



動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
動画素材を
c:
d:ローカルディスク
どちらに保存しておいた方が速いのでしょうか?
c:にosが入ってます。
c:はssdですが、そこは一旦置いておいて下さい
書込番号:23627343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>c:はssdですが、そこは一旦置いておいて下さい
ストレージの速度に依存すると思いますので、SSDかどうかは重要です。
「C:かローカルか」なら、「ローカルでも構わない」程度で。どちらが有利と言うことは、よほどメモリ不足でもなければ関係ないですが。SSDかHDDかなら、SSDの方がベストです。
どういうPCなのかも書かれた方がよろしいかと。
書込番号:23627384
0点

yasuiberu さん
EDIUSは使ってないので余計とは思いましたが、動画編集の基本的な話なので書きます。
素材データの保存であれば、容量の大きいドライブや外付けHDDに入れとけばいいと思いますが。
大切なデータなら複数で保存。
で、動画編集作業の基本の話ですが、
PC本体のC:SSD等アクセスの速い高速ドライブに今回の編集名フォルダを作って、その中に保存先から素材のコピーを入れて、そのコピーを対象に編集していく。
当該編集のプロジェクトもそのフォルダ内にプロジェクト名フォルダを作って格納していく。
そうすれば編集アクセスレスポンスもデータ保全上も良い。これは動画編集の基本的運用と思います。
又、プロジェクトも編集中の進行に応じてこまめに回次の名を付けて、そのフォルダに保存していく。
これで、編集中にエラーが出ても、少し戻ってやり直しすることも、完成後にプロジェクトと素材を纏めてアーカイブを外付けHDDに保存していくことも楽に対応できます。
こうすれば素材データの保存先ドライブのアクセス速度と編集作業レスポンスとは関係ない話になります。
書込番号:23628667
4点

私は動画関係については以下のように運用しています。
1.システム・ディスク(C:) : 1TB SSD
2.動画用素材等のフォルダを含む一般ディスク(I:/J:) : 2T HDD
3.動画編集用ディスク(N:) : 250GB USB3.0接続SSD
4.編集後の動画保存用ディスク(D:/H:/L:/W:) : 1T〜2T HDD
動画編集は I:ドライブに保存した素材を N:ドライブの該当フォルダにコピーして行う
編集・オーサリング後は 4.の各ディスクに動画種類別に保存
BDMVオーサリングはmultiAVCHD / BDAVはTMSR が私の通常ソフトです。
尚、編集・オーサリング後は、ディスク(N:)内の動画素材は削除します。
(プロジェクト・ファイルは残す)
高速ディスク内で作業すれば、快適ですね。
また、1.と2.は月一で 外付けHDDにバックアップしています。
書込番号:23629491
2点

利用しているPC構成依存も多い事から、一概には言い切れないものの、OS入れているSSDに保存はしていませんよ。
C&D各ドライブは異なるSSDを利用しているものの、OSを入れたシステムドライブ(C)の方には、編集に使うソフト(アプリ)を入れていますが、プロジェクトファイルや映像素材はローカルディスク(D)です。
上記の様に分けていると、マザーボードも含めたPC構成更新行い、移行後の再構築は楽です。
>映像素材の保存先による速度の違い
本題となりますが、上記の訪ねられた内容について、ドラッグドロップによるコピー&ペーストを指しているものなのか、現時点で言葉が足りていないことから理解できません。
もしかして【エンコードよる書込み先への保存】を訪ねているのでしょうか?
エンコードによる書込み速度を問われている様でしたら、ストレージによる差は僅差でHDDとSSDに大きな差は生じていないと思います。
USBポートを介した外部ストレージから読込むものになる場合は、これまた違う方向の質問になる事柄なので、スレ主さんは詳細なPC構成を書くことから始めなくてはいけません。
指定ドライブの接続されたポート規格の詳細を書かれていないと、断言できませんからね。
USB3.0Gen2ポートを介してコピー&ペーストの話でしたら、双方SATA3規格ポートでしたらSSDでは、C、Dどちらのドライブでも気になる事は少ないと思いますが、詳細書かれていないものですから、必ずそうとは言い切れません。
余談として、ネイティブ編集では映像素材の読込みと同時に、レンダリング後にスムーズな再生プレビューを問われると、マシン構成次第としか言えません。
更に付け加えると、XeonやThreadripperの様にCPUにi-GPUが無いマシン構成では、CPUとSSDも大きなファクターとなる事もあります。
現在、利用している個人利用ワークステーションでは、そのような事を意識したことも無いし、気にしたことも全く無いのですがね。
踏み込んだ内容になると、レンダリング後の再生プレビュー時に、SSDの種類と性能や特徴に依存する事も稀に有ります。
最後に保存先のスロット規格(SATAやPCIeなど)と、保存方法(エンコードによる書込み又はUSBメモリーからドラッグドロップなど)の内容について手を抜かず、もう少し詳細な内容を書かれた方がいいと思います。
その方が答える側も無駄に書かなくて済みますから・・・
書込番号:23630051
2点

>yasuiberuさん
こんばんは。
>c:
>d:ローカルディスク
>どちらに保存しておいた方が速いのでしょうか?
二者択一(どちらに)だから、
2回の操作で結論が出ると思うのですが・・・
即ち、
ご自身でやれば、簡単に結論が出ることなのですね。
私も含めて、レスされた方は「どの(多数の選択肢)」に対する回答なのです!
書込番号:23632080
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
