UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2023年5月29日 16:10 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月15日 09:56 |
![]() |
5 | 2 | 2022年1月3日 02:01 |
![]() |
3 | 0 | 2021年9月15日 20:04 |
![]() |
4 | 0 | 2021年5月24日 21:06 |
![]() |
3 | 3 | 2021年5月22日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]
実はもうこちらは手放してはいるのですが、とても良い情報なので、ご紹介を。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1504095.html
書込番号:25279143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]
macOS Montereyの動作検証についてのお知らせ
https://teac.jp/jp/support/news/7038
いつのまにかTEACの公式でM1 Macにおける Bulk Petモードの使用が不可であるとアナウンスされていました。
ドライバーのインストールが正常に行えないとか・・・。
とは言え、私のM1 Mac miniではなんとか使用出来ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011093/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24178904
環境によるのでしょうか・・・?
アナウンスによるとUD-503では使用出来るようですから、いつかは対応するかも知れませんね。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
種類の音質を選択できるように新たにメニューを追加しました。
SOUND 1: ライブ感のある音。 (default)
SOUND 2: 豊かな響き。
SOUND 3: 立ち上がりの鋭い音。
SOUND 4: 落ち着いたニュートラルな音調。
試してみましたが音の違いがわからないです。
みなさん違いがわかりますでしょうか?
5点

>かかしやんさん
情報ありがとうございます
書込番号:24481410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかしやんさん
こんばんは
情報感謝します。
ファームウェアアップデート1.22→1.30完了しました。
SOUND1から4の違いはわずかのようですね。
ヘッドホン ゼンハイザー HD820(バランス接続)
書込番号:24524553
0点





ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]
件名について、開発状況をTEACに質問してみましたところ、下記の回答がありました。
「M1チップにおけるmacOS 11.0.1 Big SurにBulkpet対応ドライバーに関しまし
ては確認中となっておりますが、現在Bulkpet対応ドライバーの掲載を準備中
ですので今しばらくお待ちください。」
とのことです。
AmazonMusicHDを聴くのに、MacBookProからBLUESOUNDのNODE 2iに買い替えたので、BulkPetドライバーは必要としていなかったのですが、Apple Musicがハイレゾ対応(Losslessも)になるとのことから、M1 Mac miniを調達しました。
BulkPetドライバーで高音質化が期待出来ます。
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]
DAC内蔵ヘッドホンアンプは、TEAC UD-301を使っていましたが、
その後、同社製品の UD-505-Sの新品在庫を探して、そちらを買ってきました。
デジタル音源は、背面のUSB入力端子が1系統しかないため、
MacBookProでなく、WALKMANを繋いで聴いています。
LINE OUTがあるので、プリメインアンプにも繋いでスピーカーでも聴けますが、
ヘッドホン ゼンハイザーHD820を付属の4.4mmバランスケーブル接続で聴きたく、
TEACで 4.4mmバランス出力のある本機に目を付けた次第です。
リモコンで操作もしやすいですね。音は聴き始めですから、まだなんともですが、
UD-301の延長線上で、フラットで聴き疲れしない傾向の音質ですかね。
(正直、価格帯から、もっと漲るようなパワフルな駆動かと思っていましたが。。。)
ちなみに悩んだ機種は、SONY TA-ZH1ESとゼンハイザーHDV820です。
もうUD-505はディスコンになっているようですが、作りの良さはさすがTEACですね。
2点

>Digic信者になりそう_χさん
遅レスですが、ご購入おめでとうございます。
ところでこの製品がディスコンとの情報はどちらからでしょうか?
メーカーHPではまだ生産終了品には入っていないようですが・・・。
https://teac.jp/jp/support/discon
もっとも旭化成の工場火災で、DACのAK4497が製造できないので事実上のディスコン状態ではあるでしょうね。
書込番号:24149726
0点

>まるぼうずさん
こんにちは。
大手量販店のヨドバシとかでは、すでに販売終了になっていたので、
てっきりメーカーのTEACでは、正式にディスコンになっているものと勘違いしてしまいました。
誤解を招く表現で失礼致しました。
ただ、取り扱い店は少なく、また値段も一時よりかなり上がってしまってきており、
在庫を見つけるのに苦労しました。
ところで、まるぼうずさんのこちらの製品レビューを見たりして、
電源ケーブルをアキュフェーズのAPL-1に変えました。
気のせいかもしれませんが、ヘッドホン インピーダンス300Ωの
ゼンハイザーHD820がそれまで付属電源ケーブルでは、ボリュームレベル60以上
上げないと迫力なかったのが、50くらいでも十分な音量感になった感じですが、
そんな事ってあるんですかね。
プリメインアンプ DENON PMA-1600NEの電源ケーブルもAPL-1に交換しましたが、
こちらは効果的面 中低音の締まりと高音域の分解能が上がり、変えて良かったです。
書込番号:24149776
1点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
>大手量販店のヨドバシとかでは、すでに販売終了になっていたので、
あ〜、本当ですね。
yodobashi.comで販売終了ってなっています。
価格コム登録店ではまだ在庫あるようですが、もうメーカー在庫がなく取り寄せ不可なのでしょうか。
今年初めに一旦手放して他のDACに換えたのですが、すぐにまた再入手しておいて良かったです。
APL-1いいですよね。
もっといいものもありますが、すごく高いです。
APL-1だとヤフオクなどで手頃な価格で入手出来ますし。
電源ケーブルを始め、電源関係って大事だと思います。
書込番号:24150234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





