LCD-MX4 with travel case
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
LCD-MX4 with travel caseAUDEZ'E
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月中旬



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-MX4 with travel case
坂本真綾 「ミツバチと科学者」
LCD-2より2.5倍程度明確に広い音場と、ボーカルも楽器もそれぞれ立体感が4倍程度と圧倒的に実体化し手前にくる感覚。
それらが書いた数字以上に一聴即分かるものをチョイス。 男性ボーカル曲もかなり良く選曲候補多数で迷うほど。
どの曲で比較しても即分かるほど大差あるのですが、2.5倍とか4倍とか歴然とした差を書きやすい曲かなと。
LCD-2が悪いわけではない。D9200やHD800らも同様。 MX4の後では平面的で個々の楽器の分離や定位感が圧倒的に劣る。
HD800のクラシックは悪くはないがMX4と比べて音の立体感に欠け音場が狭く定位も甘いようで平面的なのが即分かる。
LCD-2はボーカルがやや手前にくるが、MX4と比べると遠く平面的なボーカルで生っぽさやダイナミック感でかなり劣る。
D9200は抑揚はMX4ほどではないがそこそこあるが、横一列的な平面感とはいえ一音の立体感はあるが実体感まではなく粗い。
D9200は平面型と比べなければ粗さはない方でHD800よりしっかり密にならせてはいるがMX4とはかなり差がある。
LCD-2はやはりリスニング性能ということでは特に低音の沈み込みや量感などでHD800やD9200より良いものがあるが、MX4はそれを数段階上回る質感。
ハイブリッド型パッド装着のMX4で比較したため、圧倒的な実体感とは別にHD800をも楽に上回る音場の広さもあって、明確にLCD-2より2.5倍の空間+音の伸びの差で音場の広さでも大差がついてますが、標準パッドではそこまでではないので念のため。
ハイブリッドパッドは厚みもあって、音場の広さに貢献しているのは確かですが、意外なことにLCD-2の方が音場が2倍程度遠く感じ、MX4は近い割に音場が広く、ハイブリッドパッドでANANDAを超えてくる広さまでに。
標準パッドでも1.5倍程度明確にLCD-2より広くLCD-3と同等やや広め程度はありますが、広さは売りではなく実体感がMX4の売りだと思っていましたが、ハイブリッドパッドで広さ解放感もアップした感じです。
実体感は標準パッドの方がやや上かもしれませんが、もともと高い上に特に低音と高音が拡散し伸びていくのとボリュームが必要になるので中域の厚みが相対的に上がったようでボーカル(やキター等の楽器)の実体感はより感じやすいようにも思います。
4000ドルのLCD-4の鳴り易く軽量低価格版という意図で開発されたMX4ですが、本当に本質的な音の質という点では1000〜2000ドル級のヘッドホンと比べても明確な差がありますので、おすすめボーカル曲は「マイク性能など環境が良く録音の質が良いもの」とか「ダイナミックレンジをフルに生かせる非録音的な打ち込み系の楽曲」とかになるのかもしれません。
そういう意味ではボーカル曲はMX4はある意味苦手なほうで、ボーカルを除いたBGM的なものの方が今回の数字以上の大差で聴けより生かせるのかもしれません。
書込番号:24127325
2点

kalafina 「ひらり ひらり」
冒頭のピアノから様々な音域の各種楽器の実体感がどれも良く立体的に多重に定位する感覚に優れる。
相変わらずの低音の刻み解像度感の高いかつ厚みで音場をしっかり支えてる中で、しっかり明確に多重に浮かび上がらせる。
濃いが伸びやか明瞭爽快繊細でもちろんボーカルも同様に非常に良い。
パンチもあるが非常に聴きやすく(聴きとりやすく)雑味もなく心地よい。
そしてやはりHP-A8(やACRO AL1000やDA-310USB)よりU-05との相性が良く鮮鋭化し孤高感がより加速する。
バランス接続はU-05ではまだですが、よりしっかり鳴らせ左右表現が良く空間表現フォーカス感が上がるのでしょうけど十二分。
ELEGIAもU-05で開放感や明度が高まり密閉型としての欠点を感じなくむしろSN比で良くD9200と同レベルに良くなる。
Edition10/12はU-05でのどっしりとした音場音色の安定感は印象的で最も相性が良い。※E10/12はアンプを選び過ぎるが。
ただMX4の場合はHP-A8でも十分MX4の良さは出ていて魅力的でこれはこれで良い。
書込番号:24151494
1点

Aimer 「StarRingChild」
この曲はLCD(特に開放型)勢が滅法強い。
ElegiaやD9200やEdition11やHD800やA800やSONOROUS VIIIが、LCD-2 Classic(LCD-2C)だけでなくLCD-GXにも劣る。
LCD勢は低音から全てのバランスがよくその域も凛として透明度が高く芳醇でステージングの上手さが圧倒的。
低音も無理なく広大に広がり開放的で濃厚でクリアで別次元。ボーカルが曇ったり遠かったもしない。低音も曇らない。
こういう曲はLCD以外で聴く気か起こらないほど圧倒的ですね、、、無難にまとまったD9200がまあギリで聴けるくらいか。
期待したEdition11は低音は個性的ではあるものの質がやはり悪いですね、、、
更に期待したSONOROUS VIIIは中域の領域展開的な膨張感が裏目に出てボーカルが近すぎて合わずでした。高域は唯一MX4にもうちょっとといった感じでしたが低音が弱く質感でも大幅に届かないバランスの悪さも。
LCDならどれも満足度が高い曲ですが、この曲は割とモデルのランクがそのまま反映されがちで(LCD-GX < LCD-2C =< LCD-2 << LCD-MX4)で低音の広がり圧重みもさることながらアタック感や質感でLCD-MX4は明確に素晴らしい。
※LCD-2はアルミ版でFazorだけでなく、Double-sided Fluxor magnet arrays、ultra thin-film diaphragmsでLCD-Xに近い仕様。
ハイブリッドタイプイヤーパッド装着MX4でも低音も他を圧倒。
そしてLCD-MX4の良さはボーカルは相変わらずですが、曲の終わりで高音域も圧倒的に良いことを示す曲でもあり。
改めてMX4の完璧ぶりをボーカルだけではなく低音からそして高音まで感じられます。(どの曲も比較すればですが。)
かつMX4はやっぱり装着感が非常に良く長時間でも余裕ですね。LCD-2Cのフェイクレザーパッドはレザーの2より柔らかで良し。
特許技術のUniforce voice coil とDoubleFluxor magnets(1.5テスラ ※LCD-3は同両サイド間で0.5テスラ)がLCD-4譲りで、ultra thin-film diaphragmsでマグネシウムを使っていることがMX4が主な特徴になるのでしょうけど、響きの柔らかさ浸透力もありつつ高解像度感も兼ね備えた質感で鳴り易くというよりD7200以上に時間を掛けて万能的な調整をされている印象があります。
※単に性能が高いので万能的なのかもしれませんが、どの曲で比較しても手持ちではMX4が数段階の差で強い印象になります。
※LCD-3(ブループレミアムLCDケーブルも)は家族に貸し出し中で比較できず。
書込番号:24221352
1点

MX4に限らずですがLCD勢は動画鑑賞用としても自然で違和感なく楽しめるのが良いですね。
FOCAL ELEARやそれをクリアにした感じのElexや密閉型のELEGIAと比べると特にそれを感じます。
そしてそれは街歩き動画でも不自然さがなくそのまま周囲の音や空気感のリアル度に差が生じるようでLCD勢は上手ですね。
ELEARとElexは解放感が高いのでイケると思い試したのですが、音色音場の色やエコー感で違和感あり。
LCD-GXが新型ハウジングの影響もあってか同じくFazorのないLCD-2Cと比べても解放感が高いので空気感はよりリアルでした。
書込番号:24245828
1点

ちょっとお願いがあるのですが
よかったら下記の曲を 密閉型 や 高級機で聞いて頂いてご感想を頂けませんか?(ダメならスルーして下さい。)
【Ado】アンチシステム’s 歌いました
を自分なりにですが、今回初めて皆が聞き易い様に意識して調整してみました。
(今迄はK812だけ聞いて調整していた。私は高音が好きなので 低音が少し控えめで ヴォーカルと高音がスッキリ聞こえる様に調整しています。)
[紹介用サビのみ]【Ado】アンチシステム’s 歌いました
https://www.youtube.com/watch?v=QnhGircXAa4&list=PLGyF-ELpFtxykeB4-hSAiO7TLzOk-oB_d&index=2
手元にはオープン型、セミオープン型のヘッドホンがいくつかあるだけで密閉型が試せなかったので全然確認できないんですよね。
10万円超える様なヘッドホンも無いので 変に聞こえたりしないのかな? って少し気になりまして。
良かったらで構わないので試聴お願いします。
書込番号:24246032
0点


CBA01さん、こんばんは今コメントを確認させて頂きました。 聴いてみますねお待ちください。
ヘッドホンアンプをA90に変えたばかりなので、今までの感覚ではないので時間が欲しいのですが、勤務の関係で明日から4日間忙しくなるのとで返事が遅くなりそうなので、今からざっと聴いてみます。
今はATH-AD2000でまったり聴いていたのですが、LCD-MX4のここに書きこまれたということで、まだA90で聴いていないのですが、LCD-MX4と密閉型AH-D9200で聴いてみます。
食事がまだなので、日付が変わったころになるかもししれませんし、望むような趣旨でのお答えができないかもしれませんが何らかのコメントを書きたいと思います。お持ちください。
書込番号:24247105
1点

食事しながらまず耳鳴らしにフラット指向なLCD-GXで鳴らしてみたのですが、、、
音全体がフラットでダイナミックレンジがかなり狭くまたバランスも高音がボーカルの邪魔をしているような感じがしました。
スカスカ感の割に全体的に抑揚不足といいますかボーカルは聴き取り易くはない印象です。
こういう曲、もしくは元が悪いのかなと原曲リンクのを聴いてみると、こちらはダイナミックレンジが普通くらいにはあるようで、またボーカルも立体的に手前に感じ聴きとりやすいです。他楽器の分離もよく軽快にかつ重量感もあって悪くないと感じました。
元と比較するなら、どのヘッドホンで聴いても同じような返事になりそうですので、この時点で返答させて頂きました。
質問された意図と違うようでしたら、またそれを汲んで改めてお答えしたいと思います。
余談ですが、K812は何度か買う機会があったのですが主に平面型の他に目が移って結局買わず仕舞いのヘッドホンでしたので、逆にこちらが興味あります。また私は元々T1初代やA2000Xなど高音型のが好みなのとでたぶん気に入るモデルだろうなとも。
今はLCDの売りの中音だけではなく繊細で澄んだ高音の魅力にも取りつかれているくらいLCD好きで、A90にしてからはPM-1も急上昇中で平面型の割合が多い脳になっていますので偏った返事も多いとは思います。
書込番号:24247165
1点

早速のコメントありがとうございます。
時間がある時で構いませんので、気長に待たせて頂きます。
書込番号:24248089
0点

貴重なご意見有難うございました。
意図的に低音(2000以下全体)を減らしているので
楽器毎の深みというか奥行きが失われているという感想はあるなぁと思いました。
音場の広さなどは変えてないのですが、低音を大幅に削ると立体感が失われて聞こえるのかなと思いました。
その分、高音を伸ばして分離感が出る様に狙ったつもりだったのですが、上手くいってない様ですね。
曲次第にはなりますが、良さそうな曲を見つけたら
音圧上げつつ分離感が出る様な感じで調整もしてみたいと思います。
K812はこれにしか出せない音というのがあるので是非試聴だけでもオススメします。
私のプロフィール見て貰えればYoutubeですが良く聞こえた曲を纏めたリストとかあるので良かったら使って下さい。
お返事ありがとうございました。
書込番号:24248129
0点

>イ・ジュンさん
前と同じ曲ですが、今回は スッキリさせながらも出来るだけ中音低音の音量を残してみました。
(スッキリはさせているのでまた、厚みが足りないという話になるかも知れませんが)
度々すみませんが、時間がある時で構いませんので良かったら試聴をお願いします。
「スッキリだけど中低音重視」
https://www.youtube.com/watch?v=oHBwUK3zOtU&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=1
書込番号:24249232
0点

CBA01さん、こんにちは。
「スッキリだけど中低音重視」ですが、レンジはまともになりつつありますが、ダイナミックレンジがまだかなり窮屈感が強くゆえに特にボーカルが平坦で奥に籠もって団子状に聴こえ、スッキリの真逆に聴こえます。
よってざっとLCD-GXで1回途中まで聴いただけですが、もう最初の一音から明確に劣って聴こえるので他は試していません。
比べるとオリジナルは立体感がありどの音も綺麗でクリアに聴こえます。まだまだ圧倒的にオリジナルが明瞭で聴きやすいです。
編集でかなり音が劣化しているように感じ、意図したものに出来上がっていないような気がします。
書込番号:24249533
1点

早速のお返事ありがとうございます。
そうでしたか、やはり 環境で聞こえ方が違うみたいですね・・・。
低音を増やせば立体感も戻るかと思ったんですが上手くいかずですね。
確かに、エンコード回数が増えるので潰れる部分がありますし、イ・ジュンさんには合わせられなかったみたいです。
試聴して頂いて有難うございました。
書込番号:24249793
0点

『神之塔』のサウンドトラックもMX4に合います。 ※LCD系は特に強い印象ですが、Edititon系もお勧め。
ボーカルなしの曲が中心ですが、、、
高解像度でクッキリとしたMX4で特にその高音域の良さが分かる曲として「25+Light」とか。 (Youtubeソースは微妙)
OPやEDの Stray Kids「TOP」と「SLUMP」も、PM-2のノリも良いですがMX4の芯があるかのようなクッキリ躍動感が良いなと。
Youtubeでアップされているのは、やはり音質が落ちるので半減というか神々しさがかなり失われますが一応紹介。
https://youtu.be/0kSQHGPlcA4?t=1797
https://youtu.be/0kSQHGPlcA4?t=2392
https://youtu.be/cKHzE31Qu5U
書込番号:24587400
0点

DAC S.M.S.L D300 (SOFTEC MIC CORD RCA経由でA90)は、LCD-MX4やLCD-4、LCD-X(C)、LCD-2Cには特にお勧め。
LCD-MX4に ハイブリッド・イヤーパッド装着が特にお勧め。
基本的にハイブリッド・イヤーパッドで音が柔らかくなり、やや響きがラフになって音が広がり音質的には下がるのですが、妖艶な響きで表情が付きやすのと、LCD-4同様の厚みのあるイヤーパッドで奥行き感が増すのでBD34301EKVのアナログライクな表情の豊かさを増加させる。
ES9038PROなDX7Pro (Mogami2534 XLR経由でA90)では、LCD-4の細かい表現力繊細性とLCD-2がボケて感じるほどのフォーカス感の良さの両立そのバランス感の良さで、流石フラッグシップという印象でしたが、D300で聴くLCD-MX4に ハイブリッド・イヤーパッドはLCD-4ライクでお勧め。軽量なLCD-4という感じで繊細で豊かな表現力の高さに酔えます。
※LCD-4はより上品な質感ですが、十分格違いの音質と表現力を楽しめメリハリではやや上です。
LCD-MX4の標準パッドは高S/N感なクリアさとインパクト感でスッキリした音場で、これはこれで音質的にはより良いと思うのですが、ES9038PRO(やHugo)の方がその良さを増幅させてくれる印象です。LCD-4との使い分けではこちらがベストです。
書込番号:24767847
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





