そろそろリプレイスしても宜しいかと思います。
サードパーティー製のハードウエアですが、下記URLに情報があります。
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat18_823.html
安価キャプチャー・再生デバイスですとBMDのIntensity Pro 4Kでしょうね。
Edius6でも、Intensity Pro 4K+Media Expressでキャプチャーできます。
H.265でのハードウエア・キャプチャーにも対応しているようです
(使用した事ありませんので詳細は判りません)。
最新のEdiusですと社外デバイスはプレビューのみになったようです。
残念ですね。
自分はIntensity Pro(非4Kの旧製品)をEdius8で使用しています。
動作確認に含まれていませんが、問題無く使えています。
Intensity Proなどのデバイスを使うメリットは、マスターモニターや市販のテレビへ実際の映像を出力できる事ですね。
PCモニター上では色や解像度、リフレッシュレートもはWin支配下で疑似的になりますから。
実際のモニターで見る環境に出来る事は大変有意義でしょう。
書込番号:22341115
0点

1.
PCでしか使用しないので互換性を考えたら使えないです。
ただ、H.265でHDDの容量を約半分に減らせたのもでそうですが、
HDDのバックアップする容量とともにバックアップに要する時間も減らせたので良かったですけどね。
不満はH.265とh.264はともにmp4なのでエクスプローラーでパッと見では判別できないことですね。
2.
FIRECODER Bluは使ったことないのでよく分かりませんが
core i9-9900Kのオンボード機能にあるハードウェアエンコード(QSV)ではダメなんでしょう?
下記はEDIUS6から9に移行された方のブログです。
http://blog.livedoor.jp/tkshima0926/archives/65926521.html
3.
いくつかのパターンで書き出しスピードの検証をしてみました。
▼Intel Core i9 9900KでEDIUS 9のエンコード時間を計測
https://youtu.be/WZK0NuzYZvg
書込番号:22341409
0点

お陰様で不安は全て吹き飛び、移行させるべきとすぐに即決できました。
PC及びEDIUSのスペック向上でエンコードスピードがあまりにも高速になっていることに驚きました。
現環境でのFIRECODER Bluハードウェアエンコードより遅くならないか不安がありましたが、
全く比較になりません。
わざわざありがとうございました。
書込番号:22346733
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/08/22 13:49:25 |
![]() ![]() |
5 | 2021/04/29 20:41:39 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/06 9:34:43 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/17 19:55:39 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/18 13:37:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/10/17 20:28:49 |
![]() ![]() |
33 | 2020/10/02 12:34:27 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/03 18:09:15 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/30 20:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/09/07 10:20:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





