UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2021年9月5日 17:27 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年4月2日 23:39 |
![]() |
8 | 4 | 2021年1月26日 20:48 |
![]() |
100 | 30 | 2021年1月21日 09:27 |
![]() |
11 | 10 | 2021年1月3日 18:25 |
![]() |
3 | 1 | 2020年12月28日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
初心者です、よろしくお願いします。
MacBook PRO(OS Big Sur)でApple Musicのハイレゾロスレスを楽しもうと思っています。
現在のオーディオセットは以下の通りです。
[SonyブルーレイでCD Play→SonyプリアンプTA-F333ESJ→スピーカーBOSTON CR65]
これをUSB-DACを加えて次のようにしようと考えています。
[MackBook PRO(OS Big Sur) /ブルーレイCD再生→USB-DAC→SonyプリアンプTA-F333ESJ→スピーカーBOSTON CR65]
当面AppleのALACとブルーレイでのCD再生がハイレゾで聴ければいいのでUSB-DACに求める必要条件は、
1>USBと同軸のデジタルイン
2>アナログRCAアウト
3>アップサンプリング機能あり・・・になるかと思います。
そこでUD-505かUD-301を候補に物色していたのですが、NT-505も上の条件を満たしてるのでわからなくなってしまいました。
質問1>対対応フォーマット記載について
NT-505の仕様表には対応フォーマット表記でALAC対応が明記されていますが、UD-505には対応フォーマットが一切記載されていません。これはどうして????
質問2>USB-DACのUD-505にすべき?それともネットワークプレーヤーNT-505にすべき?
初心者ですので、おかしなことを書いているかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

nobunyさん、こんばんは。
>NT-505の仕様表には対応フォーマット表記でALAC対応が明記されていますが、
>UD-505には対応フォーマットが一切記載されていません。これはどうして????
基本的なことを理解されていないようです。
そもそも、DACというものは、PCMか対応していればDSDの2種類しか入力できません。
そのため、プレーヤーソフトが、WAVやMP3などのファイルをPCMに変換して出力しています。
だから、DAC機能しかないUD-505には、対応ファイル形式が記載されていないのです。
NT-505はネットワークプレーヤー+DACなので、
ネットワークプレーヤー機能が各種ファイルには対応しているので対応ファイルの記載があります。
ですが、DAC機能としてはUD-505と同じなので、PCMとDSDしか受け付けません。
つまり、NT-505の場合、
LAN入力→プレーヤー機能があるので各種フォーマットに対応
USB、同軸/光デジタル→プレーヤー機能がないのでPCM、DSDだけに対応
というように、使う機能によって対応が違うということです。
ですから、NT-505の対応ファイルに「ALAC」記載があっても、
それはネットワーク入力の場合だけで、USB入力や同軸デジタル入力には関係のない話なのです。
>質問2>USB-DACのUD-505にすべき?それともネットワークプレーヤーNT-505にすべき?
個人的意見としては、
UD-505はDAC+バランス接続ヘッドホンアンプ機です。
ヘッドホン出力にも力を入れているわけですが、ヘッドホンの利用はどうなのでしょうか?
ヘッドホン、特にバランス接続を使わないのでしたら、
NT-505の方がネットワークにも対応しているので、応用範囲は広いです。
将来的にオーディオ用NASを導入してLAN経由で再生もできます。
ウチでは、ネットワーク利用を重視して、UD-503からNT-505に買い換えました。
書込番号:24323908
3点

>blackbird1212さん
ありがとうございました。
質問1>の表記の件クリアになりました。
質問2>ヘッドフォンをメインで聴くことはないと思います。今回はとにかくApple Musicのハイレゾロスレスを聴く環境をつくりたいのであるレベルのDACを購入したいと考えています。その次はスピーカーのレベルを上げていきたいと思っています。
最終的にはMac miniをファイルサーバーにしてUSB-DACとPowered Speakerをシステムアップしたいと考えています。
そのDACの候補にCambridge AudioのDacMagic 200M(半導体問題で生産が止まっているようですが・・・)、アクティブスピーカーにはXLRバランス接続してTANNOY Gold5をと考えてます。
もしご存知であれば伺いたいのですが、Cambridge AudioのDACとしてのクオリティと音質はTEACと比較してどうなのでしょうか?
書込番号:24324245
0点

nobunyさん、こんばんは。
>Cambridge AudioのDacMagic 200M
日本では販売されていないようなので見たことも聞いたこともありませんが、
その仕様と海外での価格から、私としては選ぶことはない機種だと思います。
まず、DACチップがES9028Q2Mとモバイル向けの2chDACの2番目。
日本で売るといいくらになるかはわかりませんが、
海外では£449/$499/€499ということなので、6万前後の廉価寄りのDACです。
それからマニュアルを読んでも詳しくは書かれていないのですが、
基板写真も合わせてみてみたところでは、
マニュアルに、ボリュームツマミが「Digital volume control」と書かれているので、
音量コントロールは、DACチップのデジタルボリュームを使っていると思われます。
そのため、音量を絞るとビットを削ることになるので、わかるかどうかは別にして、
音質の低下が危惧されます。
また、電源がACアダプターなので、そのあたりもどうかと思います。
それに対して、UD-505/NT-505は、2倍以上の価格ですし、
DACチップもAK4497と上級のものを使っています。
音量調整は、電子ボリュームを使っているのでビットを削ることはありません。
電源もACアダプターではないです。
予算的に問題ないなら、こちらを選ぶのが良いと思われます。
>TANNOY Gold5
こちらも絶対に選ばない機種です。
まず、Webから情報収集をすると、内蔵アンプの台数が不明です。
2wayモニタースピーカーだと、チャンデバを入れて高低2台が通常ですが、
どうも、200Wのアンプを1台しか搭載していないようにも読めます。
また、多くのレビューで、入力感度が高すぎるので音量調整が大変と書かれています。
音質的に、かまぼこ形とか解像度が低いというような評価もあります。
ですので、安い機種ならJBL 305PMKIIの方が良いのではないかと思います。
より高度な音を目指すなら、GENELEC、ADAMのSシリーズ、Dynaudio Pro、とかでしょうか。
ウチでは、PC→NT-505→GENELEC 8040BPMで使っています。
その他、ZEN DAC MKII→JBL LSR305というのも組んでますが、そこそこ聴けます。
書込番号:24324591
1点

>blackbird1212さん
1>DacMagicのアニュアルまで見ていただいたようで感謝です。
Cambridge Audioは価格を抑えた良いオーディオ商品の提供を考えているブランドのようです。でも音質劣化を招くボリュームと電源のアドバイスのポイントよくわかりました。ありがとうございます。
2>パワードスピーカーTANNOY Gold 5
こちらもありがとうございます。このTANNNOYのシリーズはデザイン優先で気になっていました。
iFiのZEN Dac・・・・やはりいいのですね!
blackbird1212さんの中華Dacへの評価を聞きたいです。smslのM500とか・・・・使ってらっしゃらないと思いますが、もしcううかDacへの技術的な観点から踏まえての見解あれば&お時間あればよろしくお願いします。拝聴したいです。
書込番号:24325865
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]

>この機器にヘッドホンで聞く場合4.4mm5極か6.3mm×2かどちらが良いのでしょうか?
どちらでも良いと思いますよ。
ベイヤーダイナミックT1 2ndは、6.3mm×2で純正7Nバランスケーブルを改造して聴いていますが、上流環境をTEAC PDー501HRで聴くと音質的にも最適化されていて素晴らしいですし、SONY XBAーZ5→リケーブル→MMCXタイプのSONYキンバーのバランスケーブル4.4mmも素晴らしい音質ですね。
PCオーディオの場合は主に、TEACのCGー10M(マスタークロックジェネレーター)を噛まして聴いてますかね。
書込番号:24055885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
それではどちらかが劣るって事はないようですね?
安心しました。
回答ありがとうございました!
書込番号:24057526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〆ホワイト〆さん
私が聴く限りでは、どちらが劣るとかは感じられませんでした。
では、良きオーディオライフを…
書込番号:24057609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]
同じ様な質問があったら申し訳ありません。
当方、ヘッドフォンは使いません。またネットワークも使いません。
正確には別機器のネットワークを利用しているため新たに
追加する必要はありません。
この場合、UD505でもNT505でも同じでしょうか。
もしくはDACに特化したタイプに変えた方が良いでしょうか。
SONY HAP-S1==TOPPING D10==AK4497中華DAC
==LUXMAN 505==スピーカーというセットです。
本機のアップコンバート機能を使ってみたく検討しています。
503でもいいかなとも思ってます。
アドバイス頂けたら幸甚です。よろしくお願いします。
3点

Doshirooootoさん、こんばんは。
>当方、ヘッドフォンは使いません。
だったら、UD-505を選ぶ必要はないでしょう。
外部クロックが作用する範囲は
UD-505→入力ソースが USB のときのみクロックシンクが可能です。
NT-505→入力ソースが「USB」、「NET」(USB メモリーを含む ) のときのみクロックシンクが可能です。
というように、NT-505のほうが広いです。
あと、NT-505は仕様にも書いてありませんがAirplayにも対応しています。
>SONY HAP-S1==TOPPING D10==AK4497中華DAC
なぜD10を間に入れているのかわかりませんが、
現状はUSB接続ということですよね。
NT-505なら、USB接続とLAN接続を比較して良い方を選ぶことも出来ます。
>503でもいいかなとも思ってます。
ウチは、UD-503からNT-505に変えましたが、
音質的にかなり差があるので、503を選ぶ必要はないでしょう。
書込番号:23927397
3点

>blackbird1212さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
HAP S1からUSB接続すると中華DACから曲間でカチカチリレー音が
聞こえて煩わしかったため、D10かまして同軸で中華DACに繋いでます。
買うならNT505一択で行きたいと思います。
505なら中華DACの様なリレー音も無くなるでしょうから
DDCとして使用していたD10外してUSB接続してみます。
すみません。ついでで恐縮ですが、NT505のアップコンバートを
利用されていますか?当方、全て44.1khz、16bitでリッピング
したデータしか持っていません(wav data)何ちゃっては何やっても
何ちゃってだから効果無しと言う意見もあり、是非実際お使いの
方のご意見を頂きたく。
よろしくお願いします
書込番号:23927631
0点

Doshirooootoさん、こんばんは。
>NT505のアップコンバート
再生するのがDSDも含めていろいろなので、
基本的にはアップコンバートは使っていないです。
ですが、使うとしたらDSD512が良いです。
音の分離も良くなり広がりも出るような感じです。
PCMの2倍4倍より良い感じに聞こえます。
あと、ルビジウム10MHzをつないでいるのでお勧めです。
ときどきヤフオクに出ているいまは4万弱くらいので十分です。
音の明瞭度が格段に上がります。
書込番号:23927984
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございました。最初の投稿でクロックシンクを挙げられていたのできっと効果高いのでしょうね。クロックジェネレーターは高価なのでオクで探します。DSD512ですか。PCMの音しか知らないので試してみたくてここのところずっとTEACの無償貸し出し見てますがまったくゲットできません。予約制にしてくれないかなぁ。
書込番号:23929253
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
DACの購入を検討しています。
ランキングからみると、この機種とADI-2 DAC FSで悩んでいます。
主に、PCで音楽を聴いたり、映画を見る、ゲームをするぐらいなのですが、どちらがお勧めでしょうか?あとはヘッドフォンも使用したりします。
高いものなので、長く使っていきたいと思います。ご教授頂けましたら幸いです。
2点

追記…
UD505は、旭化成の高級DACチップAK4497デュアルDAC搭載フルバランスのTEACのフラッグシップモデルのDAC搭載ヘッドホンアンプなのて、沢山レビューも上がっていますが、感度の高いマルチBA機のイアホンでノイズが出るなんて報告は有りませんので、真空管搭載ヘッドホンアンプなら物によってはノイズが出る事も有るんですが、最近の10万円を超えるDAC搭載ヘッドホンアンプでノイズが出るなんて無いと思いますよ。
価格ドットコムでは、買ってなくても以前買ったとか嘘付いて書き込む人もいたので(写真掲載して貰ったら、実は違う機種で実は買って無かった。)購入し写真掲載のレビューを上げている人は別ですが、所有していたと言うだけのレビューも上げていない人の言う事を鵜呑みにしない方が良いですね。
価格ドットコムは、昔からスレ荒らしの多いサイトなので信憑性には欠ける部分も多いサイトなので。
なので、いつも試聴を促している訳なんですが。
それにオーディオを普通にやっている人なら、高級機、ケーブル類、オーディオアクセサリー類のレビューも割と沢山上げているものですからね。ある程度どのレベルの人かはレビュー等の履歴で判断出きますからね。
SNSの匿名の書き込みなんて、玉石混交なので。
パイルさんも仕様表のUD505とNTー505の全高調波歪率の間違いを指摘しても逃亡状態ですし、レビューも上げていない信憑性の低い書き込みが多くなって来たので、私はこれで失礼しますね。
時間の無駄に思えて来たので。
スレ主さん自体も、何の返信もない状態で数日間スレを放置しているみたいですし。
書込番号:23912907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドabcさん
このコメントに対する返信は要りません。このスレでADI-2-DAC FSを勧めた理由。かなりの長文になってしまいますが。
ヒトの耳の性能(ダイナミックレンジ)は最小〜最大で、0dB SPL(音圧:20μPa) 〜 120dB SPLとなる。
実際、音楽で連続音の120dBはありえないけどピーク音圧ならありうる。なのでダイナミックレンジは120dBあればすべてカバーできることになる。
ということは、アンプのTHD+N(歪音+ノイズ)が、音楽信号に対して-120dB以下なら忠実再生(アンプの入力信号と、増幅した出力信号が同じ波形)に近いといえる。
CD音源は、16bitなのでダイナミックレンジは約96dB。なので、スピーカーのリスニングポイントまたはヘッドホンでCD音源を96dB以上の音量で聴いた場合、音が無音の時にホワイトノイズ、または歪音が聴こえることになる。
ハイレゾ24bitはダイナミックレンジ144dBなので120dBをカバーでき、音楽再生には理想の状態といえる。
前置きが長くなったけど各機器のTHD(全高調波歪)のスペックから、音楽を視聴した場合のダイナミックレンジを逆算してみると。
ADI-2-DAC FS 0.00019%=114dB : 最近の単体DACでは、AK4499をES9038pro搭載機種でTHD+Nが120dBを超えるものも発売になってるので、THD+Nが120dB以上のヘッドホンアンプ、(THX社のXXX-888アンプモジュール使用)を組み合わせると更に良い結果が得られると思う。
NT-505 0.003%=90dB : 一般的にDC出力は歪が非常に少ないので、ヘッドホンアンプの部分で歪が発生していると考えられるが普通なら聴感上、歪音は聴こえないことになる。
UD-505 0.002%=94dB : 聴感上、歪音は全く聴こえないのでクリアーな音色であることは間違いない。
一般的に高調波歪は基音0dBに対しての歪音の比率なので、基音にマスクされるため実際は相当耳の良い人でも-60dB(0.1%)程度で識別不可になる。
なので、上記の三機種はどれをとっても透明感のあるクリアな音で聴くことができることになる。
ただし例外もあり、例えば超高感度イヤホンで感度が16Ω118dBの場合、電圧感度に換算すると136dB/Vrmsになるので、96dBのダイナミックレンジで音楽を聴きたい場合、最大出力電圧1Vで出力インピーダンス0Ωのヘッドホンアンプでは、ボリュームを-40dB絞る必要がある。
しかし最近のヘッドホンアンプは4Vくらいの出力電圧はあるので、それを考慮すると-52dB絞った位置になる。
たとえばUD505で、-52dB絞り最大94dB_SPLの音圧で音楽を聴くと94dB-52dB=42dBダイナミックレンジになるので-42dB=実質0.8%の高調波歪を聴くことになる。(人によって高調波歪は0.1%くらいまで識別できるらしい)
ただしUD505のヘッドホン端子の出力インピーダンスは実測で15Ω位と書き込みがあったので、16Ωのイヤホンをつなぐと抵抗分圧で、かかる電圧は半分になり歪レベルは-48dBになるので実際の高調波歪率は0.4%。
なので耳のいい人なら小さなノイズ音(音割れ)を感じることになり、特定の条件下においてはsaidai394さんのノイズに関する書き込みは間違ってはいないことになる。
また、音の広がり方に関しては左右の位相差の違いにより変化するので実際に試聴してみないとわからない。
例えばヘッドホン出力端子が、アンバランス3極端子の場合、つないだヘッドホンの共通アース部分の微小抵抗によって逆位相のRとL信号がLとRに流れ込む逆位相のクロストークが生じ、定位や音場が変化す可能性があるため購入前の視聴が必要になる。
なので、試聴できない環境にいる人は、組紐屋の竜.さんのように実際に聴き比べた方の意見はとても参考になる。
ADI-2-DAC FSのTHDは114dBなので、上記と同条件の使用でも、ダイナミックレンジ=60dBで、歪率は0.1%になるため、高調波歪音はヒトの耳の識別限界下になる。
もしそれでもノイズが乗る場合は本機または接続した機器の故障か、アースループが発生するような接続によるノイズが考えられるので、それらをチェックすれば解決できる内容となる。
スレ主さんの試聴環境が不明なので、ADI-2-DAC FSを勧めておけば、上記のように面倒な考察をしなくても購入後に失敗するリスクは少なくなると考えた。
書込番号:23916803
12点

訂正あり
NT-505 0.003%=90dB : 一般的にDC出力は
↓
NT-505 0.003%=90dB : 一般的にDAC出力は
書込番号:23916830
1点

皆様、返信いただきありがとうございます。様々な意見や解説を頂き、とても参考になります。
返信については、ある程度時間を置いた方が見てくださる方が多いと思い、返信が遅くなりました。
当方田舎な方に住んでるので、このように諸先輩方から詳しく返信いただけるのは、大変ありがたいです。周りに詳しい人もいないので。。
本来なら、実際に聞き比べるのが一番ですが、なかなかコロナの影響もあり難しいです。
ヘッドフォンはMDR-Z1RとHD 800 Sを所有しており、基本的にはスピーカーで聞くことが多いです、スピーカはA5Xです。
本当に悩みますね。。でも悩んでる時が一番楽しいですね笑
>こんなところでアドバイスは求めないほうがいいですよ
>適当なことを書いたり上から目線でマウントを取りたいだけだったり自分の機器の自慢をして満足したいだけの人とか散見しますし
言われてることはすごくわかるのですが、それが私はネットのメリットだと思いますし醍醐味だと思います。色々な価値観や経験を皆様もたれていますので。荒らされたら嫌ですよ笑 でも、それはそれで仕方ないですし。。それがネットかなと思います。
本職でないので、間違っていたらすいませんが、警察に被害届を出したくても、起訴できるか?が重要で、受理されない場合もあります、告訴状までだすか?まず単純に、相手方はどうしたいか?刑事罰をあたえたいか、民事でお金をとるかになると思います。
告訴状までだすと捜査が始まり、取り調べで調書等とられるので時間、精神的にダメージを与えられるとは思いますが、当然被害者側も時間も取られます。
民事だと、弁護士に依頼すればお金はかかりますし、自分ですれば、いいけど相手が弁護士をたててきたらどうするか?また裁判所で開示請求が許可されるのか?などなど、時間もお金も精神的に負担がかかります。なので、そうゆうのを天秤にかけて判断されたら良いと思います。まずは法テラスなどで無料で相談できますし。
警察も、犯罪の重さで優先されるので、確かに常習性や内容によって判断はかわると思いますが、今回は中々難しいと思います。
ただ昨今の状況で、警察もSNS等における対応は間違いなく変わるとは思います。
若い方から年配の方でも、情報リテラシーかけてる方はいるので、もう少し考えてほしいなーとは思います。単純にネットは完全に匿名だと思っている人がいるのにはビックリですが。。。でも、あえて海外のサーバーを経由したり意図的な人も中にはいますが。。。
単純に実生活でもそうですが、人からされて嫌なことをしない!!それに限ると思いますw
話はだいぶ逸れてしまいましたが、皆様色々なご意見を頂きまして、ありがとうございますm(_ _)m
引き続き、ご意見等あればお願いします。
書込番号:23916875
0点

肝心な質問を忘れていました!!笑
例えばですが、UD-505にマスタークロックジェネレーターCG-10Mを使用した場合、ADI-2 DAC FSと比較したらUD-505の方が音質等は優位になりますか?
書込番号:23916877
1点

>パイルさん
>ただしUD505のヘッドホン端子の出力インピーダンスは実測で15Ω位と書き込みがあったので
UD505のフォンアウトの出力インピーダンスは、仕様に有る様に非公開ですよ。
そもそもネットの適当な書き込みをそのまま書く事自体、いい加減な事ですよ。
書込番号:23916898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
アンプの出力インピーダンスは、PC+WaveGene(ソフト)と固定抵抗とテスターを使えば抵抗分圧の計算だけで簡単に測れます。たぶん実機を使って測定しただけだと思いますよ。自分も所持するアンプの特性が気になる場合は出力インピーダンスを測定してます。そうすれば、使っているヘッドホンやイヤホンの周波数特性がどのように変化するのかがわかるので。
書込番号:23916944
7点

追記…
それにパイルさん、前回間違った書き込みをした訳ですから、仕様にも明記されている様にNTー505とUD505の全高調波歪率自体が違っていて間違っていました。すいませんでした。と一言有るのが常識人ではないでしょうか?
書込番号:23916953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パイルさん
>たぶん実機を使って測定しただけだと思いますよ
これも憶測でしょ。結局思うでだけで。
書込番号:23916958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記のサイトに、RMAAの測定結果を含め、UD505のかなり詳しい測定結果が載ってます。google翻訳すれば、おおよその内容はつかめます。
https://portativ.ua/blog/obzor-vozmozhnostej-i-izmerenija-teac-ud-505.html
それと、UD505を安易にNT505の特性と予測して書き込んだことは、申し訳なく思ってます。
書込番号:23916972
6点

>パイルさん
>それと、UD505を安易にNT505の特性と予測して書き込んだことは、申し訳なく思ってます。
他の利用者に言われて、慌てて申し訳なく思ってます。とか言ってもね。。。
一応、他人どうしのコミニケーションの場なので、他の利用者から明らかに間違っているとメーカー仕様まで貼られて指摘が有れば、他の利用者に謝罪を促される前に、申し訳なく思っています。と次回で構わないのでして下さいね。
言われる前にその前の返信で謝罪は出来たでしょうからね。。。沢山書き込んだ内容の時に。
この貼った物は、メーカーのものではないので信憑性からすると何ともな感じですが、何処にUD505の出力インピーダンスは書いてますか?
最近、ちょっと老眼が入って来ていて小さい文字が見えないんですよ。
こう言うのやっているからなのか、目もちょっと痛いてすし。
近所の眼科には、月に1回程度通って診てもらっているので、そんなに心配はしていないんですけどね。
書込番号:23917000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正
UD505の出力インピーダンス→UD505のフォンアウトの出力インピーダンス
書込番号:23917006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力インピーダンスが書き込まれてる場所は
アップ図を参照(アンダーライン)
12〜15Ωと幅があるのは、出力インピーダンスが周波数依存で変化しているためと考えられる。
書込番号:23917022
6点

>パイルさん
それにUD505アンバランスのフォンアウトで12Ωのイアホンで検証しましたが、ノイズなんて皆無ですよ。
CGー10Mのマスタークロックジェネレーター OFF、PCオーディオ→SAEC SUPRA USB→UD505→変換アダプター→アンバランス駆動でも。
バルクペット転送なんてOFFでも、その再生環境でノイズなんて皆無ですよ。
本当にUD505のフォンアウトが出力インピーダンスが16Ωも有れば、ハイ出し→ロー受けになるのでホワイトノイズとか低インピーダンスのイアホンの場合出ると思うんですけどね。
今時、定価10万円を超える高級DAC搭載ヘッドホンアンプでノイズなんて出る機種自体ないと思いますよ。
山程、DAC搭載ヘッドホンアンプなんて聴いてますが。
書込番号:23917025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
16Ωも有れば→15Ω程度
書込番号:23917034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドabcさん
もうこの辺で。忙しくなって来たので。
試聴無しでオーディオ機器をネット購入するなら自己責任の範疇で好きなのをどうぞ。
書込番号:23917323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドabcさん
>DACの購入を検討しています。
>ランキングからみると、この機種とADI-2 DAC FSで悩んでいます。
>主に、PCで音楽を聴いたり、映画を見る、ゲームをするぐらいなのですが、どちらがお勧めでしょうか?あとはヘッドフォンも使用したりします。
>ここのランキングやクチコミで全てを決めないで自分で聞きに行くのが一番ですよ。
>ランキングで上位だからって自分の好みの音とは限りませんし。
>本来なら、実際に聞き比べるのが一番ですが、なかなかコロナの影響もあり難しいです。
>ヘッドフォンはMDR-Z1RとHD 800 Sを所有しており、基本的にはスピーカーで聞くことが多いです、スピーカ
>はA5Xです。
>本当に悩みますね。。でも悩んでる時が一番楽しいですね。
せっかくの御質問ですので実行可能な内容の回答を致しておきます。
スレ主さんのご自宅・ご装置でのA/B比較試聴をお勧めします。そしてスレ主さんご自身でお決めください。
そのためには、アマゾン日本が出荷元になっているマーケトプレース(中古も含む)から該当商品を一旦購入しすれば済むことです。出荷元がアマゾンであれば返品手続きが極めて円滑に進むと思いますので。
書込番号:23917604
5点

UD-505はTEACメーカーサイトより貸し出し機があるので申し込みしてみたらいかがですか?
貸し出し機到着予定日を含めて14日間借りる事が出来る様です。
但し在庫切れの場合ありますので、その点はご留意して下さい。
書込番号:23917917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キラキラ☆プリキュアアラモードさん
なるほど!その手もあるのですね!
検討してみます。ご返信ありがとうございます。
書込番号:23918884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そうですよね。自宅で実際に比べれたらベストですもんね!
割とAmazonは返品に対応してくれると聞いたことがありますので、もう少し調べてみます!ご返信ありがとうございます。
書込番号:23918890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]

>ネガポジボーイさん こんにちは
画像2枚とも3度ほど確認しましたが、青緑共に点灯してると思います。
書込番号:23886789
1点

いや、実は色味が違うのです。分かりにくいのですが、2枚目は右の緑ランプが左に移ったようになっていて点灯していないのです...
書込番号:23886848
0点

>ネガポジボーイさん
再生される音はどうですか?
書込番号:23886851
0点

音は正常だと思いますが、ちゃんと動作してるかが分からないです。(当方そこを聞き分けられるほどの耳もありません。。。)
書込番号:23886860
0点

>ネガポジボーイさん
今度の画像ではお書きの内容が分かる気がします、おそらくLEDの内部変化と思われます。
音に違いは無いと考えられるので色は単なる動作表示ですから気にせずお使いになるのがいいでしょう。
書込番号:23886897
1点

>里いもさん
動作はしていると思うのでこのまま使ってみますね、音も問題ないですしね。
気になっていたので助かりました、ありがとうございました!
書込番号:23886909
1点

>ネガポジボーイさん
早々に解決済みにされていますが、緑色の動作ランプ点灯してドライブ出来ていれば大丈夫だと思います。
ifi ipurifer2は、UD505とDAー310USBとも新型のIfi ipurifer3より相性が良いなんて書き込みを以前両方を試した方のネットの書き込みを見たので、現在でもUSBノイズアイソレーターは、ifi ipurifer2の方を使用していますが、PCからUSBケーブルでDAC/AMPに接続してドライブさせると左側のランプが緑色になり動作している状態になります。
緑色のランプがDAC/AMpと接続して点灯してドライブ出来ていれば、USbノイズアイソレーターは効いている状態です。
成り行きで複数ipurifer2を所有しているので、試しましたが写真の様に間違いないです。
DAC/AMPに差し込む前だと、写真の様に右側の青いランプがPC'からのUSBバスパワーで点灯しているだけです。
右側の青いランプが点灯ぜず、左側の緑色のランプのみが点灯しているなら、ただ単に右側のPCからのUSBバスパワーを示す青色のLED球が切れたらだけだと思います。
LED球の寿命は、比較的長いですが永遠では有りませんから、緑色のUSBアイソレーターの動作ランプが点灯してドライブ出来ているので有れば問題ないと思われます。
書込番号:23886949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>組紐屋の竜.さん
早々に解決済みにしてすみません...この間はとてもお世話になりました。
動作しているなら安心ですね。複数持ってるとは!流石です。
掲示板に書き込むのは勇気が入りますが、この前同様聞いてよかったです。
本当にありがとうございました。これからも活用させてもらいます。
書込番号:23886964
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-S [シルバー]
UD-505の様に、CD音源をDSD512位の大きさのデータににアップコンバートできるデバイスを探しています。
これをアンプにつないでスピーカーで鳴らそうと思います。
数年前の発売からでいいのでお教え下さい。DSD256への変換が最大の物でも構いません。
1点

では、ネットワークオーディオプレイヤーのTEAC NT−505で良いのでは…
MQAにも対応していますよ。
https://teac.jp/jp/product/nt-505/feature
書込番号:23875042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





