



動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
超初心者につき、見当違いの質問等ありましたら、ご容赦ください。
数回しか編集ソフトをいじったことしかないレベルです。
スマホやデジカメ、4kビデオカメラ等データの動画編集がしたくて、4k処理対応の動画編集ソフトを探しております。
家庭用シリーズは、すでに廃止とのことですので悩ましいのですが”使えこなせるようになったらいいだろうなー”とお邪魔してみました。
”4KやHD、SDなどの解像度やフレームレートの異なるビデオを一つのタイムラインで快適に編集でき、様々なフォーマットを変換なしでネイティブに編集することができます。”(Grass ValleyHPより抜粋)
当然ながら、このくだりはプロ仕様のものですから「経験と知識があっての上でのお話だ!」というのも理解しておりますが。
マニュアルもサポートも期待できないとやはり、初心者では難しすぎますか?
無謀にも体験版を試してみようかと思うのですが、
このソフトに限らず、快適な作業環境設定方法など、初心者でも出来るレベルの設定や注意点等なりましたら、是非ご教授下さいませ。
ノートPCのスペックです。
CPU:Core i7-8750H /6コア/2.20GHz/9MBキャッシュ
メモリ:16GB
GTX:1060 / 6GB
SSD:M.2 SATA 1TB
液晶:17.3型ワイドノングレア(1920x1080/144H2)
HDDが無いので、データ保存用に外付けストレージ(USB3.0):HDD(3.5インチ)3TB〜6TBを予定しています。
また、他の製品で比較対象のものがございましたらご紹介いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22450193
2点

>la truffeさん
こんばんは!
次は動画編集ソフトですね。
(^o^)/
残念ながら私は動画編集をやっていませんのでオススメというご紹介は出来ませんが、価格.com の売れ筋一覧は一通りご覧になっておられるかと思いますので、敢えてそこに載っていない製品をご紹介したいと思います。
VEGAS全部パック
https://www.sourcenext.com/product/vegas/allpack
上記は、VEGAS Pro 16 Edit という製品を中心に、サウンド編集ソフトやオーサリングソフトなど複数のソフトが全て入っています。
チュートリアルとしての動画も含まれています。
正直、ここまでの機能が必要なのだろうか?(もっと簡単なインタフェースで分かり易いソフトは無いのだろうか?)と思ったのですが、4K編集を条件に入れると、どうしても高機能なソフトになってしまうようですね。
(^o^;
あとは、使いやすさという意味では使い方を覚えたソフトが使いやすいという事になる気もします(一太郎を使っている人は、一太郎のインタフェースに馴染んでおられますが、MS Word をお使いの方には使いにくく感じるでしょう。その逆もしかりです)。
しかしながら、最低限あったほうが良い機能としては、以下の2つではないでしょうか。
1)チュートリアル機能(最初のとっかかりとして、大まかな使い方が理解出来ます)
2)手ぶれ補正機能(スマホやデジカメの動画という事ですから、手ぶれ補正機能はあったほうがいい気がします)
なお、VEGAS Pro 16 Edit の単品も販売されていますが、なぜかこちらの方が高いです。
VEGAS Pro 16 Edit 単体製品
https://www.sourcenext.com/product/vegas/vegaspro/
ただ、個人的には以下のような製品でも十分な気もします(VEGAS Pro 16 Edit の機能限定版のようですので、もしかしたらスレ主さんの要求なさる機能が入っていないかもしれません)。なお、評価が少なすぎるので、レビューはあまり参考にはなりません。
VEGAS Movie Studio 15 Suite(最新)|Win対応
https://www.amazon.co.jp/VEGAS-Movie-Studio-Suite-Win%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07BQJQBMY/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1549555483&sr=8-7&keywords=VEGAS+Pro
あとは、スレ主さんの必要な機能が含まれているかご確認下さい。あくまでご参考までにという事で(笑)。
EDIUS Pro を使っておられる方からもコメントを頂けるといいですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22450607
1点

>CwGさん
こんばんは!笑
スミマセン。性格的に一通り準備しないと始められない性格の様で・・。
>使いやすさという意味では使い方を覚えたソフトが使いやすいという事になる気もします
そうですね!どうせ始めるなら後からソフトを変更したくないので。ですが、プロ仕様ソフト相手にどれだけ通用するのか・・。汗
こちらの4k対応以外に、複数の異なるデータを同一タイムライン上に取り込みで編集できる!?というところがとても興味深いです。
>敢えてそこに載っていない製品をご紹介したいと思います。
拝見します。本当にいつもお付き合いくださいまして有難うございます。
書込番号:22450645
1点

>数回しか編集ソフトをいじったことしかないレベルです。
どの程度のレベルなのかは判りませんが、ビデオ編集ソフトは独特の画面構成や操作の流れがあります。
そういうものを理解できていれば、ソフトが違っていても対応できるでしょう。
Ediusはプロ仕様とうたっていますが、機能上はアマチュア向けのソフトの方が断然上をいっています。
エフェクトは基本的なものしか入っていませんし、プラグインは最近やっと市販のものが使えるようになりました。
テンプレートが(アマチュア向けの方が)豊富に入っていますし、それらを調整して視覚的に楽しい映像を作りやすいですね。
Ediusですと複数のフィルターなどを組み合わせたりしないとなりませんから大変です。
Ediusの優れている点は、PCのスペックが低くてもそれなりに動く、動作が安定している、等でしょうかね。
ノートPCのスペック的には十分かなとは思います。
SSDが1TBありますので、編集はこちらにデータを置いて、編集後にHDDへ移してあげればよろしいかと。
他社ソフトですと、VideoStudio や PowerDirector などがあります。
・VideoStudio Ultimate 2018(製品比較)
https://www.videostudiopro.com/jp/products/videostudio/ultimate/#compare
NewBlue のプラグインが付いていますからお得かも。
ただ、Blu-ray ディスク作成は別途プラグインを購入。
・PowerDirector Ultra(製品比較)
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/comparison-standard_ja_JP.html
VideoStudioなどはNewBlue のプラグインが付いていますからお得かも。
ただ、Blu-ray ディスク作成は別途プラグインを購入。
VideoStudioってBDドライブを買うとオマケで付いてきたりしますね。
自分のPCにも入っていますが、使った事はありません。
・Adobe Premiere Pro
プロもアマも使っています。
Adobe製品との連携が出来るのが強みです。
ただ、DVD書き出しソフトのアンコール( Encore)が添付されなくなり、連携も出来なくなりました。
>複数の異なるデータを同一タイムライン上に取り込みで編集できる!?
Edius以外の、他のソフトでも出来ると思いますよ。
書込番号:22450724
4点

>くらなるさん
こんにちは!!
早速、詳細のご丁寧な回答を頂き、有難うございます。頂いたお話でもう少し宜しいでしょうか?
中には、起動時に時間が掛かる!という指摘のある4k対応ソフトもあるのですが、それは処理するPCのスペックの問題でしょうか?
因みに動画ソフトのインストールサイズも影響しますか?
>>”4KやHD、SDなどの解像度やフレームレートの異なるビデオを一つのタイムラインで快適に編集でき、様々なフォーマットを変換なしでネイティブに編集することができます。”(Grass ValleyHPより抜粋)
>Edius以外の、他のソフトでも出来ると思いますよ。
データの媒体を選ばず、ダイレクトに一つの動画編集ができるというのがこのソフト最大の売りだと思っていたのですが、これって普通のレベルなのですね。 汗
もし、出来るものと出来ないものがあるとしたら、どこで何を確認したら分かりますか?
>Ediusの優れている点は、PCのスペックが低くてもそれなりに動く、動作が安定している、等でしょうかね。
EDIUS Pro9はとても高価格なプロ仕様ソフトですが、特化した部分はこちらだけでしょうか?
凡そは理解できましたので、お時間のありますときにご回答いただけますれば幸いです。 よろしくお願いいたします。
書込番号:22451045
1点

>la truffeさん
こんにちは!
>4k対応以外に、複数の異なるデータを同一タイムライン上に取り込みで編集できる!?というところがとても興味深いです。
他の方も同じコメントを寄せておられますが、私がご紹介した製品(VEGAS Pro 16 Edit)でも同じことができるようですよ(添付画像をご覧下さい)。
>どうせ始めるなら後からソフトを変更したくないので。
仰るとおりですね。一度使い慣れてしまうと、後から違うソフトに慣れるのはある程度時間もかかりますし、ストレスも溜まりますからね。
お気に入りのソフトが見つかるといいですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22451083
1点

>CwGさん
こんにちは!追加の投稿恐縮です。
>他の方も同じコメントを寄せておられますが、私がご紹介した製品(VEGAS Pro 16 Edit)でも同じことができるようですよ(添付画像をご覧下さい)。
私のイメージだと取り込むデータとファイルの違いなのかな?と。
4kのような大容量を頻繁に取り込んで動画編集をしたことが無いので何とも分かりませんが。
手軽に高機能なパッケージ編集か?自分のイメージを構築して作りこむのか?で、後者がプロ仕様ということでしょうか。
やはり、気になるソフトはもう少し読み込んでみます。最初だけ時間を掛けても後が楽ですので・・。体験するのも手ですし?
いつも気にかけてくださり、有難うございます。
書込番号:22451879
1点

>もし、出来るものと出来ないものがあるとしたら、どこで何を確認したら分かりますか?
対応するコーデックは各メーカーのシステム要件を確認するしか無いですね。
VideoStudio
https://www.videostudiopro.com/jp/products/videostudio/ultimate/#system-requirements
PowerDirector 17
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/specs_ja_JP.html
混在できるかどうかは、今どきのもので混在出来ないなんて聞いたことが無いですが、メーカーに問い合わせるか、体験版を確認してください。
ネイティブ対応は、今発売されているソフトは対応するコーデックはほぼネイティブ対応していますし、そのネイティブ対応させるための内部ソフトの出来次第でソフトの軽さも影響してくると思われます。
昔のFinal CutはProRes形式しか読み込めず、全て変換しながら取り込む必要がありました。編集するまでに相当の時間がかかったりしました。
Ediusも昔は動作を軽くするために独自のAVI形式への変換を勧めていました。
>EDIUS Pro9はとても高価格なプロ仕様ソフトですが、特化した部分はこちらだけでしょうか?
プロと言っても、放送局や映画の世界から、一般向けで作業している人まで様々ですね。
内容によってはEdiusが無いとダメっていう機能もあると思います。
ただ、Ediusもワークステーションという専用の端末も販売していて、そちらには特別な機能を入れてEdiusProは省く傾向にあります。
EDIUSはカットして繋いで変換して出力するという基本的な事をスムーズに行う事が出来ます。
覚えてしまえば不要なガイド機能などが無く、直感的に操作でき、編集に集中できる作りです。
あと、規格に則ったデータを作れる処でしょうかね。
(他のソフトで書き出したデータが別のPCで読み込めないとか、よくある話です)
あと、サードパーティーハードウェアサポートがある点でしょうかね。
特に、外部モニターへの出力は仕上がり状態を確認するのには必須だと思います。
DaVinci Resolve は無償版があります。
こちらはEdiusよりも機能的に上を行ってタダですからね。すごいですよ。
ハードウエア要件は高い物が必要になりますけど。
書込番号:22452240
2点

>la truffeさん
こんばんは!
>私のイメージだと取り込むデータとファイルの違いなのかな?と。
それは、例えば解像度やフレームレート、拡張子(フォーマット)などが違う複数のデータを(変換なしで)一度に読み込ませる事が出来て、なおかつ(一発で)出力形式に合わせてくれる、という意味ではないのでしょうか?
最初の投稿にありました、
>”4KやHD、SDなどの解像度やフレームレートの異なるビデオを一つのタイムラインで快適に編集でき、様々なフォーマットを変換なしでネイティブに編集することができます。”(Grass ValleyHPより抜粋)
>複数の異なるデータを同一タイムライン上に取り込みで編集できる!?
と書かれていますが、これは上記のような作業が簡単に出来ることを希望しておられるのかなと思いました。
>体験するのも手ですし?
そうですね。どうしても不明な点があれば、体験版を使って確認なさるのがいいと思います。
>やはり、気になるソフトはもう少し読み込んでみます。最初だけ時間を掛けても後が楽ですので・・。
仰るとおりだと思います。決して安価な製品ではありませんから、十分に納得なさった上で購入されるのがいいと思います。
なお、EDIUS Pro 9 については、以下のような調べ方があるようです。
1)購入前の問い合わせ(カスタマーサポート)を利用する。
https://www.grassvalley.jp/customer-form/
2)FAQ ページでキーワードやメニューから調べる。
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/index.html
3)マニュアルを読んで調べる。
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_9_manual_jp/#gsc.tab=0
4)以下のような動画投稿者さんに質問のコメントを投稿してみる(回答を頂けるかもしれません)。
Intel Core i9 9900KでEDIUS 9のエンコード時間を計測
https://youtu.be/WZK0NuzYZvg
Grass Valley EDIUS Pro 9の使い方 - 基礎講座
https://www.youtube.com/watch?v=ES7wpzclM2Q
EDIUSで動くテロップを作る!
https://www.youtube.com/watch?v=xNGEV0nY0po
動画を1本仕上げる工程をお見せします[Edius Pro8]
https://www.youtube.com/watch?v=OR7RfCpXxTk
EDIUS Pro 8 基本設定篇
https://www.youtube.com/watch?v=9sEIk7dHEnQ
他にも探せば沢山あると思います。
5)EDIUS Pro 9 の紹介ページを参考にする。
EDIUS Pro 9の使い方(1) 機能の紹介 動画編集ソフト GrassValleyグラスバレー エディウス入門
https://douga-tec.com/?p=16978
なお、以下のリンクは参考までに記載しておきます。
VEGAS Pro 16 Edit と購入を迷っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001250/SortID=22130133/#tab
【新発売】VEGAS PRO 16を使ってみた【新機能紹介】
https://www.youtube.com/watch?v=hpREMTPGuKo
おすすめ動画編集ソフト VEGAS PRO 16の紹介!!
https://smile-times.com/vegas-pro16-introduction/
>くらなるさんは、豊富な知識をお持ちのようですから、きっと私よりも的確なアドバイスをして下さると思います(もちろん、他の方も)。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22452367
1点

>くらなるさん
こんばんは!
安易にお願いした質問に、大変分かりやすくご丁寧なご回答を恐縮でございます。
非常に興味深く拝読いたしました。有難うございます。
>EDIUSはカットして繋いで変換して出力するという基本的な事をスムーズに行う事が出来ます。
覚えてしまえば不要なガイド機能などが無く、直感的に操作でき、編集に集中できる作りです。
PRG開発と違って、センスが必須なのでしょうね。
>DaVinci Resolve は無償版があります。ハードウエア要件は高い物が必要になりますけど。
こちらも気になったソフトです。”操作が難しい”とありました。
>>ノートPCのスペック的には十分かなとは思います。
当初、このように仰って頂いておりますので私の場合、とりあえずは問題ないということで・・。
誠に有難うございます。 選択する判断材料といたしまして、とても勉強させて頂きました!
書込番号:22452753
1点

>CwGさん
CwGさーん!!こんばんはっ!
本当にっ!沢山調べて下さって・・・。
大変でしたねー。有難うございます。m(__)m
私も何件か拝見したサイトもあるみたいです♪
ゆっくり覗いてみたいです。
沢山、CwGさんにお世話になって
やっと、準備が出来そうです!
長々とお付き合い頂きまして本当に有難うございました!
書込番号:22452776
1点

>くらなるさん
>CwGさん
誠にご丁寧なご回答を有難うございました。大変参考になりました!
書込番号:22452785
1点

>la truffeさん
こんにちは!
>本当にっ!沢山調べて下さって・・・。
>大変でしたねー。有難うございます。m(__)m
とんでもありません。私に出来るのはこれくらいのようです。(^o^;
既にご紹介した以下の動画をアップなさっておられる方ですが、
>Intel Core i9 9900KでEDIUS 9のエンコード時間を計測
>https://youtu.be/WZK0NuzYZvg
この方は、EDIUS 9 をかなり使い込んでおられる印象を受けました。ですので、質問などを投稿してみれば答えて頂けるかもしれません。
また違うソフトにご興味を持たれたら、新たにそちらのスレッドで質問を投稿なさってみれば良いと思います。他の方からのコメントが頂けるかと思います。動画編集ソフトに関しては、私に出来るのはこれくらいのようですから、私はこの辺で失礼します(笑)。
それでは、ハード、ソフトを含めて、快適な作業環境が出来上がることをお祈りしています。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22453369
1点

これもほぼ解決してるみたいだけど
どんなソフトを使えばいいのか?ってことに関しては、いろんなソフトを見比べていろんな機能や特色みたいなのが書いてると「絶対こっちじゃないとダメだな」みたいにどうしても難しいソフト(よりプロ向けっていうのかな?)に目がいっちゃうと思うんだけど、当然自分のやろうと思っていることが実現可能っていうのが第一なんだけどそれ以外に関しては参考書的なものがたくさん出てるやつを選ぶのがいいと思う
参考書が多い=売れてる=ユーザーが多いってことなので、もちろん参考書を買うってのも手だしあとネットでも情報拾いやすいからね
入手性でいうとDaVinci Resolve(バージョンによっては無料)とかVEGAS Pro(一個前のバージョンがよく投げ売りされる)なんだけど、DaVinci Resolveは特性的にユーザー増えてきてるとは思うけど、やはり入手しやすいソフトは入手後の苦労がけっこう多かったりするので…
書込番号:22454839
1点

>どうなるさん
こんばんは!
スミマセン・・お騒がせしております。
えっと、やはり環境がノートPC前提ですので、別段プロ仕様に拘っているわけでもないのですが・・4k動画編集がサクサク行くのがストレスなくて良いと思っております。(技術が伴わずストレスがあるかもしれませんが。笑)
無償ソフトで動画編集をしたときは、当然4kでもなくテンプレートを使ってスムーズに処理しましたが「ここは、こうならないかなー。」と少し不便な印象もありました。(無償だからなのか、ソフトの仕様か分かりません。)
>当然自分のやろうと思っていることが実現可能っていうのが第一なんだけどそれ以外に関しては参考書的なものがたくさん出てるやつを選ぶのがいいと思う
具体的な操作に関してですが、ご存知でしたらお願いいたします。
例えばニュースの様なテロップを好きな場所から思いの方向へ動かして表示させたり、自分で撮った映像を編集し、材料として取り込み、それを動画で回転させて動かしたりしたいです・・。
これってどんなソフトでも出来ますか?
それぞれに特化した専門ソフトを利用しないと無理ですか?(若しくは、有料の素材?を入手する)
サイト等で紹介されている機能名称と私のイメージする処理が一致しているか怪しいです。
(illustratorやPhotoshopも使ったことがありますが昔過ぎて覚えておりません。重たいですし、導入は考えておりません。)
無料体験版を複数インストールするのは無理でしょうか?(DaVinci Resolveは、PC/高スペック:要と伺っておりますし。)
調子に乗り、質問満載になってしまいましたが、こちらは既に解決済みとしておりますし、お時間のあるお時にでもお判りになる範囲でご回答頂ければ恐縮でございます。
書込番号:22455154
0点

la truffe さん
解決済ですが横から失礼します。
お使いのPCで大概の動画編集(NLE)ソフトは使えますよ。
但し、4K動画素材をネイティブに扱うには、ハイエインドのデスクトップPCでないとなかなか困難です。
このため一般的なPCで4K動画編集する場合はプロキシという軽い別ファイルを生成させて編集することが普通です。大概のソフトにはプロキシ編集機能があり、お使いのPCでも4Kをサクサク扱えます。
で、ソフトですが
>例えばニュースの様なテロップを好きな場所から思いの方向へ動かして表示させたり、自分で撮った映像を編集し、材料として取り込み、それを動画で回転させて動かしたりしたいです・・。
これってどんなソフトでも出来ますか?
はい。その程度でしたらプロ仕様のソフトでなくても、ホームユースソフトで充分に出来ます。
ホームユースの動画編集ソフトでは既にあげられていますPower Director 17 Ultraが現在トップシェアで多く使われていますね。色々な編集をはじめBDやDVDのオーサリング作成まで1本で完結です。
https://kakaku.com/item/K0001104122/
動作が軽いという点では既出ホームユースソフトのVegas Movie Studioもあります。
スレ主様は動画編集に関してはビギナーと拝察いたしますので、まず安価な家庭用ソフトで基礎をマスターされて、その後プロ仕様ソフトにステップアップされればいいのではと思います。
Power Directorではユーザーガイド、マニュアル、動画チュートリアルも豊富にあり容易に使えるようになりますね。又、サポートもレスポンス良くて使い方の問い合わせにも答えてくれます。
プロユースのNLEソフトではAdobeのPremiere Proが圧倒的シェアで、EDIUS ProやVegas Pro等も良いソフトです。
プロユースソフトの特長として、業務用カメラの撮影素材や中間コーデックが扱えること、他のグラフィックソフトやモーショングラフィック合成ソフト等を連携して扱えること、細かい機能が使える等がありますが、簡単に適用して使えるテンプレート類はホームユースソフトみたいに多くは付属していません。モーショングラフィック等はAfter Effects等で自作するか高価なプラグインツールを利用することが多いと思います。
この点はホームユースソフトであれば各種スタイルのテンプレート類が多く入っているので簡単に扱えます。
尚、バリバリのプロソフトDaVinci Resolve 15は、カラー調整・カラーグレーディングを行う場合の業界標準ソフトですが、ほとんどの機能が使える無料の無償版がありますので、プロソフトに移行する場合はこの無償版もお試しされればと思います。当方は長い間無償版を使ってましたが、最近有料のStudio版を導入しました。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
書込番号:22455647
3点

>例えばニュースの様なテロップを好きな場所から思いの方向へ動かして表示させたり、自分で撮った映像を編集し、材料として取り込み、それを動画で回転させて動かしたりしたいです・・。
>これってどんなソフトでも出来ますか?
>それぞれに特化した専門ソフトを利用しないと無理ですか?(若しくは、有料の素材?を入手する)
タイトルやテロップ、画面の切り替えとか各種特殊効果(エフェクト)なんかが一般的な動画編集の作業になると思うけど、大きく分けると“そういうものを全て自分で作るという方法”と“ソフトに設定されている効果を組み合わせて作る方法”の2つで、前者は専用のソフトを使ったりかなりの技術を必要になるんだけど、後者は選ぶだけだから簡単
全部自分で作りたいなぁってなるかもだけど、実際のところソフトに入っている効果を選んでいくだけでもそこそこいいものは作れたりするのであまり欲張らずそういうのでいいと思う
こう書くと選ぶっていうのは種類も少なくてみたいに思っちゃうかもだけど、書いているようなことだったらどんなソフトでも出来るような感じじゃないかな?
でもって、こういうのはプロ用ソフトよりホームビデオ編集ソフト的なやつの方がたくさん入ってて(プロ用はそういうのを多用するということがないので入れる必要がない)、illustratorやPhotoshopなんかもまさにそうで、最近は機能として自動でいろいろ出来るようにはなってるけど、基本的に全部自分でやるソフトだからね(多機能だから使いこなせば無限大だけど簡単設定が無いので使いにくい)
なので、書かれてる内容からして、あまり欲張らずVideoStudioとかPremiere Elements、PowerDirector みたいな比較的敷居の低めの編集ソフトから入るのがいいんじゃないか?って気がする
ソフトによって操作性とか違うけど、ある程度出来る人はソフトが変わっても使えたりするし、プロ向けみたいなのはその時に考えればいいんじゃない?
書込番号:22456326
1点

ああそうだ。4K編集っていうのは当然4K画質の方がキレイだし、カメラとか4K撮影出来る機材を持ってるから4Kで編集したいってことなんだと思うけど、やはり4Kで編集するのはなかなか大変(スペックもそうだしデータ容量もすごい)、ゆくゆくは4K編集ってのを目指すとして練習というか最初の頃はフルHDとかで作業してコツというか技術、知識を蓄えていくのがいいのかな?って気がする
書込番号:22456343
1点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは!
>4K動画素材をネイティブに扱うには、ハイエインドのデスクトップPCでないとなかなか困難です。
このため一般的なPCで4K動画編集する場合はプロキシという軽い別ファイルを生成させて編集することが普通です。大概のソフトにはプロキシ編集機能があり、お使いのPCでも4Kをサクサク扱えます。
>はい。その程度でしたらプロ仕様のソフトでなくても、ホームユースソフトで充分に出来ます。
なるほどです。すべて知りたかったこと満載の内容で問題解決です!
>スレ主様は動画編集に関してはビギナーと拝察いたしますので、まず安価な家庭用ソフトで基礎をマスターされて、その後プロ仕様ソフトにステップアップされればいいのではと思います。
おっしゃる通りです。プロを目指している訳でもございませんし、動画を仕上げるのに毎回、何日も掛けてしまっていたら続きませんので。 笑
解決済みのスレではございますが、それでも捕捉にご丁寧なご回答を頂きまして有難うございます。
この場をお借りして・・
多くの方々がご丁寧な詳細のお話を下さり、長い間お付き合いくださり、本当に感謝いたしております。誠に有難うございました!
書込番号:22456393
1点

>どうなるさん
こんにちは!
いつも面倒くさい質問にご丁寧な回答ありがとうございます。
>書かれてる内容からして、あまり欲張らずVideoStudioとかPremiere Elements、PowerDirector みたいな比較的敷居の低めの編集ソフトから入るのがいいんじゃないか?って気がする
>ソフトによって操作性とか違うけど、ある程度出来る人はソフトが変わっても使えたりするし、プロ向けみたいなのはその時に考えればいいんじゃない?
そうですね!おっしゃる通りです。路線変更で基本から行きます。
毎度、明快なお話を恐縮です。 いつもスッキリさせて頂いております。 笑
本当に有難うございます。
書込番号:22456430
1点

>la truffeさん
とりあえず無料でほとんどの機能が使えるDavinci Resolveをダウンロードしてみて、
Davinci Resolve 15 チュートリアルビデオや
https://www.youtube.com/channel/UCY3J0X26AAeqIijVE1kANIw/playlists
Drikinさんの編集ライブ
https://youtu.be/AOscelCa5mA
を見てやりたい事が自分でできそうか見極めてみるのはどうでしょうか。
お持ちのPCの性能なら無料版でも4K 30fpsまでの動画なら編集は大丈夫と思います。
ただWindowsの無料版だとH.264の動画のGPUによる再生支援が利かない(Macは可能みたい)ので、
サクサク編集したいのなら、有料版購入したほうがいいと思います。
Davinci Resolveは将来のアップグレードが基本無料なので1回購入したら、追加投資がいらないのが
魅力ですね。今の社長の目の黒いうちは、この方針は変えないとの話なので長く使えそうならおすすめですね。
悪い点は海外に比べて日本のユーザ数が少なく、わからない事を調べるときに不便かもです。
なのでやりたい事が自分にできそうかどうかの見極めがまず必要ですかね。
書込番号:22458288
1点

>マンゴープリン食べたいさん
こんにちは!
ご連絡有難うございます。
今、皆様からお勧め頂いたサイトを確認中です。笑
是非、拝見してみたいと思います。
有益な情報有難うございました!!
書込番号:22459472
1点

机上の空論をうだうだしているより、各社のサイトからお試し版をダウンロードして試しに使ってみることです。各社それぞれの特徴があります。
初心者ということなので最初からプロ用は難しいのではと思います。
アドビならエレメンツのお試し版を。ベガスプロならムービースタジョー15を(これが使えないとプロは無理です。基本操作が同じなので。また、他とは違う操作性なので戸惑うかも。好き嫌いがここのところにあるソフトです) パワーディレクターは機能省略版下位ソフトがないので不明、エディウスはそれなりの覚悟が必要。最初はよー判らんですが。
動画編集にはこのほかに、ペガシスのオーサリングワークス等のソフトの必要性も感じてくると思います。また、タイトル作成には、意外とペンタブを使ったフリーの作画ソフトによる手書きタイトルのほうがソフト付属のタイトラー機能に左右されない自由なタイトルも作れるので持っていると大変便利です。
とりあえず期間制限と作製時間2分程度の制約はあるけれどお試し版で、使うパソコン上で正常にフリーズ等の問題なしに動くかどうかを試すことが必要と思います。とりあえず、カット編集の具合からでしょうか。
各ソフトの云云かんぬんはそのあとです。
書込番号:22460430
1点

いろんなソフトの情報が出くると、Aがいいみたい、Bもあるよね、最近はCも人気あるらしい的な感じになるじゃない?
で、大抵のソフトがお試し版とか用意してるので試す事はできるけど、基本的な操作感の違いがあった場合、始めて触る人にはどっちがいいかって判断できないし、ある程度使いこなした先にある機能差、使い勝手なんてのを知るほど使い込むことも出来ない
なので、よしこれだ!ってのを一つ決めてそてを使っていくって方がいいかもしれないね
ある程度の違いというか評判はレビューで確認して、なるべく使い勝手のよさそうなもの、後は最初にも書いたけど参考書とか情報を拾いやすいやつ(つまりユーザーが多い)ソフトを使えば大外しはないはずだよ
書込番号:22460482
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは!
>」机上の空論をうだうだしているより、各社のサイトからお試し版をダウンロードして試しに使ってみることです。
PCノートですと一度に複数のダウンロードは無理でしょうから、
お試し版インストール→動作確認etお試し→アンインストールって感じでしょうか。。
了解です!頂いた情報はメモらせて頂いちゃいました。有難うございます。
書込番号:22460576
1点

>どうなるさん
こんばんは!
昨日からPC(通常使いのPC)がフリーズしていて・・この子もちょっとお疲れ気味の様です。笑
>よしこれだ!ってのを一つ決めてそてを使っていくって方がいいかもしれないね
そうですね!まずは、一番気になるやつをインストールして試してみようと思います。
諸事情ございまして、あと数日で決めないといけませんので頑張ります!
本当に皆様ご親切で、痛み入ります。(驚きと、感激と・・)
これで一通り準備できますので・・。大変長い間、幾度もお手数をお掛けしお騒がせしてすみませんでした。
有難うございました!!
書込番号:22460580
1点

なんかよく分からない売り方をしているのがソースネクストで扱っているベガスプロです。いつ実施かは分かりませんが、突然ある日pro editを数千円で数量限定の特価販売をすることがあります。なので、数千円の時に購入して持っていてもいいかもしれません。二台までインストールできます。ユーザー登録すると次のバージョンがさらに安くかえます。安くするのでなんか不安だけが先走る要因です。
買取ライセンスとなるので、必要な時にいつでもサイトからダウンロードができます。
古いプレミアやパワーディレクター ベガスプロ ペガシスのソフトを一台に入れていますがトラブルは無いです。
書込番号:22461255
2点

EDIUSの場合はソフトの操作も重要ですけど、使い始める際の注意点は、EDIUS IDのアカウント名やパスワードに加え、登録時に発行されるユーザーナンバー(IDパスワードとユーザーナンバーは必ず紙に書き留めて下さい)の書き控え準備も必要です。
その他の項目で挙げると、自動的に行われるアクティベーション確認として1〜3か月に1回は、回線接続された状態からソフト利用も必要となります。
トラブル時は、購入してアクティベーション完了日から3か月以内は無償、それ以降はインシデント制による有料です。
システムドライブからOSの喪失やシステムドライブの破損など、トラブルが何度も起こってしまうと、破損前のドライブのクローンを用意していないと、最悪の事態として認証が通らなくなる為、有料サポートが必要となる場も無いとは言えません。
注意事項としてはこんな感じです。
ライトユーザーでしたら、もう少し敷居の低いソフトで足りると思いますが、全入りソフトのCyberLink Media Suiteや単品のPower Directorで練習して、手狭に感じてからステップアップでも充分なのかもしれません。
EDIUS PRO9の操作性は好みの問題もありますけど、タッチパッドによる操作に慣れていると、動画ファイルをタイムラインに乗せるなどの操作は、他のソフトと比較して手数が少なく、編集作業レスポンスはとても良いと思います。
複数台PCを利用されている場合、アマチュア向けの編集ソフトはソフト1本につき、インストール可能なPCは1台のと謳われているライセンス内容が大半を占めていますが、プロ用ソフトは1ライセンス辺り2〜3台まで許諾されている内容のソフトが多いです。
他のPCで同じソフトをインストールされている場合、自宅で編集して職場で仕上げる持ち出し編集もできます。
遊びの機能的な面では、Power Director等のアマチュア向けソフトの方が機能は多いですが、業務用カメラにより撮影した映像取り込みに加え、複数のターゲットにモザイク入れてトラッキング処理施す作業の他に、複雑なユーザープリセットを作ったり、業用利用では流石にプロ用ソフトは外せません。
参考画像は遊びでEDIUS PRO8を使い、QVGA(320×240)の解像度から4K用に補正してみたものですが、EDIUS PRO8以降からのエフェクト組み合わせ方も含めて、特色の違いなど物事を理解されていない人は多いでしょうね。
手振れ修正については、プラグイン(後でEDIUSに加えるソフトや機能)や別途スタンドアローン型のソフトを利用される方が、何かと楽かもしれません。
NewBlue FXのタイトラープロ(プラグイン)も、有効化される際ほんの少し面倒ですが無償利用出来るので、オープニングタイトルやテキストを少し凝った作りにしたい時に、ユーザーの技量に応じて結果は出ます。
4Kの解像度編集でしたら、タイムライン上で複数の補正エフェクト入れていない限り、何とかなる事でしょう。
しかし、グラフィックドライバーやCPUの廃熱に応じて、ソフトの挙動や編集時のPC動作は異なると思います。
複合フィルターにて複数のユーザープリセットを使い、動画の補正をしている時に、外部GPUと連携できていると大丈夫なのですが、外部GPU連携が上手くいかない場合、編集された動画プレビュー時にCPU使用率は一気に跳ね上がります。
スレ主さんが使われるPCは、CPUのベースクロック2,2GHzなので、プレビュー時のCPU負荷率監視は、一度試された方が良いのかもしれませんね。
状況に応じた対応となりますが、ノートPC用の冷却台を用意されると、安定した動作を見込めると思います。
しかし、全ての機種でどんな冷却台でも恩恵を受けられるとは、断言して言えませんので自己責任でお願いします。
私はハイレゾ編集のみの利用ですが、プロキシー編集でプレビュー時の画質が荒くなる事が嫌でしたら、プロキシー編集は無理に勧めません。
書込番号:22462553
1点

注意喚起の追記です。
手持ちのPCを使い、先のレスで書いた手振れ補正ソフトMercalli V4SALを使ってみましたが、時折CPUクロックを使用率100%の天井に張り付かせたりしますが、参考画像の結果となりましたので、ノートPC側の冷却性が弱いものでは、正直なところ不安ですね。
ベースクロックが低くて廃熱処理が弱いと、それ相応の時間が必要となります。
検証としてデスクトップ版CPUで行いましたが、この様なソフトはd-GPU連携が乏しい為、ノートPCで利用される時には、相応の冷却強化を避けて通れません。
映像を編集される場では、この様な高負荷な状況も起こりうるものですから、敢えて注意喚起として追記させていただきました。
スレ主さんが購入されたノートPCは、容易に交換可能なPGAやLGAのパッケージ形式CPUと異なり、BGAパッケージと言われるハンダによってマウントされたものなので、熱によるリスクが無いとは安直に断言する事はできません。
この様なリスクを考慮して使われると、故障回避について少し意識できると思います。
CPUの他にトランジションについては、外部GPUの連携可否も重要となりますので、下記URLの様にGPU連携対応の裾野が狭いAdobe Premia Proは、自己責任による対処が必要かもしれません。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html#gpu-acceleration
私個人の提案として、初めて動画編集をされるのでしたら、Power Director辺りが無難な選択に思います。
CorelのVideo Studioは不安材料と対応の遅さが、ユーザーの満足度に比例しているように見えます。
私個人でVideo Studioを以前利用したこともありましたが、動作は不安定な状況もあった為、現在は選択肢に入れていません。
ソフト選びで大げさな謳い文句を真に受けると、残念な結果に終わるので、少し熟考される時間を設けられた方が、失敗のリスクも最小限で収まるように思います。
書込番号:22462780
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おはようございます!
返信が遅くなりすみません。
>、突然ある日pro editを数千円で数量限定の特価販売をすることがあります。
どうしてでしょうね?でも、お得感満載ですね!お気に入り登録しておこうかなー。
>古いプレミアやパワーディレクター ベガスプロ ペガシスのソフトを一台に入れていますがトラブルは無いです。
了解しました!有難うございます。
書込番号:22462868
0点

>ガリ狩り君さん
おはようございます!
返信が遅くなり申し訳ございません。
ソフト・ハード多岐に渡り、具体的な留意点を詳細にご教示くださり感激です!誠に有難うございます。
追記にて注意喚起まで頂き、感謝いたします。
なるほど、そうですか・・・。専門的で通常中々知り得ない情報ばかりで眩暈がしてきますが、大変勉強になります。
頂いた回答は大切にしたいと思います。有難うございました!
書込番号:22462911
0点

>ガリ狩り君さん
スミマセン。取りあえず知識不足ながらに気になった点がございます。
詳細につきましてもう少しお聞きしても宜しいでしょうか?
>動画の補正をしている時に、外部GPUと連携できていると大丈夫なのですが、外部GPU連携が上手くいかない場合、編集された動画プレビュー時にCPU使用率は一気に跳ね上がります。
外部GPUのUSB接続なら出来そうな気もしますが、高額の様ですし今は全く検討しておりませんが。私の場合不可欠なものだったりしますか?
また、例えば「Power Director」で基本を覚えるにしてその後プロ仕様に移行していく際、まず譲れない項目は動作の軽いソフトを選ぶということですか?
>スレ主さんが使われるPCは、CPUのベースクロック2,2GHzなので、プレビュー時のCPU負荷率監視は、一度試された方が良いのかもしれませんね。
スミマセン、”CPU負荷率監視”ですが具体的で参考になるサイトはありますか? ググったのですが正解が分かりません。
・プロセッサのパフォーマンスの監視のしかた..ですか?
・CPU 使用率を効率よく確認するにはシステム モニターの Processor:% Processor Time カウンターを使用。
(必要に応じて、次のカウンターでプロセッサ使用率を監視することもできます。Processor: % Privileged Time)??
>ノートPC用の冷却台を用意されると、安定した動作を見込めると思います。
了解です。まずは価格コムにお世話になろうと思います。 笑
「冷却台」自体を見たことが無いので構造等も全く判らないのですが。
商品を選ぶうえで事前にPCの仕様や構造上の何かを確認したり、判断基準となりえる項目があれば教えてください。
スミマセン!質問をしておいてこのあとレスポンスが遅くなります。 よろしくお願い致します!
書込番号:22463043
0点

先ずd-GPU(外部GPUについては)の利用について、外部GPU用のコントロールパネルアプリでd-GPU連携させたいソフトを選択します。
次にEDIUS Pro9でしたら、上記の選択後に設定から使いたいGPUを選ぶ流れです。
d-GPUを活かす状況として、重めのトランジション等の効果を盛り込んだ時と、複数の映像トラックを利用したマルチカム編集時に、プレビュー再生で確認する場面でしょうね。
スレ主さんの購入されたノートPCでも、d-GPUは既に搭載されていますけど、GTX1060(主にゲーム用のGPU)で連携動作が見込めない場合は、Thunderbolt3接続の外部Boxを利用して、映像グラフィック制作向けGPUを別途購入も選択肢に入ります。
動画編集していると、プレビュー確認は避けて通れない作業の一つなので、そのような時にGPUは活かされます。
私の手持ちソフトの中で、手振れ補正ソフトが最も高負荷なものですから、タスクマネージャーを開いて手振れ補正している時に、CPU負荷率を確認しています。
最も高負荷な状態で温度を確認される際には、予備としてHWinfo等のフリーソフトを使い確認となるのです。
その時にCPU温度が90度に達していない状態でしたら、冷却回りなどカスタムしている場合はギリギリですけど、そうじゃない場合はちょっと心配ですね。
ある程度アマチュアソフトで機能限界を感じた時に、ソフト選びの場では、操作性と利用者の相性も検討する事もあります。
私もフリーソフトやアマチュア向けソフトから、動画の編集などを始めていますので、徐々にステップアップの方が無難なものと思っています。
ノートPC冷却台選びでは、主にAmazonから購入していますが、中華ブランドの方が安くて良いものも多いものの、ハズレも結構多いです。
冷却台利用時に別途USB用電源にて給電し、ノートPCのUSBから給電利用はしていません。
書込番号:22464671
1点

>ガリ狩り君さん
こんばんは!
いくつかお願いしておりました件でございますが、何とか自己解決できましたのでご報告させて頂きます。
留意する点や、ソフトの初期設定・注意事項などこれから起こるであろう問題点と対策を予めご教示頂いておりますので、問題なく処理出来ていくと思います。
大変、勉強させて頂きました。有難うございました!
書込番号:22464730
1点

>ガリ狩り君さん
こんばんは!
申し訳ございません。
冷却台やCPU負荷の確認方法など簡単な問題が解決にいたりましたのでご連絡頂いた旨を確認せずに一報を入れてしまいました。
再三、お手数をお掛けいたし申し訳ございません。
>最も高負荷な状態で温度を確認される際には、予備としてHWinfo等のフリーソフトを使い確認となるのです。
経験に基づいた豊富な知識がおありなのですね・・。了解いたしました、今回もメモらせて頂きます。
私の環境でお話下さっておられるのでとても参考になります。
ご丁寧な内容のご回答を下さり、誠に有難うございました。
書込番号:22464787
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





