



動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 アップグレード版
他の方が書かれたレビューに、気になる部分ありましたので検証してみました。
A:セーブしてからファイルを開くと何故かすべてのタイムラインの表示が隠れる
B:オーディオエフェクトのパンポットバランスを、LRともにセンターにしたら音がでなくなり、セーブしてパソコン事シャットアウトしたら聞こえたり
C:EDIUS PRO8まではファイルアクセスでファイル開いたのに、EDIUS PRO9では開かない
上記の検証は、デスクトップキャプチャー用アプリを使い録画して、下記リンクから結果を動画視聴可能にしました。
http://fast-uploader.com/file/7075459228208/
PASSWORD:mudai
※Aについては、既に検証動画上のタイムライン上に、クリップは表示されているので省略。
D:ビデオエフェクトのスタビライザーを使用すると、数秒のクリップなのに数時間経っても解析が終わらない。
殆ど手持ちのメルカリV4SALを使い、手振れ補正をしている為、この検証は省いています。
EDIUS PRO8で一度試しましたが、メルカリV4に慣れてしまうと、補正具合は物足りない印象を受け、それ以降利用していません。
設定の具合によっては、物凄く時間かかったので、EDIUS PRO9では一度も利用してい無い状況です。
結果、先の3件について纏めると、「ソフトのバグ」扱いとして書かれるのは、時期尚早なのかもしれませんね。
書込番号:21641495
1点

ガリ狩り君さん
こんばんは、お世話になります。
Aの件なのですが、
タイムラインのトラックの表示について
最近までは、起動したときの表示は、前回終了時と同じの表示だったはずなのですが、
近ごろは、起動すると
トラックの高さ「2」・オーディオとミキサーが非表示
となっています。
こちらで特に何かを変更した記憶はないのですが、
ガリ狩り君さんのEDIUS Pro 9はそのようなことはありませんか?
また、起動したときの表示が前回終了時と同じ表示に設定する方法をご存知であれば
ご教授願えませんでしょうか?
Version 9.10.3086です。
書込番号:21662098
0点

トラックの高さを「低い 1」に設定してプロジェクトを保存しても
プロジェクトを開き直すと標準の「2」に戻るようになったのでメーカーに問い合わせたら
メーカーでも不具合を確認できたようなので早ければ
時期アップデートで改善されると思いますよ。
書込番号:21672700
2点

>厚揚公太さん
こんばんは、ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
とくに致命的というほどの不具合でもないので
そのうちに改善されるだろうと構えていたのですが。。。
やっぱり、ちょっと不便なので
メーカーに問い合わせようかと思ったら、
サポート期間が過ぎており、
縁側のお世話になろうかと思案していたところ
こちらにそれらしいスレがありましたので
書き込みさせていただきました。
>メーカーでも不具合を確認できたようなので
安心して待ちたいと思います♪
書込番号:21672877
0点

-BDBJTX7さん-
私の場合は、トラックの高さ設定2をそのまま使っている為、特に気にしていませんでした。
その件で確認してみたところ、厚揚公太さんが言われている現象は起こりますね。
「全て隠れる」では、捉え方によってはビデオトラックも全部含まれてしまうので、現状を少し詳細に書くように心掛けてください。
分かりやすく簡潔纏めるのでしたら、「調整したトラックの高さと同時に、オーディオトラックのパン&ボリュームを表示させている状態にして、プロジェクトを保存後、トラックの高さ等をユーザー任意で固定出来ず、再度起動時トラックの高さが元(設定2ソフト依存)に戻ってしまう」ですね。
ファイルが開かない件は、ドライブを変えたり拡張子を変更する暗号化または、途中でOSのVerを変えるなど、何か変化点は前後に無いでしょうか?
私の場合は、Windows10利用時にPRO8→PRO9アップグレードなのですが、特にその辺は異常起きていません。
EDIUSのプロジェクトを置いているフォルダーの詳細は、システムドライブ専用のSSDとは別に、ローカルディスクのSSDに置いています。
プロジェクトフォルダー置場経由で開く分には、PCの構成や管理状況に依存しているかもしれません。
パンポット&バランスはヘッドホンとスピーカー(共に制作モニター向け)で確認し、これも異常は起きていません。
この部分は機器(PC)依存なのかもしれないし、PC側の設定やオーディオデバイスに依存している可能性も否めないところです。
少し気になる点は、エフェクトを幾つも加えている場合は他のエフェクトの状態と同時に、オーディオミキサーの状態とオーディオトラックに加えた音声クリップの状態ですね。
wav拡張子として出力される読み上げソフト利用時は、オーディオミキサーを使い確認していないと、スピーカーの片側のみ聴こえる事も有るので、この様な場合は注意する部分と捉えてください。
その他にファイル出力後に気付く点として、2ch(ステレオ)の音声を6ch指定の出力にしたことによって、曲に大きく依存していますが、音が部分的に途切れた様な感じの鳴り方になる事もあります。
先に書いた通りEDIUSのスタビライザー補正は、正直なところオマケ程度の使う気も起きないものです。
PRO8の時から既に、処理も遅くパン補正も微妙なEDIUSのスタビライザーを、当時から全く使う気になりませんでした。
手振れ補正に関しては、黙ってメルカリV4を利用された方が良いですね。
ノートPCでメルカリV4を使った場合、ヒートシンクとCPU間の熱伝導効率上げると、Copre i7 4710MQ等のモバイルCPUで簡単にCPU100%張付きますから、冷却もしっかり整ったデスクトップの方が望ましいでしょう。
他の方に対して同じことが言える部分なのですが、現状使われているPCの仕様によって、スレ主さんと全く違う状況も有ります。
分かる範囲内で利用しているPCの仕様や問題となる現象の詳細は、分かりやすく書かれた方がよろしいと思いますよ。
書込番号:21677431
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



