UD-505-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2018年 1月27日 発売

UD-505-B [ブラック]

  • 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
  • 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

UD-505-B [ブラック]TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

  • UD-505-B [ブラック]の価格比較
  • UD-505-B [ブラック]のスペック・仕様
  • UD-505-B [ブラック]のレビュー
  • UD-505-B [ブラック]のクチコミ
  • UD-505-B [ブラック]の画像・動画
  • UD-505-B [ブラック]のピックアップリスト
  • UD-505-B [ブラック]のオークション

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

次期製品は旭化成を卒業?

2021/03/15 19:04(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 音之葉さん
クチコミ投稿数:88件

Twitteレベルなのでスルーして下さい

比較対象でないかもしれないがPCMサンプリング周波数以外は、SONY TA-ZH1ESの機能面をほぼ上回っている

■好意的な要素
・DACが自社製
・アップコンバート機能(TA-ZH1ESとどちら自然か気になる)
・XLR OUTPUT(ヘッドホンアンプと繋がる)
・USB INPUT(PC AUDIOが可能)
・S/PDIF(PS4, PS5と繋がる)
・多彩なNetwork対応機能
・Bulk Pet(しかも!転送モードを4つ装備)
・TEAC HR Audio Player無償配布(Bulk Pet対応)
・MADE IN JAPAN(サポート面で安心)
・TA-ZH1ESより高機能なのに価格は48,000円しか高くない。

■気がかりな要素
・旭化成工場火災によってAKチップの供給が途絶えたことが本当の理由ではないのか?

・TEACサイトに記載された「ディスクリートだからこそ実現できる広大で澄み渡る音場表現はTEACが求めていたサウンドの到達点と言える仕上がりです」が本当ならば、なぜ今まで、旭化成押しでAKチップを使い続けてきたのか矛盾しますね。

・AKを使い続けるコストを自社開発DACにあてがえばもっと早く「TEACが求めていたサウンドの到達点」のDACを発売できたと思うのですが邪推でしょうか…

・そして今までは、パワーアンプ等の製品では2台を使ってBTLドライブする構成をとっていたにもかかわらず1台の小さな筐体にBTLバランス駆動を搭載してきたのも気になりますね。
※説明文にはデュアルモノーラルと記載してますが構造的にはBTLバランス駆動ではないでしょうか?

・DAC部もアンプ部も今までのTEACの思想とは反対な構成になったと感じます。

・UD505とTA-ZH1ESが比較されることがUD505を押すユーザの多くがDAC部分を理由していたように思えますが、こんどはTEACがAKを離れSONYとおなじ自家製へと切り替えたということは、UD701NがTA-ZH1ESよりDACで評価されたならSONYのお家芸的な自家製DACの立ち位置がとても微妙になりそう。SONYの時期製品も気になる所です。

個人的には好意的な要素がとても多いのですが何かひっかかり気なってしまいました。

■もっとも気になる要素
・ヘッドホンアンプ部のコストって348,000円のどれくらいの割合占めてますか?

書込番号:24022927

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/03/15 21:14(1年以上前)

音之葉さん、こんばんは。

>説明文にはデュアルモノーラルと記載してますが構造的にはBTLバランス駆動ではないでしょうか?
AP-701の内部写真から、使っているNcoreモジュールはモノラルが2台です。
ですので、出力はBTLx2構成ではありません。
だからこそ、わざわざ「全段においてデュアルモノーラル設計」と「入力ステージはフルバランス設計」
というように説明が分かれているのではないですか。
出力もBTLなら「全段フルバランス設計」という説明で済むので。

UD-701は、可能性としてはAK4499もしくはAK4191+AK4498の予定が、
火災によってチップが入手できなくなってFPGAに変更はあるかもですね。
ディスクリートDACはESOTERICで製品化していますから、
FPGAの開発自体に時間をかけたかどうかはわからないですね。

書込番号:24023172

ナイスクチコミ!2


スレ主 音之葉さん
クチコミ投稿数:88件

2021/03/15 22:44(1年以上前)

UD-701Nの説明

P-750uの説明

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。

以下のサイトに
https://teac.jp/jp/product/ud-701n/feature
「全段フルバランス伝送 L/Rそれぞれのアナログ出力信号をD/A変換後から最終出力段までフルバランス伝送することで〜」と記載されているので、blackbird1212さんの仰る”出力もBTLなら「全段フルバランス設計」という説明で済むので。”に当てはまっているように思えるのですが、やはり違うのでしょうか?


あまり詳しくないので恐縮ですが「左右・正負 (L+、L?、R+、R?) に独立した4回路構成の可変ゲインアンプ型ボリュームを使った『TEAC-QVCS』(Quad Volume Control System)」 …と記載されて画像をみるとRLの+―で1個づつ計4個で駆動してるように見えたのですが、これはBTLとは違うのでしょうか?

浅知恵で恥ずかしいのですが、宜しくお願い致します。


>ディスクリートDACはESOTERICで製品化していますから
ESOTERICはTEACと関係があるのですね。つまりそれで技術共有できるはずということなのですね。
知りませんでした。ありがとうございます。

書込番号:24023405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/03/15 23:02(1年以上前)

音之葉さん、こんばんは。

>そして今までは、パワーアンプ等の製品では2台を使ってBTLドライブする構成をとっていたにもかかわらず
>1台の小さな筐体にBTLバランス駆動を搭載してきたのも気になりますね。

この文章から、パワーアンプのAP-701のことだと思って書いてます。

なぜなら、すでにUD-503/505が共にヘッドホンアンプはバランス対応、つまりBTLなので、
UD-701がバランス対応でBTLなのも引き続きなので、あえて言及する必要がないからです。
そこをわざわざ言及しているので、AP-701のことかと思ったのです。
UD-701Nのことなら、ヘッドホンアンプはバランス対応でBTL出力です。

書込番号:24023449

ナイスクチコミ!0


スレ主 音之葉さん
クチコミ投稿数:88件

2021/03/16 01:02(1年以上前)

>blackbird1212さん
なるほど!
私はてっきりUD-505単なるデュアルモノーラルのバランス出力であってBTLではないのかと勘違いしていました。
ありがとうございます!

書込番号:24023638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2021/04/25 03:12(1年以上前)

音之葉さんへ
はじめましてクワトロロレーナと申します。私も購入前にソニーTA-ZH1ESとの比較視聴しました。もう半年以上前になりますので記憶がだいぶ曖昧になっておりますが、私の記憶が確かならTA-ZH1ESはレンジが広く高温から低音まで広域に広がってくタイプのアンプだったのではないかと記憶してます。対するUD505はレンジはTA-ZH1ESほど広くはありませんが、その分音が凝縮されてるとでも言うのでしょうか、言葉に言い表すのは難しいですが音が濃い感じがしました。
本当に曖昧な記憶になってしまい申し訳ありませんが、TA-ZH1ESが好みという方も確実にいらっしゃると思いますのでぜひ視聴して選んで頂きたいですね(^^)
視聴してくれと言ってしまえば、掲示板への書き込みの意味が薄れてしまいますが、それでも音之葉さんが後悔しないためにもぜひ聴き比べして貰いたいですね!ちなみにチップがどこ製等はあまり参考にはしない方がよろしいかと^^;
そこを判断基準にしてしまいますと失敗する可能性が高いです。自分の経験上、素材は素材。素材で味は決まりません。使われてる素材の特長はあくまで参考。私の場合、過去先入観による決めつけによってかえって選択肢を狭めてしまいました。どこのチップを選ぼうがその素材を料理するのは料理人(メーカー)で味つけ次第でまるで変わりますし、営業上の宣伝文句も多分に含まれてる事と思われます^^;
かえって旧式のチップを採用されてるからこそ使いこなしを把握していて120%その素材の旨味を引き出せる場合もあります。
我々は完成された料理を聴きそれが好みかそうではないのかを判断するのが後悔しないポイントではないかと思ってます^^;
またお使いになられるヘッドホンによっても印象は変わると思います。
私が視聴したヘッドホンはゼンハイザーHD650です

書込番号:24099685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2021/04/25 03:38(1年以上前)

追記です
バーブラウン全盛の頃、大手ショップがバーブラウン社製の同じ型番のチップが使われたCDプレーヤーを視聴会に参加しました。記憶が曖昧ですがナカミチ、マッキントッシュ、パイオニア、ダイヤトーンetcなどが出店されてたと思いますが記憶違いならすみません^^;
全て当時素人の私にも同じチップでも音はまるで方向性が違うのだとわかりましたよ。長々とごめんなさい。音之葉さんの参考になれば幸いです。

書込番号:24099696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 音之葉さん
クチコミ投稿数:88件

2021/04/25 08:19(1年以上前)

>クワトロロレーナさん
初めまして。音之葉と申します。

貴重なご意見ありがとうございます!
選定の参考にさせていただきたいと思います。

仰る通り、他の板でもチップで選ぶのは・・・という同じ意見をいただいております、私も以前にES9018が全盛だったころES9018搭載のポタアンを4台くらい購入し徹底的に比較しまくったこともあり、DAC以外のファクター(アナログ設計の部分)がDAC製品の音色を支配しているでは?というのは、経験則として理解できるので、本人にとって間違いのない製品探しというのであれば試聴が必須というのは同意です。

そのような経緯から、DAC選びは一旦先送りにして、先ずはDAC非搭載のヘッドホンアップを導入し、のちに、DAC製品を再選定しようと考えて、ヘッドホンアンプを幾つか購入してしまったので、出来ればDAC専用製品、もしくは、より高性能なヘッドホンアンプ接続を想定したDAC搭載ヘッドホンアンプが欲ししと考えているところにTEACの新製品情報を見つけてしまい、気になってこちらへツィートレベルの書き込みをしてしまいました。

ちなみにTA-ZH1ESはLINE-OUTがRC-OUTのみなので製品単体での運用でのみ性能が発揮されるように設計されているのかな?と感じています。LINE-OUT->ヘッドホンアンプでの運用レビューも見かけたことがないですし、そういった使われ方は殆ど無いのでしょうね。


書込番号:24099838

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

AKチップ搭載の最後かも

2021/03/09 16:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

クチコミ投稿数:132件

AKのDACチップ生産工場が火災によって生産停止となり供給が厳しいと言う事は周知の事実ですが、これに伴い現行機がディスコンとなり、ESSを搭載した物に置き換わっていくらしいとの話を小耳に挟んだのですがどうなんでしょうね?信憑性のある話?

まぁ、この先色んなDACやCDプレーヤーなどに搭載されるDACチップはESSになっていくんでしょうかね。DACチップメーカーはESSだけではないですけどね。

書込番号:24011534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:346件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

PC+Foobar2000+UD-505で楽しんでいます。
Windows10にASIO経由で鳴らしています。

先日、音楽再生しながら、Prime95でCPUをほぼ100%の使用率にして、
CPUへ高負荷をかけて温度変化を観察しているときに音が出なくなる経
験をしたのです。
同時にタスクマネージャーをモニターしていたのですが、CPUの2つの
スレッドだけ使用率が下がってしまいました。
PCの設定を確認すると、TEAC ASIO USB DRIVER Control Panelで
Bulk Pet 1のモードで動作させていました。
自分の耳では、IsochronousモードとBulk Petモードの差が
よくわからかったのですけど、Web上でのBulk Pet評判が良かったので。
Bulk Petの方が効率良くデータを転送出来そうと思っていました。
試しに、Isochronousモードへ変更後、同じテストをしてみると
音の途切れも全く起こりません。
高負荷を掛けてもIsochronousは大丈夫でした。
Bulk Modeは、CPUの処理に結構依存しているのでしょう。
Prime95を動かしながらと言うのは、通常あり得ない使い方なので
すが、本当に良い条件でBulk Pet モードを使うには、音楽再生専用のPCを
用意するのが良い選択なのでしょうね。
色々作業しながら、音楽を聴くときはIsochronousモードがおすすめかな?
みなさんは、どっちのモードで音楽聴いていますか?

書込番号:23710595

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:346件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/11/11 09:55(1年以上前)

本日、Windows updateで1909から20H2へバージョンを変更したところ
foobar2000で音が出なくなりました。
どうも、TEAC ASIO USB DRIVER V1.028が正常に動作していないようでした。
一度、このドライバーをアンインストールして、再起動後再インストールする事で
動作するようになりました。
当方だけの環境での問題かもしれませんが、参考になればと思い、書かせてもらいます。
環境はこんな感じです。
マザーASUS TUF B450M-PRO GAMING BIOS 2202
VGA MSI GeForce GTX1070 ARMOR 8G OC
Disoray Driver 457.30 WHQL 日本語版

書込番号:23781126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

バルクペット転送→設定2

Amazon music HD 排他モード→バルクペット転送

Amazon music HDもアップデートで排他モードが使える様になりましたが、更にバルクペット転送をバックグランドアプリとして設定し最小化して(私のスピーカーシステムでは、設定2がイイ感じです。個々のシステムによって、どの設定が最適か色々試してみるのも宜しいかと思います。)鳴らしてみるのも良いですね。

デフォルトのAmazon musicアプリ自体、moraクオリタスより音質は良くないと言われていますが、バックペット転送の設定1から4で音色が変えられる上に、USBデジタル接続における高音質化が図れるので、UD505のバックペット転送も重宝しています。

設定2は、ちょっと音に厚みも出る感じなかな…

まぁ、色々試してみるのも楽しいものです。

書込番号:23529771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/12 20:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは。

私もまさに本日ドライバーをインストールし、Amazon MusicHDでバルクペット転送を使い始めました。
今のところ「Mode1」がいい感じかなと思っています。

Macですが、Audirvana再生でバルクペット転送を設定してやると、サンプリング周波数の違う曲になると、曲の初めにノイズが入ります。初めの数秒だけですが。
Audirvanaの設定で2倍にアップサンプリングしてやると大丈夫です。

書込番号:23529910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/12 21:10(1年以上前)

>まるぼうずさん

こんばんは。はじめまして…

まるぼうずさんのシステムでは、モード1が良かったですか。\(^o^)/

繋ぐオーディオグレードのUSBケーブル、繋ぐRCAケーブル、繋ぐプリメインアンプ、繋ぐオーディオグレードの電源ケーブル、繋ぐスピーカーケーブル、繋ぐスピーカー等と個々システムが違うので、自分のシステムで色々モードを設定してみて、好みのモードを選択するのがベターなのでしょうね。

Amazon music HDも心地良く聴けるのは、本当に良いですね。

私は、まだmoraクオリタスは試してはいないんですけどね。

Amazon music HDは、曲数が多く、moraクオリタスは、Amazon music HDより曲数は少ないが、デフォルトのAmazon music HDアプリより音質は良いなんて言いますが…

一度、moraクオリタスも試してみたいものです。

お試しで…

書込番号:23529962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/12 21:50(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

moraクオリタスも初めは契約していましたけど、聞きたいジャンルの曲が少ないのでAmazonMusicHDに鞍替えしました。
色んな曲に出会えて満足しています。
AmazonMusicHDも排他モードが使えるようになってからは、moraと比較してそう劣るものではないと思っています。
厳密な比較はしていませんが。

当方の環境は、
MacBookPro→UD-505→アンプ→SPです。
USBケーブルはAIM電子のUA3、UD-505の電源ケーブルはゾノトーン、スピーカーケーブルもゾノトーンです。

組紐屋の竜さんがいつも勧めておられるAIM電子のUA3、本当にいいですね。
クリプトンの安い方からの買換ですが、驚くほど良くなりました。
高いから悩ましいところでしたが、Amazonのポイントが貯まっていたので思い切って買いましたけど大正解でした。
今使っているのは1.5mなのですが、先日オーディオ機器の配置換えをしたので、0.5mに買い替えようかと悩み中です。

書込番号:23530059

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/13 08:41(1年以上前)

訂正及び追記…

一番最初のスレッドで一部、バルクペット転送をバックペット転送と間違えて書いてしまっているのでバルクペット転送に訂正

>まるぼうずさん

AIM電子UA3は良いですね。私は、1mの物を使用しています。
購入して、2年以上になりますが…

特に音の粗の出やすいBayer T1、T1 2ndの様なハイエンドのセミオープンエアーのヘッドホンとかオープンエアータイプのフラッグシップモデル ゼンハイザーHD800Sとか、音の粗の出やすいスピーカーシステムとかには効果が高いですね。

密閉型のハイエンドヘッドホンとかなら、密閉型なので音の粗も出にくいので、ゾノトーン 6N USB―Grandio 2.0とかオルトフォン DGI―K2 silver 辺りで十分かなとは思いますが…


因みに当方の環境は、Lenovo ThinkPadをヨドバシカメラでカスタマイズ 定価では約16万円弱くらいのノートPCです。週末Lenovoセールでもっと安く購入していますが…

OS Windows10(foobar2000 DSD ASIO)→ifi idefender 3.0→AIM電子 UA3(1m)→ifi ipurifier2→UD505→LINE OUT ゾノトーン 7NACー5000 meister RCA(1m)→PMAー1600ne→ゾノトーン スピーカーケーブル6NSPーGranster 5500α 4芯構造(対角線上のケーブルでバイワイヤリング接続)→B &W スピーカーです。

UD505とPMAー1600neの電源ケーブルは、アコースティックリバイブのPCートリプルーC導体の電源ケーブルに変更しています。
UD505は、ACー2.0Triple―C、PMAー1600neには、POWER STANDARDーTriple CーFMで設置しています。

TEAC のマスタークロックジェネレーターCGー10Mも所有しているので、外部クロックとしてUD505にサイバーシャフトのセミリジットBNC同軸ケーブル50Ωで接続して、CGー10Mの電源ケーブルは、ゾノトーン 3P電源ケーブル 1.8m6NPSー3.5 Meisterへ変更しています。

UD503も所有していますが、UD503なら、CGー10Mの付属電源ケーブルと、安物のサイバーシャフトのBNC同軸ケーブル RG58A/U (50Ω)で変化を感じられるのですが、UD505は、DAC性能がワンランク上の機種のうえ、上述したオーディオアクセサリー類のノイズ対策とAIM電子のUA3の様な解像度と音の分離能も最高クラスのUSBケーブルを設置していると、安価なBNC同軸ケーブルとCGー10Mの付属電源ケーブルでは、クロック入力の変化を感じ難いので、CGー10Mと繋ぐ電源ケーブルも、BNC同軸ケーブルも両方グレードを上げています。

CGー10Mは、安いクラスのサイバーシャフトのマスタークロックジェネレーターと違い、立ち上がりも早いし、安定もしやすく造っているので、エージング、バーンイン等も必要ないそうで、電源を入れて2分で使えるようになりますが、安定するのに約45分くらいかかります。(CGー10Mのレビューに詳しくお書きしています。)

サイバーシャフトの安いクラスのマスタークロックジェネレーターは、電源を入れて約1ヵ月くらいで効果が現れる的な説明書が添付されてくるそうですが、CGー10Mは、TEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターだけあって、立ち上がりも早く安定しやすく造っているそうで、そう言う事はないので使い易いです。

サイバーシャフトの安いクラスのマスタークロックジェネレーターは、電源を切ると、また効果を感じられるのに電源を入れて1ヵ月くらいかかるなんてネットの書き込みもみかけますが、CGー10Mは、電源を切って仮に一日置いて、また入れ直しても約45分で安定して使えるので、比較的すぐ使えて、すぐ効果が出るので使い易いです。

ちょっと、お高いですけど…

書込番号:23530717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/13 08:46(1年以上前)

>まるぼうずさん

CGー10Mのレビューです。

https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/

御参考まで…

書込番号:23530727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/13 09:18(1年以上前)

追記…

CGー10M無しでは、私の環境ではモード2が良い感じですが、マスタークロックジェネレーター有りだとモード1が最も自然で高解像度で音像もクッキリ、はっきりして好きです。

書込番号:23530772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/13 21:44(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは。

詳細なコメントありがとうございます。
IBM ThinkPadは昔大好きなPCでした、20年ぐらい前に使っていた600Xが抜群にキーボードが良かったです。
Lenovoに売却された時は泣きましたよ(>_<)
それがきっかけでMacを使うようになりました(笑)

CG-10Mは高いですよね〜。
サイバーシャフトの最廉価「ST」を使っています。
http://www.cybershaft.jp/a-products/OCXOST.html
ケーブルは純正のセミリジットを。

効果を感じるのに1ヶ月ってことはないです。
説明書にも30分で安定したレベルの出力が得られると記載されています。
周波数が安定するのに60分です。
1ヶ月と言うのは特性が最大になる期間とのことです。
最廉価でもクロックの効果があるのは感じられたので、将来的にはCG-10Mも欲しいなとは思っています。

書込番号:23532258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/13 21:48(1年以上前)

追記です。

マスタークロックジェネレーターが安物のせいなのか、バルクペット転送にすると、クロックの効果をあまり感じなくなりました。
今朝TEACにWebから質問したところ、即日で返事をいただけましたので、こちらでも紹介させていただきます。

【問い合わせ内容】
バルクペット転送時には外部クロックを使っても効果を感じないような気がしますが、
バルクペット転送と外部クロックは相性が悪いんでしょうか?

【回答】
日頃は弊社UD-505をご愛用いただきありがとうございます。
バルクペット使用時の外部クロックですが、相性が悪いというようなことは
ないかと思います。
ただし、通常のIsochronous転送と比較した場合、バルクペット転送を選択
した時点で音質が向上しているため、環境にもよりますが一般的に音場の向上
幅が小さいため効果を感じにくいということはあるようです。


とのことなので、私が感じた効果の低下は間違いでは無かったようです。
それでも全体的な底上げになると思うので、バルクペット転送と外部クロックは併用するつもりです。

書込番号:23532272

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/13 23:23(1年以上前)

moraクオリタス

moraクオリタス→ASIOで設定しました。

>まるぼうずさん

こんばんは。

moraクオリタスも本日登録して、少しですが使ってみました。
無料お試しが1カ月有るようなので、取り敢えず登録して無料お試しで…

ASIOも選択出来るので、バッググランドでバルクペット転送を設定してmoraクオリタスのASIOで聴いてみました。

まだ、あまり聴けてないですが音質は良い様に思います。

また、じっくりAmazon music HDと聴き比べてみようと思います。

書込番号:23532550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/14 06:38(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
おはようございます。

AmazonMusicHDとmoraクオリタスの比較楽しみにしています。
邦楽が充実したら戻りたい気はあるのですが、Amazonもとても楽しいですし、両方契約している方もいるんだろうなあ。

またUD-505が品薄になっていますね。
昨年の夏頃も品薄でしたが、今年はコロナの影響なのかな・・・。

書込番号:23532825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/18 21:12(1年以上前)

>まるぼうずさん

こんばんは。

Amazon music HDとmoraクオリタスを上述した環境で数日間聴き比べてみましまが、やはりデフォルトの状態では、moraクオリタスの方が音質は良いと感じました。(Amazon music HDは、排他モードで…)

主観では、Amazon music HDは、音に厚みが無く、多少中高域寄りの音作り、一方moraクオリタスは、音に厚みも有り多少中低域寄りの音作りでしょうか。
両方とも極端な中高域寄り、中低域寄りの音作りでは無いと思いますが…

ただ、UD505のバルクペット転送のモード2とかに設定すると音に厚みが増してAmazon music HDも音に厚みが増し、中高域寄りの音質になり、更に排他モードを入れると然程音質差は無い様に思いました。
好みの差程度かなと個人的には思っています。

それに、Amazon music HDでも音に深みを出したければ、UD505でDSD512にDSD変換して再生すれば、多少音に深みも出る印象ですね。

ただ個人的には、私の環境ではJAZZは、moraクオリタスの方が元々音に厚みも有り多少中低域寄りの音作りなので、音に深みも有り良かったですね。

一方、Amazon music HD→排他モード→バルクペット転送モード2では、中高域寄りのサウンドでバルクペット転送モード2で音に厚みも増し、中高域寄りのサウンドで音抜けが良いので、宇多田ヒカルとかのPOPSとかでは、mora クオリタスより私の環境では良いと感じました。

楽曲は、Amazon music HDの方が多いので、そのままAmazon music HDのままで良いのかな!?とも現状思っています。

ビル・エヴァンス トリオ(JAZZ)とかは、moraクオリタスの方が良かったので、moraクオリタスをお試しだけで辞めても、ビル・エヴァンス トリオとかのハイレゾ音源はmoraからダウンロードしようかなとは思っています。

まぁ、現状そんな感じでしょうか。

moraクオリタスに対しては、192/24までのハイレゾ音源をAmazon music HDの様に聴ける様にして楽曲を増やして貰う様に要望としてはメールしておきました。

貴重なご意見有難うございます。ご意見は社内で共有して検討させて頂きます。とはmoraクオリタスから返信は来てましたが、今後対応してくれるかは分かりません。

ただ単に定型文を返信しているだけの可能性も有るので…(要望に関しては…)

moraは、DSD音源とか192/24等のハイレゾ音源は、ダウンロードで課金して従来通り営業利益を出して、96/24以下のハイレゾ音源とロスレス音源はmoraクオリタスで営業利益を出したいと思っていると個人的には思っているので…

書込番号:23542924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/07/18 23:10(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
こんばんは。
詳細な比較ありがとうございます。

私も今日、5ヶ月ぶりにmora qualitasに再契約してみました。
アカウントを取り直したので30日間は無料です。

mora qualitasのスマホアプリをインストールすると、再生は出来ないけど曲の検索は出来ると知り、検索してみると私の好きな女性ジャズボーカル系もけっこう充実してきていましたので。

Mac版アプリをインストールし、どんどん検索してライブラリに登録していくと、AmazonMusicHDのマイミュージックに登録してある曲の8〜9割近くが登録出来ました。
mora qualitasの方にしかないアルバムもわずかですがありました。
この5ヶ月でずいぶん曲も充実してきたようです。

で、同じ曲を排他モード同士で聞き比べたら、確かにmora qualitasのほうが音質は上と感じました。
解像度がやや上で高音が伸びると感じました。
バルクペット転送はモード1です。
組紐屋の竜さんとはやや感想が異なりますが、使用機器も違いますし主観ですから。

ただ、相変わらず動きがモッサリですね。
これはアプリの作りと言うより、mora qualitasのサーバーが原因なのでしょう。

組紐屋の竜さんの仰るように、極端に音質の差があるわけでは無く、聞き比べたりしなければ問題ないように思えます。
アプリの動きがモッサリしているものの、デフォルトで排他モードで起動してくれるmora qualitasのほうが、今日の時点では好印象を持ちましたが、また変わるかも知れません(^^;;

書込番号:23543284

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/07/20 06:51(1年以上前)

>まるぼうずさん

おはようございます。

>ただ、相変わらず動きがモッサリですね。
これはアプリの作りと言うより、mora qualitasのサーバーが原因なのでしょう。

それは、私も感じていました。
Amazon music HDの方がサクサク動きストレスは無いですね(^^)

書込番号:23545723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/08/08 09:16(1年以上前)

>組紐屋の竜さん
おはようございます。

その後いかがですか?
AmazonMusicHD、mora qualitas、どちらにするか結論は出ましたでしょうか?
あるいは両方継続?

私はまだ悩み中です。
同条件で比較するとmora qualitasの方が音質がいいと思うので、選びたいところなのですが、
使い勝手が相変わらずmora qualitasは悪い・・・かなり悪いです。
ひどい時は再生が途切れたり、次の曲の再生が始まらない時があります。
当方のネット環境はかなりいい方なので、mora側の問題と思われます。

10日後にはmoraの無料期間が終わるので結論を出さないといけませんが、現状Amazonになりそうです。
もともとAmazonプライム会員ですし、年払いするとお得ってのもありますが。


話は変わりますが、UD-505の電源ケーブルをzonotone(8000円ぐらいの)から、アキュフェーズの高級機タイプ付属の電源ケーブル「APL-1」に替えました。
ヤフオクで安く入手したものです。
解像感、S/N比ともに明らかな向上を感じ、USBケーブルをUA3に替えた時のような感動がありました。
DACでも電源ケーブルは大事なんですね。

書込番号:23585651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/08/08 10:28(1年以上前)

>まるぼうずさん

お早うございます。

アキュフェーズの変えられた電源ケーブルは、これですね。

http://www.shimamusen.com/smartphone/detail.html?id=001002000001

やはりDACに使う電源ケーブルでも、定価2万円前後の電源ケーブルに変更するとシステム全体の相性が良ければ、おおっ!となるくらい変わりますよね。

オーディオのケーブル交換における変化は、約10%程度、20%までは中々行かないなんて言う人もいらっしゃいますが、その通りだと思います。

なので、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、マスタークロックジェネレーターなどの殆どの電源ケーブルを私は変更しています。
オーディオグレードのUSBケーブル、純石英ファイバーの高級光デジタルケーブルや割と高めの同軸デジタルケーブルもそうですが…

勿論、ノイズ対策された電源タップから電源周りは変更しています。
これも地味に重要ですよね。

それと本題ですが、私はハイレゾストリーミングは、Amazon music HDを継続使用しようと思っています。

確かにmoraクオリタスは、デフォルトの状態ではASIOもWASARI排他モードも両方使え、ネットで評判の様にAmazon music HDよりPCオーディオでは良いとは思いますが、Amazon music HDで排他モードでバルクペット転送で好みのモード調整してやると、殆ど好みの差程度かな!?と言った印象を個人的には持っていて、更に私の場合はAmazon music HDの方が良く聴く楽曲が多いので、使用頻度は自ずとAmazon music HDになってしまうので、良く使用するAmazon music HDを継続しようと思います。 

それに何年も前から私は、Amazonプライム会員ですから、Amazonプライムビデオで映画鑑賞とかもしますし、ネットショッピングとかもしますから、ちょっとだけAmazon music HDは、お得ですから…

又、新しく買ったiBasso AUDIOのフラッグシップDAP DX220でも、両方DAP単体でDACを噛まさずAmazon music HDとmoraクオリタスをフルスペックで聴けるのですが、DX220は解像度も高いですし、音場も広し、程よく低音域も効いているのでAmazon music HDとmoraクオリタスでは、音質面で殆ど差が出ないので、これも良く使うAmazon music HDを継続使用したいので、Amazon music HDでハイレゾストリーミングは、一本化しようと思います。

それにmora自体は、ハイレゾウォークマン F880シリーズを使用していた時から利用しているので、moraからダウンロードしたハイレゾ音源、DSD音源はある程度好きな楽曲は持っているので(e―ONKYOからダウンロードしたwavハイレゾ、DSD音源も持っていますが…)、moraクオリタスで新たに知った気に入ったハイレゾ音源は、いつもの様にダウンロードして聴こうと思っています。

書込番号:23585792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2020/08/08 14:20(1年以上前)

>組紐屋の竜さん
こんにちは。

そう、その電源ケーブルです。
すごく効果があったので、アンプ用にもう1本調達しちゃいました。

組紐屋の竜さんもAmazonMusicHDに決められたんですね。
mora qualitasは音質がいいのに、いろいろ惜しいです。
いったん解約してから5ヶ月は経つのに、曲は増えましたがサーバーの遅さは変わらずのようです。

AmazonMusicHDに無くて、mora qualitasのほうにはあるアルバムもあるので、中古のCDを探したりしています。

AmazonMusicHDのMac用アプリも(Win用も)排他モードが簡単に使えるように
バージョンアップが待たれるところです。

書込番号:23586205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

LDAC送信可能なAndroid端末でAmazon music HDのハイレゾストリーミングが可能です。UD505のLDAC受信機能を使用すると…

基本的にUD505は、据え置きなので有線接続でAmazon music HDをは楽しんでいらっしゃる方が殆どだと思いますが、Android OS 8以上のLDAC送信可能なAndroid端末で開発者向けオプションを弄れば、Amazon music HDのハイレゾストリーミングが可能です。

一応やり方を貼っておきますので試したい方は、どうぞ。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001226051/SortID=23467024/

書込番号:23467543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/14 08:08(1年以上前)

訂正

Amazon music HDをは→Amazon music HDは

書込番号:23467546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度5

2020/06/16 07:37(1年以上前)

追記…

LDAC送信可能なスマホの開発者向けオプションを起動すると写真のモードを選択出来る様になります。
それで調整すれば、技術的には大丈夫な感じですね。

書込番号:23472268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

505-UDの限界に挑戦!-ゴーストバスターズ

2020/01/02 17:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

ピュアオーディオでは飛込ノイズはMHzのゴーストとか言われて空き端子(IN側)にショートピンを付けるケースが多いがHPA/DACにもシールド効果があるか検証してみました。
DAC/HPAはAVアンプなみに入出力端子が多く、特に入力端子をそのままむき出しにしているとアンテナ効果で必ずWIFIやら無線などの飛込みノイズの影響を受ける。
PCからのノイズはIFIなどで対策されている方が多いと思うが、添付画像のようなノイズシールドをするとモヤ=ゴーストが取れスッキリした空間が表現される。
ピュアで色々ノイズシールドキャップを色々試したがショートピンタイプは音に生気がなくなるのと間違ってOUTで側に差し込むと基盤がショート&クラッシュしてしまうのでオスメできないが、AudioQuestのものはショートピンがないのでOUT側にもIN側にも使えて音質的なデメリットもなく最もオススメできる。
RCA用のシールドキャップはカルダスやオーディオテクニカからも出ているが個人的にはAudioquestのものがCP、音質の面でオススメ!
オヤイデからも安いシールドキャップが出ているがIN側に使うと音が詰まってサウンドステージが窮屈になるのでIN側に使うにはおすすめ
できないがOUT側に防塵キャップとして使う分にはデメリットはない。
本来であればローパスフィルターで可聴帯域外のノイズはハイカットされているはずなのだがハイエンドのオーディオ機材と違い銅板やアルミでシールドされていないせいかむしろピュアオーディオのハイエンド機材と比べてヘッドフォンンプやAVアンプのほうがシールドキャップを使った際の改善度合いが大きいと思う。
UD-505はマスタークロックジェネレーター用のBNC端子がついているがおそらくマスタークロックジェネレーターを使う人は半分もないのではないだろうか・・・ 添付画像の中心前方にあるのはBNC端子用のキャップで色々ネットで探したが使えそうなのは↓のみで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001OGR7K0/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A332SPPVJHKK2F&psc=1
安いが工作精度も高くオススメです。
ifiなどのノイズ対策ツールと比較するとお値段も安いのでご興味のある方は是非お試しになってみてください。

書込番号:23144379

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/03 19:24(1年以上前)

>Bigshooterさん

RCAシールドキャップといえば K's Lab 製品も試されましたか?
https://www.amazon.co.jp/Ks-Lab-RCA%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9712%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E6%94%B9%E5%96%84%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA/dp/B001OGPIEC/ref=sr_1_1?keywords=K%27s+Lab&qid=1577978830&sr=8-1

一方、RCA ショートピンですが、私は
Atlas Cables RCA Input Terminator AIT
を愛用しております。
https://www.futureshop.co.uk/atlas-rca-input-terminator-ait-x-4

書込番号:23146559

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/04 10:36(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

コメントありがとうございます。
K's LabのRCAキャップはBNCキャップを買う時に値段も安かったので一緒に買おうと思いましたが@手持ちのAQ、カルダス、テクニカ、オヤイデでテストしてみてAQでとりあえず満足の行くレベルになったことA値段が値段なのでやむを得ないところではありますが505のRCA端子は普及価格帯相応のそれなりのものなのであまり重量的な負荷をかけたくなかったことBK's Labにメールで問い合わせたところ、非磁性体(真鍮)ということだったので厚みでノイズを跳ね返すコンセプトなのかななんて思い 購入をやめておきました。やたらポチりまくるとこの手のものは大変なことになってしまうので・・・ 笑
BNCキャップも工作精度が高くずっしり重いものなので、K's LabのRCAキャップもピュアAのような真鍮削り出し端子とかであれば試してみたいところです。

Atlas Cablesのショートピンも残念ながら使ったことはありませんが、しっかりした造りで良さそうですね^^
ピュアAに凝っていた頃はショートピンも新しいものがでるたびに買って試したりしていましたが、私の環境では良い結果が出たことがなかったのでここ暫くは新しいものは買ってません。
こういったアクセサリーも実際に買って使ってみないと機材との相性があって難しいですよね^^

書込番号:23147625

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/04 13:48(1年以上前)

補足させていただきますと・・・
もしAQのRCAキャップをお買いになる方はAQのものは磁性体なのでノイズ抑制効果は最もはっきりわかりますが、OUT側に噛ますと高音が暴れることもあるので高音が暴れるようであればINだけに使った方が良いかもしれません。
因みにHPA/DACについてはUD-505→IN:AQ OUT:オヤイデ、DA-310USB→IN:AQ OUT:AQ、DAC1→IN:AQ OUT:オヤイデ 同軸入力はすべてAQが最も好結果なのでこんな↑感じで組み合わせてます。
カルダスはOUT側に使っても音質的な副作用はでませんでしたが、IN側は???でした。テクニカはノーコメントとさせていただきます・・・笑 ご興味があればお試し下さい。

書込番号:23147991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/04 16:19(1年以上前)

Cardas Caps

AQ Caps (Older package)

AQ Caps (Older package)

AQ Caps (New package)

RCA Inputs/Outputs 用途のNoise-Stopperの米国メーカーの Caps としては以下の物があります。

[Unused RCA Inputs 用]
Audioquest Noise-Stopper Caps
Cardas RCA Caps w/Shorting Pins RCA C SP

[Unused RCA Outputs 用]
Cardas RCA Caps RCA C SS

さて、Audioquest Noise-Stopper Caps の包装箱ですが旧モデルと現行モデルとがあります。
旧モデルの箱にはUnused RCA Inputs/Outputs 用と明記されていますが新モデルには
Unused RCA Inputs 用と明記されています。製造国は中国です。

また、Cardas RCA Caps はショートピンC SP(Inputs専用)とC SS(Outputs専用)があります。
私は C SS を愛用しています。

最後に、中国製のRCA Capsにつきましては例えば
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=noise-stopper&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=16

私の経験上ではこれらのCapsは各自の装置内で実際に試してみないと優劣が付けにくいようです。
装置のある環境にかなり依存しますので。










書込番号:23148269

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/04 16:43(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

>装置のある環境にかなり依存しますので。
そこは激しく同感ですね 笑
これで絶対音質アップするなんて普遍的なものがないところが逆に楽しいわけで...

書込番号:23148321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/05 00:48(1年以上前)

>Bigshooterさん

ピュアオーディオ以外(映像装置など)での用途としての Noise-Stopper RCA Caps で安価なものはなかろうかと思いまして上述の eBay 上で探しましたところ台湾製の物で1個150円弱ですが作りが良さそうなものを見出しました。これは真鍮製で金メッキがされています。内部の白く見えるのはテフロンのようです。

それでは、失礼致します。

書込番号:23149327

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:318件 UD-505-B [ブラック]のオーナーUD-505-B [ブラック]の満足度4

2020/01/05 10:37(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:23149846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「UD-505-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
UD-505-B [ブラック]を新規書き込みUD-505-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UD-505-B [ブラック]
TEAC

UD-505-B [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月27日

UD-505-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング